• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月19日

新型UFO?

去年の夏に撤去されてしまったUFO信号機ですが、




市内に似たようなものがあると言うので探しに行くことにしました。(昨日の話です。)
朝からムッとする暑さの中、小回りの効くアドレスで出動です。




途中通った国道4号の看板。この「小回り右折禁止」ってどう言う意味?




ってことで30分ほどで目的地到着。




別角度から撮った写真を拡大。専用筐体のUFOではなく、平たいLED信号機4つを1組にしたタイプの新型?UFOです。
歩行者用信号機は別にあるし、UFO型にしなくても良いような気もするのですが、川があるので信号機が立てられないのかな。




と言うことで早々に目的達成。近くにあった多賀神社にお参りをして帰宅しました。




そして今日、帰り道でこんな本を買ってきました。
ただこの本、絵本感覚でよく見ずに買ったところ結構文字(解説)が多いです。読了まで結構かかりそうです。




<追記>
小回り右折についてChatGPTに聞いたところ以下のような回答でした。
分かったような分からないような・・・。

ブログ一覧 | その他雑記 | 日記
Posted at 2025/05/19 21:39:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

油断しても…。(ニガウリと茄子のツ ...
1960じぇ~ん♂さん

信号機のアームについて語る
4E-FEさん

山桜…。(白菜・じゃが芋・ブロッコ ...
1960じぇ~ん♂さん

次男のクリスマスプレゼント。
ベイサさん

ダムへ…。(長芋竹輪青さマヨチーズ ...
1960じぇ~ん♂さん

右折禁止の交差点で2段階右折
38-30さん

この記事へのコメント

2025年5月19日 21:57
こんばんは。

新型?UFO信号機で間違いないですね!スゴイ!
LEDタイプというのが新設ですし見てみたいです。

原付小回り右折禁止は二段階右折の別表現なんでしょうか(^^;
新型?UFOしかり標識しかりとても面白いですね!
コメントへの返答
2025年5月19日 22:26
こんばんは。
この信号機、調べたところ2020年頃には設置されてたようです。でもその前からLEDじゃない信号機を4つ組み合わせた形状だったそうで。地形的に普通の信号機が設置できないのでしょうね。
場所は国道286号のほど近くです。ドライブの際に細道に入ってみてはいかがでしょうか。住所は「仙台市太白区富沢3丁目14-8」ですので、GoogleMapのストリートビューで下見などぜひ😆

原付小回り右折禁止の方ですが、上には二段階右折の標識もあるんです。あまり深く見てないのですが、交差点の形状に関係があるのかも。
こちらは国道4号上り線、最近開通した箱堤の陸橋を降りたところ(卸町交差点)です。橋を通ると車線の関係で見つけにくいかもしれませんが、今度R4を走る時ににご覧になってみてください。
2025年5月19日 22:21
西多賀小学校前ですね。うちから近い😅
元々UFO型だったところ、これに置き換わりました。
懸垂式のバーがそのまま使えるのと、仰るとおり川の影響で富田方面からのクルマ用信号を左側から伸ばすには無理があるからじゃないですかね…。

小回り右折は二段階右折の対義語、原付以外の普通の右折方法ですかね。
原付を乗り始めてすぐに二段階右折ルールが始まったのでこの表現が記憶にありますが、分かりづらいですね。
コメントへの返答
2025年5月19日 22:37
こんばんは。
信号機の場所、ご推察のとおりです。調べたところ2020年ごろに置き換わったようですね。確かに、見やすくなるように信号機の支柱を4本立てるのは難しそうだと思いました。

小回り右折の件、二段階右折禁止に加えて念押しで書いてるってことなんでしょうか。
ちなみに場所は国道4号上り線の卸町交差点で、例の新しい橋を下り切ったところ(側道の方)です。そもそも「右折不可」とのことですし、イマイチ意図が分かりません😅

<追記>
改めて写真を見ましたが、標識だと原付と軽車両は右折可でした。そして原付は要二段階右折(小回り右折不可)と。
でもそうだとすると、、軽車両なら二段階右折しなくても良いんですかね?
2025年5月19日 22:53
軽車両(自転車とかリヤカーとか馬車?)は標識で規制される以前に、道交法によって右折方法は二段階右折一択だからではないでしょうか…?(ちがうかな?)
コメントへの返答
2025年5月19日 23:00
確かに現実的じゃないですよね。改めて小回り右折や二段階右折について調べてみましたが、こんがらがってきました。
もうこの先の人生で二段階右折なんてすることもないでしょうし、理解するのは諦めることにします😅
2025年5月20日 3:33
オハヤウゴザイマス。
「新型UFO型信号を探して……」お疲れ様でした。
厳密に言えば、信号の灯体が1つなのか合成なのかの違いなんでしょうけど、見た目は確かにほぼ一緒です……よね。
当該交差点は、写真の進行方向からだと「そもそも右折禁止」なのですが、原付の場合は2段階右折方式での実質右折が可能になって居ますおえど、本来は「右折禁止」ですので、原付車のためわざわざ「小回り右折禁止」(親切?余計なお世話??)という表示を付けて居るんでしょうね。
コメントへの返答
2025年5月20日 19:51
こんばんは。
そうですね、モノホンのUFO型と比べてしまうと残念感は否めません。ただ、珍しいと言う意味では価値はあると思います🙂

この交差点は右折そのものは可なのですが、それは橋から降りてきた車両のみで側道側だけが不可なのです。
ただ、二段階右折禁止の標識があるので小回り禁止は重複じゃない?と思いますよね。二種原付のことも考慮しているのでしょうか。
2025年5月20日 3:38
おはようございます

「原付 原付小回り右折禁止」と
「原付 二段階右折」は同じことです

しかし「原付」という表現がNGで、対象になるのは、
・50ccの原付1種
・特定小型原付
・自転車(など)
です

原付2種以上や、50ccでもミニカー登録車であれば対象外です

しかし、「卸町交差点・箱堤交差点」って、 国内最大規模の交差点なんですね
50ccでは怖くて通りたくない交差点です(笑)
コメントへの返答
2025年5月20日 19:50
こんばんは。
恥ずかしながら「小回り右折禁止」と言う言葉を初めて聞きました。教習所の教本にも載ってたんですかね。
改めて二段階右折や原付・軽車両を調べるとホント面倒ですね。条文を継ぎ足し継ぎ足しした弊害なのか、それとも理解させにくくして違反(=取締りの収入)を誘発する意図なのか・・・。

卸町・箱堤交差点は誤認識のとおりかなりでかい交差点です。でも、都心などと比べても最大級だとは思っていませんでした。
交差点のみならず、この一帯の国道4号そのものが原付では走りたくない道路です。法令を遵守し30キロで走るには覚悟が必要ですよ😅
2025年5月20日 20:17
何ともマニアックな本ですね。
やはり紙の書籍として発行されるくらい愛好家がいるということなのでしょう。
日本全国信号機探しの旅、なんてのに出かける方もいらっしゃるんでしょうね。
コメントへの返答
2025年5月20日 21:41
こんばんは。
信号機の種類のみならず、メーカー・材質・レンズの種類など、かなりマニアックです。絵本感覚で買いましたが結構な読み物でした😅

愛好家がいるかは分かりませんが、後書きには「本やテレビ(タモリ倶楽部で取り上げられたとか)に触発されて興味を持ったり見に行ったりする人もいた」と書かれておりましたよ🙂

プロフィール

「昨晩エアコンと扇風機をつけたまま寝たせいか、やや風邪気味で何もできなかった日曜日。朝昼抜きでお腹空いたので、夕食はスパイスの効いた薬膳料理にしました。」
何シテル?   08/10 20:35
ほりと申します。 車・バイクに限らず乗り物全般が好きで、列車や船・飛行機を利用した貧乏旅行が数少ない楽しみです。 イジりに関しては、有名メーカーのパーツを使...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホンダ純正 ガーニッシュ・グロメット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 23:00:09
鉄チン ドレスダウン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/22 08:22:13
日本100名城巡り 東京🏯江戸城  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 22:18:42

愛車一覧

ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
S660はとても楽しく満足していたのですが、色々しんどくなってきたことから快適性と実用性 ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
2代目です。約10年前のリターン時に購入した初代エストレヤは物足りなさを感じ半年で売却し ...
スズキ アドレスV125S スズキ アドレスV125S
近所の下駄として中古購入しました。9年ぶりに原付二種へリターンです。 ロートルなマシンで ...
その他 自転車 その他 自転車
Tern Crestの2020年モデルです。 青森転勤が終了し仙台に戻れたので、”近距離 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation