• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silvermittのブログ一覧

2022年11月20日 イイね!

11月19日と20日は納車記念日

11月19日と20日は納車記念日
みな様こんにちは&こんばんは。
今日11月20日は干物の日だそうです。干物の「干」を横にしたら11(^_^;)、そして乾物の「乾」にある漢数字の十と十を足すと20で11月20日だそうです。

朝ご飯に鰺の開きを食べたのは書くまでもありませんが・・(爆)。

さて、みんカラで6年乗ってみた感想は・・という表示が連日あります。調べてみたら、平成28年11月20日が納車日でした。
alt



納車して直ぐに夜景を撮りに行ったり(^_^;)、
alt


ツーリングにも参加して、冬には雪道を走り正月餅つきに温泉に行くなと、冬期の行動範囲も広がりました。
alt

alt



alt


alt


alt

もう一台の愛車ISFは今年で14年目を迎えて、走行距離も20万キロに届くところです。

NXが7年目に入り、10万キロになります。乗車人員(ISF4人乗り・NX5人乗り)や林道など悪路走行など用途に合わせて使っています。


あっという間に6年が経過してしまいました。千葉県に引っ越しして生活環境も大きく変わり、車庫も2台は入れられるようにして現在に至っています。(都内居住では月極駐車場2台でした。)

そして通勤の足として買ったのが原付二種のDio110です。

alt

免許取得後に納車しました。
二輪免許のため自動車学校入学手続きと同時に注文です(^_^;)。

納車日が令和3年11月19日、二輪免許取得も19日。
alt


昨日は二人乗り解禁日でした(笑)。
まだ1000キロにもなってません(^_^;)。
alt

3台体制で房総半島を巡っていきます。

Posted at 2022/11/20 11:25:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2022年11月14日 イイね!

最近ドライブ先で○○との遭遇率が高い♪

最近ドライブ先で○○との遭遇率が高い♪
みな様こんにちは&こんばんは。
天気に釣られてウォーキングしにいきました。今回は、木更津港の近く
鳥居崎海浜公園です。
alt

無料駐車場があり、すぐに景色を眺めながらのウォーキングが出来そうな所です。

alt

視界に入るのは大きな橋です。中の島大橋を渡り中の島公園へ、スロープ折り返して登り、中央付近は船舶が通過できるようになっていて、中の島にもスロープ下りがあります。

alt

駐車場付近のまだ高度が上がっていない所でも、

alt

君津の製鉄所や火力発電所も見えます。橋の正面方向は、横浜がよく見えます。アクアラインの橋も確認でき、対岸も近いですね~。

ウオーキングして中の島公園を1周します。
潮干狩り施設、休憩所は営業してませんでしたが、岸壁沿いにまわることが出来ました。

alt

青い壁みたいに見えるのは、海です。

1周もあっという間に終わりましたので、戻って鳥居崎公園も1周しようと思います。
公園にはオシャレなカフェレストランも出来ていますね。

alt

舵輪
開店前でした。

alt

鳥居崎倶楽部
ホテルになっています。ここからの眺めは良いでしょうね~。夕日が良い感じだと思います。そして食事も海鮮でしょうね。

隣は・・・
alt

ハーバー ナイス デ-

ズームイン朝のウィッキーさん英会話、懐かしいです。
あ、違った、それはハブアナイスデーでした(笑)。

公園内にあってオシャレに飲食できそうです。
1周して街道に出ました。
alt

近くに厚生水産があり海産物を扱っているお店のようです。


その奥は、活き活き亭
alt


海鮮のランチや浜焼きが出来るところのようでした。牡蠣小屋もあり、自分は牡蠣ダメなので、今日は自宅でグリルドミートにします。(この後、君津ジャパンミ○トで食料品の買い物)


駐車場に戻ると・・・
1匹の猫が近寄ってきました。
橋を登るときに写真を撮りましたが、その中にもこの子が写っていましたね~。
待っていたのでしょうか(^_^;)。

alt

とおせんぼ?

撫でられたい猫です。
耳はV字に切れ込みが入り、地域猫のようです。地域の人で給餌しているのでしょうね。
alt

alt

釣り人もいるので、魚ももらえるのでしょう(^o^)。

小さい秋みつけに行った公園、もみじロード、ウォーキングにと出掛けると猫に遭遇しています。
どちらの猫も可愛いですが、病気やノミなどもあるので程々に戯れています。終わったら近くのトイレで手洗いもしてます。

これから寒くなりますが、動物にも厳しい季節になりますね。我が家も電気、ガス・・
ちょっと今年の冬は、スイッチ入れるのを遅くしようかと。庭での焼き肉は炭火で、夕方は残り火で暖を取りました。ブログ書いてる今はエアコン我慢(^_^;)。あすから寒くなるそうですね。皆さま、節電、節ガスでも健康にも留意されて下さい。

Posted at 2022/11/14 22:16:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2022年11月12日 イイね!

秋を見つけにもみじロードと古民家カフェ

秋を見つけにもみじロードと古民家カフェ
みな様こんにちは&こんばんは。
11月11日、何の日で記念日が一番多い(54個)日だそうですね。
そして、この季節となれば「もみじロード」。
この名称もいくつあるのでしょうか(笑)。

富津にもみじロードがあるのを見つけ、出掛けて秋を感じることにします。
天気は快晴、予報では降雨確率0%のようです。

場所はコチラ

alt

もみじロードを調べると、街道沿いに
志駒不動様の霊水(しこまふどうさまのれいすい)があることが分かりました。
丁度天然水(小櫃の名水)が切れてしまっていたので、採水も兼ねることにします。
バイクツーリングも盛んなことも書かれています。コップ一杯の水を求めてですかね。
白黒パンダの取り締まりも多いとか・・・(>_<)。

さて、いつものように房総ドライブの始まりです。
卵の自動販売機が多い自称「たまごロード」を南下し、鹿野山の麓を回り込み、もみじロードの北端から攻めます。いゃ、ゆっくりドライブ(汗)。


簡単にもみじロードの南端から行くには
「たまごロード」の君津市戸崎694番地先の戸崎2交差点県道145号から、
君津市大坂679番地先の大坂交差点に至り国道465号410号を走り、
長狭中学校前交差点から長狭街道を西進すれば着くことが出来ます。
長狭中学校前交差点の近くには休憩できる無印良品の施設である「みんなみの里」があり、MUJI商品や地元のお土産も買えます。

さて、志駒不動様の霊水につきました。

alt

駐車スペースもたっぷりありますが、ポリタンクが重いので近くにつけます。
ネジが外してある(増水減水が出来ないよう)蛇口から採水できるようです。
alt


これも大事ですね。

alt

たっぷり頂いたので不動様にお礼のお参りを行い、カフェに向かいます。
調べでは、山の中らしい・・。

道にあった看板を頼りに・・・細くなる道を進み、
alt

カフェ駐車場に駐め
歩いて行くことになりました。(徒歩2分位)

竹林に面した丘陵地にありました。古民家カフェ・・
alt

駐車場の横に貼ってあったとおり

alt

クローズとなっていました。カフェのご主人は窯もやっているので陶芸のことも聞いて、お話をしていたところ、姉妹店の古民家カフェ夜麦で飲食できるとの情報を頂きました。
(こちらの古民家カフェに目的を決めた時、予備に2軒ほど古民家カフェを調べていたので、そのなかの一つがそれでした。)

そしてカフェで飼われている人懐こい黒猫(すずちゃん)が走ってきました。
alt


ずーーーっと撫でられ、喜んでいます。
alt

10分位遊んだでしょうか(笑)。
可愛くて、また会いに行きたくなりました。
(後から夜麦カフェの女将さんから聞いた話では、あの子は来客者にはべったりだけと、主人様には塩対応とのこと)。

開店している古民家カフェ夜麦へ向かいます。車で5分程度でした。
alt

長狭街道沿いの駐車場に駐めて、そこから歩いて30秒の所にありました。
alt


alt

中は古民家をリノベーションして、昔ながらの雰囲気も残して、カフェにしていました。
alt

昔の土間には黒電話が鎮座していました。

黒電話機はなつかしいと、話したところ、現役ですとのこと。
たまに掛かってきたとき、呼び鈴でお客さんがビックリされるとのこと(笑)。
電話を掛けるときにダイヤル回すなんて若い方はわからないですよね。テレビのチャンネルもしかり。

ランチのベーコンスパゲティかドライカレーのどちらかなので、ドライカレーを選びました(^o^)。次回はベーコンのスパゲティにしようと思い帰路につきました。
alt

半日のドライブでしたが、秋を見つけに出掛けると何故か「猫」と遭遇します(笑)。ドライカレーの白ご飯も猫型でした(^o^)。←お店の方から猫バージョンとのこと。
紅葉はこれからが見頃のようでしたので、房総のもみじロードは如何でしょうか♪。

Posted at 2022/11/12 03:59:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2022年10月24日 イイね!

JTAratにおけるCallsign Database ダウンロード方法(備忘録)

JTAratにおけるCallsign Database ダウンロード方法(備忘録)
みな様こんにちは&こんばんは。
このページは、アマチュア無線デジタル通信の一種のFT8を使っていてlotwに登録されている無線局が、いつデータをアップしたかを確認する方法を記録したものです。
パソコンのネット上で月に一度位実行しているのですが、つい手順を忘れてしまいあたふたとするので、確認できるようにしました。

アマチュア無線の交信は、初めての相手局と再交信の相手局の2つがあります。2度目の交信となると話す内容もそれなりにしなくてはなりませんので、あらかじめ知ることも大切になっています。データベース化してJTArat画面上に相手コールサインの表示と供に「B4」(Beforeの略文字)が自動に出るので、いつ交信を行ったか判明できるシステムになっています。このシステムはアップデートしなくても自分のパソコンに記録されたファイルから自動に読み出して照合するので、手間は掛かりません。

もうひとつ、
相手局が初カントリーの場合、世界各地の国、地域、諸島などを1つとして数を獲得してアワードを申請する楽しみもあります。アワードを発行する団体の一つであるARRL(米国アマチュア無線中継連盟)が、交信した証明をインターネットで照合し、記録を元にアワード発行します。たとえば、CQソーン40地域交信、米国全州交信、DXCC(カントリー)100、同200、300など、更新記録データが重要となっています。

そこで、相手局がARRLのデータベースにいつアップしたかを確認することができるのがJTAlertの表示になります。珍しい国、地域と交信していても、相手がアップロードしてくれなければ、交信したと認められない事情もあります。

まず
Settings の Manage Setting を選択します。

alt

次に
Program Updates
alt


Visit HamApps.com
をクリック。
alt

JTAlertのページが新しいウインドウで開きます。
alt


下部にあるDownload を押すとダウンロードがはじまる・・
alt


と思ったら。
alt


ウィンドウズが注意喚起してきました。
一般的にダウンロードされていないとのこと。

でも必要なので、無理矢理行きます(^_^;

alt



alt


詳細表示を押して

すると・・
alt


また注意喚起画面が出ました。
信頼できることを確認・・・

はい、オッケーなので


ここでは「保持」するを選びます。

alt

ダウンロードしたデータベースファイルを開くことが出来ました。
ノートンは「安全です。」と、お墨付き(^_^;)。

このデータベースを更新して、
表示されている局の窓にマウスをあてると、下部に
Lotwにアップロードした日が見ることが出来ました。
月に2度ほど、データベースが更新されているようですが、毎回迷いながら手順を外してしまったりしていたので、これで安心かなぁ。(^_^;)。

alt

最後の画面は、6つの詳細を表示させいる自分流のDefault画面です。(他の方はそれぞれに合った位置構成にしていると思います。)

左上がWSJT-Xのメイン画面
バンド状況枠と受信周波数枠には時間、強度デシベル、時間の差違、AF周波数(RF無線周波数ではない)、交信相手と自局のコールサイン又はCQ等の表示、グリッドロケーターの記号数字および送信内容

右上がJTAlertのメイン画面
受信している局のコールサイン、▲はeQSL加盟、◆はARLLのlotw加盟かの記号、国地域諸島名、過去交信済みはB4表示
この局名の枠にマウスをあてると、周波数やモードの他、距離、国名があり、赤矢印にLotwにいつアップロードしたかの記録が出ます。

左中央
送受信周波数(画面では21.074000)、時間、送信する音の周波数と受信する音の周波数の表示など。

中央
メッセージ内容、交信が始まると自動的に信号強度デシベル、Rは了解の略、73(サヨナラの略符号)が送出されます。RR73,73を送れば交信成立、終了です。

左下
JTAlertの設定バーを表示させています。

中央下
XSJT-Xのワイドグラフです。
概ね100Hzから3000Hzで聞こえている無線局に色を付けてます。これを見れば混んでいるか、空いているかがわかり、空いているところに送信周波数を定め電波を発射します。
(電波は21.074MHzに(21MHz帯ではココ、18MHz帯では18.100MHzなど国際的に定められています)固定していて、音響の周波数が100~3000Hzの空いている所で送信)

これで、コールサインデータベースへのアクセス、ダウンロードが毎回迷わずできるようになる・かも。備忘録でした。(物忘れも多くなりました~(^_^;)

Posted at 2022/10/24 16:16:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | NX300h | 趣味
2022年10月18日 イイね!

房総半島の富山へGo

房総半島の富山へGo
みな様こんにちは&こんばんは。
コロナ禍で運動不足になっていませんでしょうか。自分は別の理由で(^_^;)自宅階段を一日往復するぐらいで、歩くことや登るって事をほとんどやらなくなりました。これはいけないっと事で、少し歩いてみようかと思いました。


alt

そこで、低山登山をやられているみん友さんに無理なお願い?をして房総の山へお誘いしました。極○、ちょい○でビビりましたが(爆)。


alt

選定したのが富山。
矢印の先にみえる高さの山です。標高350m、概ね標高10mのパーキングからで高低差は340m。楽勝ってこの時は思っていました。(^_^;
alt

日本百名山を目指して37座までいったのですが、ここ15年間以上登っていません。体重も・・・歳も(って理由にしています)ですが、運動不足が一番の原因ではないでしょうか。5時間くらい登って標高差1000mあってもチョイ疲れた~位でしたので。

今回は登りがキツく、こんなはずでは・・??になりました。みん友さんは鍛えて、ゴルフにスポーツクラブと低山なんて散歩の延長ですって具合で登りっています。付いていくのも遅れてしまう始末(>_<)。(鍛えてから出直してきます。)

さて、ツライ時間は終わりを迎えますす(笑)。

alt

頂上に到着、自撮りしましたが・・・絵面が(^_^;)。


alt

広場には展望台があり、デジャブです?。あれ、一度来ていないか?
そーです、下見に登ってきたことがあります。

alt

はい、山頂近くまで車です。徒歩登頂2分の時に見た景色です(爆)。

展望台からの景色は・・を忘れます(^_^;)。これが登山をやめられない理由の一つなのですね。
alt


天気が良いのは、
日頃の行いが良い・・
からですね。雨男はいませんでした~。

でも、このあとチョットしたハプニング発生。
まさかの臨時休店(>_<)まぁ、旅にはつきものです。
漁協直営地魚食堂を後にして、向かったのは

少し離れた漁協直営のこちらの食堂です。
alt

何度か行ったことがあるお店に着きました。

まぐろカツと悩んだ末


alt

決めたのがコチラ
刺身6点盛りの定食です。
alt

えーーっと、一つのネタが読めなかったのは、ナイショです(爆)。

汐子、
自宅に戻って調べて、味を思い出しています(笑)

では、あることないこと、半々でお送り(画面内の文字も含み(^_^;))しました~。ドラ2さん、ゆうちさんさん、有り難うございました。

Posted at 2022/10/18 11:48:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ

プロフィール

「@まきさん@徳島 さん、陸自第1師団第1音楽隊(練馬)ですので違う方かもしれません。背は高く、小顔で手のひらくらいでした。中島みゆきさんの時代などを歌っていました。音楽隊員のモールがついた上衣にロングスカートは他の隊員と違って目立ってました。」
何シテル?   09/25 19:28
今まで13Bロータリー車とか乗ってきました。 今回は、このクルマが欲しくて買いました。運転歴30年のsilvermittです。 よろしくお願いします。 平...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14 151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

おしかった!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 13:33:31
可愛いUFO!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/05 19:16:21
呼びかけからの辰巳オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 19:15:17

愛車一覧

レクサス IS F レクサス IS F
これから整備やパーツのこと勉強します。よろしくお願いします。
レクサス NXハイブリッド ソニチタ300hFスポ号 (レクサス NXハイブリッド)
レクサス NX300hです。 燃費とAWDに魅せられ購入しました。 ボディーカラーは   ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
通勤の足として購入する予定で契約し(もう通勤の足ではないですが)東京から千葉県の自動車学 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
車種名型式が選べないほどマイナーか(笑)。 正式名:コスモAP 型式:C-CD23C 機 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation