2018年09月11日
徹底比較 安倍晋三と石破茂 第七弾。
【転載開始】
■思想信条<1>安倍の「保守」と石破の「保守」に大きな違い
2018年9月11日
鈴木
石破は「私は保守だけど、タカ派ではない」
と言います。これは、巷間メディアで伝えられ
る印象とは違う。一般には「石破さんはどちら
かというとタカ派でしょう。防衛大臣もやって
いたし、憲法改正で自衛隊を戦力と位置付け
ると言っているし」などと思うけれど、石破は
論理的に整合性をつけようとすると、ああいう
言い方になってしまう。象徴的なのは沖縄の
問題。石破の考える日米同盟は安倍とは
決定的に違う。石破は、米軍は沖縄から出て
行くべきだと考えています。しかし、片務的な
日米同盟を直すことによって、逆に自衛隊が
日本を守らないといけなくなる。石破は戦争
についても、準備はするけれども行使しない
ために、政治が何をすべきかが大事だと思って
います。かつて梶山静六も同じようなことを
言っていました。周辺事態法を作るべきだと
しきりに主張していて、タカ派じゃないかといわ
れましたが、法律を作って、それを行使しない
ために何をすべきかをセットでやるのが政治
なんだと。
野上
それが保守の考え方なんだということなの
でしょうね。
鈴木
石破は「保守とは何か」ということを話す時、
「塀」を例に出す。あるところに塀があって、
邪魔だから住民は壊したいと言う。しかし、
ちょっと待てと。塀ができた時には必ず何か
理由があったはず。だからその時代に遡って、
なぜ塀ができたのか調べて議論しようと。
そうしたら昔、大洪水があって、それを防ぐため
の塀だったことが分かる。「今の時代は整備
されて洪水はない。だから塀を壊していい」
「いや、まだ洪水の危険性はある。だから残して
おいた方がいいんじゃないか」。こうして結論を
得る。これが保守の手続きだと、石破は言う。
つまり、保守というのは、地域にある伝統や
文化やしきたりを、改革すべきものはしっかり
改革するけれど、議論してゆっくり改革していく。
場合によっては壊さない場合もある。これが
保守だと。それに比べて、安倍はお構いなし
にどんどん壊していくから、どちらかというと、
革命、破壊であり、保守ではない、と石破は
言います。
野上
安倍は、保守派の論客として知られた故・
西部邁の著作を好んで読んでいました。共著
の本でもこう書いています。
<私は西部邁さんがいっている「保守」の定義
というものに一番共鳴するところがあって、保守
というのは現在・未来と同時に、過去に対しても
責任をもつような生き方ではないか、という風に
考えています>
ただ、安倍に深い思想信条があったかというと、
そうともいえません。というのも安倍は、こうも
書いていますから。
<私が保守主義に傾いていったというのは、
スタートは「保守主義」そのものに魅かれたと
いうよりも、むしろ「進歩派」「革新」と呼ばれた
人達のうさん臭さに反発したということでしか
なかったわけです>
つまり、革新・リベラルを「敵」と見なした結果、
いえば理性より感情からの保守への傾斜となり
ますか。大学時代の教授も「安倍君は別に保守
思想とか保守主義に関する基礎的な勉強をして
はいない」と述懐していましたが、底が浅い保守
思想と映るのも道理となります。
【転載終了】
***********************
保守と勘違いした安倍首相と理論派の
保守が石破氏ということなのでしょうかね?
日米関係での考え方はどうなのか?
安倍首相は米国ベッタリで、アベポチと
まで言われており、米国言いなりです。
石破氏の日米関係は同じ自民党なので
それほど差わないが、ある程度同等の立場
と考えているのでしょうかね?
いずれにしろ、自民党なら誰がやっても
大きな差はないと思うのですが。
Posted at 2018/09/11 09:18:28 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2018年09月11日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■震源特定できない原因 首都圏も危ない“隠れ活断層”の脅威
2018年9月11日
最大震度7の強烈な北海道胆振東部地震
の震源は、いまだに特定されていない。
地震調査委員会は、発生現場近くの
「石狩低地東縁断層帯」ではないと言ったきり。
6月の大阪府北部地震(最大震度6弱)も、
周辺の有馬―高槻断層帯や生駒断層帯が
動いた証拠はなく、震源の特定は迷宮入りの
様相だ。
どうやら、2つの大きな直下型地震は、
名前も付けられていない“隠れ活断層”の仕業
であることが濃厚だ。
政府の地震調査研究推進本部の用語解説
では「我が国の陸域には約2000の活断層が
あるとされています」とある。
立命館大学環太平洋文明研究センター教授の
高橋学氏(災害リスクマネジメント)がこう言う。
「『約2000の活断層』は、発見できた数に過ぎ
ません。これらは一部が表土に露出していたり、
埋まっていても容易に確認できた断層です。この
ほかに、確認できていない断層が少なくとも数万
個以上はあると考えられています。さらに、活発
なプレートの動きが日本列島を刺激して、新たな
断層も生まれています。われわれは地上にいる
限り、地下の活断層をほとんど把握していないと
認識すべきです」
数万個のうち、たった2000の活断層しか知ら
ないのだから、震源を特定できないのもうなずける。
地道な調査で、隠れ活断層をコツコツ見つける
しかないわけだが、至難の業だ。
とりわけ、火山灰が堆積している地域は活断層を
見つけるのが難しい。
九州、東北、北海道のほか、関東ローム層の
首都圏が挙げられる。
「東京の山の手エリアは富士山、箱根山、浅間山
などの火山灰で覆われていて、7~14メートル
ほどの層になっている。その下の活断層を確認
することは、現在の技術ではほとんど不可能です。
また、首都圏はビルや住宅などが立ち、地表を塞い
でいる。調査のためにわざわざ掘り起こすという
わけにはいきません」(高橋学氏)
隠れ活断層がある以上、直下型地震はいつ、
どこで起こってもおかしくない。
とすると、原子力規制委の新規制基準は滑稽に
見える。
基準では「活断層」の真上に原発の重要施設の
建設を禁じているが、あまたの隠れ活断層は
視野の外だ。
2つの地震は、隠れ活断層の脅威を見せつけた。
もはや、日本中のどこを探しても、原発を置ける
場所はないんじゃないか。
【転載終了】
***********************
地震列島と言われる所以なのでしょうが、
今回も泊原発が外部電源喪失しています
が、50基ある原発の危険性を改めて認識
しました。
Posted at 2018/09/11 08:11:28 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記