青森に引っ越して来て1年半になりました。
こちらに来てから常々思っていたことですが、ちょっと思い立ったので書いてみます。
# 青森と十把一絡げにしてますが、私の居住している上北エリアでの印象です。
# みん友さんには青森在住の方も多くおられますが、気に障ったら申し訳ありません。
まずこちらに来て最初に思ったのは、運転がおとなしいと言うこと。
流れが速かろうが遅かろうが追い越しやあおりなどをせず、流れに合わせ順序よく淡々と走る印象です。信号も黄色で加速して突っ込んだりせずきちんと止まります。そう言う意味で、前に住んでた仙台に比べてとてもマナーが良いと思いました。
その一方で、「いかがなものか」と思う点もあります。いくつもありますが、とにかく気になるのは以下の二点です。
1.ウインカーを上げない
特に右左折の信号待ちの時ですが、停止中にウインカーを上げません。信号が青になって曲がり始めてからやっとウインカーを上げます。
最初はたまたまだと思ってましたが、気にするようにしてからも印象は変わりませんでした。大げさでなく70%〜80%の確率です。
たかがウインカーなのになぜ? ホント理解に苦しみます。
2.一時停止場所で停止しない
文字の通りです。特に高齢者とおばちゃんに多いです。ひどい場合は徐行すらしません。
狭い町内でしょっちゅう見かけるので、一時停止に気づいてないわけではなく、そもそもする気がないのだと思います。車がぶつかるかも...って想像力すらないんですかねぇ。
誰もが事故を起こしたくて起こしているのではないと思いますが、当地に関して言えば事故を防ぐためのわずかな努力(ルール遵守)すらしていないと思えます。
どちらも青森に限ったことではありませんが、仙台にいた時と比べて遭遇回数はかなり高頻度になりました。
ウインカーを上げるのは何のため? 自分が曲がる方向を周囲に知らせるためです。
一時停止の標識で止まるのは何のため? 出会い頭の事故を防ぐためです。
つまりは自分のためであると同時に周りのためでもあるわけですが、あいにくそう言った考えはお持ちではないようで・・・。
当地は高校を出ると同時に車を保有するような土地柄のため、自転車の延長線みたいな意識なのでしょう。ある意味納得 (-_- )
一時不停止に関しては私も巻き添えを食い、
車が壊れる羽目になりました。私に落ち度がないとは言いませんが、相手が一時停止してれば起きない事故でした。時間が経つごとに怒りがこみ上げてきます。
そして最近では、こう言った輩に遭遇するたびイラッとくるようになってきました。お願いだから、”
一歩間違えば簡単に人を死なせることができる1トン以上の鉄の塊”を操っていると言う自覚を持ち、きちんと法律・ルールを守って欲しいものです。
と、未だ車が戻らず鬱憤が溜まってきたので書いてみました。特にオチはありませんが、私も当地の自動車文化を他山の石に、
防衛運転に励もうと思います。
さて、うちの車はいつ戻ってくるんですかねぇ。チンクの納車よりハスラーの納車の方が早くなる可能性も否定できなくなってきました・・・(>_<)
ブログ一覧 |
車:雑記 | 日記
Posted at
2018/01/14 20:58:01