• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2018年06月30日 イイね!

ディスク大会 ~K9 7th NAKAGAWAMURA(1)~



さて、今週も出撃ですよ。(^^;
カイシャを少し早く上がって荷物を積み足し、出発です。
フレックスタイム、とても助かります。



R134から圏央連絡道に乗り、中央自動車道へ。
クルーズコントロールユニットが間に合っていればなぁ・・・(ノ_・、)
ステアリングシェイクダンパーの効果をヒシヒシと感じつつ
荒れた路面の中央道を進み、途中釈迦堂でトイレタイムです。
行きは諏訪湖を過ぎるまで上り坂の割合が多い中央道・・・
荷物満載、エアコン常時稼働ではあまり燃費は伸びませんね。(^^;



岡谷JCTを過ぎると下りが多め。
荷重がフロント寄りになっているにも関わらず
ステアリングシェイクダンパーの効果でハンドリングは落ち着いていて
以前にもましてリラックスして運転出来ました。(^^



日付が変わり3時に近い時間に今夜の泊地に到着。
今年33泊目の車中泊です。
カーテンを引いて、ベッドを展開して、とっとと寝ますよ。(^^



さすが高地・長野県。
夜はまだまだ車中泊向きの気温で
今夜もタオルケット&足出しでちょうど良い感じです。(笑)







明けて土曜日。
目覚めてベッドから下を覗くと・・・
カノンさんが手足を伸ばし、我が物顔で寝ています。(^^;
ワタシは2段ベッドの上の段でクルマの進行方向に寝ていますが
奥さんは下で、クルマの幅方向で足を伸ばして寝ています。
ワイド・ミドルな流星号、やっぱりデカいです。(笑)



今週末の我が家ー!
今回は長野県、中川村の村民です。(^_^)
周りのみなさんもそろそろ活動開始、ということで我が家もタープ設営。
天気予報では昼間は30度くらいになるというので
今回から実戦投入の「テクミラー」(銀色のシート)を掛けて日陰を確保します。
このテクミラー、ターポリンにアルミ蒸着シートを貼ってあり
遮光率は100%、断熱性は98%という優れもので
クルマに直接掛けて使えるよう、大きいヤツを購入しました。



なゆさま、おはよー!(^^
時間はまだ8時前だというのに、気温はもう26度を越えています。



朝晩は湿度も高めで、気温が上がると午前中は蒸し暑そうです。



ハヤテくんは早くもベロが出てますね・・・
冷たいヤギミルクを飲ませておきましょうか。(^^;



フィールドはキレイで緑が気持ちいいですね。(^_^)
風もそよ風程度で、テクミラーで濃くなった日陰はまずまずの涼しさです。



とはいうものの、12時前には30度目前・・・
予報通り暑くなりました。



フリースタイル競技がない土曜日。
今回は女性限定のウーマンクラスと、無差別クラスのアドバンストクラスに挑戦です。





標高が高く、強い日差しの中ですが
カノンさん、がんばってポイントを重ねました。
出番の後はタープに戻って、冷たいヤギミルクと氷でクールダウンです。



ニンゲンのお昼は冷たいお蕎麦を。
長野ならまだコールマンのスチベルで2泊出来る感じですが
今回はカセットガス1本で24時間時冷やせて氷も作れる3Way冷蔵庫、
「ドメティック」を持ってきたので
冷え冷えなお蕎麦を美味しくいただけました。(^_^)



さて、今度は無差別クラスのアドバンストクラス。
こちらは男性選手が多いので
順位は気にせず、どこまで行けるかチャレンジです。(^^



時折雲が流れてきて、薄日になるフィールド。
カノンさんの出番はちょうどこの薄曇りで
体力的にちょっとだけ、楽なタイミングだったかも知れません。



ディスタンス競技は同じような写真が多くなってしまうので
おやぢはちょっと遊んで「流し撮り」に挑戦。
シャッタースピードは1/160でしたが・・・どうでしょうか。(^_^;)



アドバンストクラスでも良い感じにポイントを重ね、競技終了♪
さて、結果はいかに・・・



わんわん係のハヤテ隊長も、暑い中良く頑張りました。
時々お散歩に出ては木陰を歩き、長野を満喫です。
気温が高い時間帯はケージにファンをぶら下げて
気持ち良さそうにお昼寝しました。(^_^)



さて、準備が整い表彰式。まずはウーマンクラスです。
ウーマンクラスは順調にポイントを獲得し
トータル107ポイントというチーム自己ベストで1等賞を頂けました!
安定して1分間で5投、良い時は6投出来るようになり
今回は1R=33P,2R=37P,決勝=37Pとノーミス全投キャッチ!
相性の良い長野のフィールドで、カノンさんは伸び伸び走りました。(^_^)



続いてチャレンジ参戦のアドバンストクラス。
こちらは1Rめに投げ手がやらかし
5投中3投をミスって13Pと振るいませんでしたが
2Rめで1ラウンドあたりのキャリアハイ、40Pを獲得し
決勝でも37Pを積み増して
トータル90ポイントでまさかの1等賞獲得!
暑い中、カノンさんが良くフォローしてくれました。(^_^)



ウーマンクラス、アドバンストクラスのダブルエントリーで
まさかのダブル1等賞獲得。
なゆたくん、ハヤテくんの現役引退の地、長野は
やはり我が家には相性の良いフィールドのようです。(^^



閉会式も終わり、流星号で村営のお風呂へ。
泊地に戻ってきて、流星号でのんびり過ごしますよ。
奥さんは大会をご一緒しているお友達との親睦会に出掛けて行ったので
おやぢは喫茶・流星号で、2匹を見ながら晩ごはんにします。



ハヤテくんガン見の中、ファミマのカレーにコロッケをトッピング。
満腹でシアワセな気分になったところで
奥さんが戻って来るまでハヤテくんとのんびりゴロゴロして過ごします。
気温も下がり、外は気持ちの良い涼しさで
満点の星空の中、ホタルが飛んでいました。(^_^)

2時間少々で奥さんも戻ってきたので、そろそろ寝るとしますか。
予報では明日も暑くなるみたいです・・・(^^;
Posted at 2018/07/13 21:50:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遊び | 日記
2018年06月29日 イイね!

ステアリングシェイクダンパー 高速編



いや~、ガソリンが高値のまま止まってますね。
軽油も引きずられて130円とか。
一時期のレギュラーと変わらないんじゃないか?( ̄▽ ̄;)



さて、先日取り付けたステアリングシェイクダンパー。
プラド用と思っていましたが、ランクル100用だったようです。
街中でのステアリングの感触は「しっとり落ち着いた、とても上品な感じ」になりましたが
果たして高速道路はどうなのか?
片道約300kmの長野遠征時に、ちょっと意識しながら走ってみました。



八王子JCTから甲府辺りまでの
アップダウンがキツい荒れた路面の中央自動車道。
以前ならハンドルに
「アスファルトの粗いツブツブが判るような感触」がありましたが
今回はそれがかなり弱くなっていて
路面のウネリやワダチも気になりませんでした。

ステアリングシェイクダンパーの構造上、回転方向の振動吸収は得意ですが
前後方向(上下方向)の振動は逆に増幅する傾向があるように感じます。
円盤上の物の上の方にオモリが付いたので、当然と言えば当然ですね。(笑)
道路や橋の継ぎ目などのような場合はかなり振動が打ち消されていますが
溝を直角に越えるような、車体が上下にガツンと衝撃を受けるような場面では
ハンドルに「バイ~ン!」と言う感触が、今までよりちょっと多く伝わってきます。



諏訪湖を越え、岡谷JCTを岐阜方向へ。
ここまでは上り坂がメインでしたが、今度は下り坂が多い場面です。
ハンドルの感触は上り坂メインの時とあまり変わりがなく、関心しました。
ハイエースはフロントヘビーなキャブオーバーなので
今までは上り坂ではフロントのグリップ感が平地より弱くなったのが判り
下り坂になるとフロント荷重が増えているのが良く判りましたが
ダンパー装着後は上り、下りであまり変化を感じません。
元々重めなパワステのセッティングになっているハイエースですが
適度なステアリングの重さが出た、という感じでしょうか。

 「今まで80km/hくらいで感じていたハンドルの振動が
  100km/hを越えてもその感触にならず
  車格がひと回り大きくなったかのような安定感が出た感じ」


小刻みなステアリングの修正が要らなくなったことで
運転中の緊張感が大きく緩和されて、高速走行が楽になりました。
今まではクルマの速度が上がるにつれ
真っ直ぐ走らせるために小刻みなステアリングの修正が必要でしたが
ハンドルを片手で軽く支えておくだけで真っ直ぐ走るようになった気がします。

荒れ気味な路面でのガーガーというタイヤのウルサさは変わりませんが
手に伝わってくる振動は「違うクルマなんじゃないか?」と思うほど
激減しているとワタシは感じました。
これでクルーズコントロールが機能するようになれば・・・
かなり長距離巡航向けなクルマになるんじゃないかと思います。



純正クルーズコントロールレバーを取り付ける時に
「どうせエアバッグを取り外す作業があるんだし
 ならば効果を感じなくても良いから取り付けておこう、
 あとでまたエアバッグを外すのはイヤだし」
と思い、半信半疑で取り付けた僅か2360円の部品でしたが・・・
思った以上にいいシゴトをしてくれています。(^_^)
Posted at 2018/07/02 13:40:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2018年06月28日 イイね!

ステアリングシェイクダンパー 街中編

先日、今までのカーライフで初めての
ハラハラ・ドキドキのエアバッグ取外し作業を経て
クルーズコントロールレバーとステアリングシェイクダンパーを取り付けました。

クルーズコントロールレバーはまだ機能していませんが
ステアリングシェイクダンパーは
取り付け直後から機能しているハズなので
とりあえず「街中編」ということで感想を書きたいと思います。



部品自体はこんな感じのものです。
土台となる部品に、重りとなる部品が柔らかいゴムで接着されています。

土台をハンドルの骨格にネジ止め固定することで
ステアリングシャフトからハンドルに伝わった微振動を受け止め
その微振動をゴムを介して重りに伝えるることで打ち消し
ハンドルへの余分な振動を吸収する仕組みのようです。(^^

ワタシが購入した部品の番号と価格はこんな感じ。

 品番:45713-60030 (本体:\2,376)
 品番:90159-50199 (取付ビス:1本\65x2)


お世話になっているディーラーさん(トヨペット)では
合計で¥2,360円で購入出来ました。
ネジはM5X12のワッシャ、スプリングワッシャが組み込まれたネジで
わざわざディーラーさんで買わなくてもダイジョブそうでしたが
ワタシは敢て「純正」に拘ってみました。(笑)

みんカラで情報を発信してくださっている先人たちによれば
このダンパーは4~5種類くらい用意されているようで
それぞれクルマの大きさ(車格)や車重によって
重りの重さや連結しているゴムの硬さが微妙に違うようです。

ワイド・ミドルな流星号はフロントヘビーなキャブオーバーで
車重も2.5トンと充分重量級なクルマ。
更には普段、荷物満載で走ることが多いということで
エスティマハイブリッド(AHR10)、アルファードハイブリッド(ATH10)、
ランドクルーザー100(HDJ101)など、
比較的重めなクルマに標準装備の、この品番のものにしました。


(左上に写っているのが取り付け状態)

みんカラ内をちょっと検索してみると
どうやら各社のクルマのハンドルに、位置決め用のピンや取り付け用のネジ穴が
最初から用意されているみたいですね。
ダイハツやスバルのクルマの記事も出ています。



さて、付けてしまうと外観からは全く見えない、今回の流用DIYですが
取り付け後の感想を少し書いておこうと思います。(^^

まずは走り出しから低速走行。
取り付けをされたみなさんが書かれていますが
ステアリング操作が若干重くなったような感触ですね。
低速でスーパーの駐車場に入るために歩道の段差を乗り越えたり
道路の継ぎ目やマンホールの微妙な段差を越える時の
ハンドルに伝わる振動というか
連続するような左右への弱く細かいキックバックが吸収されているようで
取り付け前よりもハンドリングが落ち着いた感じになりました。
フロントタイヤが跳ねた瞬間の、
タイヤから荷重が抜けたタイミングで出る振動が
良い感じに吸収されているように感じます。

次に通常走行。
まだ高速道路を走っていないので、街中の法定速度内です。
こちらでも、明らかに印象が変わりましたね。
ハンドルを握っている手に掛けている力が半分くらいになりました。
キャブオーバーという構造上、フロントヘビーなこともあり
ちょっと大袈裟に表現すると通常走行でも
道路のワダチやウネリなどでハンドルを取られる感触が
敏感にハンドルに伝わって来ていましたが・・・
その感触が大幅に減っています。(^_^)

特にブレーキング時には
道路のワダチやウネリなどが一層良く判る、といった感じでしたが
しっとりと落ち着いた感じになったと思います。

かといって
路面状況を全く伝えてこないのか?というとそうではなく
路面の継ぎ目や小さな段差、ワダチやウネリは伝わって来ていて
その伝わり方が極めて小さくなったことで
運転中の緊張感が大幅に緩和されている、という感じですね。

今後はこの路面情報の伝わり方とタイヤのグリップ力のバランスを
改めて体で覚える必要があるかも知れません。
但し我が家の流星号の使い方、走り方では
相当攻めた走りをした時にしか役立たないかも知れませんが。(^^;



今後の高速道路走行や長距離走行が楽しみです。(^_^)
Posted at 2018/06/28 20:50:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2018年06月24日 イイね!

ハラハラ・ドキドキ

※思いのほか記事が長くなっております・・・
 お時間があるときにでも、お付き合いくださいませ。(^_^;)

長納期となってしまったクルーズコントロールユニット。
せっかく大会に被っていない、この3連休で何かをしたくて
「本体が無くてもスイッチだけ先に付けちゃうか!」
と思い立ち、お昼過ぎから準備をして作業開始です!(笑)



まずは追加ハーネスの加工から。
元々クルーズコントロールの設定が無いハイエース。
当然、車両側には配線などありません。
先人たちが発信してくれている情報を元にして
追加するハーネスを購入しました。

実はこのハーネスのコトはすっかり忘れていて
コントロールユニットをポチった同じ日に
慌てて配線コムというところでポチっと。(^^
週末合わせじゃなかったらディーラーさんで
トヨタ純正のリペアケーブルを頼んでいたところですが
まさか本体ユニットが長納期になるとは思っていなかったので
急いでポチったのでした。

品物は大きな地震があった大阪にほど近い兵庫から
翌日には無事、届きました。
これも日本の物流に携わる方々のお蔭ですね
交通事情も大変な中、ありがとうございます。(^_^)

購入したハーネスは
住友電装のFターミナル(025)がカシメられているもので
配線色は白があれば良かったんですが
ラインナップに無かったため、とりあえず黄色を購入。
接続するユニット側の信号線と同じ
白のケーブルをハンダ付けして延長しておきます。

後日コントロールユニットを取り付ける際に
コラムカバー周りを再びバラさなくて済むよう
先にケーブルを延長しておきました。



いよいよ分解作業開始。
今までバイクやクルマをいろいろ分解してきましたが
初めてエアバッグを外すかと思うとドキドキです。(^^;

まずはエンジンを始動し
ステアリングを左右90度回した所にあるトルクスネジを外します。
後でバッテリーを外すので、コレを忘れるとかなり面倒です。(^^;
ネジはトルクスのT25、樹脂用のタッピンネジで左右に1本ずつ、計2本です。



2本のトルクスを外したらハンドルをセンターに戻し、エンジンOFF。
いよいよバッテリーのマイナス端子を外します。
外した端子は不意にターミナルに接触しないようウエスで包み
横のほうに押し込んでおきました。



スマホのタイマーを15分にセットして、計測開始。
エアバッグ周りは事故の際のバッテリー断を考慮して
90~120秒はバックアップ電源で作動するよう出来ているそうです。
15分ほど放電させるのが安全、と言う記事を読んだので
のんびり一服することにします。



電源が切れた、1GD-FTVエンジン。
しばし休眠です。



タバコに火を点けて、ちょいと一服。
工具の準備をしますかな。(^^



この日のために購入した、トルクスのソケット。
T25とT30を用意しましたが・・・
T25はコラムカバーを外すところだけなので、要らなかったかな?
ドライバーの柄が付いたタイプのもので充分取り外せました。



まだタイマーは鳴りませんが、ちょいと前作業。
左右のカバーを外してエアバッグ固定ネジの位置を確認しておきます。



さて、15分経ちましたよ。
いよいよ初エアバグ外しに取り掛かります。

ここから先は先人たちの情報通りに
ステアリング両サイドの固定ネジ(T30トルクス)を左右各1個を外し
エアバッグユニットを手前にそーっと引き出して
ファストン1個(黒線)を引き抜き
エアバッグユニット中央のオレンジ色のコネクターを外します。

このオレンジ色のコネクターは特殊なもので
黄色いストッパーを精密ドライバーなどで引き抜かないと外れません。
ストッパーを精密ドライバーでカチっと言うまで引き上げてから
エアバッグユニットからオレンジ色のコネクターを引き抜きます。

4月に純正部品のスイッチ類を購入して以来
ココまでの手順を頭の中でなんども反復練習してきましたが
それでもオレンジ色のコネクターを抜く時にはドキドキMAX!
扱いを間違えると「誤爆することもある」という記事を読み
チョービビッております・・・( ̄▽ ̄;)



おぉぉ~!
なんとか無事に、エアバッグユニットを取り外せました。(^^;
ユニットを持つ手がビミョーに震えていたのはナイショです。(笑)
これで「第一の難関」は無事クリアできました。



ここからは楽しい部品の組み付け。(笑)
その前に、少し観察しておきますか。
我が流星号はフツーのSuper-GLなんですが
好みでダークプライム用のステアリングに、納車時に換装しています。
なのでセンターシャフトには
ディーラーさんが付けたであろうマーキングが残っていますね。(^^



オーディオコントロールとLDAのハーネスは
真ん中のコネクタに集約されていますね。
左側にエアバッグ用のコネクタ、右側に2Pの空きコネクタがあります。
ココにレバースイッチのコネクタを挿します。

 

まずはステアリングシェイクダンパーを取り付けます。
コレを取り付ける際にケーブルをくぐらす必要があり
エアバッグ取り外しが必須になってしまいます。

今回はネジも、トヨタ純正指定品を購入しました。
このサイズのネジだったら
カイシャにいっぱい落ちてるんですが・・・(笑)



振動を吸収する部品、というコトで
取り付けネジに緩み止め材を塗っておきました。
で、良く見るとネジの先端が変わった形をしてますね・・・
短時間でネジが締め込めるよう先端が丸くなっていて
テキトーに突っ込んでもネジが舐めにくくなっています。



使った緩み止めは、コレ。
安心の、ロックタイトです。(^_^)
コレは古い242ですが、今は環境に配慮された243が主流ですね。



続いて、スイッチレバーとハーネス。
こちらのネジも、純正指定品です。



スイッチ本体にハーネスを取り付けて・・・



ステアリングの内側から差し込み、配置します。
ステアリング側にはネジ穴と、位置決め用のピンがあるので
特に迷うことはありませんでした。
写真左上にステアリングシェイクダンパーが写っていますが
こちらもネジ穴と位置決めピンが、元々用意されています。



M4ネジ2本で固定します。
こちらは樹脂部品なのでロックタイトは使いません。
ロックタイトは樹脂に付着すると犯してしまい
樹脂が脆くなって、割れやすくなります。
樹脂が割れない程度で、ガッツリ締めておきました。

ハーネスの2Pコネクタを上部右側のコネクタにシッカリ挿し込み
ステアリング内にあるクランプっぽい形状の所2ヶ所にハーネスを挟み
エアバッグを戻した際に干渉しないよう整えて終了です。

 


続いて、追加ハーネスの取り付け。
ハンドルコラムカバーの下側を外して覗き込むと
黄色いコネクタと並んで黒いコネクタがあります。
黄色い方はエアバッグ用なので要注意!
隣の黒いコネクタを抜きます。

このコネクタの1番、白/黒線の右側に、追加ハーネスを挿し込みます。
3枚目の写真の方向から見て
上段右側が1番、下段右側が8番と言う事になります。

このコネクタにはピンの抜け止めがあります。
黒いハウジングに乳白色のパーツが挿し込まれているので
コレを精密ドライバーなどで1ミリほど浮かせてから
追加ハーネスをカチっと言うまで挿し込み
軽く引いて抜けないことを確認してから
先ほど浮かせた抜け止めパーツを押し込んで固定します。

先ほどレバースイッチのコネクタを挿したところから
このコネクタが付いていたところまでがスパイラルケーブルで
Toyota Safety Sense P が搭載された5型ハイエースのものは
エンコーダ付になっているようです。
カメラ画像とステアリングの舵角から
レーンの逸脱を予測計算して警報を鳴らす様ですね。

 
 

追加ハーネスを挿したところで
テスターの片側をボディアース、片側を追加ハーネスに繋ぎ
レバースイッチを操作してみます。
1枚目がボタンのON 2枚目がレバー手前
3枚目がレバー上 4枚目がレバー下
で計った数値です。
昨日スイッチ単体で計った数値と、ほぼ同等の数値が出ましたね。
これで安心して、エアバッグを組み戻せます。(^^



エアバッグを組み戻す前に、追加したハーネスを配線しておきます。
ステアリングコラムが開いているので、奥が見やすいですね。(^^
クルーズコントロールユニットを取り付ける辺りまで
延長したハーネスを配線しておきました。



余長はこの辺りに束ねておきました。
コントロールユニットが届いたら、改めて配線します。(^^



ココまで来たら、エアバッグユニットを組み戻します。
オレンジ色のコネクタをシッカリ挿し込んで
黄色いロックをカチっと言うまでキチンと押し込みます。
黒線のファストンを接続して
エアバッグユニットを元の位置にそーっと戻します。
左右からT30のトルクスをシッカリ締めて、組み戻し完了です。



最後に、レバー部のカバーを取り付けます。
反対側は元々付いていた物を戻しますが
レバー側は穴の開いたものに交換しました。



周りの部品とちょっと色味は違いますが
普段あまり見えるところでもないので
ワタシはこのままでOKとします。(^^



見た目は分解前と変わらない状態に組み上がりました。
いよいよここから「第二の難関」です・・・



いよいよバッテリーを接続します。
作業的にはなんてことない作業なんですが
もしも組み戻しなどでヘマっていた場合
最悪エアバッグが展開するかも知れません・・・( ̄▽ ̄;)
小心者なワタシはチョービビりながら
バッテリーマイナス端子を再接続し、ナットを締めつけました。
異音がしていないか耳を澄ませながら1分ほど・・・
変な電子音もしていないし、ダイジョブそうだ!(笑)



メーターを確認すると・・・
時計とODOメーター、半ドア警告灯が表示されています。
当たり前ですが時計はリセットされ、1時表示ですが
1GD-FTVの電源は無事、復旧したようです。(^_^)
恐る恐るエンジンを掛けてみます・・・

スタートボタン、ポチっ!

キュルルルル、ぶるーん!

エンジン始動とともに、メーター内の警告ランプを凝視。
エアバッグ警告灯もちゃんと消灯しましたー!ヽ(^◇^*)/
セオリーを守ってやれば問題ない作業なのでしょうが
爆発するかも?なんて記事を読んでしまったビビリなワタシは
エンジン再始動で警告灯が消えるまでハラハラ・ドキドキ・・・
いや~、とてもスリリングな作業でした。(^^;



ドキドキ、ハラハラ、ビクビクしながらの作業でしたが
ここから見えるレバーに、チョー感激です。(^_^)
設定が無いハイエースだからこそ
標準搭載のように見える今回のDIYは
大げさかも知れませんが、憧れでした。
まだなにも機能はしませんが、今日の作業は大満足です。



姿勢変化を伴わず、運転姿勢のまま操作できる純正レバー。
走行中に何度かセット操作をしてみましたが
7代目の時とは比べものにならない、圧倒的な操作感。
高速道路の長距離移動が、かなり楽になりそうです。(^^

情報を発信して頂いている諸先輩方、
特に5型の情報を発信してくださったmch.さん。
本当にありがとうございます!



お昼ごはんも食べずに、楽しんでしまった取付け作業。
13時ごろから始めた作業は、気付けばもう16時。(笑)
問題なくエンジンも再始動し、ホッとしたところでお腹が空きました・・・
カップ焼きそばを食べようとパッケージを破ったら・・・
奇しくも今日は6月24日。まさに「UFO」の日でした。(笑)



遅いお昼ごはんを済ませ、涼しくなった時間を見計らって
奥さんと2匹を連れて近所の公園へ。
ステアリングシェイクダンパーやスイッチレバーの感触を確かめつつ
ちょこっとドライブです。



お散歩の後にはお買い物へ。
ステアリングシェイクダンパーの効果も判って来ました。
これはかなり判りやすいですね。
今日はいつもにも増して記事がながーーーくなってしまったので
この辺りは、また別の記事に書きたいと思います。(笑)



ドキドキ・ハラハラなエアバッグの取り外し。
ホント、何事もなく組み戻せてホッとしました・・・(^_^;)
Posted at 2018/06/26 21:08:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2018年06月23日 イイね!

もう4歳



雨が降っているのでクルマの部品をチマチマと弄ってる横で
カノンさんが何かさせられています。(^^;



写真を撮られたり、キノコに座らされたり・・・(笑)
北海道の実家にカノンさんの元気な姿をお知らせするために
なんだかんだと、やらされております。

そう、今日6月23日はカノンさんの誕生日。
4年前の今日、北海道で生まれました。(^_^)







生後約2ヵ月半で、北海道から飛行機に乗り
我が家にやってきたのでした。







それから早や4年。
頼りないチビッコは、すくすく育ちました。







ウチに着いたばかりの不安な顔。
今ではすっかり・・・






甘えん坊で元気炸裂な
我が家の三女になりました。







オヤツのためならモデルもなんのその。
カメラ目線も覚えました。(笑)







相変わらずちょっかいを出しては
ハヤテ兄ちゃんに怒られる日々。
それでもめげない、カノンさんです。(^_^)



なんだかあっという間の4年間。
おやぢの脳天も寂しくなるワケです。(^^;
これからもケガなく元気で、たくさん遊びに行けますように。

おやぢがウチに帰って来たときの、毎度毎度の熱烈歓迎。
フライングクロスチョップのようなお出迎えは
もう少しゆるめでお願いします。(笑)
Posted at 2018/06/26 17:04:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | しっぽ達 | 日記

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     1 2
34567 8 9
1011 12 1314 15 16
1718 19 202122 23
24252627 28 29 30

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation