• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

【ほり】のブログ一覧

2022年12月04日 イイね!

大人なパスで上信越方面へ Part3

Part2の続きです。

早いもので旅も3日目。この日のテーマはズバリ鉄分補給です。
3日目はかなり長くなりそうなので2回に分け、今回は3日目前半としてアップします。

この日は出発が早いので朝の6:30からホテルの朝食バイキングに参戦。
でも前日の食事のせいか、それとも寝不足のせいか体調が悪く、楽しみにしていた食事もかなり控えめになってしまいました。この朝食のためにこのホテル取ったんですが・・・。




食後に胃薬をいただいたあとは、荷物をまとめて新潟駅へ。
ここからは特急しらゆき号に乗車し、信越本線を進みます。去年の夏にも同じ行程で乗っておりその時は地上ホームでしたが、今回は高架ホームからの出発でした。




走るルートは前日に乗車した越乃Shu*Kuraとかなり酷似してまして、長岡以降は同じルートの折り返しでした。そして2時間ほどで直江津駅に到着。
ここで一旦改札を出て、




このチケットを買ってホームに戻りました。
ここから直江津D51レールパークに向かいます。




通常は駅から歩く格好なのですが、朝イチの開園時だけ直江津駅から回送列車に乗って敷地に乗り込める特典があるのです。粋な趣向です。




途中洗車機を通り、






レールパークに隣接している車庫に入ります。なかなかできない体験なので楽しかったです。




車庫からは徒歩30秒ほどでレールパークへ。目玉のD51が鎮座しておりました。








これも10分程度ですが乗車体験ができます。乗るのは車掌車です。




乗り終わったあとは転車台でくるくる回すほか、その前で記念撮影ができます。子供ウケは良かったようです。




他にも扇型車庫に車両の展示などがあります。














博物館ではないので展示や説明はあまり多くなく、アクティビティも少なめ。なので何度も行って何度も楽しめるかは疑問ですが、初訪の私は十分楽しめました。




レールパークを出たあとは直江津駅に戻り、在来線ホームに向かいます。
この写真は直江津駅の南北自由通路からの写真。かつての幹線が交わる交通の要衝だっただけあり、今でも広大な敷地です。




さて、ここからはこれに乗ります。えちごトキめき鉄道国鉄型観光急行です。




ここのホームには国鉄時代っぽい駅標もあるので、この写真だけだと往年の写真に見える・・・かも。




本当は先頭のクハ455に乗りたかったのですが、そちらは指定席であることとボックス席確保のハードルが高いことから、中間車両のモハ412に乗車しました。




少し早めに行った甲斐ありボックス席を占有できました。混雑を覚悟しましたがそこまでではなく、1人or2人客でボックス全てが埋まるくらいの混雑具合でした。




釣り広告も当時もののようです。




走るのはトキ鉄の日本海ひすいライン、元北陸本線です。
海沿いの景色がグッド。この時は減速運転になります。ただ、海沿いの区間はとても短いです。




途中、能生駅で運転停車。
事前調査ではここのホームで地元の方が物販を行うとのことでしたが、残念ながらなし。改めて調べたところ23日で終了だったとか。キリが悪いと言うか、せめて11月一杯はやって欲しかったです。




ただ、幕回しのデモがありました。和倉温泉行きになりました。




なんか雰囲気あります。




能生駅を出て少しするとデッドセクションで消灯。そして糸魚川駅に到着です。この先もあるのですが今回はここで下車です。




と、なかなか楽しい乗車体験でした。
乗り心地はそれほど悪くなく、むしろシートの出来もあってか快適でした。一方でモーターの唸りが古い車両であることを実感させてくれました。

しかしながら、以下の点はちょっと残念でした。
・意外とトンネルが多く海沿いの景色が少ない
・能生駅のホームの物販があると聞いていたがなかった
・車内販売は能生駅を出てから始まるため、糸魚川駅で降りる人は利用しにくい

糸魚川以降でも海は見られるようなので、楽しみ尽くすためには全区間乗り通しがマストですね。いずれ食事付きの指定席で乗車してみたいところです。




と言うことで、3日目前半は終了です。ここまでのルートはこんな感じです。




後半は後日アップします。→ 書きました
Posted at 2022/12/04 16:32:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道・その他乗り物 | 日記
2022年11月30日 イイね!

大人なパスで上信越方面へ Part2

Part1の続きです。

さて、Part1で書いた1日目は移動のみでしたので、2日目からが今回の旅の本番です。この日のテーマは日本酒です。ちょっと長いですがご容赦を。

当日は早起きして朝食をいただいた後、




上杉謙信公にご挨拶し、




上越妙高駅の在来線えちごトキめき鉄道のホームに向かいます。




が、乗るのはJR東日本ののってたのしい列車シリーズである




越乃Shu*Kuraです。




普通の指定席が36席しかないためなかなかチケットが取れない列車でして、本命だった週末の列車の抽選が外れたので平日の乗車となりました。
前日、仕事終わりの移動のみスケジュールにしたのもこれに乗るためです。当日始発の新幹線でもギリギリ間に合うのですが、乗り換え時間がとてもタイトだったため安心安全を優先しました。
でも、おかげで混雑前にパシャパシャ写真を撮れました。








オリジナルのキハ40/48顔は、JR東管内では見かける機会もかなり減りました。
あとはリゾートしらかみのくまげら編成(の中間車両)と、かぜっこ号くらいですかね。




そうこうしてるうちに出発。見送り付きです。




出発後は2両目のカウンター車両に行き、さっそくお酒をいただきます。






日本海を見ながらの日本酒は最高に美味かったです。






いただいたのは「吟田川 純米吟醸」と「真野鶴 朱鷺と暮らす純米吟醸」、そしてこのほかに名称不明の振る舞い酒の3種。つまみは鮭の焼漬けです。これがまた日本酒に合います。
ただ、朝ごはんの食べ過ぎであまり飲み食いできませんでした。




途中、日本海に最も近い駅青海川駅で数分停車。天気が良かったので気分爽快でした。






このあとは長岡駅で方向転換。ウトウトしたり、ソファーで田舎の風景を楽しんだりしてるうちに終着の十日町駅に到着。二時間半の乗車時間はあっという間でした。






従来ですと車内イベントとかもあったりしたらしいのですが、コロナ以降は自粛してるようでとても残念。某国のバイオテロの影響はこんなところにも出ています。
この先そのイベントが再開するのが先か、それともキハ48の老朽化による引退が先か気になるところですが、再開の暁にはまた一度乗ってみたいところです。

ということで、十日町駅では外にも出ずに北越急行線で六日町駅に移動後、






上越線で長岡駅に戻ります。




途中、只見線の起点である小出駅でパチリ。
本来の予定はここから只見線乗車だったのですが、かなり混雑してるようでしたので見送りでした。いずれ乗りに来るつもりです。




そして長岡駅に到着しました。
ここから新幹線で新潟に向かうつもりが、次の列車まで30分少々の待ちがあったため駅内を徘徊。




そうしたらぽんしゅ館があったので、






水分補給を行いました。一杯おまけ付きでした。




しかし、のんびりしてたら列車を逃してました・・。
仕方ないのでまたも駅内を徘徊。ここで久保田の朝日酒造直営の立ち飲みスペースを発見。




久保田飲み比べがあったので再度水分補給。ここでも一杯おまけ付きでした。つまみにはサーモンの塩辛を。これがまた美味かった。
お酒も割と量があってすっかり気分が良くなってしまい、またも列車を逃す痛恨のミス。






結局一時間近く待たされ、やっとのことで上越新幹線とき号に乗車できました。




30分くらい乗ってたのだろうか。新潟駅に到着。




万代口に出ましたが、絶賛工事中なので来るたびに風景が変わってます。




そんなことを考えつつ駅前のホテルにチェックイン。
ここでチェックインは無事できたものの、代金支払い時の記憶がすっぽり抜けてました。酔いのせいというよりは痴呆の症状じゃないかと怖くなりました。




一休みしたあとは夕食へ。
旅行支援のクーポンを消費するため贅沢な食事を...と思いながらチェーン店の寿司屋に入り、そこそこ良い値段の寿司をいただきました。
が、値段ほどのことはなくちょっと残念。入りやすさを重視したので仕方ないけど、所詮は高級ファミレスって感じでした。
ってか、日本海に来たのだから白身魚メインにしたかったのに、なぜわざわざマグロの大トロが乗ってるようなのをオーダーするのか。これも痴呆による判断力の低下でしょうか。今思い出しても残念です。






ということで、気持ち的に消化不良気味なままホテルに戻り、床につきました。



こんな感じで2日目終了です。
移動ルートは概ねこんな感じ。(Googlemapだと鉄道の経路は経由地設定ができないので、車移動で表現しています)

https://goo.gl/maps/LwcZN72RR2VTCb5P8




続きは日を改めて書きます。→ 書きました。
Posted at 2022/11/30 22:10:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道・その他乗り物 | 日記
2022年11月27日 イイね!

大人なパスで上信越方面へ Part1

11/24(木)から今日にかけ、3泊4日で上信越方面に乗り鉄してきました。

今回の旅は、JR東日本の大人の休日倶楽部会員向けに発行される超お得なフリーパスを利用しての旅でした。期間・数量限定ながら「JR東エリア全線4日間乗り放題」「新幹線や特急も自由席なら乗り放題」「指定席も6回まで乗車可」と言う太っ腹なパスです。
かつてあれほど忌み嫌っていた大人の休日倶楽部。しかし、権利を有した今となっては言うこともやることも変わりますよ。私はそんな一貫性のない人間です🤣




で、まずは1日目。
とは言うものの、同日は通常勤務日かつ社内行事の関係で半日休暇も許されない状況。17時まで勤務後ベルサッサで退社し、荷物を取りに帰宅して着替えて出発と言う慌ただしい初日でした。
そんなわけで、18時過ぎのはやぶさ号で仙台駅を出発。




夕食がわりのサンドイッチを食べつつ、




大宮駅でかがやき号に乗り換え。そして長野駅ではくたか号に乗り換え。




そして、21時過ぎに上越妙高駅に到着しました。都合3時間弱。早いですね。
関係ないですが、当日乗った北陸新幹線はJR西のW7系。なので車内チャイムが北陸ロマンでした。弥が上にも旅気分が盛り上がりました。




到着後は駅前のホテルにチェックイン。到着時は通り雨が降ってましたが、駅前なので濡れずにすみました。




ちなみに、駅前だけあってトレインビューでした。(※翌朝の写真です。)
高架橋の奥には在来線もあるのですが、地平ホームのため隠れて見えないのが残念。




チェックイン後すぐに風呂に浸かり、軽く晩酌して眠りにつきました。




と、1日目はこれだけです。今回のルートはこんな感じでした。
ちなみに、大人の休日倶楽部パスの代金はこの移動で元が取れました。いやはやすごい威力です。JR東エリアのみとは言えこれはやめられそうにありません。




本番の2日目以降はこの後のんびりとアップしていきます。→ 書きました。
Posted at 2022/11/27 20:48:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道・その他乗り物 | 日記
2022年10月29日 イイね!

またも飲み鉄な乗り鉄

先月末に引き続き、思いつきで乗り鉄してきました。
前回は反時計回りのコースでしたので、今回は時計回りに短縮ルートで周遊しつつ、鳴子峡で紅葉を見ようと言う魂胆です。今回も小さな旅ホリデーパスを利用しました。




まずは仙台駅より仙山線に乗車し、山形駅に向かいます。




しかし、これが思っていた以上の混雑。僅かな空きのロングシートにぎりぎり座ることができました。山寺詣でに行く人が多かったようです。あそこも紅葉が綺麗ですからね。




途中、面白山高原駅にてパチリ。
スキー場隣接の駅なので乗り降りする人などいないと思いきや、登山っぽい格好の方々が乗り降りされてました。




そんなわけで1時間少々で山形駅に到着。




山形市はどんより曇り空でした。




早々に駅前の店に入り、そばのセットメニューと、






お酒を2杯ほど。
いやあ、真っ昼間からそばをつまみに日本酒をいただくのは贅沢です。






程よく酔った後は山形新幹線に乗車し、




ある目的で大石田駅で下車します。




微妙な雨降りでテンションが下がる中、10分ほど徒歩移動。目的は、




最上川千本だんごです。久しぶりに食べたくなりました。
しかし、とんでもない行列。見えにくいですけどガラスの奥の通路に20m以上の列ができてました。見た瞬間写真だけ撮ってUターンです。
今年の春に全国ネットのテレビに出たらしく混雑してるのは知ってましたが、ここまでとは。去年の夏に来た時には空いてたんですがね。しばらく来ることはないでしょう。




おとなしく引き返し、駅の待合室でさくらんぼ酒を飲みつつ列車待ち。




来た列車は701系。旅情のかけらもないですが、20分程度なのであきらめます。




そして7分遅れで新庄到着。




列車遅延で乗り継ぎの時間が短くなってしまったので、改札から出ることもなく本日の主目的の快速湯けむり号に乗車します。




乗車してからは車内販売で日本酒をゲット。本当は地ビールが欲しかったけど売り切れでした。
これはこれで飲みたかったので良しとしますが、車内一巡もしないうちに売り切れって見込み甘くないですかねぇ。




そして車窓を眺めつつ、








鳴子峡の景色を写真に撮りつつ目に焼き付けました。




と言うことで後は消化試合のようなもの。お酒をちびちび飲みながら17:40に仙台駅に到着しました。





こんなわけで、またも前日思いつきの乗り鉄でした。多少想定外もありましたが概ね予定通りで楽しく美味しく過ごせました。前回果たせなかったテーマ「そば屋で日本酒」も達成でき大変満足です。

さて次回は来月、ちょっと遠くに行こうと思ってます。社会情勢が想定外の事態にならないことを祈ります。
Posted at 2022/10/29 20:25:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道・その他乗り物 | 日記
2022年10月12日 イイね!

社会実験で電動キックボード

こないだのことですが、仙台駅東口を歩いていたらこんなのを発見。




社会実験的な何かのようです。調べたら5月からやってた模様。全く知りませんでした。






驚いたのは適用される交通ルール。運転免許が必要なのは当たり前として、原付ではなく小型特殊自動車扱いとのこと。なので、
 ・ヘルメット着用は任意
 ・制限速度は15km/h
 ・二段階右折禁止
だそう。




実験エリアは片側3車線で右折車線が分離する道路もあるので、法律上はそこを15km/hで右折しなければならないってことです。えっ?と思ったら、「他車線通行帯の設けられている交差点等では押し歩きを推奨」との注意書きが。




ほかにも自転車道は走行可なのに自転車横断帯は通行禁止とか、現行の法律に当てはめようとして歪みが出てる格好ですね。チグハグ感が否めません。
まあ電動キックボードは特殊な事例として、これ以外にも時代にそぐわない点が散見される道路交通法、そろそろ現実的な見直しを行なって欲しいものです。

でも法律論はさておき、取り組みとしては面白そうです。
あいにく残り期間が短いのと、登録等が面倒なのででお試しするつもりはありませんが、実験と言うからにはその結果や課題も公表し、次に繋げて欲しいですね。
Posted at 2022/10/12 01:51:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道・その他乗り物 | 日記

プロフィール

「愛車と出会って1年! http://cvw.jp/b/253831/48652085/
何シテル?   09/13 20:35
ほりと申します。 車・バイクに限らず乗り物全般が好きで、列車や船・飛行機を利用した貧乏旅行が数少ない楽しみです。 イジりに関しては、有名メーカーのパーツを使...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
789101112 13
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ フリード] 2-67. オートライトセンサーカバーの交換 (日射センサーの感度調整) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 21:05:32
ホンダ純正 ガーニッシュ・グロメット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 23:00:09
鉄チン ドレスダウン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/22 08:22:13

愛車一覧

ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
S660はとても楽しく満足していたのですが、色々しんどくなってきたことから快適性と実用性 ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
2代目です。約10年前のリターン時に購入した初代エストレヤは物足りなさを感じ半年で売却し ...
スズキ アドレスV125S スズキ アドレスV125S
近所の下駄として中古購入しました。9年ぶりに原付二種へリターンです。 ロートルなマシンで ...
その他 自転車 その他 自転車
Tern Crestの2020年モデルです。 青森転勤が終了し仙台に戻れたので、”近距離 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation