• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグのブログ一覧

2018年04月17日 イイね!

バイク転倒7人死傷事故「オイル漏れ発見遅れ」遺族らがサーキット会社を提訴問題を考えてみた

昨日もバイクネタアップしましたが、ヤフーニュースで今回のタイトルの事について、一寸違うんじゃないって思いましたので、思ったことを書いてみたいと思います。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180416-00010005-ksbv-l33


こんな私でもサーキット走行を趣味としている人間です。で今回、岡山国際サーキットが提訴されたようですが、今回サーキットでの練習走行中で前走車のオイル漏れが原因で多重事故となっているようですね。


(ニュース写真から)


この写真見たところS字コーナーの1つめから立ち上がって、2つ目の立ち上がりでスリップした事が起因でしょう。(モスエス)





岡山国際サーキットは走行した事無いので、参考にユーチューブでJSB1000のレースされている方の動画を拝見させてもらいました。

それ見たところ、2つ目進入速度が195kmくらい。立ち上がりすぐに一瞬200kmくらいになって、次のコーナー(アトウッドコーナー)へのアプローチに意識をする必要があるように感じました。しかも横Gが残った状態の場所が今回の事故の場所ですね。
さてコース図とにらめっこして、コース幅12m~15m。上の写真のオイル処理の場所からエスケープのスポンジバリアまでも15m程しかなさそうですね。
色々な動画見たところ、岡山国際サーキットはコーナーポストも多いサーキットと思いました(全て稼働していれば)。今回多重事故のようなので、絡んだ状態なので、ライダー的に結構レースモードだったと想像しました。
で、その状態でオイルに乗ってしまえば、誰でもスリップするでしょう。避けようが無い事故だったのかも知れません。運営のコーナーポストに居るマーシャルもオイル漏れには十分気を使ってくださっていると考えられます。しかし人間ですから、レスポンス的にも限界がありますね。


で、ここで問題なのはここはサーキットという事です。で遺族のお気持ちはわからないでもないですが、提訴するのは違うと思うのです、実際サーキット走る上でライセンス取得するにも、走行会やレースする参加者全員に同意書の捺印が必要になります。全て自己責任の世界です。

以前、後ろからただ追突されて全損の方の動画見た事もあります。その方のコメントも追突した方責めたいのだろうなーって雰囲気感じましたが、表だって攻撃したようなコメントもありませんでした。
亡くなったプロのライダー、ドライバー含めてサーキットや運営会社相手取って提訴するって事していませんよ。納得いかない事故もあるのがサーキットです。今回息子さんに譲るまでバイクショップ経営されていた親御さんなのだからリッターバイクは簡単に250km出てしまうのはわかっているでしょうに。

一般公道では出来ない走行させてくれる場所がサーキットです。運営会社に3億以上の損害賠償請求して、どうなんでしょうかね。ただでさえ、サーキット運営自体で黒字にならないから、母体の会社は本来なら撤退したい事業と想像します。閉鎖しているサーキットもありますよね。慈善事業でサーキット運営している訳ではないのが当たり前なのでから、せめてご遺族は安全対策の要望くらいで済ませて欲しかったですね。


うちのオヤジも昔、パラグライダーの免許取得中、同じスクールの生徒のおばさんと風にあおられ空中でおばさんとハーネス同士絡んでしまい、高さ20mくらいから落下。相手のおばさんが腰の骨盤骨折。オヤジが両足複雑骨折で、1年くらい入院していました。保険で治療費は出たようですが、危険なスポーツはやっていると改めて再認識しないといけないなって感じた記事でした。


事故に遭われた方のお見舞い、亡くなられた方のご冥福申し上げます。
Posted at 2018/04/17 03:49:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 時事ネタ | 日記
2018年04月15日 イイね!

やっぱ処分かな

やっぱ処分かな過去に送りバイトを昼の仕事と兼業(週末だけ)3年半やりました。辞めて手に入れた愛しのCBR900RR。

で、いいオッサンですが週末峠をグリグリと走り込んだのも束の間、深夜働いてからというもの、体重が増加の一途でして、、サーキットや峠では必需品のツナギがパツパツになってしまいました。
15㎏増という、醜い容姿になってしまいました。
こうなると、もう機敏に動けるわけでもなく必然とバイク乗らなくなっていきました。







後、スピード命みたいな人間でしたが、カングー乗ってからというもの、心にゆとりというのでしょうか。以前ほど熱い気持ちが無くなったというのか。昨今は馬鹿みたいに飛ばす人間は確実に減りましたね。まあルール違反はいけませんからね。
飛ばしたい人はサーキットでやりましょうって風潮ですから。



年齢と共に趣味は変わると言いますね。自分は変わらないと若い頃思っていましたが、どうやらバイクでブンブンは潮時のようです。自分自身で、身体能力が衰えてきたのが良くわかります。(悔しいですが、人間の能力はピーク過ぎれば衰えますから仕方がありません)
そしてバイクは身体剥き出しですので、死という最悪な事態も考えないといけないでしょうね。




CB1000SF→CBR929RR→CBR1000RR→CBR918RR(900RR)

32歳で限定解除して、峠で2回程スリップダウンからの転倒。復活してまた早朝練習。大きな大事故に遭わなかった事に感謝しないといけませんね。
また迷惑掛けたのも事実なので、そこはお詫び申し上げます。

このCBR900RR、若かりし頃の憧れのバイクでした。昨今の尖がったバイクもカッコいいですが、憧れがあったバイクでしたので、今でも鑑賞用としてはカッコいいと思っています。

中々物を捨てたり、処分出来ない人間なので、困ったものです。
見苦しい感傷に浸った文章最後まで読んで頂きありがとうございました。

あ、ハチロクはおりないですよ~
Posted at 2018/04/15 20:23:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年04月09日 イイね!

危ない危ない・・

危ない危ない・・久しぶりのみんカラです。今回の話題は、みんカラされている方ならば車のパーツや、整備部品等、ネット購入されている方は多いと想像しています。自分もネット購入派です。だってネット購入は自己責任ですが、やはり上手に活用すれば安いので結構利用しています。
今回は過度の期待から危うく墓穴掘る事までの経緯を書きたいと思います。







ハチロクの車検に続き、家族の携帯購入と税理士さんへの支払い等重なりましてまして懐が少し寂しい私は、カングーの次なるオイルとハチロクのミッションオイルと、頼まれているNBOXのオイルを探していました。そして私は買うとなると基本ペール缶(20L)購入となりますので、高級オイルとなればそれまた懐が痛むので、ネット徘徊しておりました。そしてタイトル画像は粘度違いますが、安かったのでこのサイトに喰いついてしまいました。そして何よりも上の楽天内のサイトなので安心し

「やったぜ、ぐふっふ・・(^O^)」
と、こんな顔したか定かではないですが、お気に入りの高級オイルに目が行くようになりました。
だって安いから当然ですよね~





次期候補のみん友さん愛用のこんなオイルや↑




ルノー推進オイルのエルフオイルとかもあり得ない値段になっていますね。
ここのサイトはオイルだけで500種類以上ありました、しかもネット相場の半値以下とかプライス見ては
「ぐふっふ」となって数個を買い物かごへ入れました。そして購入ページから個人情報記入し、クレジットカード情報入力画面で踏み留まりました。

それは、私が以前100V最大級のナカトミのエアコンプレッサー購入した時の、破格値表記のプライス掲げていたあるサイトの事を思い出したからです。当時このコンプレッサー、相場は10万円でした、安いお店で9万2000円くらいでした。それが7万切ったプライスだったのです。結局サイト内色々調べて、日本語が怪しい、電話番号が明記されていない、問い合わせしても返事が無かったので、このお店からは買わず、別のしっかりしたお店のサイトから購入した経緯がありました。

普通取引って、特定のルートを確保してそこから安く仕入れる事によって、そこのメーカーの物や、ある卸問屋さんからの物が安く販売されるのかなと考えています。しかしこのサイトのオイルはどこのメーカーのオイルも破格値。しかも取扱いメーカー数も多数、これ買ってオークション販売したら利益出るんじゃね~となるよねと、後になって考えればわかる事ですよね?

ネットは冷静にならないと駄目ですね。





ここのお店の名前からグーグルマップで調べたり、検索掛けて調べたら、このサイト取引終了しているにも関わらず、未だに平然と買い物かごに商品入るんですよね。



教訓


安すぎる物には裏がある。舞い上がる前に考えよう。


常に冷静に正しい判断が必要ですね。
皆様もお気を付け下さいね。しかしオイル選びは楽しいですが悩ましいです。
Posted at 2018/04/09 02:05:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月20日 イイね!

またドアミラーが・・

またドアミラーが・・以前(記事でも紹介していますが)、右側のサイドミラーがあさっての方角向いてしまい(格納しなくなった)、のでディーラーさんにて保障修理してもらいました。

今回は左側です。今回は内側に倒れる途中で、倒れるのあきらめるようなので、またまたディーラーさんへ動画送り、再度部品を交換して頂きました。(先々週)

で、昨日またまた修理交換したはずの左側のミラーが格納する途中でくじけて仕事放棄するという・・


メーカーさんも部品交換してくれますが、内部のギアユニットは対策部品にしてないのでしょうか?我が家は延長保証のお蔭で、今回は無料ですが、普通だったら車検終了時点で自腹という事になりますよね~

右、左、左とボクサーのパンチのようですが、あと何回壊れる事やら(>_<)
ルノーさん、対策部品にした方が人件費とか考えたらコスト下がると思うのは、自分だけでしょうかねぇ。

また動画をメールで送り、部品交換行かなきゃいけないですね。


Posted at 2018/03/20 04:56:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | カングー | 日記
2018年03月04日 イイね!

幅440×奥行560×高さ855の世界

それは、以前から家族に聞き込み調査をしていました。ペットの餌の件で、今は人工餌を与えているのですが、釣りされている方や熱帯魚飼育ではポピュラーな冷凍餌という物があります。今後この手の餌の比率を上げていこうと画策したので、先の聞き込み調査をしたという経緯があります。

で、結果はNGと判断されました。

冷凍餌と言えば聞こえは良いですが、赤虫はユスリカという虫の幼虫らしいです。なのでタッパーやジップロック等、私たちの食事と直接触れないようにすると言っても、許可は下りませんでした。まあ釣り好きな方のブログも見ましたが、やはり家族の同意得るのは難しい問題と知りました。



そうなれば、専用冷凍庫探しです。条件は一番に消費電力量、次に小型の物、安い物、その次にそこそこ耐久性のあるもの。冷蔵庫はある程度、固定電力消費機器の物になるので、餌用だけで省エネじゃないのは電気代が勿体ないですからね。







初めはこれを購入しようと考えていました。ホームセンターでも、たまに展示してたりする場合あるので、これならば馴染みもありました。

更に調べたら、チェストタイプのドアタイプだと上に扉があって、横開きドアタイプの冷凍庫より冷気が逃げないとのメリットがあります。よく子供の頃、親に冷蔵庫開けたり閉じたりして、冷蔵庫の冷気が逃げるから頻繁に開閉するなと怒られた記憶がよみがえってきました。そのようなことからチェストタイプの冷凍庫に目が行くようになりました。(冷気は下に溜まる特性がありますのはご存じの通り)




で、こちらが消費電力も60Wで年間消費電力量もブッチギリでした(143Kwh/年)
横開き(写真一番上)タイプの方が小型ですが、僅かに消費電力も上ですし、冷気も逃げやすいと判断してでの結果です。

で、ネット注文前にタイトルにある寸法をスケール(メジャー)で凡そ計測してイメージしてポチッと注文ボタンを押しました。



ダンベルの重りとの比較です。(440×560mm)の面積です。ダンベルとの比較がイメージ出来ないと思われますので、ティッシュとの比較です。




このように面積(A4サイズの紙を並べて、冷蔵庫のスペースをイメージしました)だけを見るとさほど大きく感じませんね。
そして待つ事数日。(ここのショップは開梱設置サービス付き)
家族に受け取り頼んでいました。 


で、仕事から帰宅して目に飛び込んできた光景は・・


↓  









  







この写真でもさほど違和感ないですね。
しかし・・





















大きすぎだろー(・へ・)



このように普段日常的に、仕事でスケール使用して、寸法採寸が日課になってる人間でも、冷蔵庫のような白物家電で思わず自爆した結果になりました。

66ℓ容積で、せいぜい赤虫2~5kgくらいしか入れないと思います。
自分専用機なので他に何入れましょうか?
皆様のご意見お聞かせ下さい。






教訓 

冷蔵庫、購入の際は実店舗で大きさ確認しましょう。
Posted at 2018/03/04 09:00:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「[整備] #デミオ コンデンサ―交換(59,593km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/3208992/8391490/note.aspx
何シテル?   10/07 02:10
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation