• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コロコロまろんのブログ一覧

2017年01月24日 イイね!

MPVのHIDバーナー交換

MPVのHIDバーナー交換MPVはもうすぐ10歳。



通勤メインで・・・この季節はほぼライトオンで走っております。


もう11万㎞以上走っているから・・さすがにヘッドライトが暗くなってきました。





いよいよ雨の日には見辛くなってきて、不点灯になる前に交換するべき・・・だよねぇ。


と思い、重たい腰を上げて・・バーナーを購入することにしました。



今回のブツは・・・ボッシュの純正交換用バーナー エターナルホワイト





市販の多くのバーナーが6000Kとか・・青っぽい感じがトレンドですが・・


個人的には雨の日でも見やすいものが良いので・・・あんまり青く無さそうで値段も安いこれを購入。



ボッシュ製で・・・6000円もしない・・まぁボッシュだから間違い無いでしょう・・と信じて。







で、中身はこんな感じ





ごく普通のD2Sタイプ。





MPVの下向きヘッドライトはプロジェクターなので、レンズが小さい割には奥行きがあって・・



で、バーナーを交換するにしても・・さて、どうやってアプローチすべきか・・旧車と違っていろいろ外さないと手が入らない・・う~ん。






悩んだ挙げ句、ジャッキアップしてインナーフェンダーをめくって交換することに・・・ギリギリ手探りで作業できる隙間ができるので・・そこからグリグリ・・


何せ手が入らず・・ムリムリ突込み、痛い思いをしながらようやく交換完了。





10年間活躍したバーナーは(写真右側)



曇りもなく、きれい。新しいもの(左側)は・・・発光部分に赤い物体が入っているみたい。
この赤が・・なんか曲者的な・・(・・;)




で、装着後に点灯してみる。




う~ん、心なしか赤い感じが・・



で、実際に走ってみると・・



なんか暗い~(/´△`\)


というか・・なんか赤が目について・・明るく感じない。



車内から見た感じは





なぜ赤?なのにネーミングがエターナルホワイトとはいかに??




ちなみに同じような条件でH4LEDのロードスターは





絶対にロードスターの方が明るい・・・どうした?ボッシュ(/´△`\)




まぁ走るには全く問題無いレベルなのですが・・バーナー交換して暗くなったんじゃ・・悲しすぎる(´;ω;`)



でもちょっと待て!ボッシュの事だから、この赤に何か意味があるに違いない。考えられるとしたら、雨の日に見やすいとか・・



期待して雨の夜を待つことにします。


to be continued
Posted at 2017/01/24 22:25:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ノーマルのホイールが偶然にもみな5本ツインスポーク
左からスイフト、MPV、フリード
時代の違いを感じますね。」
何シテル?   06/23 12:30
コロコロまろんです。 ロードスターでタイムアタックに燃えていましたが・・・いきなりスイフトスポーツに乗り換え・・・いろいろ事情がありまして・・・ 出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1234 567
891011121314
15 161718192021
2223 2425262728
29 3031    

リンク・クリップ

DUNLOP DUFACT DT9 16インチ 6J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 22:16:07
エンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:00:45
リアアウタードアハンドルのブラック化 その2【取り付け編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/24 12:01:38

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ きいろ2号 (スズキ スイフトスポーツ)
家族でも使える遊び車として購入。 もうロードスターのようにはタイムアタックできないと思 ...
ホンダ フリード+ハイブリッド みずいろ号 (ホンダ フリード+ハイブリッド)
18年乗ったMPVからの乗り換え。 新しいGT系も試乗したが、とてもマイルドで洗練された ...
マツダ ユーノスロードスター きいろ号 (マツダ ユーノスロードスター)
この車で走るのが唯一の楽しみでした。 暫く吸排気系のみのチューンで走っておりましたが・・ ...
マツダ MPV マツダ MPV
この車は一切改造しないことを前提に購入許可されました。 今まで所有していた車がどれも乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation