• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

threetroyのブログ一覧

2011年05月15日 イイね!

EOS Kiss Digital X4持って伊豆へ!

EOS Kiss Digital X4持って伊豆へ!5/14はtarmtechさんと伊豆へステーキオフへ出かけてきました。美味しい伊豆牛ステーキを食べさせてくれる「ステーキ茶房はな」の話は前のトピックを読んでいただくとして、今日はカメラの話題デス。
どうもボクは写真を撮りにドライブしているように思われていることが多いのですが、あくまで趣味は「クルマで走ること/旅すること」でして、写真はその記録にすぎません。自分では写真はあくまで旅のついでに撮っているものとの認識で、上手く撮ろうとかテクニックを学ぼうという気も全然なくここまで来てます(^-^; しかしながら機材は生来のメカ好きなのでついつい凝ったものを買ってしまうので腕が伴わないのにたいそうな機材を使ってたりするんです。また体力的にも5D2×2に16-35mm+28-300mm+50mmを持ち歩くのも辛いので、機材の見直しをしようと思っていました。いまは約4.5キロのバッグです(^-^;
やっぱり軽さから言ったら、EOS Kissにキットレンズが最強ですね。18-55mmを含めても700gくらいしかないんですからねぇ。そもそもボクは画質にウルサイほうじゃないのでこれで十分かも?いや、結構KissDigitalはよく撮れるし必要十分なのかもしれないと思っています。
でもキットレンズってなんかレンズが先細りの形状で好きじゃないんですよね。また、レンズフードもとっても格好悪いです。(下の写真参照)

そこで、レンズ先端に58->67のステップアップリングを付けて、その上にプロテクトフィルターを付けてみました。それが下の写真です。

どうですか?先細り感も無くなって、かっこ良くなったでしょう(`・∀・´)エッヘン!!
と、会社の友人に見せたら、「なんの意味があるのかわからん( ゚д゚)」と言われてしまったけど、自分的にはキットレンズでカッコ悪いと思っていた唯一の部分が無くなって大満足。軽くてカッコイイKissX4になりました。
で、昨日のtarmtechさんとのツーリングで試してみたのが下の写真です。すべてキットレンズ18-55mmと55-250mmで撮りました(^-^)ゝ
キットレンズででも十分かな?と思ったんですけどいかがでしょう。

多々戸浜のゆうぐれに...


舞磯浜 シーズンオフのカフェで...


海沿い30Km制限道路を逆走するtarmtech号


風車の高原で...


白浜中央海岸にて



雲見海岸にて



多々戸浜18:00




termtechさんへの押し売りTop画像




自分のクルマは撮るのニガテ(^-^;
関連情報URL : http://www.threetroy.com/
Posted at 2011/05/15 22:41:26 | コメント(10) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2011年05月15日 イイね!

最近食べたステーキ (やっぱ伊豆牛が最高!)

今日は最近ボクの食べたヒレステーキをご紹介します(^-^)ゝ
ボクは無類の肉好きです(魚も好きなんだよねぇ。美味しい物は何でも好き)ここに美味しいステーキレストランがあると聞けば、どうしても行きたくなってしまう(^-^;
ただし、最近は霜降り肉には食べても感動しなくなってきました。霜降り肉の脂がちょっときついお年頃になったってこともありますが、アメリカで美味しい赤身ステーキの味を知ってしまったことがいちばん好みを変えたかもしれません。アメリカの一流のステーキハウスは肉の熟成の仕方、そして焼き方が素晴らしいのです。ほとんど日本ではお目にかかれませんが、虎ノ門に全米一位にもなったステーキハウス「ルース クリス ステーキハウス (RUTH’S CHRIS STEAK HOUSE)」があります♪
先日、オープンツーリング仲間であるOh!さんと1年ぶりに食べてきました。

このハート型の肉の塊が11オンス(310g)のフィレステーキ。ここのステーキの特徴は、華氏1800°(摂氏980°)の超高温オーブンで焼き上げること、さらに華氏500°(摂氏260°)に熱せられた白いお皿にシンプルにポンと乗せられて登場します♪とにかくホンもののステーキはこれです。肉をガッツり食べて赤ワインを楽しむには最高です。この分厚い熟成されたヒレステーキはなかなか日本ではお目にかかれないものです。お値段はワインを飲むなら最低一人15,000円かな。これは米国の店でも同じくらいのお値段です。ただ米国の店はもっと賑やかなんですが、日本の店は上品で静かなのがなんとなくヤダ(^-^;
ルース クリス ステーキハウス (RUTH’S CHRIS STEAK HOUSE)
TEL:03-3501-0822
東京都千代田区霞が関3-2-6 東京倶楽部ビルディング 霞ダイニング 1F


続いてGWに九州伊万里で伊万里牛を頂いてきました♪
お店はステーキハウス つじ川です。
伊万里牛のステーキハウスでも最近特に評判の高いのがこの店です。去年は予約せず飛び込みで行ったところ(3月)満員で入れませんでした(T_T)
今回は再チャレンジで、前日にきっちり予約を入れました。
さて食べたのは「特製伊万里牛ヒレステーキセット  ¥7,140」です。野菜の焼いたのやらエビとかホントはいらんかったけどね(^-^; さて、ここはオープンキッチンで目の前で焼いてくれます。こんな感じ♪

この日のお肉は年に3回入ってくるかどうかって言うヒレ肉で、シェフも食べたくなるって言うほど素晴らしい肉らしいです。

たしかに美味いです。ただしやっぱ黒毛和牛だから霜降り肉です。ヒレでも脂がすごい。3切れくらいまでは最高に美味いですがあとはちょっとボクにはキツイかも。150gしかないのに脂が気になる。そして霜降りのとろける感じが物足りない。などボクは本当にステーキの嗜好が変わってしまったんだなと思いました。でもこのステーキセットが7,000円は実は超破格です。東京で食べたら2万取られるでしょうね。
Webでの評判は高い通り、伊万里ではいちばんオススメできる店です。
ステーキハウス つじ川 (ステーキハウスツジカワ)
TEL:0955-23-2660
佐賀県伊万里市新天町468-2


そして、昨日5月14日は伊豆で伊豆牛ステーキを食べてきました♪
お店は「ステーキ茶房はな」です(^-^)ゝ
ボクの一番好きなステーキを出してくれる店です。赤身のお肉が好きな方には絶対のオススメです。美味しい赤身を食べたいなら黒毛和牛はイマイチです。伊豆牛は「和牛」ではなく、交雑牛です。脂身ベタベタの和牛ではなく、肉の赤身がしっかりと美味しく食べられるように交配され生み出された牛で、年間120頭ほどしか生産されないなかなか入手困難な牛肉なのです。
オススメの伊豆牛ヒレステーキは4,800円です。伊豆牛を目一杯味わうにはぜひステーキ丼とか食べずにヒレステーキを食べてください。


ステーキは塩と胡椒だけで味付けされており、肉の旨味がよくわかります。柔らかく、口の中に肉の旨味が広がります。友人のtashuさんも「こんなに美味い肉があったのか...」と言ってました。脂も残りませんし、噛むほどにジューシーな旨味が口に広がるんです。肉の熟成方法、そして焼き方も上手くないとこの味は絶対出ません。昨日はtarmtechさんと行ったのですが彼も大満足したようです。
伊豆に行ったらぜひ立ち寄って味わって欲しいです。
ステーキ茶房 はな (すてーきさぼう はな)
TEL:0557-53-9515
静岡県伊東市八幡野1244-84

関連情報URL : http://www.threetroy.com/
Posted at 2011/05/15 19:16:54 | コメント(12) | トラックバック(0) | オイシイもの | 日記

プロフィール

「26万キロでZ4Mとの旅の終わり http://cvw.jp/b/666828/46548874/
何シテル?   11/19 22:31
threetroy(スリートロイ)です。 インテルラゴスブルーのBMW Z4M Roadster で旅をしています。オープンドライブで気持ちのよい風景を探して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 23 456 7
8 9 1011 121314
15 16 17181920 21
22 232425 26 27 28
29 3031    

リンク・クリップ

Evolve-R ECU (DME) Remapping リマップチューン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/20 20:00:27
フォト一句スライドショー 
カテゴリ:Web
2015/03/01 14:41:05
 
On the Street Where You Live - Blog 
カテゴリ:Blog
2010/04/17 08:58:46
 

愛車一覧

BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
2007年からこのクルマで日本中を旅をしています。最高のエンジン、まずまずのハンドリング ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
S2000を失って次期ツーリング専用車として購入。九州の旅6,000Kmを走りましたが、 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
日本中を旅してほぼ10万キロ、2007年1月まで乗っていました。4気筒最高のエンジンを楽 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
このクルマに乗っていた頃は、日本中の酷道/険道を走り回っていました。エンジンが気持ちよく ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation