• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Truthのブログ一覧

2015年12月18日 イイね!

ビビった! けど意外と冷静だった。

ビビった! けど意外と冷静だった。もう一昨日の話しになっちゃうけど、結構シビレる出来事に遭遇してしまいました!(☆o◎)

事の発端は先月の話し。愛用してたブレーキパッドのプロμ:LEVEL MAX900iのフロント側が、ほぼ残1㎜位になっちゃてたので、気付いた時は時間も予算も無かったから、また応急で使い古し在庫のHCチタン改に交換してました。でも腐っても鯛、やっぱり900iとチタン改とでは効きの差を感じてしまう訳で、次期パッドに交換するまでの我慢なんだけど、少しでも効いてくれればと思って、手持ちのブレーキ強化剤:QuickBrakeドラッグ1を活用してました。

そして先日、ウィンドに積り積ったウロコ水垢の除去を行いまして、その時 タイミング悪くウィンド撥水剤を切らしちゃってました。それで一昨日ほかの所要で出たついでに、近所のAUTOBACS(以降:AB)に寄り道してウィンド撥水剤を購入(ちなみにglaco買いました)したんです。でその時に「あ、そう言えばドラッグ1を塗ってから一月以上経つなぁ」と思い出して、ABを出る時にドラッグ1をローターに塗布して帰路に付きました。っで、ドラッグ1のパーツレビューの方にも記載してますが、ドラッグ1は塗布後に低速走行しながら強ブレーキを繰り返して、ローター面に溶剤のコーティング(被膜)を形成させねばなりません。なのでABを出てすぐ幹線道路から脇道に外れ、1速にて右足アクセル:左足ブレーキでストップ&ゴーを繰り返してたのですが…

その時、事件が起こりました! 何度目のストップ&ゴーだったでしょうか?1速で加速して、左足でギュッとブレーキペダルを強く踏み込んだ時です“バツッ!”と嫌な異音と、嫌な感触&衝撃が左足に伝わったのでした。直感的に「ブレーキの何処か逝った!」と思いました。交通量も少ない裏道だったので、すぐ路肩にMyB4を止めようとしました。っが、ブレーキペダルが床まで踏み込めちゃいます、制動Gが薄いです上がりません!(汗。幸い車速は1速での加減速中だったので10~20km/h程度です。サイドブレーキを引いて停車する事が出来ました。そして車を降ります。すぐ後方に視界を送ります。オイル痕がしっかり見て取れます。心の中で「やっちまたかぁ…」。覚悟を決めて車両の状態を確認しました。左フロントホイールの内側にオイルらしき物が付着して居るのを発見。恐らく、いや間違い無くブレーキフルードだと判りました。○| ̄|_

不幸中の幸いだったのは、ブレーキ強化剤のコーティング施工中だったから、前後の交通量を気にしてたり(前後車両なし)、1速でストップ&ゴーの低速走行で且つ故意に急制動を掛けてた時だった事でしょうか。これが普通に一般道走行中に事故回避で急ブレーキした時だったり、高速道路を走行中に起こったりしてたらと思うと恐怖です。更に運転者が嫁や他の人ではなく、僕の運転中でホント良かったと思います。多少の自惚れや奢りが無きにしも在らずですが、嫁よりかは少しだけ運転の技量や引出しが、僕の方が多いと思うので。さてココから如何しよう?( ̄~ ̄) ン~?

JAFを呼ぶ?任意保険のロードサービス使う?行き着けDラーに連絡して迎えに来て貰うか?などと色々考え、この後の予定(仕事)とか考えて、タイムロスを最小限の抑えたかったので、考えた挙げ句に出した答えは、ABを出てまだ700m程度で且つ裏道だったので、最徐行しながらサイドブレーキとエンジンブレーキを駆使してABに戻る事を選択。そして数分でABに辿り着き診て貰うと、左フロントのブレーキラインのキャリパー側のフィッティングの所で、ホースが破裂してました。自転車でブレーキワイヤーが切れた経験は有りましたが、車の油圧系統のラインが破損したのは始めての事でした。一応、使ってたブレーキラインはGoodRidge製ステンメッシュ・ホースで、ブレーキ界でもそれなりに名の通ったブランドなんですけどネ。でも僕の使ってたのは並行輸入品だったから、耐久性が低かったのか?ブレーキラインも13~14年も使うと寿命、賞味期限が切れるのか?そもそもブレーキラインの交換サイクルって、どれぐらい(距離や期間)なんだ?

さてさてとりあえず、応急的ですがABにてフロントのブレーキラインだけ純正(新品)に交換する事にしました。右フロントのブレーキラインは外観を見る限りでは、ただ汚れてるだけでオイルの滲みやホースの硬化などは見受けませんでしたが、左フロントが逝ったのですから、右も同じぐらい負荷や経年劣化が見込めるので、まだ正常だけど右フロントも交換する事に。ABのサービスの方は、リアも交換する事を勧めてくれましたが、リアはフロントより負荷が少ない事と、替えるのならやっぱりステンメッシュにしたいと思うので、リアは現状のままで保留にしました。フロントは直ぐ交換しないと普通に走る事すら出来ませんから、純正も致し方がありません。

調度、来春の3月に8度目の車検を控えてるので、その時にブレーキ周り刷新のメニューにブレーキラインも追加しようと思います。ん~車検時、ブレーキ関連だけでいくら掛かるんだろ?パッドとリアローター交換は必須だろ、フロントのローターも微妙だけど限度に達して無かったら見送りたいな。フルードは今回の件(ホース破裂)で新品になるけどDOT3だから、これも要交換。さてブレーキラインは如何しよう?Yオクを覗いてみたけど、僕が購入したGoodRidgeのがやっぱり一番安値なんだけど迷うよなぁ…。(ーー;)ン~?


2015/12/19 追記

本日(12/19)、無事に復活いたしました。当初ブレーキラインの破裂は、キャリパー側のフィッティング部がフルードでベッチョリだったので、フィッティングとホースの繋ぎ目の辺が破裂したと思ったのですが、ブレーキラインを外したらご覧の通り(ピンがズレててすいません)、ホースの途中で見事に破裂してました。今となっては検証仕切れませんが、何処かに当ってたのかなぁ~?でもそうだとしたら13~14年も持つハズが無いかぁ。やっぱりただ経年劣化が進んでたからなのかなぁ~?
Posted at 2015/12/18 21:25:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車:トラブル編 | クルマ
2013年09月14日 イイね!

あっさり究明→そして解決♪

あっさり究明→そして解決♪昨日、発覚した『コーナリング・ランプの不備(不点灯)』

どうやら予想通り「BL/BP用ウィンカー・レバー」に原因がありました。

そんな訳で対策を施して、問題解決させました♪

でもやっぱり…、3ヶ月強もコーナリング・ランプが点いて居なかった事に、気付かなかった事も判明したのでした。
(^ ^ゞ ポリポリ
Posted at 2013/09/14 20:30:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車:トラブル編 | クルマ
2013年09月14日 イイね!

マイナートラブルか?

マイナートラブルか?
昨晩、長女をアパートまで送った際に、右フロントのポジション・ランプが切れてるの発見!

っで、よくよくチェックして診ると、ポジション・ランプと一緒になってるコーナリング・ランプ(S25ダブル球)も、左右とも点灯してない事も判明する始末。「こりゃ左右ともバルブ交換だな。」と結論付けて、本日(9/13) PIAAの『ARROW ★ WHITE S25ダブル』を入手して来て交換しました。
(バルブ交換の要領はコチラを♪)

そんな訳でバルブ交換を済ませ、「よし、これで問題解決♪」と思ったのですが…(・_・?)アレ
「ポジションは点いたけど、コーナリング・ランプが点かないじゃん!?」 分かる範囲で調べたり、Dラーに意見・見解を伺ってみたりした処、もしかしたらコイツが何か悪さ(関係)してるのかも~?
とりあえずポジション・ランプは点くので、法的問題も走行不備も無いから、走行するのに支障は無いのが幸いですが、追々は原因を究明して解決させたい所です。

だけどもしかしたら、ココ数ヶ月ず~っとコーナリング・ランプは点いてなかった可能性も、無きにしも非ず。そうだったとしたら、どんだけ鈍感なんだろ自分!(^ ^ゞ


さてと、そろそろ企画書(!?)を作成せねば。はて、今年も一発OK貰えるかな~♪(謎





Posted at 2013/09/14 00:01:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車:トラブル編 | クルマ
2013年02月06日 イイね!

こんな所にも、

こんな所にも、



経年劣化の波が押し寄せてました。 ○| ̄|_





先日、宮ケ瀬に行った時、気温-1℃の世界で不用意にウィンドゥ・ウォッシャーをしてしまい、フロントウィンドゥに氷の膜が貼る惨事に遭ったので、普段ウォッシャー・タンクに水しか入れてないので、ウォッシャー液の凍結防止の為に、新車時以来10数年振りにウォッシャー液を投入したのですが、その際、ご覧の通りウォッシャー・タンクの蓋が割れ始めてるのを発見して仕舞いました。流石もう少しで14歳になる車両ですナ。(*´Д`)=з

とりあえず現状、まだ蓋が閉まってます(閉・保持)が、今後 蓋の開け閉めを繰り返して行けば、割れの具合が進行して、きっと閉まらなくなるのでしょうネ。さ~てウォッシャー・タンクの“蓋だけ”って、注文・取寄せ出来るのかなぁ~?それともやっぱりウォッシャー・タンクASSYになっちゃうのかな? 何にせよ、近いうちDラーに確認してみるしかないか。┐(´ー`)┌
Posted at 2013/02/06 11:33:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車:トラブル編 | クルマ
2012年10月11日 イイね!

またですか!?

またですか!?

先程、給油しにガソリンスタンドに行った時のことですが、またヒューマンセンサーの発動です!(笑
MyB4ですが、普通に走るんですけど、何か変!?

加速もエンジンピックアップも、スムースで変化を感じないのですが、アクセルをOFFにしてエンジンブレーキ走行をすると、何かエンジンがブルってギクシャクする。
そして決定的な違和感がアイドリング。いつもより僅かに低く、やっぱりエンジンの脈打ちが大きく、ブルって感じがいつもより強い…。( ̄∇ ̄||| サァー


「えっ、またどっかのセンサー、逝ったか!?」って思いが頭をよぎります。だけど加速のフィーリングとかには違和感を感じないので、「これはセンサーじゃないか?」「何処か2次エアーでも吸っちゃってる?」等と、いろんな事が頭の中を巡るのでした。( ̄~ ̄) ン~?

っで、自宅に戻ってボンネットを開けて、エンジンルームを覗いて見ると、エアバイパス・バルブより伸びてる配管と、ソレと交わる配管が外れてました。「オッ!こいつが原因かな?」っと、配管を繋ぎ直そうとしたら、その配管の硬化が著しくて、摘んだ所でポッキリ折れて仕舞いました。┐(´ー`)┌

てな訳で、JURANのメーターホースは純正ホースと似たような耐熱性の様なので、在庫してるSAADのシリコンホースに換装しました。交換後、試走したら感じてた違和感は綺麗に払拭されてました。めでたし、めでたし。(*^-゜)v




Posted at 2012/10/11 00:06:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車:トラブル編 | クルマ

プロフィール

「@yurari さん。もしもBEに回帰するのなら、S401は乗ってみたい1台に間違い無いですネ。」
何シテル?   11/08 10:51
※注意).無言フォローは お断りして居ります。詳しくは下記自己紹介をご一読ください。 ツーリングに行ったり、車を弄ったりする事が好きな、何処にでも居る様な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ECU・TCU 学習リセット(追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 15:54:51
[スバル レガシィ]CRUZARD ホーススライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:18:03
[スバル レガシィ アウトバック]SurLuster ゼロウィンドウ ストロングリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:26:16

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
※無言フォローは お断りしております。詳しくはプロフィールの自己紹介をご一読ください。 ...
ヤマハ JOG CE50 ヤマハ JOG CE50
 ホンダ・スマートDio(AF56)からの乗り替えです。型式:SA55JなのでジョグCE ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
1999(H11)年3月登録のレガシィB4_RSK(BE5A・MT)。生粋の1オーナーC ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
嫁の通勤用、近所のチョイ買物用に導入。既にカタログ落ちモデルですので、当然の事ながらUS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation