2018年09月19日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■錯乱答弁を連発 テレビ討論でバレた安倍首相の薄っぺらさ
2018年9月19日
話せば話すほどボロが出る。
国会議員だけじゃなく、全国の自民党員
からも「もうテレビに出さないでくれ」と
悲鳴の声が上がっているという。
20日投開票される自民党総裁選を前に、
安倍首相と石破元幹事長が17日に
民放テレビ局をハシゴして“直接対決”
したのだが、あまりに支離滅裂の
安倍首相の受け答えに唖然ボー然だった。
とりわけ酷かったのが、安倍首相が
加計学園の加計孝太郎理事長とゴルフや
会食を重ねていたことについて、
司会者が「加計さんは、いずれ利害関係者
になる可能性があった。まずかったという
気持ちはあるか」と質問した時の安倍首相
の答えだ。
「ゴルフに偏見を持っておられると思い
ます。ゴルフはオリンピックの種目にも
なっていますから」
「ゴルフは駄目でテニスや将棋はいいのか」
はあ? 一体、何を言っているのか、
この男は。
司会者は、首相という絶大な職務権限を
持つ身であるならば、知人であっても
利害関係者とのゴルフや会食は控える
必要があったのではないか――という
倫理観や認識をただしたのだ。
ごく一般的な中学生レベルの国語力が
あれば「慎むべきだった」とか「今後は襟を
正して国民に不信感を抱かれないように
したい」などと答えるだろう。
それが「ゴルフはオリンピック種目」ときた
からトンチンカン。
モリカケ問題の“本質”を全く理解していない
ばかりか、マトモな受け答えになっていない。
それでいて、司会者に「公平な報道を」と
恫喝だから、何を寝言を言っているのか。
■ブラック企業の経営者の発想と同じ
石破氏が「適材適所」の人事の考え方や
内閣人事局について触れた時も、司会者
の制止を聞かずに顔を紅潮させて反論。
「私の秘書官たちがですね、私に対して
ですね、何も言わないかのごとくの議論
がありましたけれど、そんなことはありま
せん」「内閣人事局がつくられたという歴史
を見ていただきたいと思うんですが。それは、
行政改革、あるいは政治改革を行う中に
おいてですね、やっぱり縦割りが酷かったん
ですから」などと一方的にまくし立ててブチ
切れ。
自分の秘書官らの悪口を言われたと
勘違いして感情をムキ出しにしたのだろうが、
まるで錯乱状態の子供そのものだ。
石破派に所属する斎藤農相が
「石破氏を応援するなら辞表を書け」と言わ
れたことについて取り上げられた時も、
それが何だと言わんばかり。
「昔はもっと激しかった」「選挙はそういう
ものだ。それをいかに乗り越えるかだ」と
言い出す始末だ。
「昔はパワハラ、セクハラは当たり前だった
のだから我慢しろ」と迫るブラック企業の
経営者の発想と同じ。
なるほど、これじゃあ公開討論から逃げまくる
ワケだ。
自民党員が「このままだと、党がぶっ壊れる」
と本気で心配するのもムリはない。
政治評論家の山口朝雄氏がこう言う。
「安倍さんとしては痛いところを突っ込まれて
苛立ちつつも、本人はうまくはぐらかしたつもり
なのでしょう。しかし、はたから見れば会話が
全くかみ合っていないから何を言っているのか
分からない。そんなやりとりがずっと続いて
いた印象です」
こんなパラノイア男のために自殺に追い込ま
れた近畿財務局の職員が本当にふびんでなら
ない。
【転載終了】
************************
>全国の自民党員からも
「もうテレビに出さないでくれ」と
悲鳴の声が上がっているという。
そうじゃないでしょう。
今までだって、国会答弁で再三委員長
から注意を受けてきています。
こんな総理総裁をやめさせなけれなら
ないのが自民党員の責務です。
Posted at 2018/09/19 18:27:13 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2018年09月19日
日本が見ようとしない中国経済の真実
【転載開始】
■ロシアをその気にさせた 習近平国家主席の極東開発プラン
2018年9月19日
「前提条件なしで年内に平和条約を結ぼう!」
ロシア極東のウラジオストクで先週開催
された東方経済フォーラム(EEF)で飛び
出した「プーチン発言」に、同席していた
