
朝から畑の除草で耕耘機で耕耘、
他の野菜や花等が植えてあり終った野菜や植えていないところの耕耘なので耕耘機のサイズが大きめ?なのでやり辛いです(*_*;
今日は雨ではない?ので剪定をしようと運搬車・・・・

まずはベルトの調整から(^_^;
エンジンマウントを交換したらエンジンが全然揺れなくなり手で押してもハッキリ違いが分かるほど硬くなりました(^^)
それを踏まえてベルトが連れ回りしない程度に、見ていたらわずかに動くかな?というところで調整したらバッチリ良くなりました(^^)
もっと早くしておけば、です(苦笑)

剪定するのに100vのバリカンを使うので発電機を・・・・
大丈夫だろうと燃料だけ入れて現地に行ったらエンジンかからず(*_*;
一旦家に戻ってきて燃料がきてるかチェック、
きていたのでキャブをバラそうかとエアクリーナを外してコレでエンジンかからないかとスターターロープ引いたらエンジン始動しました。
ただ今度はチョークを戻したらエンジン停止?エンジンはかかるけど調子が悪くカブってしまう。
やっぱキャブをバラさないとダメかなと思ってまてよ?
エアクリーナ外したままだけどまさかコレか?とエアクリーナを元に戻したら調子よく回りだしました。
十数年前だけどエコ認定仕様の三菱製汎用ガソリンエンジン、
でもキャブ仕様でECUも付いてない所詮昔の農機具なんかの汎用ガソリンエンジンと同じだと思っていたのですが吸入空気量やブローバイ等の戻りもどうやってかエンジン側が見ているようでエアクリーナもちゃんと付いてないとまともに動かないようです。
古い機種と同じでとにかく空気は多く吸えればいいと思っていたんですが今頃進化を実感しました(^_^;
ってことで直ったので仕切り直しで剪定に向かったら雨が・・・・
止むのをまって作業
剪定終りで法面の草刈もついでにやってたら片足がスッポリ入る穴があって見事にそれにハマり(+_+)
別の場所に行ってそこも剪定してたら右手に激痛、
脚長蜂に刺されていました(>.<)
しかも同じ場所に2回も・・・・
速攻で家に戻ってキンチョール(殺虫剤)を取ってきてハチの巣を駆除。
とりあえず剪定は終わらせたけど完全にやる気を無くし今日はもう終り。
っで

奥様の車のローテーション
ウマに載せたりタイヤを外したままはお嬢もいるので危ないからとスタッドレスを仮付けして作業。
ただローテーションはしたけどこのタイヤも間もなく終了な感じ。
どうやら車検の時にサイドスリップ調整でイジってあるようでまた内減りするようになってます。
またか(+_+;
悪あがきで左右組み替えしようか?ですが新品入れた時にでもまたトーの確認した方がよさそうです。

ついでですのでエブリイもローテーション
こっちもフロントは若干内減り(*_*;
リヤは外減りなのでローテーションで相殺できないかな?とも思うのですがエブリイはわずかにインになるようにトーを調整した方が?かもです(謎)
ただ乗り方もですし足のヘタリ具合やブレーキ強化でフロントが沈み込むようになりキャンバー付くようになった可能性もあり微妙なところです(謎)
わずかなのでローテーションや組み替えで対処できればいいのですが・・・・
ってことでローテーション終わったら夕方、
今日も終了でした。
あっ、やっぱりハチに刺されたところは言わなきゃ分からないレベルですが多少腫れてきました(^_^;
Posted at 2025/07/13 22:11:00 | |
トラックバック(0) | 日記