1ヶ月ぶりに車を動かしました。 今日からMacのかな漢字変換をATOKから変更してみました。ATOKはそれこそほぼMacを使い始めた頃から、まさにMac界では有名な○oid氏が酷評していた頃から使っていて今に至るなんですが、MacOSをCatalinaに変えてから変換以外の機能が全然使えなくなって使い勝手が悪い。新バージョンを入れようかとも考えたのですがサブスクにするほどのものでもないし、ここは思い切って切ってMac標準のIMEを使ってみようと決意しました。昔の「ことえり」のことを考えるとめちゃくちゃ賢いですね。「ことえり」は辞書をRAMにぶちまけて電源をおとすとHDDに結果を書き込まずに忘れる不届きものでした。キーを打ちながら漢字が刻一刻と変化していくので思ったより使いやすいぞ。
明日から6月ですが、勤めてる会社は特にかわりませんが、出社はしてよいものの、できるだけ人の収容率を6割に抑えたいという話もあり、出社日を上司に提出することになっています。ぼくは6/1は先日都内某所から発送した通信機器のラインカードを送ったのでその受け取りに西新宿に出社します。
出社してからは、コンソールにつないで初期設定を入れないといけないのでどうしてもこの日は検証室での仕事になります。CISCO7609-SというEOSLを過ぎた機種ですがコンソールにつないでMNGTポートさえ設定すれば、SSH(フォーワーディング?)でつなげられるそうなのでこの最低限の設定を入れようと思います。しばらくこういうい事をやっていないのでうまくできるかな。
土曜日は2ヶ月に1回の散髪に行ってきました。ぼくは髪は多いしごわっとしているので、重いんです。2ヶ月前より短めにという注文に対して担当の店長さんは「髪を短くする」「髪を梳く」の選択肢を。なるほど。だとしたら後者ですね。がっつり梳いてもらいました。
日曜日はGSで洗車してきました。土曜日の散髪に行く途中で車を見たらドロドロだったので... 5月初旬の点検以降全然乗ってなかったからねえ。マイナスを抜いていたのでバッテリーはへたってないとは言え、昼から車をさっと洗ってそのあとはバッテリーの充電と、かなり前にがそりんに混ぜた洗浄剤を回すために距離的にはちょうどいいSAB東雲に行ってきました。そういうわけで大した目的はないけれど、3千円ほど物を買ってきました。
その中で革シートを拭く濡れティッシュを買って、本革のDAMDのステアリングを拭き拭きしたら真っ黒けw 確かに拭いたことなかったからなあ。
本当は2番推しの鞠莉誕に行きたいんだけど政府の要求どおり6/19までは大人しくしていようと思っています。会社としてもそういうルールで動くという意思表示があるのでそれに従うつもり。BCPの仕組みがあるとはいえ自分のせいで事業止まりましたなんて言われたら責任取れないから到底無理。
きんちゃんのクダ巻きにインスタライブで付き合いました。 首都圏は解除対象から外されました。勤めてる会社はそんなの関係なしにテレワークは続けると思います。5/31までの予定は出ていますが、6/1以降も越境移動は控えるのと、越境した際の2週間の強制テレワークは変わらないでしょう。勤務先が「指定公共機関」なので明けたら「ヒャッハー!」という訳にはいかない。軽率な行動一つでビル一本立入禁止、消毒などとなれば公共機関としての事業が止まりますから。もうしばらく車での移動はおあずけと考えています。当然沼津にも行けない。明けたら沼津じゃなくて長野に雨でもドライブしようと考えてます。
前回は、逢田さんのインスタライブについて書きましたが、今回は高槻かなこさん。
最初から聴けてなくて30分くらい経ってから聴き始めたときには既に酒盛りが始まってました。3周目に入ったあたりから結構なぐるぐる巻きにw 30代以上の関西人なら知っている『たかじんnoばぁ〜』の状態に突入。若干クダにも入りつつ、興味深い話をしていました。途中からなんかすごいノリノリで個人的にいいことがあったんですかね。美容室に行った以外で。
業界人での成功話。運も実力のうちなのか。ボクも口では「運も実力」は言うものの、実際には実力と運は複素平面だと思ってる。例えば実力(実数軸)が均衡していたら、本人の預かり知らない座標軸(虚数軸)によるパワーバランスが働く。大小関係のない虚数軸なんじゃないか。虚数軸のある複素平面では 100+30j > 100ー30j にはならんのです。喩え実力が100で均衡しても、ある人の幸運値は+30j、その人はー30j という評価だとしてもどっちが強いのか、或いは同等なんて言えない。印刷した紙を並べて風で飛ばして遠い方を採用してるかもしれない。そんな本人が扱えない変数に頼るなとボクは言いたい。1点でも多く勝ち取って文句を言わせないのが正解だと想う。きんちゃんも酔いながらも運に頼るのは「うーん…」って感じでした。
7-11で買ったワイン(4合)を半分くらい飲んでぐでんぐでんになりながら話したネット上の話。この話が、まさか今日になってスターダムの木村花さんにつながってくるとは誰も想像してなかった。きんちゃんのクダを聞きながら思い出したのがAqoursが立ち上がったときのことで、μ's原理主義者の酷い言葉の攻撃話は今でも敏感になる。ボクが現状μ'sの話を積極的にしないのは原理主義者どもに嫌気がさした言うのが一番の要因。中の人の総合的なパフォーマンスに感動はなくてもボチボチ着いていくつもりではいたけど、世代交代する人たちに容赦ない鬼畜な発言を平然とぶん投げるネット弁慶共に心底嫌気がさし、「μ'sic forever」とかみるのが特に厭で徹底的にミュート対象にしてました。なぜなら最高潮だったときはこれを掲げてるのはほぼクズだったから。エゴサ好きなきんちゃんは読み流し術を覚えたようです。
ネットに匿名性なんか思ってるほどない。通信業は通信ログは残す義務があるので残る。令状がでたら調べるんだ。木村花さんの件は誹謗中傷をぶん投げてた連中は慌ててツイートを消してるみたいだけど、「通信をした」証拠は残ってるんだよ。色々付き合わされてバレる。馬鹿だよね。
ボクの中でダントツダメは人の話を聞かない人。いつもこのブログで登場するM。言うことを聞かないから、他部署との会話もshutdownされてしまうんだよ。2年目の後輩にも呆れられて反面教師にされてる。今は仕事の完了率が悪くて上司が苦情を投げてる状態です。完了率が悪いのは経験値の低さだけではなく物事に関する理解度で頭が柔らかくない(機転が利かない)んだろう。
ああそうだ。朱夏ちゃんは眉間にシワを寄せられないそうなので、しゅかりごとあたりでいっぱいリクエストしてあげてください。
逢田さんとラブライブ!とシンデレラについて話しました。 先日、逢田さんのインスタライブを観てたのですが、なんか夢があるなって思いました。リクエストが多かったらしいメイクアップを実演するってやつをやってました。本当の下地もないすっぴん状態から1時間で作り上げるというすごいことするなと。
逢田さんはきれいなんです。元々少しラテンの入った彫りの深い顔立ちにパッチとした目、ポテッとした唇、ここが有紗ちゃんと対極で大人の女性らしい尖った顎。反則じみた美人顔なんです。
ボクは化粧品メーカーに働いているわけでもなく、女性でもないので化粧品のことは分かりません。キーワードをGoogle先生に質問してみたりすると出てくるんですが、「夢があるな」って思いました。ここってところでのお金のかけ方が全然違うように感じました。Aqoursでも逢田さんは化粧には気を遣う方というのが定説ですが、Aqoursで仕事をしてお給料はもらっているんだと思います。
遅咲きの新人からスタートして、ラブライブ!で有名になって、綺麗になって、おしゃれして、そういうシンデレラのようなサクセスストーリーじゃないけど、そういうのを目の当たりにすると、すごいなって思うし、これから新しい本流としてのラブライブ!のプロジェクトが始動します。どんな新人さんが選ばれたのか知らないけどすごく夢がありますね。でも、ラブライブ!の暖簾にぶら下がるだけではこんなサクセスは歩めないと思います。
新しいラブライブ!のキャラクターが発表になりました。今回は5人。前提が新設校なので全員1年生。ということはあと4人はこの5人が進級する度に9人まで増える可能性はありそう。さすがに「9」にはこだわるだろw 9周年でラブライブ!フェスであれだけ9を連呼で大騒ぎしたんだからさ。監督は京極さんなのでリアルはそこそこの大袈裟演出のハッピーエンドでしょう。出されたキャラは線が太いので日アサ感満載ですが、伊能津センセが公式イラストレーターで雑誌で描いてくれれば印象が変わるんでしょう。
まだ追いかけるかどうかの段階じゃないのにグダグダいう原理的なヲタが多いですが、コロナ禍で案件が全然進んでないから相当遅延進行なので暫くはAqoursが屋台骨、アネックスとしてニジガクというのは暫く変わらないと思ってます。
諏訪ななかちゃんにはまりました。 大都市圏以外は非常事態宣言は解除になりました。東京は相変わらずです。これに関しては禍が過ぎるまではしょうがないと思って基本的には家で大人しくしています。政治のせいにしたところで、誰がやっても同じ結果だろう。でもね、一番不味いのは無責任にグタグタ言ってる報道バラエティじゃないですかね。局の報道部で肩書きある連中がさも正しいように適当なことを言うくせに、言動には責任を持たない。報道バラエティに出てるタレントも自称庶民感覚とやらで適当な事言って責任取らないし。テレビは見ないに限りますよ。バカになる。
そんな愚痴も垂れつつ、土曜日は渋谷に出かけました。電車に乗るのは4/24以来、3週間ぶりです。雨というコロナ禍の情勢下では絶好の日和で、渋谷のアニメイトに行ってきました。店舗に入ろうとエスカレーターに乗ろうとしたらアニメイト入店は整理券順での入場と30分で入れ替えという縛り。12時半頃着いて、14時の入場となりました。
本当ならサクッと買って、近所のマクドで昼飯を買って帰ろうという腹づもりだったのに見事に崩れ去りました。昼はこってりした物が食べたくてラーメンにしてしまいました。ヤマダ電機で時間を潰して14時にアニメイトに入店できました。
買ってきたモノは諏訪ななかちゃんのアルバムです。アルバム自体は1ヶ月前にサブスクで配信されていてボクは既にダウンロードして聞いていました。すわわの歌の印象は果南ちゃんのアレを知るものからしても正直って悪かった。でも、去年の11月末のすわわのファンミで歌を4曲披露したのですが、HPT以外はちゃんとイけるんですよ。その中で今回のアルバムのリード曲となっている「So Sweet」も夜公演で初披露しボクの中ではかなり好印象。HPTはどうしても松浦果南として歌うからどうしても外すんですよね。すわわがボクの中で好印象なのは、音を外そうがナニしようが何事もないように歌いきってしまうところ。「HPT」にしても「さかな」にしても。3rdの埼玉公演の「さかな」はがっつり外してました。ビデオでは音を外したところだけ音を被せてましたけど、ぶっちゃけやりにくかったと思うんです。愛奈ちゃんの絶品の歌唱のあと、ソロパートのトリで出てくるんですよ。5/9の配信を見ながらそんなことを思っていました。
閑話休題。サブスクで『So Sweet Dolce』を聞いてると、諏訪ななかのカラーが全面に出てるし、アルバムのテーマに寸分の曇りのない一貫性、すわわ独特のあのアニメ声、徹底的にかわいさを追求した歌詞たち。今日、買ってきたアルバムの限定版BのBDでアニヲタで貴腐人の松澤千晶女史との対談が収録されていて、殆どお任せなんて言ってましたけど、あの真面目なすわわちゃんなんだから自分の確固たるイメージをちゃんと頭で思い浮かべた上での「お任せモード」だったんじゃないかなって思える。そうじゃないとこんな面白いモノ作れないです。
「So Sweet」のMVの衣装は全部で4つ。すわわがすきなワンピースはボクの好きな感じのワンピースで、ウエストを絞って、アンダーをフワッとさせる一目見て「かわいい!」っていうのが好き。それでいて、ペッタンコだから最高なんです。顔の印象は老け顔かなって思うけどAqoursが始まったときに比べると年相応に近づいてきた感じはしますし、元々小さい猫目なので猫目に見せないオレンジのメイクをするようになってから印象が強く変わりました。(昔は黒のアイラインを強めに入れてたので余計に開眼モードになってた気がします)
おうちで仕事をしている間は、音を小さくしてるけれども、ずっと流しっぱなし。1日だと10周くらいw ボクは愛奈ちゃんのようなかなり本格派・実力派の歌手が大好きなんですが、実力は全く感じないんだけど、こんなに心をくすぐられるなんて思いも寄らなかったすわわのアルバムの話でした。
読んだり観たりしてました。 休み中は、久しぶりにラノベを読みました。老眼になってから字を追いかけることから遠ざかってましたが、『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている 14』『このすばらしい世界に祝福を! 17』の2冊で、両方とも本編の最終刊です。
細かい内容は書きません。俺ガイルは地上波放送はお預けなので。やっぱり一色いろははいい性格をしていると思います。あの偏屈者に正面から対峙できるのは雪ノ下かいろはすくらいだと思います。
このすばは最後まで笑わせてくれる。誰が(どちらが)魔王なのかわからない魔王城の攻城戦w ちなみに、アクアが水の女神であることは16巻で(正確にはそれ以前からずっと)めぐみん、ダクネスには身バレているが、女神に対する尊敬は全くない。アクシズ教の御神体だししょうがない。
映画は『カメラを止めるな!』『ラ・ラ・ランド』を観ました。『カメラを止めるな!』は最初の30〜40分で如何に耐えられるかが勝負ところ。ビックリするくらいつまらない展開で観るのをやめようかどうか迷ったくらい。そこを越えてからは冒頭の映像の裏話として話を展開していくのですが、この映画の見所は間違いなくここからです。構成は『刑事コロンボ』シリーズと同じで、最初にネタばらし、後から答え合わせです。演技がどうこうを観るのではなく、答え合わせの課程を順を追ってみていくと笑ってしまいます。一方で、これを1800円も出してみたいかと言われると正直厳しいかなあって。アマプラ見放題で十分かなと思ったりします。
『ラ・ラ・ランド』は評価が高いので観てみました。これに関しては映画館で見てもよかったと思いました。冒頭のミアのミュージカルダンスがどうしようもなく下手くそで、おいおいって思わず突っ込んでしまいましたが、アレは大根役者を演じる演技だと思いました。話が進むにつれて上手くなってる。ラブライブ!サンシャイン!!の「決めたよ!Hand in Hand」の劇中PVと同じ。息が合ってなくてバラバラなんだよw そこに気づくと面白くなって目が離せない。最後はTrue Endってヤツですかね。ミアもセブも成功して自分の夢を実現します。ミアの最後の笑みはセブが当初の夢を成就したことに対する安堵で、これをBad Endと呼ぶにはなんか違う気がします。昔、Eurythmicsというイギリスのデュオのミュージシャンがいました。ツーリスト時代のアニーとデイブは恋人どうしていたんですが、Eurythmicsとして作品作りのために解消した上でバンド活動を続けて成功を収めているので、成功のために別れることは別にそんなおかしなことではないと思います。
懐かしいものとして『愛・おぼえていますか』『さよなら銀貨鉄道999』を観てました。「さよなら」でなんで機械と人間が戦争しているのか理解できない人いるんだね。あれは戦争ではなく「狩り」。人間からすると実情を知らないから機械人間から仕掛けられた意味の分からない「戦争」と言っているが、機械人間からすると燃料・食料を採取しているだけ。食物連鎖の頂点なんだよ、機械人間は。あんなことしてたら人間が絶滅して機械人間も滅ぶと思うんだけどw 人間を家畜にしないと将来的には立ちゆかないでしょうな。
「愛おぼ」は昭和の職人による100%手書きセルをまた観たかったんです。アマプラのやつって完全版ではなく、上映版だったんですね。EDの「天使の絵の具」の2012のPVがないやつでした。首チョンパシーンはきれいにぼかされてましたw でもメルトランのゼントランの頭踏みつぶしはOKなんだよなあ。よく分からない基準です。あの時代はイースターエッグ(この映画ではタコハイ、バドワイザーなど)を仕込むのが流行りだったような。今のアニメ業界、そんな余裕ないよね…… PVのない真っ黒なエンドロールを見てるとすごい顔ぶれですよね。あのPVは本編を本気で作りすぎて時間切れで入れられなかっただけなんです。後に発売されたビデオの完全版でようやく日の目を見ることになります。
明日から仕事です。今日は起きたけど、二度寝して危なかったけれども。
今日、出勤だ!と寝過ごして慌てた朝。まだ、今日まで休みでした。5月4日に外出自粛要請が延長となったものの、戦略もなく5月31日までと言う。オマケに途上国支援にお金を出すなどちぐはぐ感が否めない。今は外のことより内のことだろうと。自粛要請するということは「誠意」もセットになるとは思うが、この感じだとしないよなあ。その「誠意」も結局は前借りと同じなのでどこかで帳尻合わせで「取り立て」があるのだろう。
役人は役人の理論で言うことを聞かない、与党は中間管理職の如く各方面からの突き上げと狼狽の挙げ句今改憲ネタ言うか?、野党はコロナ禍を手段に打倒与党に明け暮れ、さすがに野党びいきの国民にも見限られて真面目にコロナで話すようになったけど空気に気づくのが遅い。立法府と行政府はいったい何がしたいのか、はっきりしてくれ。給付が後手に回ったから追及とか今はどうでもいい。今考えるべき事は最適解を与野党で検討することだろ。5月31日までと言わずにもっと短縮できる手立てを考えてくれよ。私たち国民はあなた方に政治を任せているんだ。与党も野党も誠心誠意国民の思いに応えるべきだ。
地方自治だって、行政の顔を見て自治してるんじゃないよ。国ができることなんて大味なことしかできないんだから、地域にあった味付けの調整をしろだし、国もそうしてくれと通達すべきだ。そうするとマスコミはアホだから丸投げとかいうし、雑音は黙っていろ。大阪方式が良いのか悪いのかわからないけどああいう人参を見せてくれた方が助かる。割合は甘めだけど、7日間連続は割りと厳しい道程だと思うし、切れたときの落胆は大きそうだ。
私は自由の利かない業種である以上、勝手なことはできない。私一人が倒れたところで仕事は回るようにしているつもりであるが、迷惑をかけることはできないし、24H365Dで稼働するシステムを視ていかないといけない、場合によっては応援要請で本当に輪番運用に会社に徴用される可能性だってあるわけで、ならば、どう転がろうと腹は決める。私はリーマンというよりかは職人的気質が強いと思う。
|
TRD GRドアスタビライザー取り付け カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/09/18 00:32:33 |
![]() |
|
TRD GRトランクスポイラー カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/07 10:11:12 |
![]() |
|
アクセルペダルの嵩上げ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/10/26 09:15:18 |
![]() |
![]() |
スバル BRZ たぶん最後の新車購入なので乗りたい車にしました。 ウインカーのチョン押し3回機能:OF ... |
![]() |
またたび君 7号 (スバル レガシィツーリングワゴン) ディープシーブルー・パールという殆どの人が選ばなかったカラーです。 3回目の車検前に1 ... |
![]() |
またたび the Car (スバル インプレッサ) 2012/7/1 遂にこの車とサヨナラすることになりました。本当に本当によく走る車で、運 ... |
![]() |
またたび君4号 (その他 その他) 2023年7月に廃車にしました。これはBBの虫食いでプロダイ用もしくはTAシクロツーリン ... |