• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

【ほり】のブログ一覧

2020年09月22日 イイね!

オイル交換がてら

今日もぼちぼち良い天気だったので、バイクのオイル交換に行きました。
車検後半年ってことで交換しましたが、走行距離は2500km。たったこれだけしか走ってないのか・・・。




作業中は50円コーヒーを飲みつつ店内を物色。




惹かれるものは数々あれど、一番惹かれたのは売約済みのこれ。ホンダCBR250RRです。私が初めて乗った単車で、色まで同じ。これ欲しい🤤



四気筒つながりで、カワサキの最新鋭機”ZXー25R”も置いてました。




オイル交換を終えたあとは、前々から気になっていた仙台市電保存館に行きました。




私が物心ついたときは既に仙台市電は廃止された後でした。なので懐かしいと言う気持ちはないのですが、「もし廃止されてなかったら今でも続いてたのか?」「地下鉄はどうなっていたのか?」などと思いを馳せてしまいます。










関係ないけど、なぜか貼ってあったポスター。こないだ新潟行ったとき新津鉄道資料館も行きたかったんですよね。
車が来たら頑張って遠征してみようかな。




と、連休最終日は軽いメンテと散歩の一日でした。
明日からはまた仕事。三日間耐えて、またのんびりとした週末を迎えたいです。
Posted at 2020/09/22 15:55:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク:雑記 | 日記
2020年09月21日 イイね!

福島・米沢にマスツー

今日は久しぶりにバイク仲間とマスツーしてきました。




出がけはこんな天気で寒いくらいでしたが、日中を通して概ね好天。




予定では福島の磐梯吾妻スカイラインを走る予定でした。しかし福島到着が少々遅れたことと、それに伴って混雑が予想されることから見送り。北上して米沢に行くことにしました。
米沢に向かう国道13号の峠越えは寒いくらいでしたが、交通量も少なく快適走行できました。




米沢に到着後は道の駅に立ち寄り。でもやはり大混雑。




昼食スポットを探すも、尋常じゃなく混んでいたり品切れ御免だったりと振られ続き。そんな中、高畠町のそば屋に入店。




ここも売り切れ寸前でしたが、残り少ないメニューの更科中華(中華そばのスープと更科そばの組み合わせ)をオーダー。
綿が少々柔らかすぎの感があったものの、なかなか美味でした。




そのあとは高畠ワイナリーを冷やかし、




道の駅高畠でソフト成分を注入🍦






そして国道113号線を通って帰宅しました。
途中、前を走っていた仲間の前にサルが飛び出しびっくりする場面も😱




そんなわけで、暗くなりかけの17時に帰宅。お土産は山形のお米「雪若丸」と、高畠ワイン。 






と言うことで久々のマスツーでした。
何気に、先月友人と走ったコースの逆ルートだったので新鮮味には欠けましたが、楽しかったです。

それにしても、仙台に帰ってきてまでこんなにバイクに乗る機会が少ないとは・・・。さて、あと何回ツーリングに行けるのかな。
と、そんなことを考えつつ、先日長野で買った善光寺ビールで晩酌して寝ることにします。

Posted at 2020/09/21 21:20:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク:旅・お出かけ | 日記
2020年09月19日 イイね!

GoTo 磐越・信越路 Part2

Part1の続きです。
二日目の新潟市は想定外の好天。




さて、二日目は旧信越本線 新潟駅〜高崎駅間の乗り通しです。
信越本線は、北陸新幹線開通に伴い第三セクターになったり一部区間が廃止になったりで、今はぶつ切りの路線と化しています。
そんな状態ですが、移管された区間も含めて乗り通すことが今回の目的でした。

まずは新潟駅から直江津駅まで移動です。
この区間は信越本線の残存区間としては一番長い区間です。なので特急も走っています。今回はその特急しらゆきに乗りました。




途中から海沿いも走ります。日本海がきれいでした。






二時間少々で直江津駅に到着です。




ここからは第三セクターに移管になった区間です。
直江津〜妙高高原駅間はえちごトキめき鉄道、妙高高原から先はしなの鉄道に乗車します。




途中、越乃Shu*Kuraとすれ違い。
これにも乗りたくて席まで取ったのですが、時間の関係でキャンセルでした。




県境の妙高高原駅でしなの鉄道に乗り換え。ここから長野県に入ります。






信越路は景色ものどかでゆったりした気分でした。




そして長野駅に到着です。
長野駅では名物のソースカツ丼を。って、長野はソースカツ丼が名物だったの?
今回食べたのは鹿肉のカツと豚ヒレカツの相盛り。揚げ物でソース味付きと言うこともあり、癖もなくおいしくいただけました。








食後は再度しなの鉄道に乗り、軽井沢駅へ向かいます。




途中小諸駅で乗り継ぎを行い、軽井沢駅に到着しました。
小諸〜軽井沢間は去年の夏以来です。






軽井沢駅からも鉄道で・・・と言いたいところですが、軽井沢〜横川間の碓氷峠の区間は北陸新幹線の開通に伴い廃止になっています。知識では知っていたものの、それがここだとリンクしたのは今回が初めて。非常に悔しいです。
ここから関東に向かう際、鉄道となると新幹線しかないのですが、新幹線は旧信越本線区間からは離れてしまいます。なので、軽井沢〜横川間のバスに乗ることにします。




バスは碓氷峠越えの国道18号碓氷バイパスを下ります。
当日は濃霧。そして峠だけあり結構な勾配のワインディング。バイクだと楽しそう。そして、この高低差の区間を鉄道が走っていたのだと思うと、感慨深いものがありました。




感慨にふけっていると、30分少々で横川駅に到着です。




ここで、碓氷峠鉄道文化むらにちょっと寄り道を。




ここでは碓氷峠と鉄道の歴史・関わりなどを展示していました。
鉄道車両もたくさん展示されていましたが、雨ざらしなので劣化が激しいのは少々心が痛みます。




そうそう来ることもないと思い立ち寄ってみましたが、来てみて良かったです。
横川駅からは再度信越本線で高崎駅へ向かいます。横川駅の端はレールがなくなっていますが、昔はここから碓氷峠に向け線路が延びていたんですね。






そんな思いを胸に高崎駅に向かい、30分少々で到着。
これで旧信越本線の全区間乗り通しを達成できました。






高崎駅からは両毛線で小山駅へ。この二時間のロングシートはちょっとつらかった。
これだけ長い区間ならボックスシート車両を走らせても良いと思うんですが、それは田舎者の感覚なんですかね。






小山駅では待ち時間調整を兼ね、駅内で夕食。小山ですが佐野ラーメンと宇都宮餃子です。
ラーメンはそれなり、餃子はイマイチ、接客もイマイチでした。




小山駅からは新幹線で仙台まで一気に移動・・・と言いたいところでしたが、停車駅の関係で宇都宮で乗り継ぎを強いられました。
乗り継ぎ前後ともE2系+E3系の列車だったため、両方に乗っちゃいました。




そして夜の9時頃、仙台駅に到着し、二日間の列車の旅が終了しました。





今回も先月の北関東に続き、週末パスを使っての乗り鉄でした。
例によって”列車に乗る”こと自体が目的だったため観光はほとんどなく、傍目には味気ない旅だと思われるだろうなと思います。まあ自分的には達成感もありましたし、楽しかったです。

意外だったのは、出発路の自宅〜自宅最寄り駅間を除けば傘を使わなかったこと、雨男とは言え、ほぼインドアでしたので雨の影響はなかったです。この辺がバイクとの違いですし、良い点でもありますね。

来月には車もゲットできますので、バイクツーリングも乗り鉄も減ることになると思います。特に乗り鉄はお金もかかるので、年度内はあと一回あるかないかですかね。時刻表を眺めつつ妄想を膨らませてみようと思います。
あと、来られるかどうかは分かりませんが、ぜひとも車かバイクで碓氷峠越えをしてみたいものです。
Posted at 2020/09/19 17:59:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道・その他乗り物 | 日記
2020年09月17日 イイね!

入金完了

BLOGに書くほどのことではないけど備忘録として。
今日、S660の代金の入金(振り込み)が完了しました。




商談のときはそうでもなかったけど、振り込みを行って貯金の残額が一気に減ったのを目で見て、「大きな買い物をしたな」と言うことを改めて実感。
この後は納車に向けやることがたくさん。わくわく感と面倒くささが半々です😅
Posted at 2020/09/17 20:35:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車:雑記 | 日記
2020年09月16日 イイね!

GoTo 磐越・信越路 Part1

こないだの土日に、JR東日本の週末パスを利用して乗り鉄してきました。目的はSLばんえつ物語の乗車と、旧信越本線の踏破です。
前回の鉄旅で「当面乗り鉄は控える」などと言っておきながら、舌の根も乾かぬうちの鉄旅でした。冷やかしで指定席の空きを検索したら向こう一ヶ月間でこの日だけ空いてたんです。なので仕方なく・・・なんですよ。


言い訳はさておき一日目。
まずは仙台から福島駅へ。前回は乗った普通列車が途中運休で痛い目に遭ったので、今回は新幹線移動にしました。






福島駅から郡山駅は東北本線で移動。
郡山駅に到着後は昼食。駅のフードコートにある喜多方ラーメンを。








食後は磐越西線で会津若松駅に向かいます。
会津若松自体は過去に何度も来てますが、列車で来るのは人生初でした。






会津若松駅からは、いよいよSL乗車です。




SLばんえつ物語号、お出ましです。牽引機はC57 180号機。






今回はグリーン車にしました。






一人なので一列席を確保。会津の地酒を飲みながらのゆったりした移動でした。






ちなみに、グリーン車とは言えそんなに高額ではありません。普通車がオール指定席で530円かかるのに対し、グリーン車は1700円。3時間乗り通すこと考えれば割安かなと思います。

ただ、値段の安さに比例して乗客の民度も下がるのは仕方ないところ。今回はヤカラみたいなのが展望室に居座って酒盛りを始めたり、それに怒った乗客が車掌を怒鳴りつけたりと、ちょっとした騒ぎがありました。
頭に来るのは分かるけど怒鳴るのはどうなんだ? 静かに乗りたいから追加料金払ってるんですけどねぇ・・・。

それはさておき、時折展望室に行ったり、




最後尾の展望車でビールを飲みながら外を眺めたり、




自席でアイスを食べたりしながらの贅沢な時間でした。




ちなみにこちらが普通車。ボックスシートで知らない人と一緒になるのがいやなので敬遠しましたが意外とすいてました。多分ボックス占有できたかな。
きれいで眺望の良いグリーン車も良いけど、ちょっと薄暗い雰囲気で窓を開けられる普通車も味があって良いかもしれません。




さて、途中駅でSLをメンテする際には長時間停車します。
機関車がホームからはみ出る関係で、低い位置から機関車を見られるのがグッドです。C57は貴婦人と言われていただけあって、シルエットが優雅な印象です。




近くだと音も相まってかなりの迫力。






夕方になって日が暮れると、ちょっとだけ夜汽車っぽい雰囲気を味わえました。




そうこうするうちに終点の新津駅に到着です。長時間お疲れ様。






以前は新潟駅まで走ってたらしいですが、新潟駅の高架工事に伴い新津止まりになったようですね。ちょっと残念。
ってことで、ここからは信越本線の鈍行で新潟駅に移動しました。






新潟に到着後は夕食。新潟名物へぎそばと、新潟市のソウルフードのタレカツ丼のセットで満腹になりました。




この後はホテルにチェックインし、翌日に備え早寝しました。ちょっとした騒ぎはありましたが、楽しい乗車体験でした。
ちなみに泊まったビジホ、GoToトラベルの割引もあり、一泊約2000円でした。値崩れが激しくて心配になります・・・。

と、長くなったので二日目は別記事で。
Posted at 2020/09/16 23:15:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道・その他乗り物 | 日記

プロフィール

「かなり久しぶりに牡鹿半島ツーリング http://cvw.jp/b/253831/48550773/
何シテル?   07/19 20:53
ほりと申します。 車・バイクに限らず乗り物全般が好きで、列車や船・飛行機を利用した貧乏旅行が数少ない楽しみです。 イジりに関しては、有名メーカーのパーツを使...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  1234 5
678 9101112
13 1415 16 1718 19
20 21 22 2324 25 26
27 28 2930   

リンク・クリップ

ホンダ純正 ガーニッシュ・グロメット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 23:00:09
鉄チン ドレスダウン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/22 08:22:13
日本100名城巡り 東京🏯江戸城  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 22:18:42

愛車一覧

ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
S660はとても楽しく満足していたのですが、色々しんどくなってきたことから快適性と実用性 ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
2代目です。約10年前のリターン時に購入した初代エストレヤは物足りなさを感じ半年で売却し ...
スズキ アドレスV125S スズキ アドレスV125S
近所の下駄として中古購入しました。9年ぶりに原付二種へリターンです。 ロートルなマシンで ...
その他 自転車 その他 自転車
Tern Crestの2020年モデルです。 青森転勤が終了し仙台に戻れたので、”近距離 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation