今朝といっても、昼前に先日書いたヘッドユニットの置換えとなるカロッツェリアのMVH-6600が届きました。
昼ご飯を食べて、まずはフューズを買いに用賀のイエローハットさんへ。6600のケーブルのsq値の確認も兼ねて見てきました。細い線が0.5sq、太い線が0.75sqです。機体の許容電流が10Aなので、ACCに2〜3A、BATTに6Aを入れればよい感じです。ところが、6Aなるヒューズはないので、3A+3A=6A(キルヒホッフの法則)で代用します。大本は9Aで3並列はさすがに刺激的なので10Aにします。ACCのラインもバッテリからもらっていてACCのリレーで制御しています。ACCはACC系からもらうのが本筋なのですが、デッキが電力不足で不安定になるので系統を分けています。
車を路駐して、まずは工作で都合6Aのヒューズを作成します。面倒なのでエレクトロタップにして、ボンディック(紫外線硬化樹脂)で開かないように固定します。次に内装を剥がします。永らく使ってきた独リヒターのiPhoneやiPadのホルダーはここでお別れです。
話がそれますが、HRリヒターに関しては吸盤タイプのものは正直微妙です。ドイツでは違反にならないからだと思いますが、あの吸盤はフロントガラスにつけることが前提でダッシュボードに載せることは考慮されていません。タッピング留めができる製品がありそれを使うと当然ですがしっかり固定することができます(今は廃盤の模様)。ボクは1DINの純正の小物ケースに穴を空け、そこにボルト&ナットで固定して使っていました。そういうわけで絶対に剥がれ落ちることはなかったです。今時1DINのデッキと1DINの小物入れの組み合わせで使う人なんて殆ど存在しないのでどうでもいい話ですね。
閑話休題。内装を剥がしたら、サヨナラ、マイナスバッテリです。バッ直してるヤツがいておっかないので。デッキを引っ張り出してデッキの集合コネクタを引っこ抜き、デッキと収納ケースを摘出します。
ここで順番に擬宝珠を抜いて新しい集合コネクタの足出しの擬宝珠に差し替えていきます。固くて抜けないものもあって大変w ヒューズも割り込ませてコネクタの接続はOK。マイク用のケーブルを横引きします。大変かなって思ったら意外と簡単でした。家から本体を持ってきてようやく取付。とりあえず取り付けて化粧板を張ったら奥まってしまってあんまりイけてないのでもう少し前に出して、アンテナコネクタをつけようと思ったら届かない! 引っ張っても出てこなくて…… ネットで調べたら0.5mの延長ケーブルがあるようで、Amazonに注文しました。アンテナが使えないと渋滞情報が取れないですから。しょうがないのでアンテナはとりあえず埋め殺しに。想定外にも程があります。
つけ直して再度マイナスバッテリをつないでACC-ONにすると、動いたよ! ここからセットアップ祭りで時計を合せたり、Bluetoothの登録をしたり。細々としたセットアップを順番に片付けていきます。このデッキ、BTは2台同時接続ができるんですが、ボクの見た感じだとpreferな設定はできないようで、おそらく接続の先勝ちようです。これは困ります。iPhoneは電話、iPadはジュークボックス&ナビという使い方にしたいので、prefer設定ができないのは面倒。しかもiPadのスマートリンクアプリから設定できないという面倒さ…… ナビ呼び出しはユーザで登録できる機能もあると嬉しいなあ。評価にあった痒いところに手が届かないというのはその通りかも。BT接続は音が小さくなるのでゲインをどうにかできないかな。
これが完成形です。うーん、隙間を隠せないかな…… ラブホのビラビラみたいなのをつければいいのかなw 7500SCのガキっぽさがなく、こっちの方が落ち着いたデザインでGoodです!
次はアンテナの延長ケーブルが届くはずなので再度セットアップし、サブウーファーのバッ直化に着手しようかと思います。BATTヒューズから取っててあまり美味しくないのと今日いろいろ整理してケーブリングがスッキリしたので現状のBATTラインの流れが理解できたのは大きいです。土曜日はすわわに逢いに行くので、また日曜日かな?
完全に沼だよねえ…
大森日雅ちゃんの学祭トークショーに行ってきました。
先日、Amazonで車用の小物を買ったのですが、商品が届かないw Amazonの追跡では到着済みとなってるwww 郵便局員、どこに届けたんだ!? というわけで朝9時に世田谷郵便局に電話して追跡調査依頼をしました。
10時に家を出て、東北道を北進して宇都宮まで移動です。途中、埼玉〜群馬の県境付近は渋滞の名所なのかな? 通過に時間がかかりました。
車は、宇都宮大の近くだと学祭中なので空きがない可能性が高いので、確実を期すために宇都宮駅前の駐車場に停めました。本命が激混みで駅から10分くらい歩くような場所に…… まあ990円で上限ね。
着いた時間がちょっと早めだったので先に適当に宇都宮餃子を。まあ、普通かなあ。王将の餃子に慣れ親しんでるからパンチがないなあと。でも肉汁はたっぷりなのでまあヨシとしよう。
バスで移動すること15分。宇都宮大学です。国立大学です。そういえば、国立大学ってあんまり入ったことないなあ。京大(大学のサークル絡み)、阪大(用事)、東工大(論文発表)、東大(用事)、北大(観光)、九工大(受験)がいったことある国立大学。どうでもいい情報だw
1行目のとおり、にちかちゅのトークショーに申し込んで当選したので、遙々東京からやってきました。「邪神ちゃんドロップキック」様々ですよね。目がクリクリした人、好きなんです……
席は下手、前から3列目ですが、にちかちゅは上手側で遠い! にちかちゅは長野県佐久市出身。今は4つ上のおねえさんと首都圏で住んでるそうですが、互いに不干渉みたいなwww 普通に姉妹はしてるみたいです。ふりりんの姉妹像を想像すると真逆ですよね。10/15生まれで、25歳。ボクと3日違いで妙な親近感があります。家では料理をしないそうです。鍋は料理とは言わないと思うw 食べることは好きで地方営業に行ったときは美味しいものを探すそうです。「草笛」の胡桃蕎麦の話が出てきて、これは一度そこで蕎麦の手合わせしないとw 大盛りは1.2kgだそうですw 普通盛りでも量が2人前以上はあるらしい。宇都宮・栃木といえば「レモン牛乳」ですが、にちかちゅはあまりお好きじゃないようで、「美味しいのは美味しいですよ(棒」www 1回飲んだらまあいいかなっていう気持ちはよく分かります。(有紗ちゃんに殺されるw) クイズのコーナーは10問正解でお土産がもらえるというのがあったのですが、最初の5問が難しいw 「とちぎクイズ」と題して栃木に関する問題は1問もなし。シャアが乗ったモビルスーツを7機答えるとか、数字が付く四文字熟語とかw ヒントはオーディエンスでということで、シャア搭乗機でボクは「サ」→「サザビー!」 さすがガノタです。四文字熟語でボクが出したヒントは「栃木の名物」⇒「イチゴ」→「一期一会!」、「夕方と朝」⇒「一朝一夕」で理解していただきよかったですw 「朝と夕暮れ」も言おうとしたんですがこれは難しいかと思って叫ばなかったです(朝三暮四)。にちかちゅが描いた画で動物諺を当てるというのがあったんですが、全然わからん! 梨香子画伯の画は何だかんだで優しいタッチだけどその動物の特徴を何も捉えていないのが特徴なんです。一方、日雅画伯はエキストリームです。爆発してるんです。1問目は犬猿の仲、2問目は虎の威を借る狐、3問目は馬の耳に念仏。何描いてるのかわからなくて文章で形容できないです。名状しがたい何かなんです。察してください…… 3問目が超難問でその場でスケブに描いてたのですが馬の痕跡がないんですよ…… 鼻から牛乳が吹き出したような画だしwww 当ててメイドさんしてもらいたかった……
こじんまりとしたトークショーでしたけど、司会が素晴らしい。キャストさんとちゃんと会話になってるし、キャストさんが段取りに口出しすることもなくしっかり仕切っていたのでにちかちゅは安心してゲストになりきっていました。打合せでも何でも司会は大事だなって改めて思いました。
にちかちゅ関しては今度は12月に試写会があるのでそこに参加します。
帰り、マイクロバスですし詰めにされながら宇都宮駅まで戻って、駐車場へ。料金は550円。990円じゃないの?って不思議に思っていたら、今日土曜日は勤労感謝の日で祝日料金が適用され安く済みました。帰りは蓮田SA付近でミニバンの単独事故渋滞で無駄に時間がかかりました。
スクフェスがボロボロなんです。7plusから11Proに移行して画面が小さくなったせいで感覚が合わなくなって慣れるまでやりまくるかって感じでいました。9人の半円のRが小さくなったせいで指の動かし方が変わったんです。
ところが、慣れるどころか、Great, Good, Badを大量生産して、普通に死んでしまうんです。スクフェスのタップの調整をいれて、タップの位置を微調整するものの改善しない。よくよく監察すると、明らかにタップしているにもかかわらず、反応がズレている。
Google先生にきいて、まずはタッチの調整。設定>一般>アクセシビリティ>タッチ調整 で調整できるのですが、そもそも鈍くなる方向の設定ばかりで音ゲーには不向き。むしろこれを動かすとタッチが全く反応しなくなるので悪化するはずです。これはオフのまま使用です。
もう1つ見つけたのが再起動でこれが効果的でした。この再起動は単に再起動するだけではだめで、2回連続で実施する必要があります。1回目はハードオフ、つまりiPhoneのボタン操作で電源オフにします。オフになったら電源をONにします。引き続き2回目はソフトオフを実行します。ボタン操作ではなく、設定>一般>システム終了 から電源をOFFにします。再度立ち上げると、タッチの精度が本来あるべき姿に戻っているはずです。スクフェスのタップ調整をデフォルトの0に戻してやってみると、Great, Good, Badの大量生産がなくなりました。Missが多いのは慣れの問題ですw
ちなみに、スクフェスのタップ調整は、メンバーの○の中心が0です。遅くする(−に振る)と中心の位置が半円の外側にオフセットし、早くする(+に振る)と半円の中心側にオフセットします。つまり、おっとりな人は遅い、せっかちな人は早いで調整です。ノーツ自体の動きを早くしたり遅くするときはライブスピードを調整します。
そろそろ車のヘッドユニットを買替えようかと考えています。
今使ってるのはアルパインのモーターレスユニットであるIDA-X305Sという機種で、当時はそんなに安くはなかったですが非常に高性能なヘッドユニットでなかなかいい音を奏でてくれます。CDやDVDを車に持ち込む習慣自体ないので、1DINのヘッドユニットで十分だと考えています。この機体は日本語表記ができて、アルバムジャケットをフルカラーで再生することができたりとなかなかよく分かってるじゃないか!と唸らせるような機能が素敵でした。アルパイン、今時の企業で流行りの選択と集中の中でモーターレスユニットはおろか1DINユニット自体を廃止しカーナビ一本打法に切り替えました。結果は、カーナビはスマホナビに押されて風前の灯火だし、車種ごと限定とか金のかかる製造ばかりで経営者は見る目がないなと思います。
買替える契機は単純に老朽化で、2時間近く動作しっぱなしにすると音切れがするのと、車の振動でリセットしたりすることがあります。デッキのバッ直化をする前からリセットはよく走っていたのですが、バッ直化前は単純に電力不足で底は解消したものの、単純に内部の接触に問題が出ているのだと思います。一度リセットしちゃうと音が戻ってこなくなることが多く、車を一度停めてエンジンをかけなおさないと復帰しない状態でした。ERROR表記もあったりと色々あって、インプレッサ時代から8年間、ここでお別れしようと思います。
さて、次期候補です。モーターレスユニットしか選択肢に存在しません。国内メーカだとケンウッドかカロッツェリアしかありません。ケンウッドの機種はもう一つ感が拭えず、カロッツェリアかなと。ここから選ぶとなると、めぼしいのは2機種に絞られます。日本語機能は最早ありませんが、スマホとリンクして使うことが前提となっています。このスマホのアプリがまた評価をみるとかなりクソのようでw アプリをインストールしてみて、なるほどと思いました。
カロッツェリアのモーターレス1DIN機ではフラッグシップです。スマホと連動することが前提だぞ!と言わんばかりに内蔵のスマホホルダーが搭載されています。が、ボクはiPad miniで使いたいのでこのホルダーは要りません。文字は8桁でBluetoothが標準搭載されているのでハンズフリー通話が可能です。電話の待ち受けの2台登録が可能です。
ナンバー2の機体です。これもやはりスマホ連携が前提ですが、スマホホルダーは付いていません。文字は13桁で7500SCよりも多い。それでいて機能的には7500SCと全く同じかそれ以上だったりと下克上機種となっています。今年度のモデルで色々調べると先代の6500と内容的にも変わっていないようです。部品レベルで調達できるものに変更された程度なのかもしれません。先代6500の評価はわりと高い。
ボクの感覚的には何となくミライ感を感じたいなら7500SC、実用的で音質もちょっとよくしたいなら6600なのかなと感じました。というわけで、Amazonあたりで6600を買う可能性が高いです。
久しぶりに集めたカードを晒してみます。スクスタに関しては推し以外はガチャを引かないようにしているので、新しいカードはないです。ゲームが始まって以来課金は合計6000円くらいです。
ライブパートが眠いんだよね。10回もすれば飽きちゃうのと目が疲れるんです。3Dモードを辞めるというのも手かもしれない。あとやっぱりランダムモードがほしい。
待ち受けは進捗させれば台詞が増えてくるし、結構可愛いのでこれはかなりお気に入り。
ドラマの蒐集が思いの外早かったので、SRまでは確実に取ってやるつもりで進めました。100回同じ曲やらせるのはマジでやめてほしい。現状進捗6割ですが、そこまで猿モードになれない。まじで飽きてるw
こっちは飽きずにサクサクできちゃうのでかなりすすめました。
TRD GRトランクスポイラー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/07 10:11:12 |
![]() |
アクセルペダルの嵩上げ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/10/26 09:15:18 |
![]() |
![]() |
スバル BRZ たぶん最後の新車購入なので乗りたい車にしました。 ウインカーのチョン押し3回機能:OF ... |
![]() |
またたび君 7号 (スバル レガシィツーリングワゴン) ディープシーブルー・パールという殆どの人が選ばなかったカラーです。 3回目の車検前に1 ... |
![]() |
またたび the Car (スバル インプレッサ) 2012/7/1 遂にこの車とサヨナラすることになりました。本当に本当によく走る車で、運 ... |
![]() |
またたび君4号 (その他 その他) 2023年7月に廃車にしました。これはBBの虫食いでプロダイ用もしくはTAシクロツーリン ... |