安倍首相が凍りついてしまったことは、
周知の通り。
実はその時、会場内で安倍首相とプーチン
大統領の間に座って、ジッと笑みを噛み殺し
ていたのが、習近平国家主席だった。
EEFを取材した中国紙記者が語る。
「習主席がこのフォーラムに初めて参加
した目的のひとつが、ロシア極東での中ロ
貿易を拡大するためだった。昨年の中国と
極東地域との貿易額は77億ドルに上り、
早期に100億ドルを突破させようと、27回
目の習近平・プーチン会談で話し合ったの
だ。中国とロシア極東の協力プロジェクトは
30余りに上り、総投資額は40億ドルを超え
る。中ロ両国はすでに、1000億元(約1兆
6300億円)もの『地方発展投資基金』を
設立しており、今後は中国資本が、ロシア
極東地域の経済開発を行っていく。何と
いっても中国とロシアには、トランプという
『共通の敵』がいて、習主席は今回も、
『中ロは過去100年で最良の関係にある』
と述べた」
この中国資本によるロシア極東開発には、
「開発地域に例外を設けないところがポイント」
なのだという。
記者が続ける。
「日本は北方領土を取り返そうと狙っている
が、われわれが虎視眈々と狙っているのは、
北方領土での金儲けだ。特に今回、ナマコの
ビジネスを拡大してほしいと、ロシア側に要請
した。ひと昔前までウラジオストクの中国名は、
『ナマコ湾』(海参?)だった。それは北方領土
から最良のナマコがウラジオストクに水揚げ
されるからだ。中でも、水深30メートルの汚染
されていない海域で5年以上育った『国後ナマコ』
が有名で、中国人富裕層の垂涎の的なのだ」
そうした流れを受け、プーチン大統領側近の
トルトネフ副首相(極東担当)は13日に開いた
会見で、「日本は中国に比べ、極東での投資が
少なすぎる。今後、(北方領土開発で)第三国の
参加もあり得る」と述べた。これは安倍政権への
牽制というより、中国から「ナマコで儲けよう!」
と、鼻の先にニンジンをぶら下げられ、すっかり
その気になっているのである。
【転載終了】
**********************
中ロは今までにないほど接近して
いると思います。
中ロとも独裁色が強まり、トップの
一存で事が決まっている思います。
それに日本も独裁気味ではありますが、
まだまだ「忠犬アべ公」に変わりはない
ですからね。
Posted at 2018/09/19 17:23:56 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2018年09月19日
平野浩氏のツイートより。
【転載開始】
(1)
自公が沖縄知事選で「携帯料金下げます」と
訴えている。菅官房長官が応援に入ったからだ。
佐喜真候補は「国と連携して携帯電話の4割
削減を求めます」と訴えている。沖縄県知事
候補の口にする公約ではないし、関係ない。
もしかするとそれほど選挙で追い詰められて
いるのか。形振り構わなくなっている。
(2)
自民党総裁選。最新の分析では、北海道、東京、
神奈川、四国、九州で石破票が伸びており、
予想外に追い上げられている。当初は地方票8割
を狙ったが、石破氏は4割り超えの勢い。石破氏
の地方票が伸びれば伸びるほど、安倍氏の政局
運営は苦しくなる。安倍陣営は地方票の勝利ライン
を55%に下方修正。
(3)
斎藤農水相発言を巡るいったいわないの不毛。
モリカケのときと同じ。しかし、これは間違いなく
「辞表を書け」といったヤツがいる。これはモリカケ
の不毛な論争を見聞きした国民にはよくわかる。
総理たるもの「そういう失礼なことがあったのなら
お詫びする」となぜいえないか。農水相の去就に
注目。
【転載終了】
*************************
(1)
確かに関係ないですね。
(2)
地方や党員は安倍首相が嫌いなのかも?
それに、甘利氏や下村氏などのような、
不正の議員を閣僚に再登用することも
首相のお仲間以外は良しとしないのかも。
(3)
甘利明氏が「相手陣営からもいろんな話が
ある。あんなことをうじうじ言っていたら、
斎藤健の価値が下がる」と述べたという。
「お前が言うな」ですよね。
Posted at 2018/09/19 16:55:37 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 日記