• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年05月17日

フェンダーとタイヤの隙間には闇がある (NDロードスターの実車を見て…)

フェンダーとタイヤの隙間には闇がある (NDロードスターの実車を見て…) NDロードスターの実車を見ました。うわーいいな。買いたい。でも...
皆さんブログにも書かれていますがローダウン必須だと。う~む。
てか広報車もこうだったのでしょうか?少なくともカタログのクルマとは別物ですよね。過去から繰り返す日本のスポーツカーの悲しい現実です。

買っていきなりローダウンするために車高調を買うなんて馬鹿げてますよね。でもあの隙間はやっぱり許せませんよね。カタログのNDはなぜあの隙間が小さいんでしょうか?これはマツダ自身がこぶしが入るような隙間はカッコ悪いと言ってるようなものだと思います。
いまだに国交省の役人はタイヤハウスにこぶしがすっと入らないと許してくれないんでしょうか?
それが絶対だと言うなら日本で輸入車売らせるのはオカシイです。ボクのZ4Mタイヤハウスにこぶしなんて入りません。全くのノーマル車です。マツダだけが悪いわけじゃないけどさ、なんでこうなっちゃうの?日本のスポーツカーは。
autoblogのNDロードスターページヘリンク
ローダウンって結構ちゃんとやらないとクルマが悪い方向に行っちゃいますよね。だから誰もがローダウン必須、カタログの車並みにしたいなんて思わせるのはダメだと思うんですよ。
結構出鱈目にローダウンしてる人が多いですよね。違法改造まで行ってるのは議論の余地無くダメですけど、下がってりゃなんでもいいって人もいますよ。BMW乗ってる人でもなにも考えずにローダウンして少し路面の悪いところ走るだけでフェンダーやタイヤハウスにタイヤがぶつかるままで平気で走ってるような人もいます。

自動車メーカーは販売しているクルマの状態であらゆるテストをして出荷してるわけですから、改造してアフターマーケットの車高調やら足回り部品で万が一の事があった場合ってメーカー保証してくれるんですかね?なんか難しいところですよね。自動車メーカーも変にいじられるのが嫌ならこの問題ちゃんと対応しませんか?せめてスポーツカーくらいはね。エクステリアデザイン担当したデザイナーさん、納得してますか?あれで満足してたらデザイナーとしてはダメだと思う...

安易にローダウンする怖さの実例になってるかどうかわかりませんし、本当にローダウンが問題だったのかはわかりませんがボクが経験したことを書きます。
ボクは以前S2000に乗っていました。このクルマもノーマルのままは真横から見るとカッコ悪すぎて殆どの人がローダウンしていると思います。ボクも無限の車高調入れてました。
S2000と言う車は車高を下げるとタイロッドが逆ハの字になってしまいます。この状態でサスペンションがストロークするとバンプステアが発生するそうです。これはローダウンによってステアリングラックの位置がノーマルとずれてしまっているのでステアリングラックに変な力がかかるようになってしまっているのだと思います。実はこれはホンダも把握してたようでモデル末期にステアリングラックスペーサーなる剛性を強化する純正部品が出ているんです。
ボクのS2000がどうなったか?本当にローダウンが原因だったのかはわかりませんが…
ある日西伊豆スカイライン、伊豆スカイラインで9,000rpmを愉しんで、じゃ帰ろうと箱根新道を下り始めたその時。突然ハンドルが効かなくなり路肩の崖に激突。S2000とのお別れになりました。当初は凍結で滑ったのだと思っていましたが、原因はステアリングラックのギアがポキンと折れていたのです。タイロッドが折れたとかじゃないんですよ。修理工場のメカもこんなの普通折れないよって言ってましたが...

これがローダウンが原因かどうか真実はわかりません。社外品の車高調(無限でしたが)、走行距離も9万キロ。メーカーが調べてくれるはずもありません。ボクが死んでたら調べてくれたと思いますが(^_^;)
S2000の初期型のサスはかなりピーキーなセッティング(買ったその日にボクはスピンしました(^_^;))でアフターパーツでかなり安定したものになるので車高調入れたのは正解だと当時は思っていたのですが…

話を戻します。日本の自動車メーカーに言いたいのは、車高は別に下げなくていいです。でもこのフェンダーとタイヤの隙間について輸入車並みにしてほしいということです。国交省がダメというなら(ダメと言ってるのかどうかはわかりませんが)輸入車は良くてなぜ日本車はダメなのか戦って欲しいです。
とにかくスポーツカーなんですからデザイン的に最適な位置にタイヤがあって欲しいのです。NDの場合はそれがパンフレットの写真のはずなんです。
NDロードスター買って見栄えの問題だけで車高調を買う。性能的にノーマルのままでなんら問題ない人がほとんどなのに車高調買うのが当たり前になってしまうのは良いことでしょうか?
なーんかおかしいとボクは思うんです。
関連情報URL : http://www.threetroy.com/
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2015/05/17 18:27:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

3年半以上のお久しぶり
常につまらない自由人 お~さん♪さん

雨って
ふじっこパパさん

祝・みんカラ歴8年!
T19さん

信濃国分寺から榛名湖へドライブ
天の川の天使さん

雨が降るとこんな通知が
パパンダさん

ChatGPT怖い 2
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2015年5月17日 18:37
賛同いたします。
コメントへの返答
2015年5月17日 18:42
そりゃどうも〜(^_^;)
2015年5月17日 19:07
S2000昔は最低地上高8cmでしたが、おっさんになったので10cmになりましたw
コメントへの返答
2015年5月17日 19:14
そうか〜こりゃ爺さんになればリフトアップですね〜
(^_^;)
2015年5月17日 20:14
強く強く強く賛同いたします
タイヤの外径を大きくしてもイイっすけどね〜
冬用の185/70/14のスタッドレスをはいた姿
なかなかイイんです。

戦って欲しいですね、ホント
コメントへの返答
2015年5月17日 20:28
こんばんは(^-^)ゝ
ご無沙汰しております。

やっぱフェンダーのデザインにちゃんと合った位置にタイヤがいて欲しいですよね。それがカタログの写真だったと思うんですよ。
今日は試乗できなかったけど、「サギだよコレ!」って口に出ちゃいました(^_^;)
2015年5月17日 20:21
NDロードスターに限らず、国産車全般的にフェンダーとタイヤのクリアランスが大きいですね。
しかし、カタログ写真と違うというのはやはり疑問です。

ドイツ車については述べる資格はありませんが、アルファロメオに限っていえば、自国向けと日本向けでは日本向けには車高が下げられていることが多く、最も新しいアルファ4Cのローンチエディション(限定)では、ドイツ向けより日本向け(100台)のほうが20~30mmクリアランスが少ないです。


>ローダウンして少し路面の悪いところ走るだけでフェンダーやタイヤハウスにタイヤがぶつかるままで平気で走ってるような人もいます。

あるある。
知り合いで、タイヤハウスの縁でタイヤを削ってカンナ屑状のゴムを撒いていたり、オイルパンのドレンボルを削ったりとしています。
ロアバーを擦って落とした事例も。
無闇なローダウンは、リンクロッドなどが逆ハの字になってサスアームの動きを悪くしてしまうのですが、そういう機能的なことを気にしない人が多いような気がします。
そういう点からも、最初からメーカーでも考慮して欲しいですね。

それと、“車高調”は見かけだけに使うものではなく、サスペンションの機能を最適にするものという持論です。
コメントへの返答
2015年5月17日 20:41
ボクは国産車全部がクリアランスを見なおせってつもりはありません。せめてスポーツカーやスポーティーなモデルくらいは見なおして欲しいですね。

アルファは日本モデルだけ車高下げてるんですか?それも疑問だなぁ。フィアットジャパンってそれほど力のある規模じゃないし(BMWくらいの規模なら日本にテストコースも持ってるし日本向モデルのテストもかなりやってるようです)、十分なテストもせず日本向だけセッティングを変えてるならかえって問題じゃないですか?

サスペンションは動いてなんぼ、クリアランスだって大事です。だからこそアフターパーツではなくメーカーで見栄えと性能の両立をしてほしいと思うのです。
ローダウンだけじゃなく、ツライチに拘るのも問題ですね。ツライチはサスが良くてもフェンダーにぶつかる原因を作ってしまいますからね。

>“車高調”は見かけだけに使うも
>のではなく、サスペンションの
>機能を最適にするものという持論

あはは、それは持論じゃなく普通そうですよね(^_^;)
2015年5月17日 22:34
threetroyさん、こんばんは♪

私見なんですけどね。日本のクルマは概してボディサイズ、ホイールアーチに対してタイヤ径が小さいってことが、このクリアランスを生んでいる大きな原因だと思ってます。 

因みに私のレガシィ(BP)、純正車高ですが元々指3本入らないですよ。これはGT・SpecBというモデルが大径タイヤ仕様だからです。でも普通のGTはゲンコツが縦に入りますから皆さんローダウンされてますけどね。

タイヤやローターを小さく軽いのにしたほうが燃費がいいやら、雪の際にチェーンを巻きやすいようにやら諸説ありますが、欧州車に比べてタイヤハウス容量が小さいのが本当の問題でしょう。
コメントへの返答
2015年5月17日 22:52
へーレガシィ(初代のRS乗ってました)指三本ですか〜 それはそれで違和感ありますね。別にオンロードの走りを殊更追求するクルマでもないと思っていたので...(ボクが旧いんだろうな)そう言えばスバルってメーカーらしくないポン付けのビル付けて売ったりしますよね。

この記事ではスポーツカーなのに...ってのが言いたいことで、FLAT4さんの私見が正しければデザイン的に日本車は完全に失敗しているということですね。
今回のNDロードスターはカタログとのあまりの違いに笑っちゃいました。なんせスポーツカーって見栄えが全てなんですよ。
タイヤハウスの容量ってのはこのNDに関しては関係ないと思いますけどね。なんせ広報車は理想的な位置にタイヤがありましたからねぇ。
2015年5月18日 16:07
買ったら即構造変更すれば問題ないです!

かんたんな事!!
コメントへの返答
2015年5月18日 17:05
そりゃクルマ買ったら、さらに金かけて即改造が当たり前だと思ってる人にはそーでしょうね(^ ^)
2015年5月18日 23:25
先日 レクサスでRC-F見たときに フェンダーとタイヤの隙間があまりに広いので「なんじゃこりゃ~」と大声出したら「みなさん 一様にそうおっしゃいます」って営業マンが苦笑してました。

カタログ写真とか プレス向けの展示は むちゃくちゃに重りをのっけて車高下げておくという話を聞いたことあります。
自覚は間違いなくあるんだと思いますよ!
コメントへの返答
2015年5月18日 23:48
なるほど〜
RC-Fの画像検索したらフェンダーとタイヤの隙間なんてあまり無いような写真しか出てきませんね。
重りですか〜それも広報チューンの一種ですよね。
性能じゃなく見栄えなんて確実にバレるのになんでこんなことするんでしょうね。
┐( ̄ヘ ̄)┌
そう言えばドリキンが自分で買ったニスモGT-Rと広報車の違い(車高も性能も段違い)にぶちギレしたビデオありましたね(^_^;)
コレ
https://www.youtube.com/watch?v=_TZagPhnUE4
2015年6月20日 21:57
全く同感です。

今日ディーラーで試乗しました。
久々に代替え真剣に考えてます。

ただ、フェンダーとタイヤ間に指4本余裕で入るルックスはカタログと違い過ぎカッコ良く無いですね。
予算に車高調とタイヤホイル代をプラスするのは当たり前と若かりし頃は考えてましたが、今回は疑問と怒り?を感じております。
いまだにチェーン装着フルボトム時にフェンダーに干渉しないようにとか考えてんでしょうかね?

カタログ写真とこんなに違うのは、ホント詐欺ですね。
コメントへの返答
2015年6月20日 22:13
Chinchirorinさん、こんばんは(^-^)ゝ
コメントありがとうございます。
やっぱりカタログとのあまりの違いはサギですよね。
ボクの場合車高を下げたいわけじゃなく、この隙間がデザイン的に好きになれないんです。むやみに車高を下げるのは問題点も多いです。
ロードスターファンの人ほど文句言わないんですよね。で、社外品の車高調入れて人馬一体とか言うわけです。
また余計なこと言ったσ(^_^;)

プロフィール

「26万キロでZ4Mとの旅の終わり http://cvw.jp/b/666828/46548874/
何シテル?   11/19 22:31
threetroy(スリートロイ)です。 インテルラゴスブルーのBMW Z4M Roadster で旅をしています。オープンドライブで気持ちのよい風景を探して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Evolve-R ECU (DME) Remapping リマップチューン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 20:00:27
フォト一句スライドショー 
カテゴリ:Web
2015/03/01 14:41:05
 
On the Street Where You Live - Blog 
カテゴリ:Blog
2010/04/17 08:58:46
 

愛車一覧

BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
2007年からこのクルマで日本中を旅をしています。最高のエンジン、まずまずのハンドリング ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
S2000を失って次期ツーリング専用車として購入。九州の旅6,000Kmを走りましたが、 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
日本中を旅してほぼ10万キロ、2007年1月まで乗っていました。4気筒最高のエンジンを楽 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
このクルマに乗っていた頃は、日本中の酷道/険道を走り回っていました。エンジンが気持ちよく ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation