• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

silvermittのブログ一覧

2023年11月27日 イイね!

安房鴨川への最短じゃないけど最速ルート

安房鴨川への最短じゃないけど最速ルート
みな様こんにちは&こんばんは。
朝の冷え込みが厳しくなりました房総です。気温10度を切るとバイクには乗りたくなくなります(^_^;)。今日は久し振りに4輪で房総をドライブしてきました。
目的地は鴨川市
昨夜見た(録画の)テレビ番組で、地元の人が鴨川市への集客を狙った映えるモノを東京藝術大学の学生に依頼するというものがありました。鴨川と言えば「鴨川シーワールド」しか思い浮かびません(大変失礼な表現ですが)、番組内でも同じ意見が交わされていました(^_^;)。番組では、シーサイドに映えるモノを設置する案がだされ、番組で藝大生が作成、設置しました。ソレを見に行くドライブ、今朝行ってきました(笑)。

えーーっと。鴨川市内へは東京湾アクアラインからは圏央道の木更津東ICが便利だと思います。(館山道でリッチに舘山市内へ、そして太平洋の海岸沿い国道でも構いませんが)

インターチェンジを降りるとすぐに休憩が出来る道の駅「うまくたの里」があります。海ほたるを通過された場合は、トイレ休憩にもイイです。

道の駅からも久留里街道をそのまま南下して、約5㎞まっーーっーーっすぐな道を走ります(眠くならないように)。
alt

左側に「JAきみつ味楽囲」おびつの名水がくめる場所を通り過ぎ、
ヤックスやスーパーおどや(いずれも千葉県のローカルチェーン店)のある俵田という交差点を直進、約1.2km進むと信号があり、鋭角に右折します。
右折したら、500m先の信号を左折です。すぐに房総もみじたまごの自販機があります、いつもココで購入(^_^;)。


ここからは道なりに真っ直ぐ(道なりにハンドルは操作してくださいねw)。
図測22kmは直進です。信号も5箇所ぐらいしかありません(嬉)。
途中のトンネルで出入り口先が「く」の字に曲がってるところがあるのでご注意下さい。


22km走ると、休憩場所も見えてきます。鴨川市街地へそのまま行きたい方は、左折して長狭街道に入って下さい。休憩されたい方はこの交差点を真っ直ぐ300mほど行くと「みんなみの里」直売所とレストラン、無印良品の店があるのでトイレも出来ます。
alt


さて、長狭街道に入ると交通量が多くなりますが、信号も少ないので流れます。


長狭街道は鴨川バイパス(国道128)に出ますが、シーサイドベースに行くには鴨川市渚交差点を直進です。ハイドラの図面のように道なりにしばらく進み、漁港入り口の案内板が見えたら左折、海が見えて右折で直ぐに駐車場です。
alt


ここまで・・・早かったです(汗)。

全体がこのようになります。
alt

参考:ウォーキングした後、袖ケ浦公園駐車場を出発が午前9時00分
途中の「みんなみの里」で休憩
鴨川シーサイドベース駐車場に到着が10時10分

さて、モノを見学に行きます。
うぉぉぉ~
これですか。
alt

塩害に強いステンレス鏡で空の色を「海」の様に表現し、
段差を付けることで「波」をイメージし、
シーサイド関係者が愛用していたサーフボードを浮かべ。

alt

さすが藝大生。番組内の他所では、神奈川県大磯町で恋人が集うように、タコの足でハートに見せるモニュメント(さらに願い木札を結ぶとタコの吸盤になるよう見立て、一日に10分程度日影がハートになるw)とか、人形○今半の和紙で作ったお手紙になる記念品と、優れものばかりでした。

さて、お腹も空いたので、え?
午前10時30分前は朝食タイムで600円ほどの焼き魚定食があり、10時30分からはランチタイムになって浜の食堂御膳やミックスフライ定食、アジまみれ定食wと、浜焼き(バーベキュー)セットもあります。

ご飯モノで、浜の御膳とアジなんちゃらにしました~。
alt


コチラは漁港に近く、鴨川の浜にも近いので散歩にもいいですね。

alt

ベース内にはお土産屋、コーヒー・ジュース・アイスなどのドリンクショップ、ベーカリーと観光案内所・無料休憩所もあります。
alt

そしてなによりも海を見渡せるベンチがあるのがイイですね。ずーーーっと、
こんな良い天気の日は座っていたくなります
alt

・・・・・が、飼い猫の餌の時間になるので早めに引き上げます(笑)。

お、ベース内に最後に砂場もありました。おそば屋さんじゃないですよ(爆)。
砂場には小さいお子様用の遊具(スコップ等)もありました。「砂浜」の砂でしょうね。
alt


楽しめそうです。

お腹いっぱいなのに、ベーカリーで1つ300円相当の総菜パンが3つ入って300円のお得袋があったのでゲッツ(^_^;)。
はい、帰りも同じコーズで帰りました。

鴨川には久留里街道、房総スカイラインを使う王道のコースがありますが、
かずさグリーンライン(自分ではタマゴ街道と言いますw)から国道410号合流(直進のまま410号になります)。そして長狭街道が一番早い気がします(^_^;)。鴨川シーワールドにバイクで行ったときもこの道です。お勧めです~♪。(途中には峠道が3箇所有りますので、崖からおちないようにスピードは控えめに・・というか制限時速内でw)。

Posted at 2023/11/27 15:13:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2023年11月13日 イイね!

房総の名水で炊飯して珈琲も淹れてます

房総の名水で炊飯して珈琲も淹れてます
みな様こんにちは&こんばんは。
昭和60年に環境庁(現環境省)が全国各地の湧水、河川用水、地下水を100箇所選定した名水を「名水百選」として発表されました。
その頃、結婚したのも昭和60年、名水めぐりと出掛ける都合を付けては25歳でドライブして名水を汲みに行っていました(笑)。秩父の山頂直下にある「日本(ヤマト)水」や榛名湖からの地下水が何十年もかけて地下を通り出てくる「箱島湧水」、新潟・・栃木・・静岡と行き、子供が3.4歳頃には一緒に名水で写した写真(フィルム現像)が残っています。

房総に引っ越してきて、市の水道が東京の都水道と比べてどうかと気になっていたのが、洗車後の白い斑点ですね。拭き取りを怠った日は酷い白斑点になってしまいました。

ということで水に関してちょっと気にしているsilvermittです。

近くに「おびつ名水」という地下250mから汲み上げた美味しい水が大量に汲み出しされているところがあります。

神奈川、東京からはアクアラインを渡り、館山道と交差する木更津ジャンクションをそのまま直進して圏央道の1つ先、木更津東インターを降ります。隣接して道の駅「うまくたの里」があり、野菜つめ放題などイベントが多く賑わっている駅です。首都圏からアクアラインを渡り高速降りて直ぐの位置にあるので休憩にも丁度良いと思います。

国道410号を南下し鴨川方面に3キロ位進むと、

T字路の標識が見えてきます。ここを左折します。
alt



目印は左側(東側に)見えるガソリンスタンドです。
alt


左折したら直ぐにJAきみつ味楽囲おびつ店という産地農作物直売所があります。
おびつ名水の取水所は、このJAきみつ味楽囲の敷地内です。

左折して20mほど進むと「入口専用」があるので、ここから入って下さい。見逃すと「出口専用」が先にありますが入れません(^_^;)。
alt


入るときに右に見えてきます。
alt


JA直売所の駐車スペースも多くありますが、重たいボトルを積み込むので、取水所脇にも駐車スペースがありますので、ここが利用できます。
alt

さっそく取水してきます。
alt

タンク4つに2リットルと1リットルボトル十数本、結構な量になります。
これで我が家の水(口に入る水)は全部まかなってます。
(沸騰させてからの飲料水及び鍋料理では煮込んだりにしてます)。

ご飯と珈琲は、この水にしてからは水道水と比べ美味しくなりました。
TDSメーターで測ると72です。
alt


alt


洗車時に残った白い斑点・・・・何なんだろうと。
関係ないかもしれませんが、家電がこわれた事も口にする水を全部名水に切替えのきっかけです。

スチームオーブンレンジで薩摩芋をふかしたり、ゆで卵を作ると電子レンジの水タンクからスチーム発生器からの蒸気が庫内に送られる構造です。
この蒸気を通すパイプが詰まり、基板が冠水してショートしてました。(出張修理でケースを外して判明)
alt


スチーム時に水道水のカルキが溜まったのが原因のようです。購入して2年目(東京で1年使用、引っ越ししてさらに1年使用で故障(>_<)でした。

さらに、電気ケトルも・・・と注口をみたら、白い斑点が。
alt


alt

もしかしてと、電気ポットの底にある内部吐出口の金網が真っ白で目詰まり寸前、これは壊れる前にクエン酸で除去できました。
alt

TDSで水道水測ったら、124でした。(不純物の特定は出来ないが、「水道水」の目安200より低い数値)
alt


数値はメーカーのページによると、「水の中に溶け込んでいるミネラルや塩、金属などの溶存イオン物質の総量を示すもので単位はPPmで表されている」とのこと。「数値が低いほど、不純物が少ないといえます。」と締めくくられていました。

さて、取水が終わり日課となっている近くの公園ウォーキングに。(毎日ではなく週3か週4(^_^;)。

駐車場から出発していつも地域猫と遊んでる人工池を回る遊歩道を歩き始めます。野鳥も観察できカワセミが来てるかとか、最近カモが増えてどこから来たなかなぁ~と見ていたら今日は白鳥が2羽いました。初めてです。
そして、後半になったところで事件発生(*_*)。

2匹の猫と戯れていたら、ゴロゴロ鼻を鳴らしていたのに1匹が血相を変え?遊歩道を走り始めました。え?
とその先を見たら

でた~。
alt


イノシシでした。
悠々とこちらに向かって歩いてきます。距離20m位。
alt

走るとヤバいと思い、歩いてきた方向に後ずさり30m位して、
花壇を整備していた公園のお姉さん達に「イノシシでてます」と伝え、
向かってくるイノシシの様子を見ていたら・・・作業を止めない人も(驚)。

最近、イノシシに噛まれたとのニュースを見てましたので、
イノシシ怖いですよね~。

alt

さらにジョギングや散歩の人も溜まり始めたところに、公園のおじちゃん到着。

山に追い払うため接近し、人を怖がらせる方法で対峙してます。
山に追い払い、しばらくし平穏に戻ったところで、通過して半周回ってウォーキング終了でした。

自然豊かなところでいつも癒やされる公園ですが、山から下りてきた今日のイノシシは体重100キロはあったと思います。何より怪我人が出なくて安堵しました。

さて、自然にわいている水の話しから、自然界の動物に飛びましたが、今日は久し振りのお天道様、午後はのんびりと部屋で過ごしています(でも常に無線機とパソコンはつなぎ稼働させ、「新しい国」珍局の電波が入感してパソコンがしゃべるのを待ってます(笑))

Posted at 2023/11/13 15:10:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | NX300h | クルマ
2023年11月12日 イイね!

電動ジンバルが欲しくなるスマホでシネマ動画撮影

電動ジンバルが欲しくなるスマホでシネマ動画撮影みな様こんにちは&こんばんは。
前回、持っていたら使いたくなる機能として、スマホに付いてるシネマ撮影用のアプリがあったのでご紹介しましたが、いざ撮ってみると手持ち固定撮影時の手ブレや移動時の枠ブレが酷く、補正するモノとしてジンバルがあることを知りました。

その前に、CinemaProでランタンを着火するところから撮ってみました。
色バランスLookはVENICE CSです。
(VENICE CSは、ソニーデジタルシネマカメラにて採用されているフィルム風で自然なスキーントーンであるs709の色合い・色彩を再現します。)


猫とガソリンランタン着火
(ただ着火して点灯するだけの動画です(^_^;))



どうも色具合とシャッター、ISOがうまく合っていませんでした。
VENICE CSはバランスが良い万能タイプの色バランスだと思いますが、Cinemaなので
様々なシーンで使い分けできたらと勉強しています。







そのほかの色バランス(色合いや明るさ)を試してみました。

Opaqua/Blue60Yellow60
これは彩度の高いブルーとイエローで抒情的で哀愁感が漂う印象になります。
真っ白のレクサス封筒が黄色っぽく感じますね。



Bright/Blue20Yellow60
これは適度な彩度の青と強い黄色で、素材でナチュラルな優しい雰囲気になります。
下敷きのLEXUSの文字が上の写真と比べると青っぽくなっています。



Warm/Yellow80
これは回顧、回想シーンのような柔らかく暖かみのある雰囲気になります。
全体的に霧が発生しているような感じで、過去を再現してる雰囲気が出ますね。



Strong/Blue100
これは強めのコントラストと青みでSF的な表現をします。
SF未来映画のシーンで使われるような感じですね。宇宙ステーションの車庫にあるISFな感じ?(宇宙では4輪自動車は必要ないです笑)。



Cool/Blue60
これは淡い青を基調としたさわやかさを演出します。
青色が上の写真より控えめになり、さわやかな印象ですね。この印象では、爆速は演出出来なそうです(笑)。



Soft/Yellow40
これは彩度を控えめにし、全体のトーンを硬調にしたドラマテーマになります。
フーテンの寅さんや釣りバカ日誌に使用されたとしたら、その頃レクサスがあったならばこのようなISFの色彩でしょうか(^_^;)。


最後に
Soft Monochrome
色合い・色彩設定なしの状態です。
モノクロですね。まだまだ自分には使うシネマ場面がないと思います。上級者が使う感じでしょうか。



以上説明文はSONY Xperiaのページからの引用になりました。
感想は「個人の感想」です(^_^;)。

因みに、Xperia1Ⅱに付いている写真アプリにもPhoto Proというモノが付いているので、同じく写してみました。


レンズは24mmで同じ
画面比は16:9です。
シャッタースピード1/125
ISO100


シャッタースピードの表現がフォトでは何/何の分数で表していますが
シネマカメラだと、角度で表示されます。まだまだ自分には未知の世界です(爆)。


さて本題の?
さらにジンバルが欲しくなった動画撮影をしてきました。
この日は土曜日で桟橋が賑わいをみせていました。着いたときは数組の観光客がいましたが、着いて直ぐに丁度桟橋が空いたので移動撮影を試みました。天候は曇り、風は少し強く波が立っています。




持ち歩きの撮影なので、どうしても歩いて上下がぶれてしまいました。ジンバルのメーカー動画ページではスムーズに撮れるシーンがあります。3軸がモーターにより補正するとのことですね。ターンも電動で、被写体を追っかけるAIも搭載しているようです。

ただし、調べたところ・・・・
デジタルシネマカメラのこのXperia1では、ジンバルに付いてるボタン操作でのスタートストップ等が出来ません。専用アプリで撮影すると、顔認識(人体認識)などで追っかけ撮影等が出来るとのこと。
3軸スタビライザと言われてる画面ブレを直すのみでしたらXperia1のCinema Proが
使えます。その場合はスマホ液晶画面をタッチするなどしてスタートしなければならないようです。

メーカーの製品は色々とありますが、気になったのが2つ・・
DJI社OsmoMobile6です。

DJI社と言えば耳にされた事があると思います。ドローンで有名ですよね。ジンバルも作っていたとは、数日前に知りました(^_^;)。


もうひとつが
Insta360社のInsta360 Flowです。

数年前から車載動画カメラで360度が写せると話題になったのを覚えています。この会社のモノだったのですね。社名も360を謳っているのでそうだと思いました。

さて、ジンバルが欲しくなったsilvermittでした。使いこなせるかな~(笑)。孫と猫とサーキット動画にか使えないかも、あっ、そうだ、

一人のソロキャンプでもイイかなぁ(ありふれてますね笑)。
Posted at 2023/11/12 03:21:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2023年11月05日 イイね!

宝の持ち腐れ?SONY_VENISEデジタルシネマカメラ

宝の持ち腐れ?SONY_VENISEデジタルシネマカメラ
今日は珍しく2回目の投稿になりました。
今回はスマホについてです(^_^;)。いつも何となく使ってるスマホなのですが
デジタルカメラを持ち歩かなくなって、スマホで用事(スナップ撮影)を済ませているsilvermittです。

最近は動画撮影のほうも気にするようになりました。
使用しているスマホは2年半ぐらい前のXperia1Ⅱ(エクスペリア ワン マークツー)SIMフリータイプ
となります。
動画出来るソフトがついていまして、調べてみたら・・・
なんと、プロが使ってるSONYのデジタルシネマカメラVENISEというHLG方式の4K HDR動画の撮影に対応してます。
んーーん、まったくわからないです(笑)。

テレビカメラとは別物で映画撮影(シネマ)で使われている機材とのこと。
手のひらサイズのスマホに業務機器シネマカメラとマスターモニターが付いてきています。業務機器シネマカメラだけでも600万円?、マスターモニターもインチは違うけど100万以上のものもあります。

え?
ほんと?

Xperiaだけで撮影と動画編集も出来てしまって、アップロードも出来る。
こんな規格の動画ソフトを使わないなんて・・・


ですよね。

HLG動画からべんきょうだべ。
https://www.sony.jp/xperia/myxperia/howtoxperia/camera/function38.html

ホームページで操作を確認します。
alt




ふむふむ
alt


実機でアプリケーションソフトを立ち上げてみました。
alt



なになに? 4K
alt

VENICE CS   んん?

勉強がまったく足らん(汗)。

スマホを固定するホルダーと三脚が必要になりました(^_^;)。

Posted at 2023/11/05 15:55:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2023年11月05日 イイね!

アマチュア無線のDXCCが進まない

アマチュア無線のDXCCが進まない
みな様こんにちは&こんばんは。
秋と言ったら食欲の秋ですか?。それとも秋の夜長で読書でしょうか。
silvermittの秋はDXのシーズンです。
DXとは?

無線通信の種類の中で電離層を利用した遠方通信のことをDXとアマチュア無線界では言っています。地上波のみの通信で遠距離とのDX交信にも言われ、お月様に電波を当てて反射させ日本の地球裏側の局と交信するDX通信もありますが、主に電離層による遠方通信のことに使われます。

さて、なぜ秋かと言えば、F層の電波反射が効率よくなる季節だからです。(夏はE層が多く発生し、短波帯の電波が吸収されやすく、F層まで届かないから)

秋になるとアマチュア無線家の血が燃える(笑)と言っても過言では無いと思います。

さて、その秋真っ盛りですが、血眼になって遠くを探し呼ぶ方(コールする)ばかりではありません、呼ばれる方の局も多くなります。呼ばれる方とは、特に無人島やアフリカ各国、太平洋、大西洋、北極海の孤島などアマチュア無線人口がゼロ人の場所や少数の国、地域へ移動して開局するペディションが多く行われます。

alt

交信すると写真のような綺麗なカードが届けられます。

alt

○ 交信した=Worked
○ 交信して相手がARRL(アメリカの無線団体)に交信データをアップロー ドして交信確認した。または集めたQSLカードをDXCC申請時にARRLに提出し認められた=Confirm
○ 交信してQSLカードが届く=ニンマリ(^_^;)

alt

現在silvermittは177カ国との交信をConfirmしています。ARRLが認めてくれています。しかし、QSLカードが届いてない国があるのでニンマリは139カ国となります。
alt


無人島などへ出掛けて運用する外国局では、QSLカードをインターネットで請求することがほとんどです。1つのカードが約5ドル、または約5ユーロが相場です。
インターネットで交信した相手局の専用ページで自分のコールサイン検索すれば、交信した日時等を入力すればマッチングして、カードを発送してくれます。もちろん3ドルから8ドル(今までのケースでは)をPayPalで振り込むことになります。約1ヶ月から3ヶ月掛かって綺麗なカードが届くことになってます。

フランス、ドイツなどのアマチュア無線人口が多くネット環境が整備されている国々のきょくとはeQSLという電子カードと呼ばれるインターネットのSNSに登録した局同士で、データの照合で確認が取れれば、相手局のカードが(ホームページ内のマイルームに)届けられ,自宅でA5サイズに印刷してコレクションします。

国や地域の数は340となっています。まだまだ足りていないです(>_<)。

そして、国や地域の数とは別に、地球を縦横18個の線を引きそれぞれにAA・AB・・AR・BA・BB・・・RQ・RRまでの18×18の324分割して、その地域内の局と交信できたか、カードをもらったかも楽しみの一つです。アフリカと中近東が空いています。
alt


そしてさらに
それぞれの記号(AAなどのマス)の中を10×10の100マスにさらに分割します。
AA00からAA99まで、AB00からAB99まで等の枠内の局と交信する楽しみもあります。silvermittの更新データはコチラです。100マスでみると凄くスカスカなことがわかります。オーストラリアは中部がぜんぜんですね。アフリカもカナダもアジア中部、南米もまだ交信してない地域があります。
alt


ヨーロッパは人口密度も高く、アマチュア無線も人気があり多くの局が出ているの交信地図によりわかります。
手元に資料化して出ていないところを重点的にWANTEDしています。
そのペーパーがこちらです。
alt


alt


記号と数字ので表した地域を指してグリッドロケーターと言ってますが、WANTED出来るか?と思いますね。デジタル通信では、パソコンで発生した信号には自局のコールサイン、国名、グリッドローター記号数字がデータに含まれており、相手のパソコン画面でコールサインの他、過去に交信していた局ならば年月日の表示、発信者の国名や地域のグリッドローター記号番号も相手のパソコンに表示されることとなってますので、それをみて、呼ぶ(無線でコールする)か呼ばないが決められます。

さて、今日は連休最終日。秋の夜長で無線を楽しむことにします。昼間はハイバンド18MHzから21、28、50MHzあたり、夜はローバンドの3.5MHzから7MHzが好調です。

最近は、下の画面のようにほとんどが10M(波長10メートル)バンドになってます。
alt

ではでは~、みな様よい秋の夜長をお過ごし下さい。
Posted at 2023/11/05 11:30:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「@すぎすぎすぎ さん、ウォーキングのひむ太郎でコマーシャルしていますね。興味はありますが、大谷選手CMのニューバランスはいてウォーキングしてます(笑)。ひむ太郎BSの番組これから山手線一周予定だそうです。」
何シテル?   08/02 23:07
今まで13Bロータリー車とか乗ってきました。 今回は、このクルマが欲しくて買いました。運転歴30年のsilvermittです。 よろしくお願いします。 平...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   1 234
567891011
12 131415161718
19202122232425
26 27282930  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

おしかった!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 13:33:31
可愛いUFO!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/05 19:16:21
呼びかけからの辰巳オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 19:15:17

愛車一覧

レクサス IS F レクサス IS F
これから整備やパーツのこと勉強します。よろしくお願いします。
レクサス NXハイブリッド ソニチタ300hFスポ号 (レクサス NXハイブリッド)
レクサス NX300hです。 燃費とAWDに魅せられ購入しました。 ボディーカラーは   ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
通勤の足として購入する予定で契約し(もう通勤の足ではないですが)東京から千葉県の自動車学 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
車種名型式が選べないほどマイナーか(笑)。 正式名:コスモAP 型式:C-CD23C 機 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation