• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月08日

2日と10時間の東京-四国2500キロ修行の旅

2日と10時間の東京-四国2500キロ修行の旅 この週末、ボクは三連休では無かったのですが、2日と半日はフリーになれたので、ぜひドライブしたいと考えていました。最近金曜日の仕事が終わると疲れきっており、結局出かけられない(うだうだ寝ている)と云うことが続いています。このたるんだ根性を叩き直すために、この週末は四国へ修行の旅へ出ることにしました。

深夜東京を出発して、新東名(恥ずかしながらはじめて走りました。鈴鹿にF1見に行くようなクルマが多かったです)から伊勢湾岸道、新名神、中国道、山陽道から瀬戸中央道で四国に入りました。四国上陸は9時くらいでした。最終的には四国の西南の果て、柏島が目的地でしたので、高速道を使って高知まで行こうかと思ってましたが、もう少し修行するため、夕方には着くようになるべく一般道を走ることにしました。善通寺ICで高速を降りて国道319号経由で国道32号を南へ向かいます。国道32号を走るのは10年ぶりくらいです(^-^;
写真は吉野川に沿って土讃線と並走していきます。なんかいい感じです。

大豊から国道439号線で西へ進路を変えます。「与作439」と呼ばれる四国の有名な酷道ですが、この区間はこれ439?と聞きたくなるほど快走路に変貌していました。
道の駅土佐さめうら付近のエネオスで給油して、お店のおばちゃんと30分くらい話しました。Z4Mの品川ナンバーを見て、息子さんが大田区にいるんだと話してくれました。息子さんクルマで一回帰ってきて懲りて二度と帰ってこないそうです(^-^;

吾北と言う集落で国道194号に入って、清流仁淀川を見ながら土佐市へ下っていきます。これまたゆったりいいペースで走れる快走路です。気になるアイスの店があったんだけど閉まってました。
土佐ICで土佐自動車道へ入って中土佐まで一気に下ります。このあたりで雨が降ったりやんだりしてきて、入野海岸や四万十川河口、足摺岬付近を廻りますが、天気は好転しません。とりあえずは目的地だった柏島大堂展望所でこの日の旅を終えます。柏島を離れるときは本降りの雨が降って来ました。この日は約1,100キロの旅でした。

2日めは天気は好転しましたが、気温が上がって少しかすみがある晴天です。朝から柏島へ向かって、この目的の風景を愉しみました。
やっぱり夏の海の色は出ませんね。ぜひ一度夏に来てみたいもんです。

この日の修行のテーマは、海沿いドライブの修行です。一日で全ては無理ですが、酷道険道ばかりの四国西岸の道を巡ります。既に海沿い県道はコンプリートしていますが、今日は記憶にあまり残って無いところを優先的に巡ります。

まずは西海道路をひた走り、有名な高茂岬へは行かずに北へ向かいます。愛媛県道293号にある中浦テレビ塔展望公園に向かってみます。この県道は走っているんだけど、この展望所ははがねいちくんのレポートで知って行ってみたかったのです。展望はそこそこでしたが、道のコンディションは最悪でした。ちょっと恐怖すら感じるくらいでした。落石除去と路肩確認に何度クルマを降りたことか...(^-^;


今日の海沿いルートは下記のようなものでした。

とても一日では全ての海沿いの道を走ることは出来ません。今日行かなかったルートでも由良半島などは特にオススメです(^-^)ゝ

かなり厳しい険道も多いですけど、海沿い険道の特徴として交通量は結構あります。

離合時の挨拶とかひとこと交わすことが旅のいい思い出になるんです。

また、この辺の魚の美味しいこと。宇和海の魚はとにかく美味しいです。
この日はハガツオの刺身を食べました。美味です(^-^)ゝ
ハガツオは鮮度が落ちやすいので市場には流通はまずしない魚です。カツオそっくりですが歯があって、身は柔らかく、新鮮だとカツオより美味いです。
たぶん東京で手に入れられても鮮度は落ちていてやっと刺身で食える程度でしょう。伊豆七島あたりから入荷することもあるらしいけど鮮度を保てないので、安くてマズイ魚の評価になってしまっている残念な魚なのです。


大好きな海沿い国道378号線を走って、三瓶漁協の前で一休み。
海沿い狭路を巡る旅は疲れましたが、美しい宇和海を眺めながらめいっぱい楽しめました。ゆうぐれは佐田岬のせと風の丘パークで夕陽を眺めました。佐田岬までは間に合わなかった(^-^; 雲が出てきて残念な夕暮れでした。

さて、帰らなくてはなりません。大洲から松山道に乗って東京まで、下図のルートで帰りました。約1,300キロ。修行修行。

松山道から瀬戸中央道経由で山陽道。姫路東ICから播但道路で中国道福崎。吉川JCTで舞鶴若狭自動車道で舞鶴方面へ向かって修行です。終点の小浜から国道27号で敦賀へ。敦賀で既に1時とかなりやばかったのですが、北陸道で福井、国道158号で九頭竜湖経由で東海北陸道の白鳥ICまで、高山へ向かいます。安房峠に着いたのが4時30分でした。
この帰り方は去年もヤリましたが、安房峠からの下りがキツイ。地元のクルマはバンバン煽ってくるし、ボクはヘロヘロなので途中で路肩に止めてやり過ごします。ヘタレと思われてるだろうなぁ(^-^; 7時開門の上高地ルート入り口にはもう客を乗せたタクシーが列をなしていました。いったい何時間待つつもりなんだろう(@_@。

なんやかんやで中央道経由で無事に東京へ辿り着きました。
走行距離は2日と10時間で2,521Kmでした。
かなり修行っぽい旅ができたような気がします。体には結構こたえました(^-^;
でも仕事に行って、まだ起きてるなぁ...(@_@。
関連情報URL : http://www.threetroy.com/
ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2012/10/08 22:56:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いざ、乗り込むと!
shinD5さん

Phil Collins - Ag ...
kazoo zzさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

空・海・青
tompumpkinheadさん

祝・みんカラ歴5年!
スーパー7さん

この記事へのコメント

2012年10月8日 23:13
修行お疲れさまでした。
我が家からだと佐田岬の射撃場に行く様な距離ですが、途中大阪を越えなきゃいけないってのはハードル高いですね、いやあゾッとする(笑)
378号線は一度走ってとっても良かったので、是非全線海沿いを走りたいと思ってるんです。柏島にも行った事ないし・・・。ハガツオの刺身、食べてみたいですねえ。宇和島に一泊して地元の居酒屋でうまい刺身を喰うのも良いかも^ ^
コメントへの返答
2012年10月8日 23:51
西へ向かうのは吹田をいかに越えるか?帰りは吹田と名古屋をいかに越えるか?というさらに難問になります。この答えがこの帰り道ですよ。結局時間も体力も半端無くかかりますが(^-^;

これから国道378号はみかんも色づいて最高の海沿い風景になるかな。
ただ、狭路をみかん運搬のトラックと鉢合わせするので少し困ります(^-^)ゝ
日振島は釣りには最高の場所らしいですね。宇和海はいい海です。
2012年10月9日 0:06
修行、お疲れでしたね。
でも実は走り回って終わった時のフワフワ感が快感なんじゃないでしょうか?^^

昔のR439は知りませんが、R32からR194間はずいぶん前から整備されてませんでしたっけ?

2日目のルート見て、あの時間のかかる海沿いルートでまさか佐田岬目指すの?
って思ったら、やはりthreetroyさんでも間に合わなかったか。また来夏の柏島訪問時の楽しみということで^^

それにしてもこの修行紀を読んでいると、修行をサボった我が身に鞭打たねば・・・とさえ思えてきます^^
コメントへの返答
2012年10月9日 0:30
ロングドライブ帰ってくると寝転んで目を閉じても動いてるような感覚になるんですが、今回のような2日間程度のドライブじゃならないようです(^-^;

国道指定されたころに比べればという意味です。酷道にはまっていたのはかなり昔なので記憶もないし写真もフィルムなんで(^-^;

あのルートちゃんと走ってたら佐田岬なんて絶対ムリです。今回ですら結構行かないで端折ったのに。でも先端部まで行く気はあんまりなかったんです。九州もみえなさそうだったので(^-^;

2012年10月9日 0:33
こんばんは、マル運です。

修行でも、ここまでは・・・好きでないと出来ない修行ですよ~
それも、四国の帰りに、高山経由で帰ってこられるとは。。。

私には絶対に無理な行程ですよ。
最近、夜は寝ないと(車中泊では疲れが取れなくて)駄目なんですよね(^^ゞ
って、年寄りみたいな話ですいません<(_ _)>

ハガツオ・・・名前だけは聞いた事があるような・・・・ブログを拝見して食べて見たくなりました(^o^)
コメントへの返答
2012年10月9日 0:39
まぁ、走ってるのは好きですね。
深夜に九頭竜湖に行っても何も見えませんし、走るしかないです(^-^;

ボクも夜は寝ないとダメな人間ですが、今回は行きは2時間帰り30分だけ寝ました。2日だからなんとかなるんですよね。

ハガツオは朝水揚げ後すぐ食べられないと美味しくないから、なかなかいつもある魚じゃないです。東京だと売ってても買わないほうがイイです。鮮度落ちてて不味いので... この日はメニューに今日はカツオの水揚げがなかったとデカデカ書いてありました。代わりにこれって感じです(^-^)ゝ
2012年10月9日 6:31
おはようございます。
ご無沙汰していますが、いつも覗かせてもらっています。
今回の修行の旅はかなりハードでしたね。自分も長距離ドライブは好きですが、こうゆう行程は20代の頃に1度やっただけで後はできません。でも、私も、日々の生活に流され、ただひたすら時をやり過ごすという生活だと、「これでいいのか」と思って、長旅に出たくなったりします。最近は、それに写真が加わりましたが...。
なんか、うまくいえないけど、共感できるものがあってコメしました。
コメントへの返答
2012年10月9日 11:06
鷹山さん、こんにちは。
こめんとありがとうございます。
短期修行なので、ハードに取り組む必要がありました(^_^;)
最近は平日だけで疲れ切っていて、休日がたまに空いていても出かけることが出来なくなっていました。やっぱり出かけなくては何も始まらないですからね。
でも逆に体力は年々落ちてくるし、長期の休みは取れなくなってきてるし、なかなかこの趣味も難しいところに来ています。
2012年10月9日 12:53
あまりにハードな修行、お疲れ様でした((((((((((( ´Д`) 僕も尾瀬耐久以来、1000km未満の緩い耐久ばかりなんで、threetroyさんみたいに根性を叩き直す旅に出掛けてみたいです(´Д`)ハァハァ

与作のあの辺りは数年前から超快走路になってます^^ R32と併せてあの辺りは快走路の宝庫です♪
宇和海のR378はなかなかの酷道だったかと^^;

てか帰りは福井から中部横断ルートですか!いやー、頭が上がりません(;゚∀゚)アセアセ

ともあれお疲れ様でした〜!てか徳島だけスルーですねΣ(´ω`;
コメントへの返答
2012年10月9日 15:05
うっ、決して徳島を避けてるわけじゃないですよ。結果的には行かなかったですけど(^_^;)

与作のあの区間改良は数年前ですか。ボクは大学生の頃走ったのが最初です。(国道になったのは1982年)記憶では2000年位まではどこも酷道だったように記憶してます。

他の海沿いに比べると国道378号は楽勝ですね。あの雰囲気が好きなんです。
そろそろみかんも黄色くなってきて、山が蜜柑色になってきますね。また行きたいです。

福井からの中部横断ルート。今回は高速使ったのでちょっと楽でした。
前回は道を知らなくて国道158旧道で高山へ向かったので超苦しかったです(・_・;
2012年10月9日 21:50
よく走りましたね~と言うか、こんなマゾなドライブをその年齢でこなすことに驚きを感じます^^。


柏島の写真は最高です!
行きたくなりました^^。
コメントへの返答
2012年10月9日 21:59
走りだすと、時間が許す限りどこまでも走り続けたくなってしまいます。自分のドライブの原点に戻ったような感じがしました(^-^)ゝ

柏島何度も行ってますが、やっとすかっと晴れた風景が見れました。
イイですよ柏島。ぜひ行ってみてください。岡山からなら日帰りできます(o^-')
2012年10月9日 22:53
凄すぎる修行の旅!
こんなに走ったことはないけど、目が回りませんか?
上高地入口ではあの方が並んでいたと思います。
コメントへの返答
2012年10月10日 9:58
そうですね。今回はそうならなかったですけど、3000キロを越える旅を終えて帰ってくると、寝ていても体が振動して走り続けているような感じがしますね(^-^;

ええぇ、ぎんがめさんが並んでたんなら冷やかしに行けばよかったなぁヾ(^-^;)
そっか。山は紅葉シーズンなんですよね。深夜でも安房峠旧道に突っ込んでいったクルマの多いこと(@_@。
2012年10月9日 23:05
Googleマップで足跡を辿りながら拝見させていただきました。
一日で高知の端まで行ってしまう気力に只々驚きです(;゜ロ゜)エェ??
柏島、やっと所在地が分かりました。雲がのびやかで素敵ですね!

木に生っているみかんを見た事が無いので、みかん畑を眺めながらの海岸線ドライブっていうのも気持ちよさそうですね。

行程、距離。まさに修行でしたね。お疲れさまでした。
ヽ(´ー`)ノ
コメントへの返答
2012年10月9日 23:19
まぁ24時間あれば本土のどこへでもクルマで走って行く事は可能です。
最南端佐多岬でも17時間あれば東京から行けますね(^-^;

柏島のこの風景が好きなんです。今回やっと晴れたので嬉しかったです。

愛媛の海岸線はみかん畑と青い海のコントラストが素晴らしい季節になります。ぜひロドスタで行ってみて下さい(^-^)ゝ
2012年10月10日 22:31
あーTABさん書いちゃった! というわけで、タクシーから飛び降りて手を降ったんですが間に合いませんでした。(スマホも携帯も電源切ってたので) 写真は撮ったのであとでアップしますね。開門は5時です。
って、じっくり読みましたが、実に変◯ドライブですね~、いや、褒め言葉ですよ(笑)
ドライブで修行ができるとは初耳でしたよ。そんな高僧みたいな人がこの世にいるとは!

由良半島にハガツオ、覚えておきますね。愛媛県道293号の写真も素敵です。
コメントへの返答
2012年10月10日 22:55
開門5時でしたか。あのタクシーの列の中にいたんですね~
上高地の素晴らしい紅葉風景愉しみにしてます。ボクはたぶん紅葉とは縁がないので(^-^;

ヘンタイドライブでスミマセン(^^ゞ
山道を徒歩で行くようなまっとうな修行はボクは出来ないので...(+_+)

愛媛県道293号自体はこれほどは酷くないです。(先端部少し険道ですが)あくまでテレビ塔展望台までの道ですよ(^-^)ゝ
2012年10月10日 23:35
ぎんがめさんと同じ感想ですいません。こりゃ、ほんとに〇態ドライブです。よくこんだけ一気に走れますよね。私は絶対ムリですわ。パナソニックリアルプロマッサージチェアみたいな機能が内蔵されたシートだったらもうちょっと走れるかも(^^)
柏島ってとこの風景はきれいですねぇ。
コメントへの返答
2012年10月10日 23:49
もともと、ちまちま写真撮りながら走るのは趣味じゃなくて、ひたすら走り続けるのがボクの原点なんで... ヘンタイは褒め言葉ですよ(^-^)ゝ
乗り心地云々なんてOokazakiさんのガラじゃないでしょ。暇さえあれば走ってるくせに(^^ゞ
柏島の風景は四国で一番好きな風景かなぁ。見下ろして絵になる風景ですね(^-^)ゝ
2012年10月11日 0:23
threetroyさんに同じく四国を久しぶりに巡っていましたが、とてもニアミスしそうな感じではなさそうですね^^;
次は足摺岬~宇和海を丹念に巡りたいと思います。
コメントへの返答
2012年10月11日 0:38
同じ日程で行ってたんですね。
次は宇和海巡って走りますか?
自分のスタイルで、自分が楽しめる道行ったほうがいいかもよ。そんなスゴイ絶景ってのは無いからさ。
足摺岬の県道27号を以布利から入ってひるまなかったら大丈夫かもしれない。
2012年10月13日 19:11
2500kmというと・・・こちらからちょうど軽井沢往復くらいですね(^_^;)
しかし、さらに酷道となると・・・ハードすぎて僕にはできません・・・(*_*)

四国って、いまだに2回??くらいしか行ったことがありません。
最近、写真で見た祖谷渓のかずら橋には行ってみたいなぁと思ってます。
コメントへの返答
2012年10月14日 0:24
まぁ、やってみれば意外に出来るもんですよ〜(^-^;
それ以前に、やる人がいないか。変態とか言われるしねぇ(+_+)

かずら橋ねぇ。近くは通ったけど素通りしてしまった。最近クルマと一緒に写真撮れないところに興味が無いんですよね(-_-;)

プロフィール

「26万キロでZ4Mとの旅の終わり http://cvw.jp/b/666828/46548874/
何シテル?   11/19 22:31
threetroy(スリートロイ)です。 インテルラゴスブルーのBMW Z4M Roadster で旅をしています。オープンドライブで気持ちのよい風景を探して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Evolve-R ECU (DME) Remapping リマップチューン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 20:00:27
フォト一句スライドショー 
カテゴリ:Web
2015/03/01 14:41:05
 
On the Street Where You Live - Blog 
カテゴリ:Blog
2010/04/17 08:58:46
 

愛車一覧

BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
2007年からこのクルマで日本中を旅をしています。最高のエンジン、まずまずのハンドリング ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
S2000を失って次期ツーリング専用車として購入。九州の旅6,000Kmを走りましたが、 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
日本中を旅してほぼ10万キロ、2007年1月まで乗っていました。4気筒最高のエンジンを楽 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
このクルマに乗っていた頃は、日本中の酷道/険道を走り回っていました。エンジンが気持ちよく ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation