• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月26日

笹川流れから鳥海山をめざす旅2013 24時間1,300キロの旅

笹川流れから鳥海山をめざす旅2013 24時間1,300キロの旅 ボクのWebで紹介しているドライブルート「笹川流れから、鳥海山をめざす旅」。
昨日のドライブはそうしようと思ってたわけじゃないけど、結果的にまったく似たようなドライブになっちゃいました。
金曜夜は仕事で遅くなり、日曜には会議がある予定ですが、旅ごころが抑えきれず、たまらずいつもの荷物をZ4Mのトランクに放り込んで25日1時に出発。首都高-外環-関越道経由で約400Km先の新潟県村上市を目指しました。400キロというのは結構ラクですね。時間も読みやすい距離と言えます。
途中仮眠もとって、7時くらいに村上について笹川流れに入ります。
笹川流れはすごく好きなドライブコース。穏やかな日本海を見ながらゆっくりオープンで流すのが好きです。この日はいきなり地元車に煽られまくって、何度も路肩にクルマを停めるスタートでした(^-^; お天気はあいにくの(^-^;雲ひとつ無い晴天、プラス靄っている空と言うボクがやる気を一番無くすパターンの空でした。

白っぽい空を見上げて、笹川流れを流して速いペースで道の駅あつみまで来ました。Webでも紹介しているようにこの道の駅の食堂早磯の刺身は最高です。魚を熟成させて旨味を引き出すことを知ってる板さんが(たぶん)います。(よくある新鮮でコリコリしてるだけの刺身ってホントは美味くないんだよね)以前あった早磯定食ってのが無くなって刺身定食だけになっていました。岩牡蠣はまだシーズンではなく食べられなかったのでまた来ないとイケマセン。この質この量で刺身定食1300円は良心的ですね。伊豆なら倍くらいとられそうです。

国道7号線は実に気持ちよく流れます。この霞んだ空なので多分見えないと思っていた鳥海山が遠くに見えてきてテンションアップです。
由良海岸へ降りていく県道50号でクルマをとめます。ここ好きな場所なんです。県道50号と国道7号の交差点は超危険な場所でしたが、近年改良されて安全になりました。北へ行くには問題ないんですが、南へ向かうには急坂上り切ってすぐ国道7号になるため、S2000やZ4Mなんか全然前が見えないまま国道に入っていくような交差点だったんです。(多分普通のクルマでも厳しい)
穏やかな庄内の海の向こうに鳥海山が見えていました。

酒田の街を越えて、山形県最北の街、遊佐町に来ました。
西浜海岸でコーヒーを飲みながら鳥海山を眺めます。


そしてお気に入りの十六羅漢へ向かう道で...
ボクは富士山もそうなんですが、鳥海山も海から見る鳥海山が好きです。

そして仁賀保高原へ...

仁賀保高原は土田牧場のソーセージが食べたかっただけなんですが、満員御礼でクルマを停めるスペースが見つからず断念しました(T_T)

仁賀保高原や鳥海山の周りを巡りますが、どうも空が白っぽくなって写真に撮ると曇り空に近いような空になって来ました。これだったらさらに北上しようかと悪い虫が泣き出します。いつぞやのように、笹川流れを走っていたら気がつくと竜飛に来てしまった。次の日は仕事だ!ってのと同じパターンを繰り返さないようにツィッターにも書いたんですが... 天気がこうだとどこまでも走ることを楽しみたくなってしまうのです。でも冷静に天気予報を確認すると竜飛は雨が降っている模様。ならば男鹿半島ならと、男鹿半島のお天気リポーターのエチさんを電話で呼び出します(^-^;
男鹿半島も既に空は真っ白というエチさんの報告で一応北上は諦めました。雨さえ降ってなけりゃ無理矢理エチさん巻き込んで竜飛に行こうとしてたんですが...


とにかくに鳥海山近くの県道や市道を走り回りますが、ちょっとクルマを止めると虫が群がってタイヘンなことになります(^-^; まだまだ冬季閉鎖中の道路も多くて、こうなります(+_+)

行ったことがなかった鳥海山五合目の祓川まで行ってみます。鳥海ブルーラインは上り出すと鳥海山の山容がよく見えなくなってしまいますが、祓川付近は大迫力の鳥海山が眺められます。

そして祓川からはこういう眺め。霞んでいてイマイチです。
祓川のドライブ写真は、ボクの師匠のOh!さんが撮った写真が気に入っていて、雲海の祓川に白のS2000が一台で写ってるのがあるんで(写真は消されていて見つからなかった)今度は平日早朝来てみたいもんです。

さらにひたすら県道を走って...

そして、本当は上るつもりも無かった鳥海ブルーラインを駆け上がります。麓付近は本降りの雨で寒くなってきたので、鉾立パーキングはもしやミゾレとか?と心配しましたが、雨もやんでオープン走行出来ました。

象潟の海岸線や水が張られた田んぼが広がります。すかっと晴れていれば素晴らしい風景でしょうねぇ。そらは何やらどんよりして来ました。
さて、帰るとしましょう。山形経由で帰るか悩みましたが、ゆうぐれの海岸線を流しつつ帰ることにしました。
ふたたび由良海岸を流して...

笹川流れで旅の終わりです。夕陽はイマイチでしたが、やはりこのルート由良海岸や国道7号、笹川流れと続く海岸線をゆったり流すのはなんとも心地いいです。

この写真を撮った場所を離れる時、シルバーのビートに乗る方と会釈返しをしました。帰り道みんカラにメッセージが着ていて、チャベさんと判明しました。止まってお話すればよかったです(^-^;

この後は村上で一度食べたかった村上牛を食べに、村上牛の専門店江戸庄さんで思い切ってヒレステーキを食べてみました。お店は町家を改造したシックなお店です。肝心のステーキですが、ステーキと言うよりは和風ステーキと言った感じですこしボクには肩すかしでした。スゴく奮発して(1.1万円)食べたんですが、それなりに美味しかったけどお店イチオシのステーキ丼で十分だったかもしれません(T_T)
そのあと、日焼け止めと汗まみれの体をスッキリさせたいと、瀬波温泉へ。露天風呂で和んで帰路につきました。夜の新潟は黄砂が降ったようで、クルマが黄色くなりました(^-^;
東京到着は26日の1時頃。ちょうど24時間1,300キロの旅でした。
時間を無理矢理作って出かけた旅でしたが、お天気はあまり味方になってくれませんでしたね。それでもいい気分転換になりました。また6月も岩牡蠣食べに行きたいですね。

BGM : Jon McLaughlin - If Only I



ブログ一覧 | ドライブ | 旅行/地域
Posted at 2013/05/26 18:09:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バルスウインカー✨🤩
晴馬さん

シュアラスターミーティング2025 ...
シュアラスターさん

☆ TT MEETING IN L ...
つきじ丸さん

5/29 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

かつや 500店舗記念感謝祭
avot-kunさん

中華人民共和国の5文字は日本語
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2013年5月26日 19:29
いつもながら写真が素敵です
特に白山島の1枚目の写真、地元民なので何度も同じ場所に駐車したり同じ眺めを観たのですが、この写真には叶いません。

岩牡蠣シーズンでおいでになるときご一報いただければ是非お会い出来たらと思ってます
コメントへの返答
2013年5月26日 19:35
岩牡蠣は食べに行く気まんまんです。連絡しますね。いつも突然なので直前連絡かもしれませんが(^-^;

由良海岸の風景は大好きなんです。そう上の写真は、なんか割とうまく撮れてましたね。
雲がほしいところですが(^-^;
2013年5月26日 19:43
鳥海山の景色は雄大ですね~
緑と上の雪の部分の境目が面白い。

空に恵まれない1日でしたね^^;
梅雨入りしそうな雰囲気ですが、青い空と白い雲が待ち遠しいところです。
コメントへの返答
2013年5月26日 19:50
鳥海山いいですよ。
ぜひ行ってみてください(^-^)ゝ
緑の部分はブナ林、ようやく新緑のシーズンになってきたところです。上は森林限界ですね。

なんか黄砂が来てたみたいですね。
梅雨のあとは暑さとの戦いになるのでそれはそれでキツイです(^-^;
2013年5月26日 20:46
どーもリポーターのエチです(^^)
今日も雲ひとつ無い、霞んだ晴天でした。

思ったより青空が...って見てたら空がどんどん白くなっていきますね(^^;
祓川付近に5月頭くらいに行ったんですが天気も悪く雪がちらついて引き返したんですよ。
いい場所ですね、またリベンジしてみます♪

次回来られるときも連絡してくださいね(^^)/
コメントへの返答
2013年5月26日 20:55
はは(^-^;
しょーもない電話してスミマセンでした。

今日も霞んでたんだ。友人が今日行くと言ってましたが...
祓川はスキー目当ての人が多くてすごく混んでました。

夏は木々が茂ってくると、道幅が圧迫されて来るそうです。お気をつけて。
てか、仁賀保で星空とロドスタ撮らねば(^-^)ゝ
2013年5月26日 21:24
イカの時も熟成について言われてました!
刺身は美味しくて何より。
お肉は残念でしたね。
次回こちら時は、B級ですが佐世保のレモンステーキ行きましょう。
コメントへの返答
2013年5月26日 21:38
わはは。
やすけの主人に教えてもらった受け売りです(^-^;
佐世保の時代屋のレモンステーキは有名ですね。ぜひ食べましょう(^-^)ゝ
チェーン店でふらんす亭というレモンステーキを売りにしてる店がありますが、あれがレモンステーキの評判落としてる気がします(+_+)
2013年5月26日 21:40
長距離の旅、お疲れ様でした。
笹川流れいい景色ですね~。
刺身定食よだれが出そうです(笑)

お!
ちょっと高い所から見る由良海岸、私もお気に入りです!
ここから鳥海山も見えるんですね(^ ^)


コメントへの返答
2013年5月26日 21:44
こんばんは(^-^)ゝ

道の駅あつみを出て北上するとすぐ、天気が良ければ鳥海山が見えてきます。

笹川流れから由良海岸をオープンで流すと気持ちいいですよ。
仙台からなら磐越道経由で行って、山形道で帰ってこれますね。
2013年5月26日 22:10
由良海岸から鳥海山は意外と近くに見えるのですね~
去年行った時は天気が悪く、鳥海山は雲の中でした・・・
今年も岩牡蠣と鳥海山目当てで出掛けたくなります。
コメントへの返答
2013年5月26日 22:23
ボクは南から北上する時は結構鳥海山が見えるのですが、北から南下する時はダメです(^-^;

岩牡蠣だけを目当てに6月は行くと思います。庄内岩牡蠣デカくて美味いよ~(^-^)ゝ
2013年5月26日 23:39
日本海ルートは通ってみたくても叶わずで、ますます行きたくなりました☆WEBを今度じっくり拝見します。
鳥海ブルーラインからの眺めはすごいですね、地球のラインが丸いです!
最後の海辺のショット、ブルーの夕暮れが素敵な感じで私は好きです。鳥が今にも動きだしそう(^ ^)
それにしても24Hで1300キロ。。翌日(当日(^^;;)会議もあるのに凄いけれど、threetroyさんについては見慣れてしまったのかマヒしてる自分がいます(≧∇≦)
コメントへの返答
2013年5月27日 10:52
わはは、コメント皆勤賞ですね(^_^;)

日本海を北上する旅、いいですよ。
青森帰省の時に一度やって見てはどうですか?
途中、酒田や秋田で一泊すればラクラク観光もしながら青森まで行けると思いますよ。

クルマで走る疲れと、会議の疲れだと、会議の疲れのダメージはハンパないっす(T_T)
2013年5月26日 23:46
土曜日に楽しくドライブをして、日曜日は部屋でくつろぎながらレポート作成・・良い週末だなぁって思ってたら、今日はお仕事でしたか!!
それはおつかれさまです。(←仕事のほう)

千キロドライブするのは心地良い疲れですが、日曜日の出勤は精神的にズッシリと疲れます。

山形県道50号の、由良海岸から国道7号に向かって一気に上がって行く途中の景色、私も好きです。
(ココ、私は南向きに走って坂を上るパターンが多いです)

そうそう、国道7号との交差点は数年前までとても怖かったです。
旧坂を上りきったところで、しかも国道7号のカーブしている所に突き当たるので、左から来てる車が全く見えなかったです。

刺身定食、とても美味しそう♪
(イメージと違うかも知れないけど意外に魚好きなんです。)
私も奮発して、今度食べてみようかな。。
コメントへの返答
2013年5月27日 11:12
くつろぎながらレポート作成ですか(^_^;)
ボク最近レポート形式は苦痛で…(だったらやるなよって感じですが)
時間を掛けてレポート作るのは最近ダメすね。なのでWebのドラレポも全然充実しない(^_^;)

昨日の会議は南大隅まで1400キロ一気に走るより、ダメージがありました(−_−;)
愚痴ろうと電話したけど、何やら不穏な空気を察知して無視したでしょう(>_<)(^ ^)

さすが、あの交差点知ってますね。
あれは、本当に危険で、天気が良くない時はここを通らずに、手前にある交差点から7号に入るようにしてました。

刺身定食、今年は一緒に食べることもできるかもね。魚介類結構好きなんだと去年一緒ウニ丼食べた時に思いましたよ。
みさきの赤バフンウニ丼すごーく美味そうに食べてましたもん。食べてる時、写真撮っときゃ良かったな。
2013年5月26日 23:57
刺身も上手いけど吸い物も美味しいです。あ~、また食べたくなってきましたよ(>.<)

前は鳥海山に上れなかったので、そのうち…(^^;
コメントへの返答
2013年5月27日 10:55
この日の刺身のポイントは小鯛でした。小鯛って決して美味くないんですが、これは湯引きして、皮と身の間の脂をとかして、味を引き出しているんです。
道の駅の食堂とは思えない、技を繰り出していました。大げさか(^_^;)
2013年5月27日 6:07
400kmが、結構ラクで時間も読みやすいというところに、納得してしまいました。
こちらからだと、佐世保市から広島ジャンクションまでですが、たしかにいつも同じくらいにつきます。
が、その後の体力が違いすぎます・・・少なくとも、翌日仕事あるのに、気づいたら竜飛なんてことはできませんよ(*_*;

鳥海山、まだ雪が残っているんですね。
東北は、アクセスが厳しいですが、写真を見てると行ってみたいところが何ヵ所もあります。
仕事引退後の楽しみにとっておきます。
コメントへの返答
2013年5月27日 10:59
いやぁ、らすてぃさんも相当素質あると思いますよ。とんでもない距離のオフミに出没されてますもんね。
あとは、弾けるだけだと思いますよ。
弾けりゃ、1000キロなんて屁でもなくかけめぐっっちゃいそうですね。

引退後っていつやねん?σ(^_^;)
いま行くんだ!
東北がらすてぃさんを待ってますよ。
2013年5月27日 12:26
ブログアップおつかれさまです(。-_-。)
オープンでのドライブ凄く楽しそうで、自分もいつかは…と思っていますがディーラーの対応が悪く今回は断念し別の機会になりそうな予感…。mロド新車で悩んだ時も対応悪くて断念したけど…縁がないのか?と思いつつ、いつかは…と思いながらブログの内容と写真を見ながら気持ちを高ぶらせて頂いでます(笑)
コメントへの返答
2013年5月27日 13:11
欲しいクルマの購入を思いとどまらせるほどのディーラーの悪い対応って何でしょう?そんなことで買うのを思い留まれるなら、あまり欲しく無いってことではないすか?
ディーラーに何を求めるかは人それぞれデスが、クルマに関して真摯なメカの人がいればボクは十分です。営業が悪ければ変えてもらえばいいしね。
他の店で買ってもいいとおもいますけどねぇ。

2013年5月27日 13:49
連スレAND書き方が悪くて申し訳ないです。
基本は車自体の購入を断念ではなくて、そこの店で買うのを断念しただけです。
今は、別のお店で検討中、もしくは時期を少しズラすかなとは考えています。

地方なので、近場に現物があるわけでもなく近くにある時にってなると何時になる事やらって事で…この間は行って来ましたが…

あえて、質問なんですが車に関して真摯なメカの人が居る居ないはどこで判断されてますか?購入となると県外になるので参考にさせて頂ければ幸いです。


コメントへの返答
2013年5月27日 22:14
いえ、ちょっときつい書き方になってしまったかもしれません。ごめんなさい。

ボクの通いのディーラーにはちょっと業界でも有名なエンスーのメカニックの方がいらっしゃったんですよ。(今は退職されました)最初に行った時に営業さんが合わせてくれて1時間くらいクルマについて色んな話を聞かせてもらいました。
その後も担当メカの人は2回ほど変わってますが、今の担当の人とも、しょっちゅう電話で質問したり、ディーラー行っても直接工場に入っていって話したりしています。

いままで付き合いがないなら、ISTAと呼ばれるBMW専用コンピュータ診断機を見せて欲しいとか言って、メカの人と話す機会を作るとかですかね。
2013年5月27日 16:29
笹川流れに道の駅あつみに鳥海山…正に先日の青森耐久帰りの逆バージョンです(^^;
あつみの刺身定食はホンマうまうまでした~。又通過する時に注文しようかとv(。`・∀・。)vィェィ♪

仁賀保高原は知りませんでした。こんなに風車があってかなり寛げそうな…(^-^;

しかしたった24時間でこんなに…僕も見習わなければ(;゚∀゚)アセアセ
コメントへの返答
2013年5月27日 22:16
食べましたか~やっぱり美味しいでしょ。
ボクは全国の道の駅のどこよりも美味しいと思っています。

仁賀保高原いいところですよ。鳥海山も美しく見える場所でオススメです。次回はぜひ、周辺の県道も含めて走って下さい。

24時間あれば結構走れるもんですね。竜飛まで行くと1700キロだったんですが(^-^;
2013年5月27日 22:43
返信ありがとうございます。いろんな情報ありがとうございます。そうですね、メカ現場の方に話をするのが一番ですね(~_~;)
検討する際に、やってみます_(_^_)_

でも、近場に熱狂的な方がいたのは心うづよいですね(@_@;)
俺もできるだけそんなメカニックと出会えれば・・・・(~_~;)

購入後はメカの方と情報交換は大事ですね・・・

色々 ありがとうございます_(_^_)_
コメントへの返答
2013年5月27日 23:00
ボクはヤナセBMWなんですが、ヤナセの芝浦本社出身のメカの方にはかなりエンスーな人がいらっしゃいます。
ボクの会社が入っているあるビルには、ビルのオーナーが所有するクルマのコレクション(50台以上)があるんですが、ヤナセのメカの人が来て持ってってメンテしてを繰り返していました。博物館にあるような300SLとかです。
やっぱそういうクルマに触れてるメカがいると違うなって思いますね。
あとヤナセはメカの人が自腹で工具を揃えるのがイイですね。ローン地獄でタイヘンみたいですが、やっぱ自分の道具をきっちり揃えて仕事する姿は素晴らしいです。
2013年5月27日 23:05
タイトルに10文字も数字が付いてますよ(笑)
温海の道の駅、刺身が美味かったんですか! これは覚えておかねば。
そう言えば十六羅漢の方には行ったことが無い気がします。今度行ってみます。
コメントへの返答
2013年5月27日 23:10
道の駅あつみの食堂早磯です。
刺身と岩牡蠣以外は食ったこと無いですが...6月以降行くなら絶対、庄内浜の岩ガキ食べて下さい。大きくてスゴく美味いです。

ボクは海側から見る鳥海山が好きなので、十六羅漢のあたりからの風景が好きなんですね。

10文字(^-^;ちょっと大げさだったか...すみません(^▽^*
2013年5月29日 3:05
なんか、そんな方が近くに居てくれるのであれば安心して購入に踏み切れるかもしれないですね。昔の車とかの整備になると知識や経験をフル導入ですからね(。-_-。)
ヤナセのメカの工具の事書かれてましたね(≧∇≦)
プロ意識と言うか…何と言うか、真摯にって意味わかった気がしますm(__)m

話は変わりますが、関東圏に仕事が変わる可能性があるので、機会があれば私も、あの刺身定食食べてみますね(≧∇≦)
コメントへの返答
2013年5月29日 8:54
でも、最新のクルマはそういうメカニックの知識は生きないんですよね。何かあればユニットやモジュールごと交換ですから(^_^;)
BMWの中古を買うなら絶対に認定中古車にするのをオススメします。買ってから何かあってもクレームで直りますから。買う時にも経年劣化部品の交換状況を確認してください。ちゃんとディーラーでメンテしてきたクルマなら全て整備記録は残っていますし、それに従って納車前整備で無料で交換できるもの、費用がかかるものを説明してくれます。真摯なメカニックの人ならねd(^_^o)

関東圏っても、東京からだと温海まで500キロ弱ありますよ!(◎_◎;)
2013年5月29日 22:52
確かに…
ちょくちょく他者のブログなどで書かれてるDSCもユニットごとの交換ですからね…。
Mは部品はコストがかかる分、メカの方と話をして納得いく物を見つけようと思います。言われてたように、整備される際に交換出来る物や費用として上がってしまう物なのかは中古を購入するにあたっては大事な話だし、以後のアフターにも関わる事なので現物がある時には先に誰かに購入される前にじっくり(?)考えます∑(゚Д゚)

………∑(゚Д゚)
東京から、そんなに離れてるんですね…
今の車なら少し辛いかな(笑)
Z4m買っていたら、行きます……多分……
迷いながら(笑)(≧∇≦)
コメントへの返答
2013年5月29日 23:07
こんばんは(^-^)ゝ

やっぱり、中古車買う場合は、試乗は絶対ですし、リフトに乗せて下回り確認、整備手帳確認は最低必要です。
BMWなら整備記録が残ってるか確認。コンピュータ診断もしてもらう。
オルタネータやバッテリー、プラグとか経年劣化部品の交換状況は確認して下さい。

温海って山形県ですもん。東北ですよ(^-^)ゝ
2013年5月31日 19:05
ここの刺身定食は食べてみたい!
鳥海山はあまり探検したことがないんで、また行ってみたいですね、天気のいい日に(^^)
フォト一句もいいけど、こういう形式も好きです。24時間1○00キロの旅シリーズ、楽しみにしてます(笑)
コメントへの返答
2013年5月31日 20:31
ぜひ食べに行ってみてください。そして鳥海山へ足をのばしてみて下さい。

レポ形式はなんか飽きてきてるんですよね。ボク自身何度も行ってるとこばかりなので(^-^;
24時間シリーズは体力との戦いなんですが、休みが取れないので逆に増えてくるかな(-_-;)
2013年6月3日 0:36
今晩わm(__)m

返信遅くなりましたが…
前回行ったディーラーは車検あっても試乗不可でした。これから先、ディーラーで、ちゃんと試乗や、その車の経緯をわかってる見せで購入を考えて行きます(。-_-。)

温海って遠いんですね(つД`)ノ
でも、食べたいです(笑)

そういえば、九州とかドライブされるんですよね…呼子でイカを食べる事があれば、いつか山口県の萩のイカを食べて下さい(笑)
呼子のイカは山口県の萩沖で採るので…以上、地元ネタでした(≧∇≦)
コメントへの返答
2013年6月3日 8:59
中古車を試乗不可で買えって言うんですかビックリです。
認定中古車ならある程度信じられるからそれもありかもしれませんが(^_^;)

萩のイカですか。いいお店があれば教えてください。呼子のイカはいろんな種類を揃えるためにかなり広範囲から集めているようですね。魚場は季節によっても変わるようです。
2013年7月21日 23:31
初コメ失礼します。
ロングドライブと写真が好きで、最近、myファン登録させて頂きました。
そして、この週末に、笹川流れとあつみまでですが、行ってきました。
今一つの天気でしたが、楽しいドライブとなりました。良いドライブコースを紹介して頂き、どうもありがとうございました。
コメントへの返答
2013年7月22日 0:07
BtoBさん、こんばんは(^-^)ゝ
コメントありがとうございます。

ボクのブログがBtoBさんの旅に出られるきっかけになったのなら嬉しいです。

夏真っ盛りなので、ビーチ付近は混んでたのではないでしょうか?少し心配(^-^;
2013年8月18日 11:11
お久しぶりです^_^;
この度のトラブル大変でしたね^_^;
怪我がなくて何よりです…
OHとの事で、出来るだけ軽症AND納期が早くなる事を願っていますm(__)m

購入した事を報告しようとした矢先の話だったので、このようなタイミングになってしまいしたm(__)m


萩のイカの事ですが、自分の行き着けの店は店仕舞いをしてたんですが、萩出身の方に聞いたら、『どうらく』が美味しいとの事です。地元の方もよく行くそうです。
自分は行った事ないので、行った際には、またお伝えします^_^;
コメントへの返答
2013年8月18日 15:48
あはは。
早く直るといいんですけどねぇ。
まだヘッドの分解も済んでいません(^-^;

萩の「どうらく」ですか。
ぜひ次に行ったら萩に泊まらないといけませんね。
いつも人が多くて、ドライブの旅ではパスしてしまいます(^-^;
2013年8月18日 11:16
http://s.tabelog.com/yamaguchi/A3503/A350301/35000284/?lid=header_restaurant_detail_photo_list

度々すみません。↑が どうらく です^_^;
コメントへの返答
2013年8月18日 15:48
どうもありがとうございます。

参考にさせてもらいます(^-^)ゝ
2013年8月18日 16:28
バラしが済んで、早く目処が立つといいですね^_^;
わかるまでは落ち着かないですね^_^;


萩は、夏場(特に夏休みと花火大会の日)は避ければ、そこそこ空いてたりします。
気が向いたらいってみて下さい(^-^)

コメントへの返答
2013年8月18日 16:34
どうも
まぁ、クルマが直れば行きますよ。

プロフィール

「26万キロでZ4Mとの旅の終わり http://cvw.jp/b/666828/46548874/
何シテル?   11/19 22:31
threetroy(スリートロイ)です。 インテルラゴスブルーのBMW Z4M Roadster で旅をしています。オープンドライブで気持ちのよい風景を探して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Evolve-R ECU (DME) Remapping リマップチューン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 20:00:27
フォト一句スライドショー 
カテゴリ:Web
2015/03/01 14:41:05
 
On the Street Where You Live - Blog 
カテゴリ:Blog
2010/04/17 08:58:46
 

愛車一覧

BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
2007年からこのクルマで日本中を旅をしています。最高のエンジン、まずまずのハンドリング ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
S2000を失って次期ツーリング専用車として購入。九州の旅6,000Kmを走りましたが、 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
日本中を旅してほぼ10万キロ、2007年1月まで乗っていました。4気筒最高のエンジンを楽 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
このクルマに乗っていた頃は、日本中の酷道/険道を走り回っていました。エンジンが気持ちよく ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation