• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

threetroyのブログ一覧

2015年12月14日 イイね!

Z4Mで行く海沿い日本一周の旅 Day4 鳴門ー観音寺(四国を一周)

Z4Mで行く海沿い日本一周の旅 Day4 鳴門ー観音寺(四国を一周)2015年9月19日から10月9日までの21日間、Z4Mで海沿い日本一周の旅に出ました。総走行距離は11,781kmでした。これはその記録です。

ダイジェストブログはこちら

https://minkara.carview.co.jp/userid/666828/blog/36592925/

4日目、9/22は5時に鳴門市を出発です。今まではシルバーウィークの渋滞に悩まされた旅ですが今日は四国。まず渋滞はしないだろうと高を括ってました。まずは徳島市内を南下します。5:30頃国道11号徳島城跡付近を走行中。

5:55頃、国道55号に入って那賀川町あたりで夜が明けました。
スカッと晴れた気持ちいい朝です。

国道55号阿南市あたり。蒲生田岬へ向かうか迷いますがここはスルー。
蒲生田岬から県道26号・25号で日和佐あたりのツーリングは下記リンクをご覧ください。
http://www.threetroy.com/2011shikoku/2011shikoku01.html

6:50くらいには道の駅日和佐あたりを通過。いいペースです。実際には日和佐の海岸で写真を撮ろうと県道25号を入っていきますが、気に入ったポイントが見つからず写真は撮らずに退散しました。

さて日和佐を過ぎると国道55号を離れ県道147号日和佐牟岐線、南阿波サンラインを走ります。


南阿波サンラインは相変わらず走りがいがある道ですね。思いっきりアクセルを踏み込んで走りました。刺さったら転落死必死ですケドね(^_^;)
素晴らしいワインディングと海の風景を愉しんで走ります。

牟岐の街でふたたび国道55号に入って室戸岬へ向かいます。

東洋町あたりの海岸を流しています。気持ちいい。

国道55号線、ここから南はひたすら海沿いを走っていきます。最高の海沿いドライブが楽しめる区間です。

こんな天気にここを走れるなんて最高じゃないですか!

最高!と言いつつ走っていたら、8:30ころ室戸岬に到着です。
いいペースだ。

室戸岬先端付近ですが停まりません。「中岡慎太郎先生こんにちは!そしてさようなら〜」と言いながらひたすら駆け抜けます。

というのもあんまりなので、過去のドライブから室戸岬灯台ですゆうぐれ時が美しいです。


ここまでのルートです。やっぱ手抜きは四国最東端あたりですね。

室戸岬を通過して、そのまま国道55号を北上します。奈半利町から安芸市へ向かって走っています。雄大な太平洋を眺めながら走ります。

国道55号から高知県道14号経由で桂浜を目指しますが、ここで大渋滞に阻まれます。桂浜付近はシルバーウィーク渋滞で全く動きません。苦渋の決断、ここで海沿いを諦めて北へ向かいます。県道35号、44号経由で高知自動車道へ。須崎まで高速で向かったので横波黒潮ラインも走れませんでした(T_T)

高速を降りて土佐白浜付近を走行中。12:06頃です。

そして好きな入野海岸付近に来ますが、ここにきてすっかり曇ってきました。

晴れていれば、こんな素敵な海岸なんですよ。
画像クリックでドライブレポートへ

入野浜の土佐西南大規模公園の中を抜けて、県道42号県道20号で四万十川の河口を目指しましたが工事中で通行止めでした(^_^;)

四万十川を渡って、国道321号線を足摺岬方面へ。

天気も下り坂でテンションもダウン気味です。足摺岬へは行かずに足摺サニーロードを快走します。

この足摺サニーロードの大津付近はこの道のハイライト。過去にも写真をいろいろ撮っています。過去の風景を思い出しながら走ります。


足摺サニーロードも直ぐに終了。いつもなら県道43号で必ず柏島へ向かうのだが今回はパスだ。

最高の柏島の風景を思い出しつつ先を急ぐ..

宿毛あたりで15時。やっぱ四国一周はムリかなとも思ったが、この旅先はまだ長い行けるとこまで行こうと北上を決めた。ここでたこ焼きの昼食。この旅は質素だなぁ(^_^;)

いつもなら必ず向かう高茂岬方面を恨めしく見ながら北上中。

この辺の海岸線を丹念に最近めぐったのはこの旅
https://minkara.carview.co.jp/userid/666828/blog/27978821/
なんだけど、ちゃんとレポート化してないなぁ。
15:30頃、由良半島入り口付近を走行中。この半島はオススメです。このURLを参照ください。
http://www.threetroy.com/2007bungosuido/2007bungosuido06.html

津島岩松から宇和島道路に入って西予宇和まで一気に北上。県道25号、国道378号で四国北岸へ向かう。

ここまでのルートです。

17時頃、国道378号ゆうやけこやけラインを東へ。

夕やけこやけラインを走りながら、今日は観音寺まで行くことに決めた。なぜならそこしか宿がなかったからである。夜は走らないルールだったんだがなぁ┐( ̄ヘ ̄)┌

17:40頃、伊予鉄道郡中線、郡中港駅付近を北へ

伊予市から松山市へ向かう途中で夕暮れです。
海沿いで見たかった夕陽だなぁ(^_^;)

この先は下記のマップでルートを追ってほしい。国道196号で今治を抜けて一応四国一周らしいラインを確保して観音寺のホテルへ向かった。

この日の旅は、725.8kmまぁまぁよく走った。しかしかなり手抜きの四国一周と言わざる得ない。佐田岬も行ってないしなぁ。

今日のルートです。よく走ったもんだ。
関連情報URL : http://www.threetroy.com/
Posted at 2015/12/14 23:02:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2015海沿い日本一周の旅 | 旅行/地域
2015年12月13日 イイね!

Z4Mで行く海沿い日本一周の旅 Day3 新宮ー鳴門

Z4Mで行く海沿い日本一周の旅 Day3 新宮ー鳴門2015年9月19日から10月9日までの21日間、Z4Mで海沿い日本一周の旅に出ました。総走行距離は11,781kmでした。これはその記録です。
ダイジェストブログはこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/666828/blog/36592925/

3日目、9/21 和歌山県新宮市のスタートは5:00です。ビジネスホテルに泊まったのですが朝早い場合は勝手口から出て行ってくださいとのことで、こっそりスタートです。今日は大阪・神戸を越えて四国を目指します。シルバーウィーク渋滞のまっただ中に飛び込んでいくのはあまりいい気がしませんね(-_-;)
新宮を出るときはまだ真っ暗です。日の出は5:42です。

古座付近を走行中。まもなく夜明けです。
写真じゃたいしたこと無いんですが、空の色彩がキレイで感動して走っていました。

5:46 橋杭岩あたりで夜明けです。
ここはどんな時間でも人がいっぱいいますね。コンビニで朝食を調達しようと探しますが、名古屋以降セブンイレブンは見つかりません。ローソンでコーヒーを調達しますがこれがなかなか美味しい。セブンカフェじゃなくてもいいじゃん。

紀伊大島の東から太陽が上ってきます。橋をわたって紀伊大島へは行きません。今回の旅では橋で結ばれた離島へは渡らないことになっているからです。駆け抜けながら見た美しい日の出でした。

そして潮岬、本州最南端あたりを駆け抜けていきます。
小さく潮岬灯台もなんとか写っていました。

串本をさっさと出発して、紀勢本線田子付近を走行中。
空いている国道42号は、走るのが楽しいですね。

道の駅すさみの前を通過中。ボクは道の駅って余り好きじゃないのでいつもほとんど寄ることはありません。

すさみ町周参見付近です。すさみってこんな字なんですね。

そして白浜へ向かいました。
途中県道212号って険道に入っていってしまいました(^_^;)

やっぱさすが白浜。朝からクルマが多いですね。
温泉入りたい..

白良浜を通過していきます。今は砂の流出分をオーストラリアから輸入した砂を入れているそうです。もう20年ぶりくらいに来ましたよ。感動です。でも停まらない(^_^;)

そして海沿いをトレースして円月島です。久しぶり(学生の頃以来かも)に見た。これまた感動。

ふたたび国道42号へ戻って印南付近を走行中。
この辺りは学生時代梅を買いに行かされたので何度も来たことがある。あのころは高速道路も無かったし、京都から来るだけで丸一日掛かったなぁ。

日の岬へ続く県道24号を走行中。海岸はゴミだらけだった。

日の岬へ来ました。ここも20なん年ぶりってとこだろうか?
ここはクルマと灯台が撮れるのはいいけど、ちょっと間延びした風景でしまらないなぁ。いい雲が出ていたら良いかも。
写真をてきとーに撮っているので、灯台が鉄塔と被ってしまっています(-_-;)

日の岬を出て、県道24号を北へ。
結構険道のまま残っていますね。白崎への道はもう少し改良しても良いのではないでしょうか?スゴイど下手なクルマが来て離合に苦労しましたよ┐( ̄ヘ ̄)┌


ここまでのルートです。この辺りまではすこぶる楽しかったんですよね。

白崎を出て、海沿いだと有田や和歌山の海沿いを丹念に走るとこの日は神戸を越えられそうにない感じがしたので、広川ICから湯浅御坊道路に入りました。阪和自動車道、関西空港自動車道、阪神高速4号湾岸線で一気に神戸を目指します。りんくうJCTあたりを走行中です。

天保山あたりかな?

ユニバーサルスタジオあたりを駆け抜けて、5号線は鳴尾浜から先が大渋滞です。

もともと吹田から中国道でパスすることも考えていましたが、そう中国道は大渋滞中でその手は取れませんでした。ナビが深江浜で降りることを勧めてくるのでしたがって2号線を走りますがこれまた大渋滞です。完全にハマりました。須磨まで約1時間掛かりました。

懐かしの浜を過ぎてまだ旅は続きます。
明石海峡大橋が見えてきました。舞子公園を通過したのは13:20頃です。ここから先も岡山までペースが上がることは無いでしょうね。かなりウンザリしています。

明石から県道718号を西へ向かっています。ここもペースが上がりません。
まぁでも少しでも海沿いってわけで、海は見えなくともこの道です。

県道718号を走って加古川、高砂。高砂から国道250号で姫路を越えていきます。国道250号で万葉岬へ向かって走り続けます。でも着いた万葉岬は人とクルマで超満員。写真も撮らずにまた下ってきました(-_-;)

万葉岬を出てこのまま国道250号で日生方面から岡山へ向かうつもりでしたが、日生から岡山はここ数年何度も行っているので、龍野西ICから山陽自動車道で瀬戸大橋へ向かうことにしました。かなり大雑把だ(^_^;)

17時ころ瀬戸大橋を渡ります。途中瀬戸中央道でNDが行く手を塞ぐようにボクの車線に入ってきます。さすがに1.5Lのクルマに高速道で前に入られても邪魔なだけなのですが、抜いたらまた抜き返して来てウザいのなんの。渋滞を我慢してきたストレスもあってブチ切れて、ブッちぎりました。その先でクラウンも同じようなことしてくるので同じようにブッちぎりました。
「Z4とは違うのだよ!こいつはZ4Mなのだよ!」とか言いながらね。
でもそのすぐ先の与島のSAに入って宿を必死に探します。見つからないんだコレが。さすがシルバーウィーク。車中泊も一瞬覚悟しますが..

なんとか鳴門に宿を発見。「なんとかなると〜」とか独り言。明日はどうせ四国を一周するのですから今日のうちに鳴門まで行くのは悪く無い選択です。
与島で50分ほどスマホと格闘してようやく出発です。
瀬戸内海に沈む夕日です。美しい..

讃岐富士(飯野山)が前方に見えてきました。
四国までやってきたぞ。なんかようやく旅っぽくなってきた気がするなぁ。

18:46 津田の松原付近を走行中。もう真っ暗。
この辺りだったか、国道11号の路上で座禅を組んでいる人のせいで道路は渋滞。真っ暗の中にほんとうに車線上で座禅組んでた。コレ大迷惑。交通量無い時間だったら絶対轢いてる。じつはコレに出逢ったのは二度目。一回目は鳴門から高松へ向かう早朝だった。これ多分同じ人かも。よくこんなことして未だに生きてられるものだ┐( ̄ヘ ̄)┌

20時ころ鳴門駅に到着。
この日も超疲れました。倒れるように寝ましたね。この日の夕食は王将で餃子定食だったと思う(^_^;)

和歌山から鳴門までのルートです。有田・和歌山付近、岡山は完全に手抜きになりました。香川県もか(^_^;)

3日めの走行距離は651.5kmでした。
次の日は四国を一周しますが、四国西岸のリアス海岸はパスすることは決めています。アカンなぁ。何度も行ってるからイイやん(^_^;)
関心ある方は過去のドライブレポートをお読みください<(_ _)>
関連情報URL : http://www.threetroy.com/
Posted at 2015/12/13 20:19:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2015海沿い日本一周の旅 | 旅行/地域
2015年12月13日 イイね!

Z4Mで行く海沿い日本一周の旅 Day2 浜松ー新宮

Z4Mで行く海沿い日本一周の旅 Day2 浜松ー新宮2015年9月19日から10月9日までの21日間、Z4Mで海沿い日本一周の旅に出ました。総走行距離は11,781kmでした。これはその記録です。
ダイジェストブログはこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/666828/blog/36592925/

2日目、9/20は浜松駅前から5時のスタート。
まっすぐ南へ下って国道1号線へ。浜名大橋をわたって西へ進む。空は雲が多かった。この道はゆうぐれに走ると感動するほどいい道。国道1号でも指折りのポイントじゃないだろうか?

大倉戸ICで降りて国道42号へ、渥美半島を目指す。この日は午後たぶんうんざりするくらい渋滞に巻き込まれるだろうな。いつものドライブなら早朝に名古屋を越えてしまって、伊勢志摩を楽しむだろう。しかしそれが出来ないのがこの旅なのだ。なるべく早く渥美半島知多半島を抜けて伊勢方面へ向かいたい…
ところが天気も良くなくてイマイチテンションが上がらない。
国道42号を伊良湖岬へ向かって走る。
写真は6:30頃、伊良湖ビューホテル付近を通過していくところだ。

いつものようにココにクルマを停めて、灯台へ行ったり、海の幸を愉しんだりという余裕は全く無くそのまま国道259号、県道2号で豊橋を目指した。

県道2号から国道23号へ入って知多半島を目指している。時刻は7:20ころ。
この頃になるとすっかり晴れてきた。

蒲郡から国道247号へ入る。
競艇場の横を走行中である。蒲郡は高校時代毎年冬に陸上部の合宿で来たことを思い出した。名電や中京と言った中部の強豪との過酷な練習をリアルに思い出して、なんかすごーく疲れてきた(^_^;)

国道247号の衣浦トンネルで海を越えるとまもなく知多半島。ここで既に9時。

県道52号を南へ、また国道247号へ合流して知多半島の先端師崎を目指した。師崎は以前Z4のオフ会でふぐを食べに来てから来ていないなぁ。と考えながら一気に通過。


そして一気に北上、野間灯台を通過したのは10時ころ。NOANOAでお茶でもなんて余裕のある旅ではないのだ。ポットに入れたセブンカフェのコーヒーとパンをかじってひたすら駆け抜けていく。

ラジオから流れてくる渋滞情報はほぼ絶望的なものだった。焦ってもしょうがないのだが時間がない。交通量がかなりある知多半島を丹念に走ることをあきらめ武豊ICから南知多道路に入って伊勢湾岸道を目指した。
ここまでのルートはこんな感じ。知多半島かなりダメな海岸トレース(-_-;)

やはり伊勢湾岸道は既に渋滞していた。飛島まではスムーズに行ったが..

湾岸長島付近でもう動かなくなってしまった(^_^;)
このままずっと亀山まで渋滞らしい。伊勢湾岸道を湾岸桑名で降りて国道23号で伊勢方面へ向かうことにした。

国道23号で四日市、津、松坂を越えて伊勢へ。過酷な渋滞に心身ともに疲れていたがなんとか二見浦の最後の渋滞を越えて鳥羽へ。ここで14:30だった。

鳥羽から先の県道128号パールラインはなかなか快走できて気持ちいい。麻生の浦大橋を駆け抜けて..


伊勢志摩カントリークラブ横の直線を駆け上ると、志摩スペイン村。無論立ち寄ったりする時間はない(^_^;)

志摩半島は行き止まりの道ということにして、ショートカットして西へ。県道17号からふたたび国道260号へ。
サニーロードと言うと高知の足摺サニーロードが有名だが、こっちが本家の三重県道169号サニーロードへの分岐でパシャリ。当然走りに行くヒマはない。

五ヶ所湾ををグルっと回って、国道260号をひたすら西へ。
南伊勢町の阿曽浦あたりで16:20だった。

この辺りは昔ながらの国道260号の風情が残っていて好きなのだが、ゆっくり愉しむ余裕はない。高い堤防に囲まれた漁村を抜けて..

超改良された国道260号山間部をペースを上げてスカッと駆け抜け

ここまでのルート。志摩半島と言い、その他も手抜きだなぁ┐( ̄ヘ ̄)┌

国道42号に入って紀伊長島を抜けて、紀勢自動車道は使わず尾鷲へ。
この辺りで日没。

尾鷲のサークルKで今日はどこに泊まろうか作戦会議して新宮に宿を発見。国道42号を新宮に向かう。
この先国道311号を走りたかったが既に暗くなってしまったので断念して国道42号山間部をいいペースで走って南下していく。

熊野の鬼ヶ城あたりですでに真っ暗になってしまった。この辺りの海岸線も好きなんだけどね。もう景色も見えない。

そして19時ころ熊野川を渡って新宮に到着。

疲れきった一日だった。どれくらい疲れていたかといえば財布が入ったカバンを夕食を食べたすき家に忘れてくるくらい疲れていたのだ(^_^;)
ここで財布が無くなっていたら旅は終了だったのだが、すき家でしっかり預かってくれていた。感謝。

この日の旅は静岡県の浜松から和歌山県の新宮市まで556.8kmの旅だった。
明日もシルバーウィーク渋滞の大阪、神戸をどう越えて旅をするのか?
考えると気が遠くなりそうだった(-_-;)
関連情報URL : http://www.threetroy.com/
Posted at 2015/12/13 18:09:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2015海沿い日本一周の旅 | 日記
2015年11月08日 イイね!

Z4Mで行く海沿い日本一周の旅 Day1 東京ー浜松

Z4Mで行く海沿い日本一周の旅 Day1 東京ー浜松2015年9月19日から10月9日までの21日間、Z4Mで海沿い日本一周の旅に出ました。総走行距離は11,781kmでした。これはその記録です。
ダイジェストブログはこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/666828/blog/36592925/
ブログ内の写真はクリックしてもらえば拡大表示されるか関連ブログが開きます。フォト一句の関連ブログもぜひご覧ください。

旅に出る前日18日夕方、ボクの休暇は確定していませんでした。次の週はシルバーウィークで本来ならお休みなのですが、ある仕事の予定でシルバーウィークとその翌々週に出張する可能性がありました。18日の夜の会議の結果それが無くなったためボクは思い切って休暇を取ることにしました。シルバーウィークは当然として、さらに特別休暇2週間もセットで。ダメって言われるかなと思いながらも、22時に会議が終わって上司に休暇を申請すると疲れていてあんまり考えずにすんなりOKが出ました。あはは。
さっそく家に帰って出張するため準備していたカバンから旅行用品を取り出して、いつものツーリングに持っていくカバンに詰め込み直します。さて、どこに行こう?昨日までは出張先の欧州で休暇を取ってレンタカーを借りて走り回ることを考えていたため、ドライビングシューズやジャケットなどがカバンに詰め込まれています。明日チケットを買って海外ってのもありかな?などと思ったりもしますが、カラダが勝手にいつもの旅の準備をしてしまいます。仕事で疲れきっていたのでとりあえず3時間くらい寝て起きてから考えることにします。
3時に起床。さてどこに行こうか?しばらく考えようとしたが、頭が考えることを拒否している。やっぱり漠然と以前から考えていた日本一周をすることにしよう。海沿いに走れば何も考えずに走れるからね。
Z4Mのトランクにカバンとカメラを放り込んで、暫し考えてウィンドブレーカーの下に着る薄手のダウンジャケットを追加しました。

9月19日3時26分、オドメーターは187,215Km。そして旅に出た。
環状8号を南へ、旅の出発点は羽田の東京国際空港。首都高速湾岸環八から湾岸線に乗って横浜方面へ向かった。これが旅の始まりである。
湾岸環八を入ってすぐの海底トンネル。ここを左に行けば東京湾アクアライン。海ほたるへ出る。

首都高湾岸線を走って、横浜ベイブリッジを渡って幸浦ICで降りる。国道357号経由で野島から昔良く仕事で通った日産の追浜工場付近を駆け抜けて国道16号へ。田浦駅の交差点付近。

横須賀の街を走り抜けて観音崎に向かって走る。観音埼灯台より目立つ海上保安庁の東京湾海上交通センターが見えてきた。

神奈川県道209号、210号、212号、国道134号、県道215号と走って三浦へ。お昼はクルマを止めるとこも見つけにくいところなので滅多に来ることはない。久しぶりに来たので城ヶ島にも行こうと思ったけど今日中に浜松まで行きたいのでここで止まって写真を撮っただけです。

国道134号三浦半島の西岸を北上。スカッと晴れてきた。
逗子の街を走り抜けて、まもなく鎌倉。由比ヶ浜の海が見えてきた。爽快そうに見えるけどこの先渋滞なんですね。

鎌倉から稲村ヶ崎、七里ヶ浜、そして江ノ島が見えてきました。サザンの海の世界です。が、道路はあまり流れが良くなくてこの先の大磯の先で西湘バイパスに入るまでは景色も道もイマイチの道が続きます。

西湘バイパスから真鶴方面へ向かいます。
やっぱ時間が気になって真鶴半島はパスしました(^_^;)

そして湯河原を抜けて熱海ビーチラインを走ります。ここは最高に気持ちいい道です。空いていればね(^_^;)

熱海で既に9時。今日はどこまで行けるんだろうか?国道135号を南へ走りますが、少しでも海沿い走ろうと県道109号へ。ゴルフ好きの方ならご存知の日本有数の屈指の難コース川奈ホテルゴルフコースの横を走り抜けます。この辺のクルマを止めて写真を撮るところといえば伊豆海洋公園の椰子並木ですね。この旅では止まっている時間がほとんど無いためドライビングショットばかりになってしまうので、過去の写真を持ってきてクルマ入りで名所紹介もしていこうと思います。

ふたたび国道135号へ戻って伊豆大川付近を走ります。伊豆高原から北川温泉までは海沿いが気持ちいいです。



国道135号を下って行くと、伊豆の白浜から南はキレイな砂浜が多いです。裸足になってゆっくり砂浜を歩くのがオススメです。
白浜中央海岸

夜はこんな感じ

冬は風待ち船が浮かぶ白浜大浜

アロエの花も咲いています

外浦海岸

多々戸浜


入田浜


弓ヶ浜

弓ヶ浜から石廊崎までの県道16号までの海沿いドライブは素晴らしいですよ。


伊豆最南端石廊崎

マーガレットライン沿いにある「びゃく」で昼食にしました。おながだいが美味かった。


ここで食事をしながらこの旅のルールを考えました。
基本的なルールはこんな感じです。

1. 海沿いを走る国道・県道を走ること
2. 盲腸線は走らない(つまり行き止まりの道路は対象外)
3. 橋で繋がった離島は対象外
4. 夜は走らない(景色が見えないドライブはダメ)

とにかく休める期間は21〜23日間くらい。海沿いをちゃんと走れば日本一周は12500キロとしても21日間だと1日で600キロ弱走らねばなりません。夜は走らないのだからこの旅、写真を撮る暇も食事をしている時間もあまりない旅になりそうです。(^_^;)


国道136号マーガレットラインを快走し、海に出たところが雲見海岸。伊豆から海越しに富士山が望めます。



松崎から国道136号を北上します。海沿いを行くには土肥から県道17号を走るのですが、土砂崩れがあったようで通行止め、船原峠を掛け上げって西伊豆スカイラインを経由して戸田に降りるルートを走らざる得ません。

この西伊豆スカイラインはボクの選ぶ「日本最高のドライビングロードの3位」です。ぜひリンク先もお読みください。ちなみに1位も「伊豆スカイライン」ですが、この旅では通らないのでご紹介はしません。
伊豆スカイラインはこの富士山が見えるコーナーが最高です。


戸田峠から県道18号で海沿いに降りて、県道17号を沼津に向け北上します。この道も海越しに富士山がよく見える気持ちの良い道です。


さて、沼津から先があまり楽しくない混雑した道が続きます。国道480号、県道380号で西へ、海沿いを走るけれども松林で海は見えません。

富士市からは国道1号。東名高速と交差しながら由比海岸を走ります。
クルマが多すぎて楽しくない(^_^;)

清水で渋滞に巻き込まれ、三保の松原に行こうとして大渋滞にハマって引き返します。国道150号で焼津を越えて御前崎へ向かっています。石部海上橋のある県道414号は災害通行止めで通りぬけ出来ないので走りません。

そろそろ、今日の宿も探さねばなりません。この旅では極力暗くなって景色が見えない時間には旅をしないことに決めました。景色が見えないところを走ってもそこを旅した記憶が残らないからです。
御前崎に着いたのは日没直前でした。

太平洋の西に日が沈んでいきます。

なんとか今日の宿が浜松に見つかりました。国道150号をひた走り、浜松の街に向かって1日目の旅が終わりました。写真は浜岡原発付近です。

この日の走行距離は562.2kmでした。シルバーウィークの渋滞は思った以上に凄いですね。明日は名古屋、四日市、津などを越えねばなりません。伊勢も当然渋滞しているでしょう。キビシイ旅が予想され憂鬱になってしまいました。浜松も駐車場がなかなか見つからず1時間くらい彷徨いましたし、疲れきった初日でした。
関連情報URL : http://www.threetroy.com/
Posted at 2015/11/08 21:04:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2015海沿い日本一周の旅 | 旅行/地域
2015年10月11日 イイね!

Z4Mで行く海沿い日本一周11,781kmの旅

Z4Mで行く海沿い日本一周11,781kmの旅9月19日から10月9日までの21日間、Z4Mで海沿い日本一周の旅に出ました。総走行距離は11,781kmでした。
海沿い日本一周とは言っても厳密さを求めると多分3ヶ月くらいかかってしまいます。3週間という限られた日数でなんとかクリアしたいのではじめに自分なりのルールを決めました。
1. 海沿いを走る国道・県道を走ること
2. 盲腸線は走らない(つまり行き止まりの道路は対象外)
3. 橋で繋がった離島は対象外
4. 夜は走らない(景色が見えないドライブはダメ)
というものです。
結局、上のルールでも時間的な制約から実行が難しく初日から守れなかったのですね。海沿いという制約からどんなに渋滞しているのがわかっていても突っ込んでいかざる得ない道も多いのです。特に東海や関西、瀬戸内なんかは耐えられないほどの渋滞をたっぷり味わってきました。一部高速道路で一気にワープしたところもありますが避けれない所も多く海沿いドライブの一番の問題点に直面しました。

これがGPSで記録したルートです。それなりに日本一周出来たことがわかりますが、ショートカットしたとこも目立ちますね。5日目の広島から下関までの海沿いルートは広島から下関まで高速道路でショートカットしてしまいました。5日目かなり日程的に不安になっていて、この辺りはここ数年何度も訪れているところでもあったのでショートカットしてしまったのですがこれかなり手抜き的に目立ちますね。ほか目立つのは北海道の雄冬岬ですかね。50キロそこそこのルートなのですが半島になっているので意外に目立ちますね。走れなかったのは国道231号が夜9時から朝7時まで工事通行止めになってたせいですが、たった朝の1時間が待てずに100キロ超の山岳迂回ルートをひた走りました。結果的には台風が迫るその夜のフェリーに間に合わせるためには最善の選択でした。ほか大分南部沿岸と宮崎北部沿岸は台風による避難勧告が出ていて道路閉鎖で走れませんでした(^_^;)

さて東京国際空港のはじの環状八号からスタートして、三浦半島をめぐって江ノ島を通過するところ。すでに鎌倉で渋滞食らっています。ここはまだ元気ですけど避けられない渋滞ってヤツですね。

紀伊半島の新宮をスタートして、大阪を阪神高速で抜けましたが避けられない須磨の渋滞。中国道、山陽道も激混みで避けることは不可能でした(^_^;)
ここ夏に学生時代神戸の友達とよくナンパしに来たなぁなどと...

瀬戸中央道で四国に渡りました。瀬戸中央道の途中で魂赤のNDとクラウンになぜか行く手を阻まれますがフルスロットルでブッちぎります。「Z4(ザク)とは違うのだよ!こいつはZ4Mなのだよ!」とか言いながらね。

四国はかなりいい加減にさくっと回りました。この旅ほとんど止まることがなくトイレとコンビニでの食料補給しか停車しません。これは室戸岬先端付近ですが、「中岡慎太郎先生こんにちは!そしてさようなら〜」と言いながら駆け抜けます。鳴門からスタートして観音寺までほぼ四国一周を一日で回りました(^_^;)

九州に上陸していきなり台風に見舞われました。大分出発時に大分は暴風警報大雨警報で大分南部海沿い地域は避難勧告が出ていて、東九州道も通行止めでしかたなく内陸の国道10号を南下、スカッと晴れた宮崎から一気に本土最南端へ。

佐多岬を出て錦江湾をぐるっと回ろうとしているとこの看板を発見!宗谷岬まで2700キロ!やってやるぜ!と気合を入れました。

そして長崎県で本土最西端、神崎鼻へ。写真がどうも手抜きです(^_^;)

関門トンネルを抜けて...

日本海沿いをひた走ります。角島から始まって日本海の美しい風景を堪能しつつ忙しく走り続けます。これは千里浜なぎさドライブウェイでの夜明け。お月さんが見ていた夜明けの海です。

青森まで一気に北上、本州最北端大間からフェリーで北海道の函館に渡りました。

北海道に渡ったら爆弾低気圧の影響で外に出れないほどの暴風です。あきらめて一日函館のホテルで過ごしました。
そして本土最東端納沙布岬にたどり着きます。

いよいよ本土最北端宗谷岬。よく晴れていてこの日もサハリンが見えていました。

北海道を離れる日も台風の影響を受けそうでした。函館に一泊して翌日の大間便に乗る予定でしたが、翌日は出港できるかどうか不明だったので前日の青森行きに乗船することにしました。
陸中から三陸の被災地を国道45号で南下しました。三陸陸中の旅といえばボクには岬めぐりの旅なんですが、田老以南の国道45号沿線の状況を見るとまだまだ岬めぐりなんて出来る状況には思えませんでした。道路状況も三陸沿岸道路を作るダンプカーが多くて渋滞が酷い。堤防を作るダンプよりだんぜん多かったなぁ。国道45号は旧道を選んで走りましたがこっちは空いていてすこぶる楽しい道でした。この辺りはこのような大規模堤防が作られるために海沿いドライブ自体が楽しめなくなりそうです。国道45号もあの空いていた昔が懐かしいです。何処行っても渋滞している国道45号になってしまいました。

そして国道6号で福島第1原子力発電所の横を駆け抜けて...
オープンカーは走れないって噂がありましたが、屋根閉めてたら特に止められることもなく通行できました。さすがにSuper7とかで行けば検問で停められるのかな?でも検問そのものがありませんでしたけどね(^_^;)

通過して小名浜にも寄りましたがここも復興工事中。もう淡々と旅の終わりに向けて房総半島へ向かいました。
九十九里浜のゆうぐれの海岸で旅を回想したそがれます。長い旅ももうすぐ終わります。

そして10月9日23時に東京国際空港でゴールしました。21日間11,781kmの旅でした。

とにかく3週間で日本1周はかなりツライ日程でした。クルマを止めるヒマもない。写真も撮ってられない。宿も事前に押さえていないのでその日にたどり着いたところで探してチェックイン出来たらベットに倒れこんですぐ寝るって感じでした。
まぁ渋滞なんかはツラくもある旅ですが、とにかく「走り続ける」と言うボクの欲求を満たす旅でした。朝起きてZ4Mに乗り込んで走り続けるだけの一日。他には何も考えない。終わってしまった今では夢のような旅の日々だったと感じています。

この旅、出来ればレポート化したいですが写真もあまり撮ってないし、面倒くさいし、どうなることやらねぇ〜┐( ̄ヘ ̄)┌

追記:Z4Mで行く海沿い日本一周の旅は下記URLにドライブ記録としてまとめました。
https://www.threetroy.com/2015AroundJapan/2015AroundJapan01.html
関連情報URL : http://www.threetroy.com/
Posted at 2015/10/11 22:04:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | 2015海沿い日本一周の旅 | クルマ

プロフィール

「26万キロでZ4Mとの旅の終わり http://cvw.jp/b/666828/46548874/
何シテル?   11/19 22:31
threetroy(スリートロイ)です。 インテルラゴスブルーのBMW Z4M Roadster で旅をしています。オープンドライブで気持ちのよい風景を探して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Evolve-R ECU (DME) Remapping リマップチューン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 20:00:27
フォト一句スライドショー 
カテゴリ:Web
2015/03/01 14:41:05
 
On the Street Where You Live - Blog 
カテゴリ:Blog
2010/04/17 08:58:46
 

愛車一覧

BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
2007年からこのクルマで日本中を旅をしています。最高のエンジン、まずまずのハンドリング ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
S2000を失って次期ツーリング専用車として購入。九州の旅6,000Kmを走りましたが、 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
日本中を旅してほぼ10万キロ、2007年1月まで乗っていました。4気筒最高のエンジンを楽 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
このクルマに乗っていた頃は、日本中の酷道/険道を走り回っていました。エンジンが気持ちよく ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation