2018年09月03日
鳩山由紀夫
認証済みアカウント
@hatoyamayukio
9月1日
翁長知事の奥様へのインタビューで、
辺野古の埋め立て承認を撤回すると、
一般の県職員にまで損害賠償を求める
可能性があると、国が脅しをかけていた
ことが明らかになった。これをパワハラと
言わずに何をパワハラと言うのだろうか。
この圧力に屈しなかった翁長知事の遺志
を国民全体が守ろうではないか。
17:59 - 2018年9月1日
これは事実なのだろうか?
2018年9月1日 07:08 沖縄タイムス
【転載開始】
■「翁長雄志は命がけでした」
妻樹子さんが語る壮絶な最期
8月8日に亡くなった前知事の翁長雄志さんの
妻の樹子さん(62)は、沖縄タイムスのインタビュー
に、名護市辺野古の新基地建設問題に関する
前知事の思いなどを明かした。
(聞き手=政経部・福元大輔)
■沖縄の人たちの心を一つにしたかった
撤回と聞いて「あなたが待ち望んでいたことよ。
自分の責任でやりたかったと言うでしょうけど、
皆さんが遺志を継いで頑張ろうと立ち上がって
くれたのよ」と仏前に報告しました。
翁長雄志は命がけでした。
他の人にはなぜそこまでするのか、
と理解できないかもしれません。
政治家として自分に何ができるかを追い求めて
きた人です。
若い頃は何を考えているのか、何をやりたいのか、
分からないこともありましたが、亡くなって初めて
思うんです。
ずっとつながっている。沖縄のことを思い、
沖縄の人たちの心を一つにしたかったんだと。
本人は亡くなる直前に言ったんです。
辺野古問題で悩むことが多かったでしょ。
「人がどう言うか、分からない。人がどう評価する
か、分からない。でも、知っていてほしい。僕は精
いっぱいやったんだ。これ以上できない、それでも
足りないだろうか。僕の力がそこまでだったんだろ
うか」と。
私が「ウチナーンチュだったらきっと分かるはずよ」
と言ったんですよ。
そしたら、翁長は静かに笑ってました。
■県民が諦めなければ新基地は止められる
7月27日に撤回を表明し、30日に入院しました。
10日そこそこで亡くなったんですが、
肉体的にはとっても大変、きつかったと思うんです。
弱いところを見られたくないという思いが強かった
ですから。
副知事や公室長が来たときも病室のいすに座って
話をしていました。
若い頃から政治一筋だったので、自分がいま何
やるかが分かっていたのかもしれない。
撤回の準備に入ったのも、自分の体調が本当に
厳しくなってから。
どうにか撤回まで持っていきたいと考えていた。
ぎりぎりの状態で進め、結局、自分で撤回する
ことなく亡くなってしまったけど。
後は任せるということになり、本当に申し訳ないと
いう気持ちだった。
県民が諦めなければ辺野古の基地は造られない
と思う。
それは翁長も私も信じていた。
県民が辺野古の基地はもうしょうがないということ
になれば、未来永劫(えいごう)沖縄に基地を置か
れたままになる。
それでいいのでしょうか。
翁長は命をかけて、そこを問い続けた。
もう一度踏ん張りたい。私にはそれしかできない。
ウチナーンチュが一つになって、団結したとき、
私たちが考えている以上の力強さがあると次男
が県民大会で言ったでしょ。
本当にその通りだと思うんです。
一つになって立ち上がる。
その強さを翁長は求めていたんだと思うんです。
若い頃から。
■私が翁長の背中を押した理由
7月27日の記者会見の時、知事室からエレベー
ターに向かう廊下の窓際に腰を掛けて休んでいた
のを記者たちが見て、記者会見で聞いたら、外反
母趾(ぼし)と応えていたけど、あれは全然違う。
前日、県庁に行って撤回に向けた最後の打ち合わ
せをして、公舎に「ただいま」と帰ってきた。
玄関にあったいすに座って3分、廊下で3分、
リビングで3分、寝室までの廊下でまた3分、
5メートルを歩くのに20分かかる状況だったの。
「記者会見で自分の思いを伝えることができるだろ
うか。記者の質問に答えることができるのだろうか」
と私に言ったの。
私は「できるに決まっているじゃないの。何のために
頑張ってきたの。あなたがやらないで、誰がやるの」と
背中を押しました。
口の中いっぱいに口内炎ができていて、
小さな粒の薬を飲むのも少しずつ少しずつ流し込む
ように。
これも20分かかったかな。
翌日起きて、送り出して、記者会見で30分間話し
続けることができたと聞いて、私は「神様ありがとう」
と何度も繰り返した。
弱い姿を見せたくなかった人ですから、
外反母趾と言ったんでしょう。
私がそうじゃなかったと言ったことで、
翁長は怒っているかもしれません。
「なんで本当のことを言うんだよ」って。
言葉が聞こえてくるようです。
そんなきつい翁長の背中を私が押したのには理由が
あるんです。
■もう新聞を読めないよ
撤回が現実味を帯びてきた頃、国から「一般の職員
にも損害賠償を求める可能性がある」という情報が
伝わってきたんです。
脅しのようにも聞こえるでしょ。
県庁内は戦々恐々になったようで、
翁長は「自分は政治家だから丸裸にされても、撤回を
やる覚悟はある。でも一般職員をそんな矢面に立た
せるわけがない」って、強く言ったんです。
私たち家族もその責任を負う覚悟はありました。
でも一般職員にそんなことを言うのはどうなんでしょうか。
皆さんには本質を見てもらいたい。
2期目の出馬についても、本人から直接聞いたわけ
ではないけど、12月の任期を全うできないと感じて
いるんじゃないかなと思うことがあったんです。
例えば、4月に膵臓(すいぞう)に腫瘍が見つかる前
から、公舎にあった自分の本の整理を始めたんです。
大切にしていた本も捨てて。
何をしているのと聞いたら、
「これは君たちにはできないことだから、僕がやるんだ」
と言うんです。
何があっても新聞を読む人でした。
胃がんの時も膵炎(すいえん)の時も、
病室で私が来るのを待つというより、
私が手に持つ新聞を待っているんです。
それが、亡くなる2日前に、新聞を差し出すと
「ごめん。もう新聞を読めないよ」って言うんです。
新聞の情報を何よりも大切にしていた人ですから、
私も「えっ」と思ったんです。
この期待に応えてくださいよ。
いつまでもいい新聞を作ることがこの期待に応える
ことですよ。
皆さんには頑張ってもらいたいとずっと思っているん
です。
■最後まで周りに気を遣うお父さんだった
でも翁長が弱いところを見せるのは本当に初めて
です。
撤回の前日に記者の質問に答えられるかなと言った
とき、そして、亡くなる2日前ですか。
出会ってから本当に初めてと言っていいくらい。
昨年の後半頃から、お風呂上がりに体重計に載る
たびに体重が減ったようです。
胃がんの後で75キロ。
これをキープしようと維持してきたんですが、70キロ
になり、65キロになり。
いくら何でも様子がおかしいんじゃないのと病院に
行き、体重減も気になるけど、血糖が上がったことも
気になると言われ、もしかしたら糖尿病かもと思い、
その日のうちに検査したら膵臓に腫瘍が見つかり
ました。
最後に入院したとき、1回だけ「苦しい」といったこと
があるんです。
病室で車いすに乗ろうとした時に私が支えていたん
だけど、バランスを崩して、二人で転んだの。
私に苦労させたと思ったんだろうね。
そのとき、私にもたれかかるように「苦しい」と言ったの。
1回だけ。
そのとき、死期を覚悟していたのもしれない。
もしかしたら恐怖があったのかもしれない。
こんなことを私に言ったの。
「この先、子どもたちにあたることがあるかもしれない。
自分で自分をコントロールできなくなるかもしれないんだ。
そのときは、子どもたちに伝えてほしい。今のお父さんは
本当のお父さんじゃないよ。病気で自分をコントロール
できなくなっているんだよ」と。
でも、最後までそんな必要はなかった。
最後の最後まで子どもたちにあたることはなかった。
周りに気を遣うお父さんだった。
でも、でもね。ずっと難しい顔をしていたでしょ。
だから最後は見せてほしいと思った。
翁長の本当の笑顔を。
末っ子の甘えん坊の笑顔を。
明るくよく笑う人だったんです。
この4年間はほとんど見ることがなかったから。
【転載終了】
**************************
翁長氏は、政治生命をかけた本物の政治家
だったのでしょうね。
週刊ポストに、安倍「悪だくみ人脈」の序列。
という記事がありました。
読んでみて、ご報告できれば書きます。
マスコミ関係やご用評論家、財界人、
挙句は芸能人の名前が出ています。
