2018年09月23日
朝日新聞DIGITAL
【転載開始】
■石破氏、憲法巡り首相を牽制
「党員票の45%が私に」
自民党総裁選で安倍晋三首相に
敗れた石破茂元幹事長は21日、
首相が前日の勝利後の記者会見で、
憲法9条改正について、自衛隊を
明記する自身の改憲案が信任を
得たとの認識を示したことに対し、
「憲法の考えが違うことが明らかに
なった上で、党員票の45%が私に
入っていることをどう考えるかだ」と、
首相側を牽制(けんせい)した。
石破氏は、首相が自らの考えを
きちんと説明するよう改めて求め、
「ちゃんとしたステップを踏まないまま、
勝ったからスケジュール通りやるでは、
党員のみならず、国民にしてみれば
もっと乖離(かいり)が起きるのでは
ないか」と指摘した。
石破氏はこの日、総裁選の支援など
へのお礼参りをした。
名刺を配りながら国会内の衆参の
議員事務所を訪問。
石破氏の推薦人となった渡海紀三朗・
元文部科学相の事務所では、
「大勢の人にお世話になったので、
改善点を忘れないうちにちゃんと
整理する」。
記者団には「選挙が終わった瞬間から
次の選挙ということを実践する」と述べ、
「ポスト安倍」に意欲を示した。
総裁選は、1人1票の投票権を持つ
国会議員票405票と、同数の地方票
の計810票で争われ、安倍首相は
553票を獲得。
石破氏は254票にとどまったが、
事前の予想を大きく上回り、
党内では善戦と見られている。
(岩尾真宏)
【転載終了】
*********************
憲法改定については、石破氏の主張が
正しいと思います。
Posted at 2018/09/23 20:58:52 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2018年09月23日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■沖縄県知事選で“黒歴史”隠し
佐喜真候補にもう一つの疑惑
2018年9月23日
大激戦が伝えられる沖縄県知事選で、
与党推薦候補の佐喜真淳前宜野湾市長
(54)に経歴“詐称”の疑惑が浮上して
いる。
安倍政権と気脈を通じるウルトラ右翼
「日本会議」のメンバーだった過去を
ヒタ隠しにしているからだ。
佐喜真氏は日本会議との関わりに
ついて、「私は(日本会議の)メンバー
でもないし、現在でもメンバーでない」
などと全否定しているが、これは真っ赤
なウソ。
宜野湾市長だった2012年、市議会で
「私も日本会議に加盟している1人では
ございます」とハッキリ認めた議事録も
残っている。
佐喜真氏は知事選で自身の「黒歴史」
を葬り去ろうと躍起になっているのだろう
が、果たして公職選挙法で禁じられた
「虚偽事項の公表罪」に該当しないのか。
総務省によると、「同罪の成立には、
公表者が虚偽を認識していることが必要」
(選挙課)と説明する。
沖縄で取材中のジャーナリスト、
横田一氏がこう言う。
「佐喜真さんは宜野湾市議のとき、
日本会議の主張に関する署名活動
をしていますし、佐喜真陣営の選対
会議は、日本会議とつながりの強い
『沖縄県神社庁』の地下会議室で行わ
れているようです。佐喜真さんが経歴
を隠しているのは、日本会議と相いれ
ない公明や創価学会の集票活動が
鈍るのを恐れてのことでしょう」
■外務省が裏でコッソリ“支援”
都合の悪いことは隠す、ウソをつくの
が当たり前の安倍政権の政治手法を
マネしているのだろう。
問題なのは、そんな佐喜真氏を外務省
がコッソリと裏で“支援”している疑いが
あることだ。
今年5月、佐喜真氏は沖縄の米軍基地
負担軽減を訴えるため訪米し、米政府
関係者と面会。
相手は国防次官補や太平洋海兵隊
司令官らで、その2カ月前に訪米した
翁長雄志前沖縄県知事の面会相手と
比べて破格の扱いだったという。一連
の経緯に詳しい国民民主党の藤田幸久
副幹事長はこう指摘した。
「外務省の在外公館の定めによると、
政府関係者が外国を訪れる際、都道
府県知事は皇族や総理に次ぐ扱いを
受ける。市長はさらにランクが下がり
ます。しかし、佐喜真氏は出馬が取り
沙汰されている中、米国で、翁長知事
よりも厚遇されていた。通常ならば会え
ないような相手に会えたのは、辺野古
への基地移設を強弁する政府や官邸
の意向があったからではないか。だと
すれば、結果として、沖縄県知事選に
政府と官邸が介入したことになります」
要するに、外務省は知事候補と取り
沙汰されていた佐喜真氏のVIP待遇を
お膳立てしていたワケだ。
まったく、ウソつき安倍政権がバックに
ついた候補者にロクな人物はいない。
【転載終了】
*********************
選挙戦からウソついちゃいけませんね。
沖縄県の方たちは、新潟県知事選の
時のような、保守系の掌返しには気を
付けましょう。
Posted at 2018/09/23 16:22:41 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2018年09月23日
ハフィントンポスト日本版
【転載開始】
■新潮45の特集受け・・・
小説家、翻訳家が執筆・刊行取りやめの意志を表明
「新潮社の対処いかんによっては、
刊行を取りやめるつもりでいます」
新潮社の月刊誌「新潮45」が
10月号に掲載した特集
「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」を
巡って批判の声が上がっている中、
これまで同社と仕事をしてきた作家や
翻訳家らが、執筆・翻訳の取りやめの
意志を相次いで表明している。
■翻訳者・藤井光さん
同志社大准教授で、現代アメリカ文学の
翻訳を手がける藤井光さんは22日、
同社と進めてきた翻訳の仕事について
「いったん降りるという決断をしました」と
表明した。
藤井光/Hikaru Fujii
@fujiihikaru
『新潮45』とその後の新潮社の声明に
抗議して、新潮クレスト・ブックスで
進めている翻訳の仕事について、
いったん降りるという決断をしました。
言葉がふるった暴力について、誠意ある
対応がなされ、素晴らしい編集者と読者
の輪に戻れるようになることを望みます。
13:10 - 2018年9月22日
■小説家・近藤史恵さん
「サクリファイス」など、新潮社刊行の
自転車ロードレース小説シリーズが人気
の作家、近藤史恵さんも来年からの仕事
を「お断りしてきました」と表明している。
近藤史恵
@kondofumie
とりあえず、来年からの新潮での新しい
お仕事はお断りしてきました。
来年頭に文庫が出るので、それに関して
は悩みましたが、新潮社以外の方にも
ご迷惑をかけてしまうことになるので、
そちらはこれ以上のなにかがない限りは、
このまま出るとは思います。
0:29 - 2018年9月22日
■小説家・金田淳子さん
同人誌研究家で社会学研究者の金田淳子
さんも、不買および、原稿依頼を受けない考え
を示した。
金田淳子
@kaneda_junko
新潮45だけが特別におかしくて、他の新潮
の出版物はまた違うと思うけど、私は元々、
特別におかしな出版物を定期的に出してる
出版社の作品は、家族を人質にされたとか
でない限り買わないことにしてます。
すみませんが、新潮さんの出版物、もう買い
ませんし、原稿も引き受けません。
5:49 - 2018年9月19日
■小説家・深沢潮さん「対処いかんで刊行取りやめ」
小説家の深沢潮さんは9月22日、自身の
Facebookで、「たいへん心を痛めております
と同時に強い憤りを感じております」として、
「もうしばらく見守り続けるつもりではおり
ますが、新潮社の対処いかんによっては、
刊行を取りやめるつもりでいます」と現時点
での意志を表明した。
深沢さんは、2012年「金江のおばさん」で、
同社が主催する第11回「女による女のため
のR-18文学賞」大賞を受賞。
これまで単行本2冊、文庫本1冊を同社から
出しているという。
「11月に新刊を出すことが、私の書いて
きたことと矛盾する行為になるのではない
かと、たいへん悩んでいます」としつつも、
「どうすれば良いのか、ずっと考え続けて
います。最終結論はまだですが、今現在
の私の正直な思いをここにしたためました」
と揺れる気持ちを綴っている。
深沢潮(ふかざわうしお)UshioFukazawa
金曜日
新潮45の記事に関しまして。
たいへん心を痛めておりますと同時に
強い憤りを感じております。
私の次の単行本は、11月に新潮社から
刊行の予定です。・・・・・
【転載終了】
***********************
いわゆる炎上商法のようなもので
しょうが、手段を間違えたような気が
します。
杉田水脈氏の寄稿は、海外からも
批判されているにも関わらず、あえて
なぜ擁護記事を寄稿させたのでしょうか?
新潮45は話題になったので売れている
面もあるようですが、今後、低俗な記事を
寄稿させる会社として経営にも影響する
かも?
Posted at 2018/09/23 14:47:54 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2018年09月23日
平野浩氏のツイートより。
【転載開始】
(1)
安倍三選後の人事が話題。安倍氏と
しては甘利氏を党要職で起用したい。
しかし、二階幹事長と岸田政調官庁
は留任が決定。閣僚では、菅官房
長官、麻生財務相、河野外相、加藤
厚労相も留任で、元の役職茂木経済
再生相も今外すわけにはいかない。
竹下派を外し、総務会長に起用する
かもしれない。
(2)
自民党総裁選につき、サンデーモー
ニングで与良正男氏発言。「安倍陣営
は、国会議員8割、地方票7割をめざ
したが、地方票は55%しか取れな
かった。そうすると、安倍首相は悪かった
事実には、モリカケのように一切触れず、
成果だけを強調。都合の悪い事実は口
にしない。これが彼の性格である」。
(3)
沖縄知事選は期日前投票の激しい競争
だ。自公は企業を丁寧に回り、従業員に
期日前投票を呼びかけ、佐喜真候補の
名前の書いた期日前投票用紙の写真を
スマホで撮らせ、上司がチェックすると
言う念の入れようである。民主主義国で
ある日本がこんなことをしてもいいのか。
これは独裁政治そのものである。
【転載終了】
*********************
流石に国民も安倍首相の子供じみ
た性格は分かってきていると思います。
沖縄県知事選は、安倍政権にとって
落としたら致命的なダメージになると
思います。
期日前投票を薦めるのも、票の操作
が出来るからであり、拮抗している現状
では期日前投票の用紙を書き換える
ことが必要なのでしょう。
不正選挙については、ある元町長が
自身の選挙で不正(書き換え)ができる
ことを証言しています。
国民のたった1.5%の自民党員、党友
の投票で国のトップが決まってしまうと
いうことは怖いことです。
しかも、安倍首相支持は約0.75%
です。
利害関係のある自民党議員が投票に
参加することも問題です。
これでは、どんなバカでも総理大臣に
なってしまう可能性が高いです。
諸外国の大統領は、国民が選んで
いるから強大な権力があるのです。
Posted at 2018/09/23 12:51:19 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 日記
2018年09月23日
NEWS Weak
【転載開始】
■貿易戦争ついに日本にも?
トランプ、安倍首相に自動車輸出削減・
現地生産拡大を要望
2018年9月22日(土)
24日にニューヨークで開かれる日米
通商協議(FFR)と26日の日米首脳
会談では、貿易不均衡是正が大きな
テーマになりそうだ。
複数の関係筋によると、米側は非公式
に日本側に対し、自動車の米現地生産
拡大と輸出削減を求めてきている。
自動車輸出削減は自由貿易の原則に
反するだけでなく、国内の生産体制や
雇用問題に直結し、日本経済全体にも
大きな影響を与えかねず、日本側が
どこまで自国の主張を貫けるのか注目
される。
また、米側は合わせて2国間の自由
貿易協定(FTA)締結も強く求めてくる
可能性が高く、牛肉やジャガイモなど
農産物の輸入拡大も、大きな争点に
なるとみられる。
複数の関係筋によると、米国は年間
7兆円規模の対日貿易赤字の半分
以上が自動車と同部品で占められて
いることを問題視しているもようだ。
昨年の日本から米国への自動車
輸出台数は約174万台。
一方、米国内で生産されている日本
メーカーによる現地生産台数は
約377万台。
現地生産の規模が2倍となっているが、
米側は現地生産の一段の拡大と日本
からの輸出台数の削減を求めていると
いう。
米・メキシコ間で合意した修正された
北米自由貿易協定(NAFTA)の中に、
自動車の数量規制とみられる項目が
入ったことも日本政府・与党内での
警戒を高めている。
そこでは、メキシコからの完成車輸出が
一定量を超えた場合、25%の関税を
課すと明記された。
政府関係者の1人は
「米国が日本に対しても、同様の対応を
求めてくる可能性がある」と指摘する。
また、経済産業省は2019年度の
税制改正要望で、自動車関係税の大幅
引き下げを要求している。
表向き「2019年10月の消費税引き上げ
への対応」(自民党幹部)だが、日米交渉
を見据えた「自動車業界対策」(与党関係者)
とも言われる。
武藤敏郎・大和総研名誉理事
(元財務次官・元日銀副総裁)は21日、
ロイターのインタビューで、日米通商交渉
で自動車産業がどのような影響を受ける
かが、日本経済最大の課題であると指摘。
可能性が指摘されている対米自動車
輸出の数量規制については
「米国には成功体験があるため、魅力的
と考えている」と述べるとともに、
日本もかつて実施したことがあるが
「一度導入すると見直しが難しく、日本経済
に厳しい結果となる」と語った。
今回の日米交渉では、茂木敏充経済
財政相が24日、ニューヨークでライト
ハイザー米通商代表部(USTR)代表と
会談し、FFRの第2回会合を開く。
米国は貿易赤字削減のため、自動車で
の不均衡是正のほか、FTAの協議入り
を強く求めてくる可能性が高い。
FTA交渉を通じ、牛肉やジャガイモなど
農産物の対日輸出拡大を図ろうとすると
みられている。
これに対し、日本側は米国を除く11カ国
で合意した環太平洋連携協定(TPP)に
おける農産品の関税水準を超えて、
引き下げる考えはないことを主張する方針。
トランプ大統領と安倍晋三首相との日米
首脳は、23日の夕食会で意見交換する
ほか、26日に首脳会談を行う予定になって
いる。
対北朝鮮問題などの外交・安全保障問題
に加え、今回は日米通商問題が大きな
テーマになることは確実な情勢とみられて
いる。
安倍首相が、トランプ大統領との親密な
関係をてこに、どこまで日本側の主張を
押し通すことができるのか、日本政府
関係者だけでなく、トランプ大統領の
保護主義的な政策を注視する主要国の
関心も高いとみられる。
(竹本能文 編集:田巻一彦)
【転載終了】
*********************
受け入れがたい要求ですが、さすがに
今回はトヨタなど受け入れる可能性は
ないでしょ・・・多分?
日本での生産が縮小され、労働者の
職場が奪われのは問題です?
安倍首相が拒否できるかな?
FTAを締結したら日本は貿易上かなり
不利なことになるような気がしますが?
Posted at 2018/09/23 11:09:40 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記