• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

またたびくんはダイヤ激推しのブログ一覧

2020年06月14日 イイね!

徒然書きました。

 今週はなんか疲れてました。

 検証のための環境づくりと、作業手順の作成と投入コンフィグ作成。月曜日は新宿に出社、以降は自宅で環境構築です。途中、突然ルータにログインができなくなってめちゃくちゃ焦りました。access-classもなんも入れてないのに、わけわかめで、なんで直ったのかよく分かりませんが突然直りました。構築の話なので不問。

 水曜日は一日中、会議。Teams会議は休みなしで会議が入ってくるからクタクタになる。とくにうちの部署はなんでこんなに打ち合わせが多いんだろうね。

 検証試験は木曜日に行いました。こっちの想定通りに動いて、正手順と逆手順を半日かけてやりました。この日は頭を使いすぎたせいかめちゃくちゃに疲れてました。晩ご飯は揚げないチキンカツを作って、有紗ちゃんのインスタを見ようとあと5分くらいのところで記憶が消えてしまい、はっ!と起きたら開始から10分ほど過ぎていました。相変わらず可愛いお顔でして、フォトブック発売の表紙の写真がまた可愛い。ファンデーションも紅も塗っていない概ねすっぴん顔。何度見てもボクの好みの顔立ちです。

 金曜日はチームの会議。世の中、なんでもサブスクリプション。事業用の機器やソフトのライセンスすらサブスクリプションでして、やってることはインクジェットのインク商法と同じ。使う側はいうほどメリットを感じられないし、ネット経由で勝手に更新をやってくれるならまだいいけど、毎年ツールで投入するとなるとちょっとやってられないなって思う。ライセンスの管理方法から考えないといけないので今ボクの中ではかなり根深い問題なんじゃないかと思っています。ライセンス管理しているサーバが死んだら何もできないわけだから、バックアップのことも考えないといけなくなります。

 

 仕事から離れると、有紗ちゃんのファンミも一般席で当選。第1回開催からずっと行き続けています。プレミアムシート最前列ど真ん中なんて2、3度もないよねw

  Aqours、ニジガク、Saint Snow関連の発表もたくさんありました。一度に来過ぎて続かないぞ……

 この週は突然ふりりんがアーティストデビューをする!という話に。『CITY』という曲が突然発表されて、さっそくサブスクでインストールしました。80年代の音楽って感じ。♪CITY CITYが頭から離れない。

この男装姿が放送禁止だったなんて信じられない80年代アメリカの放送事情

 音楽シーンにおいて80年代〜90年前半くらいまでは面白い時代でした。アーティストが作りたい曲をこぞって作って発表する。それは洋楽、邦楽問わずすごい流れ。ボクが大好きなEurythmicsもまさにその流れで今聴いても面白い実験的なことやってるなって思います。ふりりんのジャケットは岡村靖幸岡村ちゃんの『DATE』のオマージュを感じたし、スーツ姿でオールバックはEurythmicsのアニーレノックス(Vo.)を彷彿とさせてくれます。あの当時はアメリカでは女が男装とは何事か!とEurythmicsのMVがことごとく放送禁止になってたなんて今では考えられないことです。日本には宝塚があるのでそんなことはなく普通に放送されてました。そんな時代も90年代から売れる曲へのシフト、「売れる旋律、売れる歌詞」という実験的から商業的に一気に傾き出して音楽がクソつまらなくなります。

 CDが売れないなんて叫ばれた2000年代。そりゃそうだろう。金太郎飴みたいな音楽、わざわざ買ってまでして聞きたいとは思わない。それでもしつこいくらいに「売れる旋律、売れる歌詞」にこだわり続けてきたレーベル会社、購買者はそこまで馬鹿ではない。10年代からネットで音楽が配信され出すと、作る側は作りたい曲を作る原点回帰、聴く側は相性が合えば少額課金で聞くと言う流れが出来合ってきたのかなって思います。アニソンは流行りよりも作りたい曲というのが強くて聴いてて面白い。