Posted at 2018/09/03 20:40:27 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2018年09月03日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■総裁選いまだ沈黙…これじゃ進次郎氏は政界の“新”風見鶏
2018年9月3日
自民党総裁選(7日告示、20日投開票)を
巡り、小泉進次郎筆頭副幹事長の「沈黙」が
注目を集めている。
人気者の小泉氏の動向は党員票に影響する
可能性があり、安倍晋三首相と石破茂元
幹事長のどちらの候補者もヤキモキしている。
「毎日、どうすべきか考えている」――
小泉氏は8月31日、訪問先の長野県伊那市
で総裁選について記者団から問われると、
質問を遮るように「電車(の時刻)があるので」
と足早に立ち去った。
小泉氏は2012年総裁選では事前に投票先
を語らず、石破氏に投じたことを選挙後に公表
した。
国会議員票で大きく引き離されている石破氏
は、今回も党員票が頼み。
陣営は12年に続く小泉氏の支持を強く期待し、
石破自身も8月29日の講演で小泉氏に、
「自民党がどうあるべきか分かっている人だ。
一生懸命お願いして賛同を得たい」と秋波を
送った。
小泉氏は参院定数を6増する改正公職選挙法
に否定的な考えを示したり、モリカケ問題など
の真相解明のための特別委員会新設を提案
したり、安倍政権に厳しい注文も付けてきた。
小泉氏の「沈黙」について、周辺は「政権に
厳しいことを言ってきたのに首相支持ではブレ
たように思われるし、石破支持の場合はそれ
を明かすメリットを見いだせない。選挙後も公表
しないのではないか」と解説する。
安倍首相か石破氏かは今後の日本の行方
を左右する大問題。
政治家としての信念よりも、その後の処遇を
優先するなら、「政界の“新”風見鶏」といわれ
ても仕方あるまい。
【転載終了】
***********************
進次郎氏はジャパンハンドラーの一人と
いわれる、ジョセフ・ナイのカバン持ちを
していました。
従って進次郎氏は、父親や安倍氏と同じ
隷米政治家です。
Posted at 2018/09/03 15:59:11 | |
トラックバック(0) |
政治 | 日記
2018年09月03日
平野浩氏のツイートより。
【転載開始】
(1)
アムロは単に沖縄出身のアイドル的
歌姫ではない。沖縄を見る目を変えた
英雄だ。タワーレコード渋谷店のアムロ
の写真に「沖縄の誇りです。沖縄から
ありがとう」なる沖縄出身のファンのメモ
が添えられていた。今朝の朝日新聞
トップ記事だ。故翁長知事が彼女に
県民栄誉賞を与えた意味がよくわかる。
(2)
自民党総裁選。谷垣グループの中谷元・
元防衛相が石破支持を表明。石破氏の
演説に同行している。このところ少しずつ
石破支持が増加の傾向。その点総裁選
出馬を断念した野田総務相はどちらの
支持も表明していない。何となく歯切れ
が悪い感じ。総裁選に出るという以上、
旗幟を鮮明にすべきである。
(3)
圧力をかけられる自民党員の支持は70%
かもしれないが、圧力が効かない国民一般
の支持は、安倍32%、石破29%で3ポイント
差の大接戦である。どちらが次の総理に
相応しいか、いうまでもあるまい。別に
石破氏を支持しているわけではないが、
客観的に見ればそうである。
(4)
25・88%。何の数字かわかるだろうか。
直近一年間のエンゲル係数である。これは
16年の25・85%を上回る。エンゲル係数
はなぜ上がるか。アベノミクスによって生活
水準が下がったから。安倍政権以前(12年
以前)は23%台。13年23・6%、14年24%、
15年25%。どんどん上昇。
【転載終了】
***********************
(1)~(4)まで、大なり小なり安倍政権に
関わるないようですね。
特に(4)は以前から問題になっていた
数字ですよね。
安倍不況の実情を表す数字です。
>圧力をかけられる自民党員の支持は70%・・・
無知層の数字ですね。
Posted at 2018/09/03 15:40:07 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 日記
2018年09月03日
MONEY VOICE
【転載開始】
日本の携帯電話料金は高すぎるのか?
菅官房長官「4割下げる余地」の波紋
物価2%達成を目指す政策と相反?
国民が自分で選べる時代だが…
■菅官房長官
「携帯電話料金は、今より4割程度下げる余地がある」
菅官房長官は21日の札幌市での講演で、
大手携帯電話会社は巨額の利益を上げて
いるとしたうえで「競争が働いていないと
言わざるを得ない」とし、「携帯電話料金は、
今より4割程度下げる余地がある」と言及した
(ロイター)。
携帯料金の引き下げ自体は、
個人的には歓迎であるが、
この発言についてはいくつか疑問がある。
■政府政策と矛盾する発言
ひとつはアベノミクスと呼ばれた物価2%達成
を目指した政策と相反するという点である。
アベノミクスの前提にあるのは、物価目標は
日銀の金融政策で可能であるという意見を
鵜呑みにした政策であったが、結局は物価目標
は達成できていない。
これはつまり、金融政策で物価を自由に
コントロールすることは困難であるということを
むしろ示したものとなる。
消費増税によって物価は上がらなかったという
のであれば、金融政策の効果を増税が簡単に
阻害してしまうということになってしまう。
そうであれば、アベノミクスの金融政策は万能と
いう前提も崩れることになるのではなかろうか。
もし携帯料金が40%値下げ、一律に引き下げが
実施されたと仮定した場合、最大でコアCPIを
約0.9%ポイント押し下げるとの試算もあるそうで
ある(ロイター)。
そうであれば金融政策ではなく、携帯料金を
大きく引き上げればあっさり2%は達成できたの
ではないのか。
金融政策は万能薬でも何でもない。
物価は現場で上げ下げされる。
■アベノミクスに効果はあったのか
アベノミクスとはいったい何であったのか。
我々はあらためてそれを考えることも必要
ではなかろうか。
アベノミクスは効果があったという人も
多いが、海外要因を除いた国内要因だけ
でみて、果たして日銀による大量の資金
供給がダイレクトな効果を生み出したと
いえるのか。
むろん、そういう環境のお膳立てをしたと
の見方はできる。
それが本来の金融政策の効果であるから
だが、それ以上の効果が果たしてあったのか。
■「格安スマホ」も選べる時代
菅官房長官の携帯料金の引き下げ発言
については、どれだけ現状を理解されて
いるのかという疑問もある。
すでに格安スマホというものも出ており、
大手キャリアでも割安プランもある。
中古市場も以前よりは整備されている。
安く済まそうとすれば、それは可能である。
それはあくまで国民の選択によるものである。
■政府は高級スマホを買い控えて欲しいのか?
そもそも日本で携帯料金が高い要因は、
現在では10万円台となっているiPhoneなど
新品のスマートホンの価格が高すぎることに
理由があるのではなかろうか。
特に日本では新型iPhoneの人気が高く、
10万円もの製品を2年ごとに買い換えると
なれば、その負担は大きい。
大手キャリアはその負担が軽減されたかの
ように、通話料金にスマホ価格を組み込む
かたちで高い料金体系にせざるをえない面も
あるのではなかろうか。
そうであれば、携帯会社ではなく、国民に
対して「新品の高級スマホは買い控えて欲しい」
ということになってしまうのではないかと思うの
だが。
【転載終了】
*************************
料金が下がるのは歓迎すべき事ですが、
この政権のやることですから、総裁選、
2019年の消費増税10%の影響を薄める
為のような疑いを持ってしまいます。
私事ですが、我が家は通信料だけで、
約25000円/月ほどかかっており、
PC、スマホ、タブレットなどほとんどが私です。
今回妻のスマホデビューを機会に、
通信関係を一括管理にし、光工事を依頼
しました。
今月は旅行を控えており、ちょっと出費を
控えなければならないので、タブレットを
解約し、次の機会に5Gにするつもりです。
前に書きましたが、エア2はSIMロック解除
出来ないといわれ、ちょっと釈然としません。
まあ、4Gは諦め、5Gに買い替えることに
しましたが、SBの対応に不信感をもって
しまいました。
どう見ても、顧客を逃がさないような対応に
思えましたし、技術的にできないのではなく、
解除するには外部業者でしかできなく、高額
になるといい、顧客に解約を思いとどまらせ
ようとするような手法に感じました。
どこのキャリアも顧客を囲いたいでしょうが、
やり方が悪質に感じました。
本当に、携帯までSBに代えていないくて
よかったと思っています。
Posted at 2018/09/03 08:23:25 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記