
月曜日、ロードスターの車検を受けた。
と言っても整備工場へ頼んだんだけどね。
立会い車検というスタイル。
車検をやっている間待っていて、何か見つかったら、どうしますか? と判断を求めるタイプね。
特に気になるところは無かったから、直ぐ終わると思っていた。
暫くすると、メカニックがやってきた。
バッテリーがヤバいという。
チェッカーに表示された数値は4%!(笑)。
直近1年くらいは、ほぼ1日置きのペースで乗っていたが、全く問題を感じなかった。それなのに、能力はたったの4%しか残ってなかったなんて❢
逆に言うと、4%でもノープロブレムということ?(笑)
まあ、それでも近々自分で交換すればいいかと、その場での交換は辞退した。その方がリーズナブルにやれるからね。
まだ待ち時間があるらしいので、前回いつ交換したのか、みんカラでチェックすると、なんと2013年9月。
7年半も働いて呉れたんだね〜❢
ロードスターのバッテリーは1度も充電とかのメンテをしたことがないのにねぇ。
前回の車検では指摘されなかったから、この2年で劣化した事になるのかな。
この半年は、30年近いロードスター所有期間中で最も距離を走っていると思う。年間2万キロペースだ(青森ドライブを連続でやった年でも、ロードスターだけでは、こんなに距離を走ってないと思う)。
バッテリーって、距離で劣化するのか?たまたま寿命だったのか?
そんな事を考えながら、みんカラの過去記事を読んでいると、7年前のバッテリー交換時には、窮屈で不自然な姿勢を強いられ、かなり腰が辛かったと書いてあった。
で、即決。
この際、バッテリーも一緒に換えて貰いましょう(笑)。
ロードスターのバッテリースペースって、兎に角狭いし、高さが不足していて、7年前より楽にやれる筈もないからね。
ところで、ロードスターのバッテリーがなんでこんなに長持ちするのか考えてみた。
たぶん、答えは1つ。
走る以外の電装品は着いてないから。
ラジオやオーディオは付いてるけど、死んでるのよね(笑)。
購入した時の純正オーディオが、飾りとして置いてあるの。外せば軽量化になって、燃費が伸びるかも。
最近、お楽しみじゃないのにかなり距離を走るから、移動時間を有効に使うために、活きてるヤツを付けようか。
あ、もう1つ、長持ちした理由を思いついた。
たぶん、この7年間はバッテリーを上げていないと思う。これかなり効いてるんじゃなかろうか。
✤最後に大事な備忘録。
在庫が無かったから、65じゃなくて60を付けたらしい。影響は無いというが…?
✤備忘録2つ目
右のウインドウウォッシャーから洗浄液が出なくなっていた。ボンネット下のプラスチック部品にヒビが入っていて、応急修理をしてくれたらしい。純正部品を取り寄せて交換しましょう。
✤トップ画像はロードスターに取り付けた後のバッテリー画像。
Posted at 2021/03/31 21:19:18 | |
トラックバック(0) |
ロードスター | 日記