 ふりりんが80年代が好きになるのはなんかそうだろうねとは思う。感受性豊かな感キツ類な子がこれに手を出さないわけがない。『CITY』を聴いた感想は第一印象は普段のあの声とは全然違うこと。もっとアニメ声を想像していたら、普通に80年代の邦楽歌手って感じ。ジャケットのスーツはよく似合う。というか、以前から言っていますが降旗愛は男の子顔なので男装をするとかなりのイケメンになるんです。目元がとくにイケメン。

 逆に悪い意味で裏切られたのは『君は天然色』の逢田さんバージョン。あれは、鈴木英人の絵が似合うような大滝詠一さんのオリジナルで完成しきっているのでいじっちゃダメかな。The Eaglesの『Hotel California』をポップにしても響かないのと同じ。1曲買いましたけど数度聞いて今は聴いてないです。ごめんなさい、逢田さん。ライブはまだ行く権利を持っているのでいつリスケ情報がでてくるか楽しみです。

 あいかわらず、仕事中は諏訪ななかちゃん。あのアニメ声を聞いてると下手に仕事にのめり込まなくていいんです。いちごにチョコレートソースをかけてガムシロップをぶっかけたような歌詞もよい。すわわのライブに行きたい。

 6/15の『邪神ちゃんドロップキック’』はぜひみてほしい。鈴木愛奈ちゃんの『神保町哀歌』の10分のフルコーラスバージョンが聴けるので必聴です。この子もライブに行きたいです。

Posted at 2020/06/14 12:20:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題・MISC | 日記
2020年05月06日 イイね!

読んだり観たりしてました。

 休み中は、久しぶりにラノベを読みました。老眼になってから字を追いかけることから遠ざかってましたが、『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている 14』『このすばらしい世界に祝福を! 17』の2冊で、両方とも本編の最終刊です。

 細かい内容は書きません。俺ガイルは地上波放送はお預けなので。やっぱり一色いろははいい性格をしていると思います。あの偏屈者に正面から対峙できるのは雪ノ下かいろはすくらいだと思います。

 このすばは最後まで笑わせてくれる。誰が(どちらが)魔王なのかわからない魔王城の攻城戦w ちなみに、アクアが水の女神であることは16巻で(正確にはそれ以前からずっと)めぐみん、ダクネスには身バレているが、女神に対する尊敬は全くない。アクシズ教の御神体だししょうがない。

 映画は『カメラを止めるな!』『ラ・ラ・ランド』を観ました。『カメラを止めるな!』は最初の30〜40分で如何に耐えられるかが勝負ところ。ビックリするくらいつまらない展開で観るのをやめようかどうか迷ったくらい。そこを越えてからは冒頭の映像の裏話として話を展開していくのですが、この映画の見所は間違いなくここからです。構成は『刑事コロンボ』シリーズと同じで、最初にネタばらし、後から答え合わせです。演技がどうこうを観るのではなく、答え合わせの課程を順を追ってみていくと笑ってしまいます。一方で、これを1800円も出してみたいかと言われると正直厳しいかなあって。アマプラ見放題で十分かなと思ったりします。

 『ラ・ラ・ランド』は評価が高いので観てみました。これに関しては映画館で見てもよかったと思いました。冒頭のミアのミュージカルダンスがどうしようもなく下手くそで、おいおいって思わず突っ込んでしまいましたが、アレは大根役者を演じる演技だと思いました。話が進むにつれて上手くなってる。ラブライブ!サンシャイン!!の「決めたよ!Hand in Hand」の劇中PVと同じ。息が合ってなくてバラバラなんだよw そこに気づくと面白くなって目が離せない。最後はTrue Endってヤツですかね。ミアもセブも成功して自分の夢を実現します。ミアの最後の笑みはセブが当初の夢を成就したことに対する安堵で、これをBad Endと呼ぶにはなんか違う気がします。昔、Eurythmicsというイギリスのデュオのミュージシャンがいました。ツーリスト時代のアニーとデイブは恋人どうしていたんですが、Eurythmicsとして作品作りのために解消した上でバンド活動を続けて成功を収めているので、成功のために別れることは別にそんなおかしなことではないと思います。

 懐かしいものとして『愛・おぼえていますか』『さよなら銀貨鉄道999』を観てました。「さよなら」でなんで機械と人間が戦争しているのか理解できない人いるんだね。あれは戦争ではなく「狩り」。人間からすると実情を知らないから機械人間から仕掛けられた意味の分からない「戦争」と言っているが、機械人間からすると燃料・食料を採取人間狩りしているだけ。食物連鎖の頂点なんだよ、機械人間は。あんなことしてたら人間が絶滅して機械人間も滅ぶと思うんだけどw 人間を家畜にしないと将来的には立ちゆかないでしょうな。

 「愛おぼ」は昭和の職人による100%手書きセルをまた観たかったんです。アマプラのやつって完全版ではなく、上映版だったんですね。EDの「天使の絵の具」の2012のPVがないやつでした。首チョンパシーンはきれいにぼかされてましたw でもメルトランのゼントランの頭踏みつぶしはOKなんだよなあ。よく分からない基準です。あの時代はイースターエッグ(この映画ではタコハイ、バドワイザーなど)を仕込むのが流行りだったような。今のアニメ業界、そんな余裕ないよね…… PVのない真っ黒なエンドロールを見てるとすごい顔ぶれですよね。あのPVは本編を本気で作りすぎて時間切れで入れられなかっただけなんです。後に発売されたビデオの完全版でようやく日の目を見ることになります。

 明日から仕事です。今日は起きたけど、二度寝して危なかったけれども。

 

 今日、出勤だ!と寝過ごして慌てた朝。まだ、今日まで休みでした。5月4日に外出自粛要請が延長となったものの、戦略もなく5月31日までと言う。オマケに途上国支援にお金を出すなどちぐはぐ感が否めない。今は外のことより内のことだろうと。自粛要請するということは「誠意」もセットになるとは思うが、この感じだとしないよなあ。その「誠意」も結局は前借りと同じなのでどこかで帳尻合わせで「取り立て」があるのだろう。

 役人は役人の理論で言うことを聞かない、与党は中間管理職の如く各方面からの突き上げと狼狽の挙げ句今改憲ネタ言うか?、野党はコロナ禍を手段に打倒与党に明け暮れ、さすがに野党びいきの国民にも見限られて真面目にコロナで話すようになったけど空気に気づくのが遅い。立法府と行政府はいったい何がしたいのか、はっきりしてくれ。給付が後手に回ったから追及とか今はどうでもいい。今考えるべき事は最適解を与野党で検討することだろ。5月31日までと言わずにもっと短縮できる手立てを考えてくれよ。私たち国民はあなた方に政治を任せているんだ。与党も野党も誠心誠意国民の思いに応えるべきだ。

 地方自治だって、行政の顔を見て自治してるんじゃないよ。国ができることなんて大味なことしかできないんだから、地域にあった味付けの調整をしろだし、国もそうしてくれと通達すべきだ。そうするとマスコミはアホだから丸投げとかいうし、雑音は黙っていろ。大阪方式が良いのか悪いのかわからないけどああいう人参ゴールを見せてくれた方が助かる。割合は甘めだけど、7日間連続は割りと厳しい道程だと思うし、切れたときの落胆は大きそうだ。

 私は自由の利かない業種である以上、勝手なことはできない。私一人が倒れたところで仕事は回るようにしているつもりであるが、迷惑をかけることはできないし、24H365Dで稼働するシステムを視ていかないといけない、場合によっては応援要請で本当に輪番運用に会社に徴用される可能性だってあるわけで、ならば、どう転がろうと腹は決める。私はリーマンというよりかは職人的気質が強いと思う。

Posted at 2020/05/06 22:54:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題・MISC | 日記
2020年05月04日 イイね!

飯テロにならない程度に飯の話をしました。

飯テロにならない程度に飯の話をしました。

 先週も相変わらずカレンダー通りの自宅勤務。世の中の需要と供給のバランスがよく分からないまま、機器から数値を吸い取ってシミュレーションを立てて予測。足りない数字も取って予測。技術方も事業方のそれぞれの企画屋が正確な予測ができないからアホみたいなギリになって「足りない!」なんて言い出すんですよ。酷いもんです。ジャブジャブに設備を打たせない経営方にも責任だよ。不毛なやりくりごっこが始まるんです。

 そんな1週間で、AWSを勉強しようにもそこまで辿り着きません。サーバレスでどこまでいけるのか勉強しようと、AWSのLambdaに手を出し始めました。上司からはOpenstackを勉強しろとは言われているんですが、自分の業種というか開発物ではOpenstackは合わないと強く感じていてイマイチ乗り気にならない。勉強すればその分自分のキャリアにもなるのでボチボチやる感じです。あと10年強で引退なんだけどねえ…… いつまで勉強するんだろうか。そう言えば他社さんは完全仮想化なんて言ってますけど、はっきり言って行き詰まると思ってます。最初はいいんだよ、最初は。その後は仮想化は辛い。Intelはこの業界向けにがんばるって言っているのでそこに期待ですかね。今は発展途上もいいところ。Layer4〜1レベルでこんなもん使ったらいかんよw

 本題の、最近は飯は自前。やると止まらなくなる。ただ、1人前を作るのは非常に難しい。

 先日、はじめてカルボナーラを作りました。本場のカルボナーラは黄身と粉チーズだけみたいですが、こってり感がほしかったので生クリームを入れた「和風」にしてみました。使い道に困っていたとろるチーズもあったので。フライパンにオリーブ油を入れてニンニクとベーコンを炒めていい感じになったらボールへ。そのフライパンで生クリーム、コンソメ顆粒、チーズ、黒胡椒を入れて一煮立ちさせればOK。さっきのベーコンの入ったボールに(パスタ100gに対して)黄身1つ、粉チーズを気が済むまで入れて混ぜる。茹でたパスタをボールに入れて、ある程度冷ましたカルボナーラソースを混ぜてできあがり。見栄えをよくするためにもう1つ黄身をのせて完成。見た目はどうでもいいです。どうせ箸で食べるから。

 豚の生姜焼きは簡単。醤油とみりんを同量、おろし生姜をポリエチレン袋に入れ、そこに豚肉を入れてもみもみ。空気を抜いて、冷蔵庫に30分以上放置。フライパンにゴマ油を入れて肉を焼くだけ。漬けだれは火を止めたフライパンに入れて一煮立ちさせてお肉にかける。今回、手を抜きすぎたのはおろし生姜。チューブ生姜ではなく、生姜をおろしたときの果汁がポイントでした。美味しかったけど香りが足りませんでした。生姜を入れることで肉は確実に軟らかくなるので放置プレイは必須です。

 カレーはレトルトをベースに作った方が美味しいきがします。レトルトはコクが足りない。フライパンで塩胡椒ガラムマサラで肉を炒めて(ここで野菜投入もよいです)、レトルトをフライパンに開けて、コンソメ顆粒、一度折ったローリエ2枚、辛味がたぶん足りないのでガラムマサラ、好みでとろけるチーズも一緒に入れて水を少しくわえて弱火で煮ます。ごはんを炊いている間にやるのですが煮詰まってくるので時々水を入れて緩めます。レトルトにはウスターソースをつい入れたくなりますが、入れなくても十分美味しくなります。

 八宝菜は八宝菜の素を使って作りました。もはや旬ではない高い白菜ではなくキャベツを使ってみたんですが、白菜の方が間違いなく美味しかった。

 お好み焼きは小麦が買い占められておいそれと作れなくなったのですが、あれは水で溶くのではなくつゆか出汁で溶くのがポイントです。チーズも上に乗せるよりかはは、生地、チーズ、生地の順番に入れた方が俄然美味しく作れます。焼きそばも麵のほぐしはつゆか出汁で1分ほど蒸らすだけで1ランク上がります。ソースはウスターで色づけをし、さらにとんかつソースでこってり感を出すと屋台っぽくなります。まちがってもオ●フクは甘すぎるので却下です。どうしても甘みがほしいときはケチャップです。

 ハンバーグも作りますが気が向いたら。

 本当は家で魚を焼きたいのですが台所の換気が悪く煙だらけになりそうなので作れないです。どうにかしたい。

Posted at 2020/05/04 22:14:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題・MISC | 日記
2020年04月12日 イイね!

近況を書きました。

近況を書きました。

 非常事態宣言が出て自粛ムードが出てきました。それでも人と会わないからセーフとか子供理論振りかざす方もチラホラ見られますが、さすがに今は我慢のし時だと感じています。別に政府や都政がいうことが正しいとは思わないけど、長期戦への心構えな気がするし、遠くに行きたいならもっと戦況見据えてからでも遅くはないです。今はは季節的にも乾燥しているし、日本の季節には梅雨と高温多湿な夏が待ち控えているのでこの季節にウイルスがどうなるのかは非常に興味深いところがあります。

 仕事は、テレワークを続けており2週間が経ちました。慣れないなあなんて思いながらも何だかんだで適応するもんでして9時過ぎくらいに適当にログインして、19時までにはログオフする生活です。1人で黙って仕事するより気分転換にチャットするのはいいと思います。あれは最高に気を紛らすことができます。音楽も流してたんだけど、ベンダーさんとわりと電話をするので流せなくて今は無音状態です。

 最近、近所のスーパーが19時閉店を打ち出して、途中で仕事を抜け出すか早上がりしないと食いっぱぐれるので変なところで気を遣っています。

 お昼は完全に自炊です。朝に1合炊いて、朝半合、昼半合で、適当に卵を焼いたり冷食があるのでそれを使ったりで、普段の昼の持参弁当と変わらないメニューです。ときどきチャーハンにしてみたり、親子丼にしたりと工夫は凝らしています。外で買うと高い。自炊にすると1食50〜200円くらいで済むのでやめられないです。そんな調子で夜も自炊です。

 語らずにいられないのがMの話。三十路越えの彼はやっぱり仕事ができない。テレワークで確信しました。前から言ってるとおり、Mは人にモノの依頼の仕方を知らない。朝、チームで意識合わせのためにTeamsで30分程度会議を開きます。その中でMに対して苦情が出ます。Mは前日にメールを出したのだけど何を要求しているんですか、と。●●要件書の見てほしいところは分からないし、何をしてほしいのか、メールに一切書かれてなくて丸投げされて手がつけられないと、Nさんが苦情を上げます。Mが説明するんだけど、Mの言い分だけぎゃーぎゃー言うわけよ(本当に煩い)。纏めるとMはHさんのストローに徹しただけで「分からないから書いて」「私は全然悪くない」と言い張るわけ。Nさんは、MはHさんに話を聞いて資料をある程度作って判らないポイントをまとめて、何ができなくて手詰まりしているのか説明すればいいんじゃないんですかっていうわけ。当たり前ですよね。でも、MはアホやからNさんの仕事のやり方を聞かず自分は悪くないを言い張るだけ。朝からこんな馬鹿馬鹿しい話を聞かされるわけですよ。こっちは面白いので、KさんとHさんで実況チャットしてるんですけど。

 作業対応の統制をしていたM。想定外でアラームが出力されました。ボクなら、これはこちらで発報しないように対応するんで暫くこれで発報されても静観するように運用と握るんですよ。Mは違う。まず想定と異なれば原因は自分のせいではないことを強調する。元々私が担当していた手順書に漏れがありそれはこっちの責ではあるんですが、上司に報告するわけで、上司は当たり前ですけど「検証してないんですか?」って質問をする。Mはボクの案件で作成した手順書からツール化するんです。ツール化する課程で検証をするんですが、その検証で(発報するアラームを)見てないんですかというのが上司が込めた質問の意図です。Mは自分のせいにされたくないからボクの検証で漏れたことで見誤ったと論戦を張ったご様子。このあとどうやり込められたのかは聞いていませんが、ツールの検証時に見てたら気づくはずです。気づいたら気づいたでまたぎゃーぎゃー喚いて「自分は悪くない」論戦を張るんでしょうけどホンマに鬱陶しい。

 Mはボクのいる部署にきて2年目になりました。甘くしない方向で進めてます。ボクたちもこの非常事態にかまっていられないし、ボクたちはそういう企業に勤めているので、こんな環境でテレワークはしてるけれども、仕事に対して矜持を持っています。HさんやKさんとMのことで話すんだけど、なんで三十路過ぎたおっさんにこんなことを書かないといけないんだと3人して苦々しく思っています。ボクのところにも苦情が来るんだけど最後は愚痴大会なる。Nさんがあんなに丁寧に先述の要件書の仕事の進め方を教えたのに聞く耳持たない。一緒にそのやりとりを聞いてた新人2年目はどう思ったのだろうか。Mは仕事ができない。Mができることはぎゃーぎゃー喚いて畳み方を考えずに風呂敷を広げて逃げることなんじゃないか。人へのモノの頼み方を知らない、議論に沿った意見を出さず発散させる、その上けんか腰、自分を疑わず責を転嫁する、仕事をお願いしても上澄みだけかすめて(掬うのではない)知った風を取るとか。下手すれば灰汁あくを取ってるような感じ。ベンダーに対しては上から目線でがなってベンダーはMの言うことを全く聞かなくなりました。遂にベンダーからもMに窓口をさせるのはやめてほしいと苦情が来たとか来ないとか(噂レベル)。20年以上仕事してますけど、ここまで仕事できない人を見たのは2人目です。

Posted at 2020/04/12 15:48:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 話題・MISC | 日記
2020年04月04日 イイね!

テレワークは大変だなって思いました。

 テレワークって仕事が進みません。

 会社としては今週(正確には3/27からで3/27は夜勤明けで帰宅)から毎日家に居ながらにして仕事になります。人と面と向き合って仕事をする大切さって感じる。やってることは普段と変わらないんだけど何か進めづらい。何からしていいのか一瞬分からなくなりますよねw とりあえず、溜めてるメールを読んでやることを決める。それだけなんだけどねえ。

 コミュニケーションがこんなに大事なのかって思わされます。仕事の話もするけど、気晴らしで仕事に関係ない話をする。これって大事だなって。考えが煮詰まらずにクタクタになってるときにこういう会話ってすごく大事だなって思いました。

 で Teams(というグループウェア)を使ってチャッとするんですよw なんか違うことしてないと仕事に飽きてくるし、気分替えしたり、それをやり始めると仕事が回り出すなって思いました。

 開発屋で約2年がかりで開発物が今市場に出はじめていますけど、今はサボれない。会社の総務からメールが転送されてきて読んだら、払い出されたVPNのIDの内、ある日適当にサンプリングを取ったそうですが、半分以上は未稼働だったそう。色んな事情があるにせよ、こういうことされると給料は下がらないけど、賞与の倍率を下げてくる要因になるから嘘でも働いた振りにしてほしいんです。結構真面目に思ってます。ボクが所属している部署は先に書いたとおりの事情もあり接続率は社内でトップ。

 VPN環境にも色々いいたいことはあるけど、仕事をし出すとできるようになるし本当に慣れ。月曜日も家で仕事します。

 家で仕事をすると困るのはごはんですが、簡単な物を1ディッシュで食べられるものを作ってます。家飯のメリットはできたての温かいものを食べられることかな。会社には弁当を作って持っていってますけどその延長線だと思えばそんなに苦ではないんです。一番困るのは運動。さすがに金曜日は途中仕事を抜け出して近所の神社まで散歩しました。体中が痛いからw 職場にいる方が体を動かしています。

Posted at 2020/04/04 23:34:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 話題・MISC | 日記

プロフィール

「趣味の車 http://cvw.jp/b/457804/48554202/
何シテル?   07/20 23:26
低浮上です。 友達蒐集の方はお好きにどうぞの精神で相互フォローします。 ただしPV芸人の方は私の勝手な判断で勝手に切ります。 自分が思うがママ、唯我独...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

TRD GRトランクスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 10:11:12
アクセルペダルの嵩上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 09:15:18

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
たぶん最後の新車購入なので乗りたい車にしました。 ウインカーのチョン押し3回機能:OF ...
スバル レガシィツーリングワゴン またたび君 7号 (スバル レガシィツーリングワゴン)
ディープシーブルー・パールという殆どの人が選ばなかったカラーです。 3回目の車検前に1 ...
スバル インプレッサ またたび the Car (スバル インプレッサ)
2012/7/1 遂にこの車とサヨナラすることになりました。本当に本当によく走る車で、運 ...
その他 その他 またたび君4号 (その他 その他)
2023年7月に廃車にしました。これはBBの虫食いでプロダイ用もしくはTAシクロツーリン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation