2018年11月18日
2018年12月号 LIFE
【転載開始】
「全国紙」の看板下ろす産経
新社長が大ナタ。
20年メドに首都圏と関西圏に
販売網を縮小。
全国紙の「地方撤退」が加速。
全国紙の一角を占めてきた
産経新聞が2020年10月を
めどに、販売網を首都圏と
関西圏などに限定、縮小
する方針を固めた。
販売部数や保有資産の減少
などで財務状況が厳しさを
増していることから、大ナタ
を振るうことを余儀なくされた。
これにより当日中に配達でき
ない地域が相当生じることに
なり、同紙はコスト削減と引き
換えに「全国紙」の看板を下ろ
すことになる。
■実売数は100万部程度
産経新聞社幹部が他紙の
販売局関係者らに明らかに
したところによると、2年後を
メドに販売網を部数の多い
関東1都6県(東京、神奈川、
埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)
と静岡県、関西2府3県(大阪、
京都、兵庫、奈良、和歌山)
に縮小。
それ以外の地域からは原則
として撤退する方針だ。
自前の販売網がなくなる地域
では、地元紙や他の全国紙に
委託して配るか、郵送する形と
なる。
日経新聞は自前の販売網を
東京23区内にしか持って
いないが、それ ………
(以下有料)
【転載終了】
********************
400万部と言われていましたが、
100万部でしたか。
偏向報道をやめれば、部数も少し
は増えるかも。
Posted at 2018/11/18 20:10:40 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2018年11月18日
中東情勢がおかしくなってきました。
サウジの検察当局は、サウジ記者の
殺害に関わった容疑者11人のうち、
5人に死刑を求刑したと発表しました。
死に物狂いでムハンマド皇太子を
守っているが、ムハンマド皇太子が国王
になったとき、5人は恩赦で釈放される
のではとの観測も。
トルコはこれを幕引きだとして、強く反発
している。
米国の動きも妙なのですが、同盟国の
サウジに対し、サウジ記者殺害事件は
ムハンマド皇太子の命令によるものだと
米CIAが断定しています。
CIAが傍受した通話記録によると、
弟のハリド王子がカショギ氏と電話し、
結婚に必要な書類を受けるよう促した
ことがわかっている。
この時、身の安全も保障したという。
しかし、ハリド王子はツイッターで、
カショギ氏へ電話をかけたことを否定
しています。
CIAとトルコは、ムハンマド皇太子の
責任を問うつもりなのか?
ムハンマド皇太子を権力の座から
引きずりおろすつもりなのか?
米国は、サウジとの関係が悪化
すると、中東での影響力は格段に
低下しますね。
原油への影響は?
日本への影響は?
Posted at 2018/11/18 15:37:51 | |
トラックバック(0) |
国際政治 | 日記
2018年11月18日
2018/11/16 22:55 半歩前へ氏の記事より。
【転載開始】
■こんなアホウが議員になれたのは
親の七光りとバカ有権者のおかげ!
安倍晋三と言う人物がどんな男か
ここで今一度、おさらいをしておこう。
現職総理が、かつてヤクザを雇って
政敵の選挙を妨害した。
こんなことは過去の日本の政治史に
例をみない。
自民党議員がいくらひどいと言っても、
総理を目指すような人間は
「やっていいこと悪いこと」の線引きぐらい
は判断できた。
だが、根がバカな晋三は、
選挙に勝つためには手段を選ばない。
最低の人種だ。
こんなアホウが議員になれたのは、
親の七光りとバカな有権者のおかげ
である。
首相になれたのは偶然と小選挙区制
のおかげだ。
小選挙区制は独裁を生み出す。
小泉純一郎しかりである。
能力とは関係なく、偶然でもなんでも、
いったん、自民党総裁に当選したら
「法王」だ。
小選挙区制と言う仕組みが晋三を
守ってくれるからである。
逆らう者は「公認してやらない」と
臭わすだけで飛び上がる。
それはともかく安倍晋三なる人物を
見てみよう①から⑧まで続く。
休み、休み、読んでみよう。
恐ろしいことが書いてある。
暴力団雇い選挙妨害した安倍晋三!①
https://85280384.at.webry.info/201808/
article_210.html
暴力団雇い選挙妨害した安倍晋三!②
https://85280384.at.webry.info/201808/
article_211.html
【転載終了】
**********************
いや~!
なかなか強烈ですが、
運も実力のうちと言いますが、
なかなか運のいいところもあり
ますからね。
安倍氏は、七光りどころか、
二十一光です。
祖父、伯父、親と。
これが、売国一族と言われる
所以でもあるのですがね。
Posted at 2018/11/18 10:40:09 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 日記
2018年11月18日
しんぶん赤旗
【転載開始】
■高すぎる!
内閣参与も反対 消費税10%/不況いっそう
貧困化が加速
日曜版 2018年11月18日号
消費税10%への増税の危険性を
深く懸念する声が、いま党派を超え
て広がっています。
内閣官房参与を務めている藤井聡
京都大学大学院教授もその一人。
「10%への増税は日本経済を破壊する」
と警告する思いを聞きました。
笹川神由記者
私は、来年10月の消費税増税は
凍結すべきだと思っています。
10%への税率引き上げは、
日本経済を破壊するからです。
日本経済にはまだ、2014年の
消費税増税のインパクトが濃密
に残っています。
消費税率を8%に上げた結果、
家計の実質消費支出は14年から
減り続け、17年までの4年間で7%
も減少しました。
消費税増税によって国民生活は
7%も貧困化しました。
環境税は、温室効果ガスを抑制
するため、石油・石炭に課税します。
このように税金には、その行動を
抑制する“罰金”のような働きが
あります。
いまの日本はまだデフレ不況から
脱却していません。
にもかかわらず、消費に対する罰金
として機能する消費税を増税すれば、
消費は低迷し、国民の貧困化がさら
に加速するのは間違いありません。
しかも来年は東京オリンピックの建設
特需が終わる時期で、経済のさらなる
悪化が危倶されます。
こうした状況で消費税を増税するのは、
栄養失調で苦しむ子どもにさらに絶食を
強いるようなものです。
クレジットカードで決済した消費者への
2%分のポイント還元策のようなことを
重ねても、
「15兆円の補正予算を5年連続で支出
する」ぐらいの規模感がなければ、
大した効果は期待できません。
大企業向けに法人税の減税が繰り
返されてきました。
消費税増税は、その減収を穴埋めする
ためにほかなりません。
今なすべきは消費税増税ではなく、
所得税の累進課税を強化し、
法人税率を引き上げることです。
企業は多くの内部留保を抱えています。
法人税率を上げることで内部留保が
実体経済に還流され、大きな経済効果
が期待できます。
■被災地復興に大打撃
今年は全国各地で災害が相次ぎ、
経済的にも大きな損失をもたらしました。
各地の農業は大打撃を受け、
いまだに操業が停止したままの工場も
数多く存在します。
このまま政府が消費税増税に踏み
切れば、被災地は災害の被害と
「増税による被害」のダブルパンチを
受けることになるでしょう。
被災地復興の視点で考えても、
大きな禍根を残すことになります。
被災地の復旧・復興、防災・減災対策
などへの政府支出を増やし、
経済不況から国民を守ることこそが求め
られます。消費税増税はこれに逆行します。
■消費に”異次元”の衝撃
昨年、男女200人を被験者とした消費税
増税についての消費者心理実験を京都
大学で行いました。
その結果、10%への増税はこれまでの
増税とは違う「異次元のインパクト」を
消費者に与える、ということがわかり
ました。
税率が3%や8%のときの消費税の
負担は、計算がややこしくて正確には
認識されにくい。
しかし、消費税率が10%になれば計算
は簡単です。
「価格の1割が消費税」と容易に認識
できることが、心理的負担感を格段に
大きくします。
実験では、10%増税はこれまでの増税
と比べて1.4倍もの「消費縮退効果」が
あるという結果が示されました。
その影響は短期では収まらず、
長期にわたって続きます。
消費税増税は日本経済に恐ろしい
被害をもたらします。
もともと日本がデフレに陥ったのは
1997年の消費税増税が原因です。
消費税率が3%から5%になり、
格差と貧困が拡大しました。
90年代後半から日本経済は停滞し、
「失われた20年」と呼ばれました。
日本の経済成長は消費税増税に
よって失われたのです。
■党派を超えて反対を
消費税増税推進派は、すでに10%
以上の増税に言及し始めています。
「10%への増税は決まったことだから
仕方がない」と国民が容認すれば、
消費税率は15%、20%へとさらに
引き上げられるでしょう。
国民があきらめてしまえば“地獄へ
の扉“が開きます。
消費税10%への増税中止は十二分
にあり得ると思っています。
そのカギとなるのは国民世論です。
この問題に党派は関係ありません。
目の前のコップに入っている液体は
毒なのか、薬なのか。
国民が冷静に分析し、考えなければ
いけません。
私は毒だと確信しています。
【転載終了】
***********************
「アベノミクス」が始まった年から、
安倍政権の経済政策は危険だと、
多くのブロガーが警告してきました。
しかし、その訴えも届かない安倍
支持者が40%超います。
その安倍首相と支持者に対する
義憤をぶつけたブログがありました
ので、次の記事でご紹介します。
かなり強烈に罵倒(と言っていいの
かな?)しています。
Posted at 2018/11/18 10:18:30 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2018年11月18日
日刊ゲンダイ
【転載開始】
■年内が最後の売り時
アベノミクス壮絶な手仕舞いが始まる
【転載終了】
*********************
手仕舞かどうかは、素人の私には
分かりませんが、とりあえず、先週末
売っておきました。
わずかな、利益ではありますが。
来週、様子見ですが、来年に向け、
出来るだけ安く仕込みたいですね。
Posted at 2018/11/18 09:37:43 | |
トラックバック(0) |
経済 | 日記