• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

beat-fuckerのブログ一覧

2024年05月17日 イイね!

これはケンメリですか?いえR32です。

これはケンメリですか?いえR32です。溶接で片野商会訪れたさい、俺の作業の前にケンメリのセッティング取ってた。


社長が車内でPCパチパチしてたから、おーインジェクションなのー、と。
しかしえらくピッカピカだし、GT-Rエンブレム付いてるし、本物のケンメリGT-Rでインジェクション化なんかするかねぇ?
GT-R仕様かな?



オーナーさんに「本物すか?」訊いてみた。

「いやいやRちがうよ、エンジンRB28だし。ていうかこれケンメリちゃうよ」



はい?

いや、どこからどう見てもビカビカのケンメリですけど?



オーナーさんドアがちゃり。


俺、ぽかー( ゚д゚)ーん





え?




この車、R32スカイラインベースでケンメリレプリカボディー乗せたロッキーオートのR32ケンメリGT-Rでした!


完成度たけぇなオイ!


これどこからどう見てもケンメリそのもの。


レプリカでもコブラとかクンタッチとかストラトスみたいにベース車なしでイチから製作してる車なら本物と見違えるレプリカはあるけど、ベース車ありでこの違和感ゼロのスタイルは凄すぎる…。


AW11乗りなら有名なAWベースのF40レプリカ車のEVAなんかも、良く出来てるけどサイズ感とか雰囲気とか、やっぱり違和感はある。
昔近所に一時EVAあった時に実物見たけど、「ん?エフ…フォーティー…??」てなったもんな。



ベース車ありでこの再現度はマジで凄い。

調べたらお値段も凄かったが(汗


本物を買うか?
レプリカで快適に乗り回すか?
選択肢があるのは良い事だと思う。

これだけ精巧なレプリカなら全然アリですね。



ちなみにEVA E20は今、三重の津で売りに出されてますなぁ。
良い値段してるねぇ〜。


Posted at 2024/05/17 15:09:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年05月15日 イイね!

アルミ溶接はプロ任せ

アルミ溶接はプロ任せて事でコツコツ加工してきた大人の自由工作、仕上げのアルミ溶接はプロ任せw

久しぶりに片野商会へ。


この数年で看板が変わってる…
どうやら跡継ぎが始めた別の店の看板らしいが。

到着したら、先客のケンメリのセッティングがちょうど終わるタイミングだったんで早速溶接作業へ…とはならず、そこから事務所で4時間近く雑談タイムwww


午後9時作業開始ww


バチバチ





オイルタンクトップカバーの、俺がしくじって削り過ぎたOリング当たり面、社長の提案でベント用のAN10オス裏から溶接するついでに削り過ぎたとこまで全部埋めて、旋盤で面出ししてもらった♪
これは助かるわ〜♪
完璧です。



次々出来上がる部品にニヤニヤww
妄想が形になる瞬間。



結局全部溶接し終わったのが午前零時過ぎw

結構な箇所の溶接に旋盤修正までしてもらって工賃¥7000は良心的過ぎまっせ社長!
またお願いしますm(__)m

遅い晩メシ喰って自宅へ帰ったら夜中3時だったw



では完成した部品がこちら







まずはタンク本体。

スカベンジリターンはAN12-Oリングメスを溶接。
これで考えてる事を実行出来る。
タンク底は元々切ってあったNPTドレンの代わりにAN12オスを溶接。
閉め緩めするとこにテーパーネジはアカンでしょ。









タンクのトップカバー、ベントチューブとか思い通りの形に出来た上に、Oリング当たり面も修正でパーフェクト!
ちなみにベントチューブは全周溶接盛ると、タンク本体のフランジに乗っちゃうんで敢えて溶接してもらわず。
この状態でフランジとチューブのクリアランス2mmのタイトさなんで、ここは液ガス塗って隙間塞ぐ。





ベントカンは3つあるAN10フィッティングのうち2つをAN8に変更。
バッチリです。



ベントカンをオイルタンクにバンドで共締め固定する為のステー。
タンク接触側の溶接は軽く削って、傷防止にゴム板貼る。





そしてスカベンジマニホールド。
このいかにもな溶接のワンオフパーツ感がマジでたまらんwww
カッコ良き良き!



タンクドレンはAN12キャップ。
本当はEARL'Sのキャップ使いたかったが…日本で買うと高いんでUSAに注文してある部品に紛れて一個注文したものの、バックオーダーが9月まで伸びたんでキャンセルして、アリエクで中華部品取り寄せた。
まぁ漏れなきゃこれでオケ。



スカベンジリターンはAN12-AN12ストレートカットORBで。
レデューサー付けるより見た目スッキリ。
まだもう一手間加える予定。



ベントカンのAN8オス付いて、ポップオフリリーフシステムをちゃんと固定出来るようになった。

まぁわざわざこんなメカメカしくしなくても…


これカムカバーに付ければ済むんだが、そこはロマンですよw







ベントチューブとフランジのクリアランスOK!


ベント用のAN10ホースエンドとタンクキャップの隙間もバッチシ。







フィッティングが付くとさらにカッコ良き良き!
良いですねぇ〜♪



一通り溶接してもらって、これで自由工作一段落。


と思ってたら…



怪しかったベントカンに付いてたドレンバルブ壊れた。

あー壊れるなら溶接してもらう前にしてくれよ!



ちょうど一個AN8溶接ボス余ってたから、こっちのタンクも溶接してもらってANキャップのドレンにするわ。


最初からこうして、一緒に溶接してもらえば良かった…orz
Posted at 2024/05/15 23:40:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライサンプ | クルマ
2024年05月11日 イイね!

ドライサンプオイルタンク加工④

ドライサンプオイルタンク加工④ちょっと思う所があり、タンクを追加工する。

スカベンジリターンだが、現状AN16オスが溶接で取り付けられてる状態。
リターン配管は12で引くんで、AN16メス-AN12オスレデューサー噛ませるつもりだったんだが、AN16オス切り落としてAN12-Oリングメスを溶接し直す。



チュインとカット。



こう付ける。
これで思い通りに出来る。
そのネタはまた後日。



ひとまず最近加工した数々の部品、明日ショップで溶接してもらってくる。
これで一段落するな。



タンク油温計センサーボスとプレヒーターボスは、実際にタンクが固定されてから周りと干渉しない位置に付けるから今回は溶接おあずけ。


久々の自作パーツ溶接、出来上がり楽しみ♪
Posted at 2024/05/11 03:16:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライサンプ | クルマ
2024年05月11日 イイね!

タンクマウント妄想

タンクマウント妄想ドライサンプ計画、ほぼ部品は揃ったがまだやる事がある。

オイルタンクを車体にどう固定するか問題。




こんなマウントキットが売ってたり、


これはEgにマウントするプレート、


ロールケージに固定したり、

方法は様々ある。


設置する場所に適当な平面があれば固定も簡単なんだが、そう都合良くはいかんわけで。




あのボルト穴を使って…こっちからこうして〜…と妄想したり寸法測ったり。




お絵描きしたり、


段ボール試作したり。

この手の作業って、イメージをイラストにして描いてみたり、簡易でも実際に形にしてみたりするのが大事。






何個か部品切り出してみた。




素材のアルミFBもきた。


あとは現物合わせで作業だが、Egベイにあるノーマルのバッテリーマウント部を切り落とさないと作業進められない。

マウント切り落として、実際にオイルタンクがスペース的に収まるのか?
どこかに干渉しないか?
の確認してから、必要なら修正したり、タンクマウントを現物合わせで作る。


次はバッテリー台切り落とし作業だな。
しかしコレをやってしまうと、今の配管のレイアウトが出来なくなる。
つまり、バッテリー台切ったら、もうドライサンプシステムを組み込まざるをえなくなる。
後戻りは出来ない。

いや、まぁ組むんですけどね。


久しぶりにクイックジャッキの上に上げた状態になるな。
そして着陸する時はシステムが完成した後。

ぶっちゃけタンクの固定さえ出来れば、後は部品交換して配管するだけだから出来上がるまでは早いと思う。

妄想実現が近づいてきた。
Posted at 2024/05/11 02:51:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライサンプ | クルマ
2024年05月10日 イイね!

