• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

【ほり】のブログ一覧

2023年01月21日 イイね!

大人の遠足①:ニボラーを求めて青森へ+α

今日は大人の休日倶楽部パスを使って日帰り旅をしてきました。
目的は煮干しラーメンです。




朝からこんな通知が来てガックリうなだれておりましたが、




下り列車は時間通りの運行でした。
そんなわけで、まずは仙台駅から東北新幹線はやぶさ号に乗り、




飲酒しながらへバビューンと移動。




新青森駅を経て、






青森駅に到着しました。思いの外寒くなく拍子抜け。
駅舎が新しくなってると思って楽しみにしてたら工事中でした。先日「完成」と報じられてた気がしたのは、駅の内側と東西自由通路だけだったみたいです。




到着後は早々にラーメン屋へ向かいます。
相変わらず活気のない駅前通りを歩いて、




ホテルの建物内にあるお店へ。




久々に本場の煮干しラーメン。やはり青森のは別格です。もう一杯食べても良いくらいでしたが控えました。




この後は指定席を手配しとんぼ返りです。
が、まっすぐ帰るにはちょっと早かったので盛岡駅に寄り道し、




福田パンその他で買い物をした後、




岩手のお酒を飲んできました。






ほろ酔い気分ではやぶさこまちのドッキングを(初めて)見学し、




そのままはやぶさ号に乗車。50分ほどで仙台駅に帰着しました。
思い返すと、青森が主目的だったのに盛岡の方が滞在時間が長かったかもしれません。




と言うわけで晩酌も岩手のビールで。
家飲みはしないと誓ってましたが、旅の土産はノーカンってことでご了承ください。





本当は先週の土日に金月の休みをくっつけてサフィール踊り子乗車を含めた乗り鉄の予定だったのですが、仕事の都合で休みが取れずサフィールの乗車は断念、日程も一週間ずれた次第です。
その上休みは月曜日の1コマしか取れないわ、サフィールの予約も取れないわで大幅な予定変更を余儀なくされ、今日はその結果の日帰り旅でした。とは言えまあまあ楽しかったので良しとします。

明日からは一泊で上京の予定です。寒波が来るとかなんとか言ってますがぼちぼち楽しんできます。
Posted at 2023/01/21 18:24:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道・その他乗り物 | 日記
2023年01月15日 イイね!

急遽思い立ち軽い乗り鉄

昨日寝られずに横になりながらネットを見てたら、冬の宮城ホッと温泉号なる臨時列車が走ってることを知りました。
土浦駅〜小牛田駅を土日2日間でそれぞれ片道運転する形態の臨時特急で、日曜日は上り(小牛田→土浦)列車が運転されるようです。「どうせすることもないし」と言うことで、乗りに行ってみることにしました。




でも単純な往復では面白みがないので、たまに行う大回りコースで行くことにします。まずは自宅最寄駅から仙石線で高城町駅に移動。




高城町駅折り返しの仙石線車内で乗り継ぎ列車を待ちます。
折り返しまでの時間が短いせいかドア全開で待機。暖房が止まり車内の暖気もすっかり抜け、屋外外並みに寒かったです。換気が必要とは言え、ここまでしなくても良いのでは? ほんとバカじゃないかと思います。




7分ほどで仙石東北ラインの快速列車が到着したので乗車します。




揺られること25分ほどで石巻駅に到着。






石巻駅では約20分待ち。ここからは石巻線で小牛田駅に向かいます。
以前は2両の列車でしたが、ついに1両になってしまってました。




揺られること25分ほどで小牛田駅に到着。




肝心の列車の時間までは1時間以上あるので、時間潰しも兼ね改札を出て食事にします。これがなければ通勤定期での大回りが可能なので乗車賃かからなかったんですけどね。まあセコイことは言わないでおこう。(書いちゃったけど💦)
で、土地勘がないので駅から一番近い食堂で中華そばをいただきました。






食後は駅に戻り特急券と切符を購入。




小牛田駅で「特急」とか「土浦」なんて表示はなかなかレアです。




駅の待合室で本を読みながら待つこと20分。冬の宮城ホッと温泉号がやってきました。ご覧のとおり国鉄色塗装のE653系です。






上から。




東北新幹線開通前は、この駅にもこんな感じで485系の特急列車が停車していたのでしょう。




段差と隙間が広い。




ちなみに、車内はガラガラで1両当たり10人未満。見ていた感じほとんどがご同輩のようで、この列車本来の想定顧客である「温泉を楽しむ旅行者」らしき人は1人も見かけませんでした。




そんな感じで快適な列車旅の始まりです。と言っても仙台駅までは約50分。気持ち的に新鮮だったせいか、あっと言う間の到着でした。このまま終点まで乗っていたかった・・・。
ちなみに、仙台駅でも旅行者らしき乗客はほとんど見られませんでした。ほぼ鉄ちゃんばかりで乗車率もかなり低め。毎度こんな感じなのでしょうか。





個人的な今回の目玉は「東北本線の区間を特急型車両に乗車して移動する」でした。仙台以北を特急列車に乗れる機会はなかなかなく、あっても高額な旅行商品ばかりでしたので良い機会でした。
ちなみに、この体験の対価は約2500円ほどでしたが十分な満足感を得られました。できることなら盛岡とか青森までこんな感じで乗り鉄してみたいものですが、さすがに叶わぬ夢ですかねぇ。
Posted at 2023/01/15 15:57:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道・その他乗り物 | 日記
2023年01月07日 イイね!

新年初ガッカリ

1月に入ってから職場の担当業務変更(=追加)があり、自分的になかなか厳しい年始になりました。呪文のように効率化だ合理化だと唱えながら、業務量そのまま人を減らされればそりゃそうなるわな。
そもそも効率化や合理化が必要なのは、我々の業務プロセスではなく会社のルールや仕組みの方だと思うんだけどねぇ。上位層はそれに気づかないのか、それとも気づかないふりをしてるのか・・・。

そんなこともあり、来週末に乗り鉄でこんな贅沢列車に乗るつもりだったのが、

サフィール踊り子


上京できない状況(シャレじゃないです)になってしまい、泣く泣くキャンセルすることに😢
プレミアムグリーン席は(プラチナとまでは言わないまでも)なかなか取りにくい座席なので、とても残念です。もうこんなチャンスはないのでなかろうか。




ってことで?、先日みん友さんの投稿を見て食べたくなった「キムチ納豆ラーメン」を食べに行き、




帰宅後はE261系の車体色に似たビールで鬱憤を晴らしております。




でもこれじゃ足りない。さらなる鬱憤晴らしに余計な散財をしてしまいそう。
お正月に散財したばかりなので気をつけないと。
Posted at 2023/01/07 17:15:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道・その他乗り物 | 日記
2022年12月11日 イイね!

大人なパスで上信越方面へ Part5

Part4の続きです。

最終日の4日目はやや寝坊気味の起床。この日のテーマは歴史探訪です。
予定の列車に遅れることが確実になったため、少しのんびりと朝食をいただきました。




この朝食を摂ってる時に居合わせた小さな子連れの若いご夫婦、奥さんが子供の食事の世話を焼いてワタワタしてるのを尻目に、旦那は我関せずな雰囲気で食事を進めており全然手伝う気配なし。言動も幼いと言うか子供みたいで、奥さんも子供2人の面倒を見るような感じで大変そう。この旦那、将来捨てられるな・・・。

そんなことを思いながら食事を終え、チェックアウトし松本駅へ。
今回は松本城を見に行く余裕はなかったので、駅にあった模型ですませました。




で、松本駅からは篠ノ井線を特急しなので長野駅に向かいます。
(写真は長野駅に着いてからのもの。回送表示になってしまってました・・・。)




途中日本三大車窓の姥捨の辺りを通りましたが、この時までそんなことすら知らず慌てて写真を撮ってました。
あとで調べたら「夜景が綺麗」だとか「普通列車だとスイッチバックする」とか。うーん、せっかく乗ったのに消化不良気味です。




1時間ほどで長野駅に到着した後は、路線バスに乗り込み




約30分で長野市松代町へ。




で、今はバス停留所となっている旧松代駅に到着しました。




駅だった往時の雰囲気は残ってますね。






さて、まず最初は真田宝物館を観覧しました。内部は撮影禁止でしたので写真はなし。真田信之公の入部400年記念と言うこともあり、真田信之公関係の展示が多めでした。見応えありでしたが寝坊した関係でかなり駆け足になったのが残念・・・。




続いて真田邸。江戸末期の御殿みたいなもので、その後明治以降も真田家の邸宅として使われたとのことです。
派手さはないですが相当に広く、大名〜貴族としての真田氏が実際に住んでいたと言う面で歴史の息吹を感じられる建物でした。ただ、当日は風が強かったため天気の割にとても寒かったです。










この後は松代城跡を眺めましたが、ここは門しかなかったのでさらっとみて撤収。
バスに乗って長野駅に戻りました。滞在時間は約2時間、もうちょっと欲しかったです。










長野駅からは北陸新幹線に乗車し、一駅隣の上田駅に移動しました。




ここから15分ほど歩き上田城跡へ。
徳川家の襲撃を2度も退けた名城ですね。




ここは松代城よりも規模が大きくいろいろありました。まずは眞田神社へお参り。






御朱印もいただきました。




幸村公の兜のオブジェが。




櫓にも入れたけど今回はパスして、




この後は上田市立博物館を観覧。ここは本館別館と分かれておりました。真田家縛りなら別館だけでも良かったのですが、せっかくなので一通り目を通しました。




ある程度ゆとりを持ったつもりでしたが、新幹線の時間もあったため撤収しました。

実は帰りの北陸/東北新幹線の予約変更を試みたのですが、後の新幹線がほとんど満席で変更は無理でした。北陸新幹線は軽井沢で満席になる傾向だったようです。
実際軽井沢駅では、最近のさまざまなものの値上がりによる生活苦など一切関係なさそうなキラキラした人達が、荷物や買い物袋をたくさん抱えて新幹線に乗ってきました。何となくですが今回のコロナ感染は、あの混雑した新幹線が原因じゃないかと睨んでいます。

・・・と捻くれた考察はさておき、上田駅前まで戻った後は、




駅前の和菓子屋さんで栗ソフトを。
品のあるお店でいただいたソフトは、やや場違い感を感じつつも美味しかったですよ。ちょっと傾いてたけど・・・。








そして上田駅から北陸新幹線に乗り、雪を戴いた浅間山を横目に見ながら、






大宮で一旦下車。




本当は夕食を食べたかったのですが、17時代だと言うのに混雑して辟易でしたので取りやめ。やはり都会の混雑は肌に合わないです…。
待合室でボーッとした後、東北新幹線に乗車しハイボール飲みながら仙台に帰着しました。






4日目のルートはこんな感じでした。
こんなに距離が違うのに上田→大宮と大宮→仙台で乗車時間がほとんど同じってのもすごいな...などと今改めて思います。





と、4日間にわたる鉄旅が無事終了しました。
今回は日本酒・鉄・歴史と、日頃からの好物を満遍なく摂取できとても楽しい旅でした。
元々が越乃Shu*Kuraのチケット確保に端を発した旅だったので、日程や移動ルートをそこに合わせざるを得なくなってしまったのが制約として大きかったですが、何とか破綻することもなく終えられたのは良かったと思っています。

今回は最初に書いたとおり大人の休日倶楽部パスを利用した旅でして、交通費に関してはパス代でほとんど賄えました。トキ鉄・JR西区間や路線バスはその限りではありませんが、それら追加出費をひっくるめてもこれだけ動いて20,000円はかかっていないと思います。それに金額は抜きにしても、フリーパスという安心感はとても大きかったです。大人の休日倶楽部パス、恐るべし。
エリア縛り(JR東日本管内のみ、なお別商品で北海道エリアを含めることも可)に加え時期の縛りもあるものの、これは癖になりそう。ってか、普通に切符買って旅行するのがバカらしくなりそうです。

現在はコロナ罹患による体調不良で旅行とか遠出とか考える気も起きない状況ですが、体調が落ち着いたらまた計画立てようかと思ってます。ただその際はあまり人がいないところに行きたいものです。




ここからは完全な蛇足。
4日目の影響でNHKの真田丸をまた観たくなり、NHKオンデマンドを契約しようかと作品検索してみたら出てきませんでした。調べてみたら、登場してた俳優が警察のご厄介になったことで封印されてるようで・・・。
市民からむしり取った受信料で番組作っておきながら、局側の勝手な判断で視聴者がそれを観ることができないってどうなんですかね。作品に罪はないんだからこう言う扱いはやめてくれよっての。
これに限らず、NHKって何でもかんでも手前勝手なルールばかり。またNHKが嫌いになりました。マジ潰れろ!
Posted at 2022/12/11 20:18:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道・その他乗り物 | 日記
2022年12月10日 イイね!

大人なパスで上信越方面へ Part4

Part3の続きです。

さて3日目後半、糸魚川駅まで着いたあとは1時間ほど待ちがあるので駅周辺をブラブラしておりました。
と言うことで向かったのは、駅に隣接している公共施設のジオパル糸魚川ジオパークに関する展示を行う施設ですが、なぜか鉄分濃いめの展示が多いです。




過去に大糸線を走っていたキハ52。






かなりでかいジオラマ。Nゲージ車両の運転も可能です。




過去の看板やら何やら。
青森県の南部縦貫鉄道のサボもありました。よもやこんなところで野辺地の文字を見ようとは😣








往年のレンガ車庫の表部分のみを移設してそれっぽくしてるようです。




一通り目を通した後は、ベンチでビールを飲みながら乗り継ぎを待ちます。




で、乗り継ぎバスが到着。「大糸線じゃなかったの?」と思われるかもしれませんが、当日のこの時間の列車だけ代行バスでした。と言うのも、




えちごトキめき鉄道のリゾート列車雪月花臨時運転されるため、その影響で普通列車が邪魔になったため運休とのこと。




仮にもJR路線の定期列車が、第3セクターの列車乗り入れに伴って運休に追いやられるとは。「ついに鉄道の世界でも下剋上が!」と驚いた次第です。
現実的には、
 線路利用料による収入 >(料金収入 ー 列車運行コスト)
ってことなんでしょうね。廃止待った無しの大糸北線ならではの賢明な判断なのかも。

実際のところ、終点の南小谷までの乗り通し客は10名前後、途中下車する乗客は別の車だったので不明確ですが数名(そちらはジャンボタクシー代行)でした。普通に切符が売れても10000円にもなりません。「これではなぁ」と思いました。

そんな中、代行バスは大糸線に並走する国道148号線をスイスイ走り、






1時間弱で南小谷駅に到着。なぜか駅前はお祭り騒ぎになっていました。
バスの案内をしてくれたJR職員に聞いたところ、雪月花の歓迎イベントが行われているとのこと。村長さんも挨拶してたくらいなので相当力が入ってたようです。




JR職員からクリアファイルとペーパークラフトをいただいたほか、




振る舞いのきのこ汁をいただいたので、自腹で買ったかまぼこメンチと合わせて遅め軽めの昼食代わりにしました。






地元周辺?のゆるキャラ集合。




変なのもいました。




駅前を流れる姫川。とても環境の良いところだけど見事に周辺に何もなく、普通に列車移動だったら1時間の乗り継ぎ時間は相当持て余したと思います。




ホームに入ると雪月花が鎮座。




そして、あずさ・リゾートビューふるさと・雪月花のギリギリ3ショットが。
この後ほどなく、雪月花は糸魚川に向け発車していきました。




と言うことで、この後はあずさで松本駅に向かいます。
リゾートビューふるさとに乗ってみても良かったのですが、ツアー客で混みそうだし、こちらは大人なパスがあって特急でも値段変わらないので、空いてるあずさを選択しました




それにしても空き過ぎ。ほぼ車両貸切の乗車率でした。
静かに移動できて良かったけど、これでは南小谷まで乗り入れる列車がいつなくなってもおかしくなさそう・・・。それとも普段は混むこともあるのかな?




そんな思い出車窓を眺めつつ、






1時間少々で松本駅に到着しました。




降りた後はホテルへチェックインし、




一休みした後、再度松本駅へ。




駅ビルの中で名物の山賊焼を食べました。今回松本に泊まったのはこれだけが目的です。前回来た時に食べ損ねて気になっていたのです。お腹が空いてなかったため肉のみで終了でした。
食べられて満足していたのですが、翌日立ち寄った場所にて系列店を見つけたときは軽くガッカリでした・・・。






この後はホテルに戻り、翌日のルートを予定通りにするか短縮するか悩んで就寝でした。

2日目の後半のルートはこんな感じ。大糸線を乗り通しただけなので何と言うことはなかったです。
大糸北線乗車が叶わなかったのは少々残念でしたが、これはこれで思い出に残りそうです。良いところでしたので、時間潰しの下調べをした上でいつか完乗しに行きたいところです。




さて、翌日は最終日。あと1回だけ続くのでお付き合いください。→ 書きました
Posted at 2022/12/10 17:30:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道・その他乗り物 | 日記

プロフィール

「愛車と出会って1年! http://cvw.jp/b/253831/48652085/
何シテル?   09/13 20:35
ほりと申します。 車・バイクに限らず乗り物全般が好きで、列車や船・飛行機を利用した貧乏旅行が数少ない楽しみです。 イジりに関しては、有名メーカーのパーツを使...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
789101112 13
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ フリード] 2-67. オートライトセンサーカバーの交換 (日射センサーの感度調整) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 21:05:32
ホンダ純正 ガーニッシュ・グロメット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 23:00:09
鉄チン ドレスダウン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/22 08:22:13

愛車一覧

ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
S660はとても楽しく満足していたのですが、色々しんどくなってきたことから快適性と実用性 ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
2代目です。約10年前のリターン時に購入した初代エストレヤは物足りなさを感じ半年で売却し ...
スズキ アドレスV125S スズキ アドレスV125S
近所の下駄として中古購入しました。9年ぶりに原付二種へリターンです。 ロートルなマシンで ...
その他 自転車 その他 自転車
Tern Crestの2020年モデルです。 青森転勤が終了し仙台に戻れたので、”近距離 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation