先日16日より出張がてら上京しておりましたが、初日は移動のみだったので到着後は自由時間でした。
そこで、前々より行ってみたかった小田原城へ行くことに。いつもならJRを使うところですが、今回は小田急の
ロマンスカーで行くことにしました。
ちなみに、ロマンスカーの予約サイトに気づいたのが先月の17日。ほぼ一月前だったことと乗車日が平日だったことから、往復とも先頭車両の展望席を確保できました。ラッキー!
と言うことで、新幹線は大宮で下車し埼京線で新宿へ。新宿ではロマンスカー発着ホームの目の前にある
ロマンスカーカフェで列車を待ちました。
まず往路は
VSEと呼ばれる白いやつ。個人的にはこれが一番かっこいいと思います。
遅めの駅弁を食べつつの移動でした。
席は二列目だったので前はよく見えませんが、窓際なので眺望はそこそこ良かったです。
一時間半ほどで小田原に到着。早い!
駅から徒歩で小田原城へ登城。天守閣に登りがてら展示を観ました。
てっぺんからはロマンスカーが見えました。
登城後は隣にある
報徳二宮神社へ。
二宮尊徳(金次郎)を祀っているらしいです。お参りして勤勉さが身に付けば良いのだけど・・・。
御朱印もいただきました。
その後、復路のロマンスカーを始発から乗るために、鈍行で箱根湯本駅へ。
復路は
GSEと呼ばれる赤いやつ。最新型です。が、VSEより足下が狭く感じました。
帰りも駅弁食べつつの移動。
ちなみに4列目窓際の席でしたが、すでに遅くなっており外は真っ暗で眺望は楽しめませんでした。
新宿へ戻った後は、JRを乗り継いで都内へ宿泊。夕食は軽く餃子とビールでした。
ってことで、突貫の日帰り乗り鉄でした。こんなこぎれいな特急、しかも展望席に特急料金の追加のみで乗れるなんて素晴らしい。
そして、日帰りで観光地に赴けるアクセスの良さも感動と言うか感心でした。これに関しては都会だからと言うわけではないにせよ、何につけても便利で羨ましい。
そして、我が居住エリアの社会インフラの貧弱さ、そして格差と不公平感を強く感じました。収入に対して払ってる税金はさほど変わらないのにね。
仙台に居た頃には東京が羨ましいなんて思ったことなかったですが、まさかこの歳になって東京への憧れの気持ちが芽生えるとは思いませんでした。
まあ今さら東京に引っ越したいとは言いませんけど、心身を害す前に早く仙台に帰りたいです。
<おまけ>
そうそう、大宮での過ごし方に困った最終日は、
氷川神社と
国立科学博物館に行きました。(結局東京に戻りました。)
国立科学博物館では、特別展「
日本を変えた千の技術博」を観てきました。なかなか楽しかったです。
アドバイスいただいた方、ありがとうございました。

Posted at 2019/01/20 19:34:02 | |
トラックバック(0) |
鉄道・その他乗り物 | 日記