RACETECHメーターに関するうんちくと、久々のアメリカ通販してみた

RACETECHメーターに関するうんちくと、久々のアメリカ通販してみた俺がこよなく愛するRACETECHのメーター。



90年代までのF1やWRCカー、フォーミュラやレーシングカーのメーターパネルにインストールされている姿を良く見かける、レーシングカーのアナログメーターではスタンダードと言っても良いようなメーターだが、日本のチューニングカーに使われてるのは本当に稀。
レース屋さんとか一部のエンスー系のイギリス車乗りなんかは知ってると思うけど、日本での認知度はマジで低いと思う。
かっこいいのに。

俺は免許取ってAE86トレノ乗り回してた30年くらい前から存在は知ってて憧れのメーターだったが、当時はどこで購入出来るかも分からず、そもそも買うお金も無くて本当に憧れだった。
ネットのお陰で今はそれほど入手に苦労する事は無いメーターになった。
良い時代だ。




最近の旧車ブームで古い車に社外メーター付けるなら、クラシカルでシンプルなデザインでうってつけだと思うんですけどねぇ?
新品で手に入るし。

ラムコも大森も倒産した今、新品で買えるクラシカルでレーシングチックなメーターとしてRACETECHは良い選択だと思う。


最近数年ぶりにAWのEgかかって何だかんだ作業してる中で、公道復帰までに調子悪い大森タコをRACETECHに交換したり、ドライサンプ化で油温知りたいのに付けてるRACETECHの油温計壊れてるから新品に交換したり、燃圧計の配管回りちょっと手を入れたりしたくて色々と調べたりしてる。

過去のブログでそこまで詳しく書いて無かったんで、RACETECHメーターについて、特に配管の接続について書き残しておこうと思います。
これから取り付けようとしてる奇特な人、参考にどうぞ。


まずRACETECHメーターを取り付ける際にハードルとなるのが、圧力配管や温度センサーに使われてるBSPというネジ規格。
まず日本国内で簡単に手に入るアダプターとかはない。
ロータス系やミニ系ショップなら売ってるかも知れんが。

BSPはイギリスの配管ネジ規格だけど、ややこしいのがRACETECHメーターのフラットシート(フラットシール、スミスタイプ等も同じ意味)と呼ばれてるシール規格が通常のBSPとは違う点。
具体的に言うと凹凸が逆でシール形状も別。


これはスミスの機械式メーターだけど、恐らく古くからのスタンダードメーターであるスミスの配管接続部の形状がイギリスの機械式メーターの独自標準規格になっちゃってるんだろう。
と言うかOEMで実際に製造してる会社は同じなんじゃないかなぁ?
中開けたらブルドン管とか一緒の部品でしょ。


圧力計のメーター側が上図の上の形状。
これがRACETECH機械式圧力計の標準仕様。
下は配管規格のBSPシール形状。

ただ最近は…


オプションとして上図左のAEROQUIP-3と呼ばれるタイプもあるから余計にややこしい。
最初カタログに載ったの見た時は画像無かったからAN3オスかと喜んだが違ったね。
基本は右側形状を選びましょう。


ついでに上図の英文にも書いてるけど同じメーターでも仕様で品番がいくつもあり、例えば温度計だと、分解不可一体のセンサー配管の長さが7、9、12フィートの3種類や、バックライトの有無(BLは照明つき)の組み合わせでいくつもあるから下手に注文したり中古品買うと失敗するのでお気をつけて。
フォーミュラカー用に使われてるヤツだと照明付いてません。



で、圧力計だと配管するならRACETECH純正のナイロン配管を使うのが一番簡単。


これ。
メーター側が1/8BSPフラットシールでEg側が1/8BSPメス。


RACETECH純正品番だとこれ。
長さは7、9フィートの2種類でメーター側は通常のスミスタイプとエアロクイップの2種類。

これに1/8BSP-1/8NPTオスオスユニオン使えばEgやオイルブロックに接続出来る。


こういうの。
上のRACETECH品番の一番下のMO 012Lも同じと思うけど、検索ひっかからないしデーモントゥイークスHPにもないなぁ?

この組み合わせで圧力メーターは使える。


ただ、レーシングカーの場合レギュレーションでコックピットに引き込む圧力配管にナイロン配管禁止の場合がある。


俺はPTFEメッシュの3ホースで繋ぎたかったんで、下の画像のように接続してる。


上が油圧。
下が燃圧。


まず油圧配管の方、自分で図面引いてワンオフで削ってもらった1/8BSPフラットシールメス-M10×1.25オスアダプターに大森テフロンメッシュホースを接続してる。
これ繋げた当時は今ほどアダプターやフィッティングの知識が無くて、ワンオフでアダプター作ってもらうしか方法が無かった。
まぁ今だったらM10×1.25オスじゃなくて、AN3オスで作るけど。


当時書いた図面がこれ。
ワークスイズミで削ってもらった。


で、下の燃圧計配管接続部。
これは今廃盤になってるEARL'Sの1/8BSPメス-AN3オス ストレートアダプターに、AN3ホースエンドで繋げてる。


このアダプターが今でもあるなら便利なんだけどな。




昔はキノクニのカタログにも載ってて値段も安くて良かったんだけど、俺が注文したら在庫1個だけで、次の年のカタログからは消えてましたw
つまり俺が使ってるのが最後の一個w

以前キノクニと電話でやり取りした時は「はい?BSP…??そのネジ規格何に使いますの?」みたいな反応だったなw
下手すると俺が買ったのが最初で最後の一個だった可能性もあるw


俺の場合こんな感じで繋げてあるんだけど、実はもっと良い部品があるのを最近知った。



RACETECHのカタログのこのフィッティング、



メーターにアダプター無しで直にPTFEメッシュの3ホース繋げられる。
RACETECHのオリジナル部品じゃなく、グッドリッジのホースエンドだと思われる。品番同じだし。
デーモントゥイークスで扱ってて、今のレートで¥3200くらい。

20年くらい前にこれあるの知ってたらメーターと一緒に買って使ったのにな〜。
デーモントゥイークスHPのRACETECHメーター商品ページで関連部品として載せるべきだわ。
RACETECHカタログでも品番だけで画像無いから気付きにくいし。


日本でもグッドリッジ取り扱ってるショップあるけど、3ホースのBSPホースエンド何種類か扱いあるが、スミスタイプのBSPフィッティングはやはり扱いが無い。俺が調べた限りでは。
品番の最後の「SMP」がスミスプレッシャーの意味だろうから、BSPでも別の品番だとシール形状が合わない。


で、アメリカなんかでもRACETECHメーター取り扱ってるレーシングショップなんかでも取り扱いあるの数ショップ見付けた。



これ、アメリカのペガサスオートレーシングの1/8BSPスミスタイプのPTFEメッシュ3ホースエンド。
品番が違うし刻印も無いぽいからグッドリッジじゃないかも。



こっちは通常規格の1/8BSPの3ホースエンド。



5日程前に、気になってアメリカへ注文してみたww





今日夕方届いたw

ペガサスオートレーシング、
「ウチは海外発送が多いよ!」
「インストックの部品はスピード発送が売りだよ!」
と謳ってるだけあってメチャクチャ届くの早いワロタw




おー、ちゃんとスミスタイプの1/8BSPフラットシールだ〜!






これでRACETECH機械式圧力計に直接3ホース繋げる事が可能!

これからRACETECHメーター付けるなら、圧力計にはこのホースエンド使うのが本当にオススメ。
変換アダプターも何も必要なし。





ちょっと訳あって、通常の凸シールの1/8BSPホースエンドも取り寄せた。
と言うか、こっちが必要だったんでついでの興味本位でスミスタイプも一緒に買ったんだがw
金の無駄遣いです。


まぁRACETECHがBSPの特殊シール形状とかで作るのスパっとやめて、AN3オスの接続部で作ってくれるのが一番良いんだけどな〜。
そこはイギリス人の拘りとして譲れ無いんだろうか…。
ちなみにイギリスではANの事をJICと言う。


圧力計の接続についてはこんな感じ。




そしてRACETECH温度計のセンサー部、




こんな感じで日本で良く見かける機械式追加メーターの温度センサー部とは構造が全く違ううえに、ネジはBSP規格。
オスオスのユニオンが付属してるが、BSPなので日本の油温取り出しブロックや水温センサーアダプターにはそのまま使えない。


温度計に標準で付属してるユニオンは3/8BSPオスオスだけど、オプションで取り付け側が5/8UNFのユニオンもある。

俺の場合、ワンオフで、


油温はキノクニのK-200センサーブロックに取り付けられるユニオンを削ってもらって使用してる。

ちなみにRACETECH温度計のセンサー部はメチャ大きいんで、オイルブロックなんかの油温計用サービスホールだと底付きして付けられない可能性アリ。
なのでわざわざ油温センサー取り付ける為だけにK-200ブロック使ってる。



こっちは水温センサーのワンオフユニオン。
ミリネジ用の水温センサーアダプターに使えるように削ってもらった。

ちなみに水温は通常のEg側アッパーホース部と、ラジエター出口の2箇所で計測してるんで、ワンオフユニオンも2個使って付けてる。



残念ながら、温度センサーを付けられる既製品の変換アダプターやユニオンは俺の知る限り日本には無いですね。


イギリスなら3/8BSPそのまま使える水温センサーアダプターはある。
当時これ知ってたら、ワンオフユニオン作らずこの水温センサーアダプター使ったんだけどな。
まぁ今付けてる水温センサーアダプターも珍しいステンレス製にわざわざ拘って使ってるんだけど。
ま、今後RACETECH水温計付ける人はコレをデーモントゥイークスに注文しましょう。

油温の方はリサーチしきれてないんでわかんないけど、イギリスで探せばあると思う。
ウエットサンプで、オイルクーラーとかの外部オイル配管無いならオイルパン加工してぶっ刺せばいいし。


ワンオフで日本でアダプター削るか、イギリスで部品探して輸入するかはあなた次第!

まぁこのブログ見たら品番分かるし注文するだけだから簡単でしょ?
俺は何の情報もない中から意地で部品探したりワンオフ部品作ったりしたけど。
このブログ参考にして日本車にRACETECHメーター付けたら手間賃寄越せ!と言いたいが、せめてコメントに「参考になりました!」くらい書いてってよね。
ワンオフアダプター作るなら載せてる図面の寸法使っても構わんよ。

という事でRACETECH機械式メーターについてのうんちくでした。



次は配管にこれカマしたい。


タコと、交換する油温/油圧コンビメーター輸入する時一緒に上の部品も買う予定だが、円安でUKから買うのも大分高くなってんだよなぁ…orz


小遣い無くなるわ!
Posted at 2024/05/11 01:04:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 計器 | クルマ

プロフィール

「@亡霊師ー この前まで出て来なかったんですけどねぇ…。みんカラ自体がそういう仕様になったのか、俺のPCの問題なのか…?とにかく邪魔で仕方ないです!」
何シテル?   07/20 18:11
左ハンドルのAW乗りです。 本職はバンドマン、ドラマーです。 http://ameblo.jp/jack-roid916/ 終の車スーパーセブンを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1 2 34
56789 10 11
121314 1516 1718
1920 21222324 25
2627 28 293031 

リンク・クリップ

仕上げたエアロ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 08:05:52

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
オリジナル状態維持をモットーにしてますwww 北米仕様の逆輸入後期NA5速ノーマルルーフ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JA11(改)平成3年式2型5M/Tパノラミックルーフ 2016年12月、走行距離144 ...
その他 その他 その他 その他
自作ガレージ。 様々な有害物質&冬の豪雪から大事なAWを守るべく自力建設。 雨の日も作業 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
19歳の時に買った初めての普通乗用車、そして4AG道への最初の一歩。 走りもイジリも多く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation