Part1の続きです。
2日目は妙なくらい早く目が覚めてしまいました。
空が明るくなり始めたので外を見てみたら、ちょっと幻想的な雰囲気。
早めに朝食をいただき、
出発!の前に屋根を取り外します。初めてユーティリティボックスを使いました。
今度こそ出発し、まずは前日逆光で撮れなかったソメイヨシノ(多分)との写真をパチリ。
そして山道を抜け国道113号に出て、
道の駅白い森おぐにに立ち寄りました。
ただ開店直前だったので写真だけ撮って撤収。西に向かいます。
5分ほどで新潟県に入りました。
途中の関川村の桜並木はかなりの距離にわたって桜が植えられており、写真じゃ伝わらないですがとても素晴らしいものでした。
県道を経由し、国道290号〜7号を通って国道345号
日本海夕日ラインへ。
笹川流れのあたりを南北に抜ける海沿い道です。ここからしばらくはシーサイド・オープンドライブと洒落込みました。
時折立ち寄りポイントで海を眺めたり、
海をバックに写真を撮ったりしながら、
国道を順調に流していたところ、緊急事態発生。
水難事故で道路が封鎖されました。
止められたのは仕方ないとして、屋根なし状態だったので左上方のヘリ(写真だと遠く見えますがほぼ目の前です)の音がうるさいわ、車の周りを蜂がブンブン飛んでて怖いわで、スリリングな待機時間でした。
15分ほど足止めされたのち、出発することができました。
引き続き北上し国道345号は終了、国道7号と合流しました。海沿い道は続くのですが、もうすぐ内陸側に移動するため屋根を取り付けました。
この後は鶴岡市に向かいました。
3年前に観に行った
致道博物館に再訪するのと、その際に見送った鶴岡公園周辺の散策が目的です。
致道博物館は二度目なのでさらっと見学し、
続いて旧庄内藩校
致道館、
大寶館を回り、
荘内神社に参拝しました。
鶴岡市内には約2時間滞在。あまり色々回っていない割には時間がかかりました。割といい時間になったので帰路につきます。
ってか、これだったら鶴岡市に泊まっても良かったかな・・・とか思いながら出羽三山を背景に写真を撮り、
私の大好きな国道112号線を走って寒河江市に向かいました。
と言っても特に寄り道はせず、ひたすら東に向かって走っておりました。
寒河江市に入った後は、ちょっとまわり道して河北町で冷たい肉そばを。
そして山形の県道〜国道286号〜宮城の県道を通り、途中でキリ番30000をゲットしつつ、
日が沈む寸前に無事帰宅しました。
2日目のルートはこんな感じ、2日間の走行距離は約530kmでした。
https://goo.gl/maps/GDzbYBzHnp5ZUy7P8
今回は1日目が単独行動でなかったため、走りっぱなしは防げて程よく観光を交えることができました。青森生活でコミュ力を失い人付き合いがとても苦手になってしまいましたが、それでもたまに人と接するのは良いものだと思いました。
また、1日目の午後以降は暑いくらいの好天でとても気分が良かったと同時に、この先さらに暑くなった時のことを思うと少々気が重くなりました。
最近は休日の過ごし方がマンネリ化してきており、楽しみも減ってきているのが実態。これを打破するためにも、今後は未知のエリアへのドライブを楽しみたいです。
でも混むのと暑いのは嫌だなぁ・・・。
Posted at 2022/05/07 07:45:08 | |
トラックバック(0) |
車:旅・お出かけ | 日記