• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

threetroyのブログ一覧

2014年07月17日 イイね!

そのうち自動車の運転操作を完全記録してくれるドライブレコーダーが必要になる?最新のハイテク車に乗るのは命懸けかい!

そのうち自動車の運転操作を完全記録してくれるドライブレコーダーが必要になる?最新のハイテク車に乗るのは命懸けかい!2月のトヨタプリウスのリコールが全世界で190万台、先日のホンダフィットのリコールは17万台。いずれもソフトウェアのバグである。プリウスのリコールはハイブリッドシステム停止、つまりエンジン、発電機、モーター、バッテリー4つのすべての機能が止まるとされており、高速道路走行中にボクが遭遇したエンジンブローのように全く動かなくなってしまうということだ。最悪の場合高速道路で追突されれば大惨事である。フォットの方は急発進や急加速するトラブルが昨年10月以降に44件あり、このうち11件は物損事故を起こしていたそうだ。先の3件のDCTのリコールも含め危険極まりない。

この2件のリコールは特に台数も多くて目立っているが、最近のクルマはコンピュータの塊と言っても過言ではなく、ナビなどの情報系のシステムを除いてもソフトウェアの規模は1000万ライン以上となってきている。ハイブリッドカーならさらに多いだろう。
ボクがECUの開発をやっていた頃とは開発の規模が桁違い、いや莫大に多くなっている。この規模のソフトウェアはどれだけ入念なデバッグをしてもバグは取りきれるものではない。さらに想定される様々な状況に合わせてフェールセーフのプログラムを書いていっても、実車テストでその状態を作り出すことが出来ないために十分テストされたとは言えないまま販売されることになってしまっている。

ボクが心配しているのは自動車メーカーの中でのソフトウェア開発の考え方である。昔ECU開発をやっていたころは、何事もメカ系の開発が優先でソフトはオマケみたいなものって人が自動車メーカーには多かった。重要性はわかっていてもソフトは軽く見られていて、いつも一番後回しで帳尻合わせの無茶なスケジュールが降ってくる。心配しているのは未だに自動車メーカーの開発現場はこんなことになってるんじゃないかと言うことだ。自動車においてはソフトとハードが複雑に絡み合っており、しかもそのハードを制御するECUは複数ありその制御は非常に複雑だ。そんな制御システム全体を見ることの出来るアーキテクトが自動車メーカーにどれほどいるのだろう?昔のように機械系のソフトウェア開発をあまり理解しない技術者がプロジェクトリーダーだったりしてめちゃくちゃな開発になってはいないだろうか?

プリウスやフィットのように生産台数が多い車は不具合も露呈しやすくリコールまで行き着くものの、同じようなバグを抱えたままリコールされずに塩漬けになっているクルマは実はずっと多いのではないかと思う。これはトヨタやホンダだけではない。基本的にどの自動車メーカーもビクビクしながら状況を見守っている状況だろう。
これくらいソフトウェアの規模が大きくなってくるとバグのないプログラムはありえないし、バグでは無いけど制御アルゴリズムが間違ってましたなんてこともあるはずで、ユーザーはなんらか自衛手段を検討しなければならない。それが表題に書いた「自動車の運転操作を完全記録してくれるドライブレコーダー」である(ドライブ映像撮るやつじゃないよ)。自分の操作の記録を完璧に残し、クルマのソフトウェアの制御と突き合わすことが出来るシステム。これがあれば万一自動車メーカーが隠蔽しようとしても対向することが出来るはず。国交省さん装着義務化お願いします<(_ _)>
スカイラインハイブリッドに着いたステア・バイ・ワイヤ、つまりタイヤとステアリングを電気的に繋ぐシステムなんて、バックアップ機構はあるものの想像しただけでステアリングを切ったけどまっすぐ崖に向かってくシーンが想像されて怖い(^-^;

話は少し違うケド、先日のマツダのCX-5の試乗会での自動ブレーキの事故。あれは酷い。マツダは自社の販売網で自動ブレーキ車を売るレベルにないと思う。
クルマは問題なかったで片付けようとしているけど、自動ブレーキは30Km/h以下で走行しないと動作しないという仕様すらディーラーの人間に把握させていなかったのである。マツダの言い分は『自動ブレーキは速度や障害物の大きさ、運転操作などの条件によって作動しない場合がある。マツダは「機能をより正しく理解してもらう活動に注力したい」(広報)』と事後に言ってるけど、人の命を載せてるって意識があるんだろうか?この手の試乗会にはシステムがしっかり動作するポイントを説明しながら試乗させるのが当たり前でしょう。全く酷いもんだ。

冗談じゃなく、最新のハイテク車に乗るのは命懸けだよって、変な話だよね(^-^;
Posted at 2014/07/17 21:51:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年03月25日 イイね!

ジープ レネゲード 欲しいです!

ジープ レネゲード 欲しいです!とりあえずつばつけときますね。言い方が下品か?(^-^;

Jeep Renegade ジープ レネゲード
  デザインもイイね!
ガソリンエンジンは、140ps or 170ps フィアット製のノンターボ、1.4ℓ16バルブ・マルチエア4気筒と、187psのノンターボ2.4ℓタイガーシャーク・エンジン
ディーゼルエンジンが、110psノンターボ1.6ℓ、120ps 1.6ℓターボ、140psの2.0ℓ
ミッションは、4速、5速マニュアル、6速デュアル・クラッチ、9速AT
スゴイバラエティ豊かだ!


ATはもちろんいらないけど、5MTか6速デュアルクラッチのモデルが出るなら欲しいなぁ。サイズも小さめで良いしね。しかしいくらするんだろ?結構高そうだよね(^-^;
Posted at 2014/03/26 21:51:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年03月25日 イイね!

菊池武夫さんは今でもE85 Z4に乗っていた!

菊池武夫さんは今でもE85 Z4に乗っていた!さっき、帰ってくる時に書店に寄り雑誌を物色していると、ENGINEの特集が「あなたはクーペ派、それともオープン派?」だったので買ってみた。
そうすると、ファッションデザイナーの菊池武夫さんが愛車Z4 3.0i(つまり前期型E85ね)とともに登場してるではないですか。以前いろんな記事(2007年頃まで)にZ4とともに登場されていたので、乗ってらしたことは存じていたのだが、まさかまだこの2014年になっても乗られていたとはビックリでした。
まぁ、記事はENGINE誌を買って読んで欲しいけど、E85 Z4のデザインは「現代版のEタイプです」と最上級のお気に入りなのだそうだ、そしてエンジンフィールがたまらないとも。よくわかってらっしゃる。そうでスよね前期型の3.0iのM54はシルキーシックスの最高峰ですからねぇ。うんうん。
マイナビ・ニュース 菊池武夫インタビュー - オープンに乗るということ
菊池武夫さんは、ファッションブランド「TAKEO KIKUCHI」の創設者で、ボクが学生時代にお気に入りだったメンズビギのデザイナーでした。バイト(実際にはメンズ・ビギではなくメンズメルローズの方でした)までしてたから当時はかなりファッションにも気を使ってたわけだ(^-^;

菊池武夫さんがZ4に乗り続けてらっしゃるのが嬉しかったし、すこしカッコつけてた学生時代を思い出したのも嬉しかった今夜です。
関連情報URL : http://www.threetroy.com/
Posted at 2014/03/25 22:56:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年03月21日 イイね!

2014シーズンのFomula1はボリュームオフでOK?

2014シーズンのFomula1はボリュームオフでOK?いや~テストの時から言われてたことだけど、やっぱりレースでもショボいわ~
あ~F1くらいは思いっきりガソリン使ってもいいと思うよ(^-^;

関連情報URL : http://www.threetroy.com/
Posted at 2014/03/21 18:15:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年02月11日 イイね!

似非(エセ)エンジンサウンド

似非(エセ)エンジンサウンド先日こんなことがありました。
ご近所のE89 Z4 20i M Sportsにお乗りの方から声を掛けられました(以下Aさん)。Aさんとは以前Z4Mを洗車している時に声を掛けられて何度かお話しして、クルマにも乗せてもらったことがあります。

ボクのZ4Mとは比較にならないくらいモダンな最新装備満載のクルマで、ブレーキ・エネルギー回生システムまで付いています。8速ATも進化してるし(でもトルコンATはやっぱなんか気持ち悪い)エンジンもツインターボで4気筒2Lとは思えないくらいよく走ります。

Aさん:「最近エンジンが調子悪いみたいなので診てもらえないか?」
ボク:「いや~ムリっす(^-^; ボクが診たところでエンジンルームをただのぞき込むだけですよ」
Aさん:「それでもいいからちょっと相談にのってよ」「最近エンジン音がオカシイんですよ。気に入ってたエンジンサウンドとは程遠い...」
ボク:「警告灯は点いてないんですね」「じゃぁちょっと走ってみましょう」

てな感じで走りだしましたが、ボクにはさっぱりわからんかった。普通に走るし、パフォーマンスもこんなもんだと思う。
Aさん曰く音が変わった。燃費もパフォーマンスも落ちてる感じはしないとのことなので...

ボク:「もしかして、Active Sound Designコントロールユニットが壊れたんじゃないすか?」
Aさん:「なにそれ?」
ボク:「エンジンサウンドを擬似的にスピーカーから出すシステムですよ」「アクセル開度 、エンジン回転数やトルク等などのパラメータに合わせて音を出す最新のシステム」「つまりエセエンジンサウンドっす!あ、言っちゃった(^-^; 」
Aさん:「.....................」

AさんはActive Sound Designについては知らなかったみたいで、気に入ってたエンジン音がスピーカーから出ていたサウンドだったことにショックを受けたようでした。


悪気は無かったのですがAさんはショックなようなので...

ボク:「これはM5にも採用されていて、今度出たM3やM4もコレなんスよ。やっぱどーしよーもないターボエンジンの音を何とかするにはコレしか無いってことらしいっすよ。」「つまり最新のテクノロジー」
Aさん:「でもエセエンジンサウンドなんだ...」
ボク:「でも本当にActive Sound Designコントロールユニットが壊れたのかどうかは、ディーラーのテスターを繋がないとわからないので、ディーラーに持ってったほうが良いですよ」

と言って、別れました。Aさんは機嫌が悪くなっていました(-_-;)

今朝、Aさんと近所で会ったところ、やっぱりActive Sound Designコントロールユニットの不具合だったようです。保証で治るそうですが正直ガッカリしたんだそうです。あんまりガッカリしてるので、サウンドチューニングなんて最近はスポーツカーならどんなクルマでもやっているし、E85 Z4もサウンドジェネレーター(外して中のスポンジ'抜くとさらにいい音します)ってのが着いてたんですよ~。みんなノーマルじゃ飽きたらなくて吸気や排気を弄ってサウンド変えてますしね。とか話をして別れました。

ボクはあまりエンジンサウンドチューニングとかには興味は無い方ですが、このActive Sound Designってどうなんでしょ?昔クルマのノイズキャンセリングシステムとか試作したことあるけど、人が気持ちいいと感じるエンジンサウンドをスピーカーから鳴らす時代になるとは思わんかった。(想像力に欠けるエンジニアデスね(-_-;)
でも、ゴーマンかまして言わせてもらえば、これはダメでしょう。
コレ使えば、たとえプリウスでもフェラーリのV12サウンドを聞くことが出来るかもしれないけど、それに何の意味があるんでしょう?シガーライターに指すおもちゃとは一線を画す高度なサウンドコントロールはされていますが、所詮はエセなんじゃないでしょうか?
2Lツインターボならそのエンジン音を愉しむべきだし、それが気に入らなければマフラーなどで頑張って音作りするのがいいんじゃないかな。少なくともそれはエセじゃないと思うんです。(でも正直、下品な音はカンベンして欲しいですが...)

下の動画でActive Sound Designあり、なしのM5のエンジンサウンドが聞けます。
関連情報URL : http://www.threetroy.com/
Posted at 2014/02/11 11:54:20 | コメント(12) | トラックバック(1) | クルマ | 日記

プロフィール

「26万キロでZ4Mとの旅の終わり http://cvw.jp/b/666828/46548874/
何シテル?   11/19 22:31
threetroy(スリートロイ)です。 インテルラゴスブルーのBMW Z4M Roadster で旅をしています。オープンドライブで気持ちのよい風景を探して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Evolve-R ECU (DME) Remapping リマップチューン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 20:00:27
フォト一句スライドショー 
カテゴリ:Web
2015/03/01 14:41:05
 
On the Street Where You Live - Blog 
カテゴリ:Blog
2010/04/17 08:58:46
 

愛車一覧

BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
2007年からこのクルマで日本中を旅をしています。最高のエンジン、まずまずのハンドリング ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
S2000を失って次期ツーリング専用車として購入。九州の旅6,000Kmを走りましたが、 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
日本中を旅してほぼ10万キロ、2007年1月まで乗っていました。4気筒最高のエンジンを楽 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
このクルマに乗っていた頃は、日本中の酷道/険道を走り回っていました。エンジンが気持ちよく ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation