• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

【ほり】のブログ一覧

2020年11月07日 イイね!

久々に朝ラー

今日は早起きしてバイクの手入れ他を行い、




作業完了後、自宅よりほど近いラーメン屋へ朝ラーしに行きました。




昨晩のビールで悪酔いしたのかとても胃が重かったのですが、生き返りました。




さて、午後から何をしようか。
Posted at 2020/11/07 12:13:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク:雑記 | 日記
2020年11月04日 イイね!

紅葉狩り+αでGoTo 福島・新潟 Part3

Part2の続きです。

三日目の朝はきれいな朝焼けを拝みつつスタート。




出発前にルートインの無料朝食を。無料にしては立派なメニューです。




この日の目的は、ズバリ笹川流れです。
ちょうど去年の今頃、乗り鉄で羽越本線に乗った際に近くを通過し、いずれ来ようと思っていたのです。
7:30に宿を出発、ナビに従って国道を北上し一路現地へ。もはやナビなしではどこにも行けません。




海沿いルートを通りつつ・・・




現地に到着。実は当日朝まで「笹川流れ」と言う”何か”があるのだと思っていたのですが、違かったんですね。
そんなわけで、笹川流れを航行する遊覧船に乗りに行きました。




早く着いてしまったので一番乗りでした。




時間があったので海辺を走りつつ撮影タイム。




戻ってきたらそこそこ車が溜まってました。




今日の航行はおばこ丸。




余裕をかましていたら、乗船待ちの行列ができていました。切符を買ったのは一番だったのに、乗船はほぼ最後。まあ仕方ないか。
ちなみにこの遊覧船、右側の方が景色が良いです。ご参考まで。




正直、さほど面白いものではありませんでしたが、乗ったと言う事実が大事なのでまあ良し。




船を降りた後は、お土産がてら夕食のおかずを買い、




ちょっと暑いなってことで、屋根を外して海辺のオープンドライブとしゃれ込むことにします。って、屋根を外しているのが分かりませんね。








あとは予定もないので帰途につきました。
と言っても仙台までは遠い遠い。国道113号をひたすら走り続けました。小国峡も紅葉がきれいでしたが、見所は車を停めるスペースがなくてスルー。適当に停めて写真を撮りました。






ちょうどお昼時で、食事処も道の駅も混んでいたのでスルー。
麓の川西町まで降りた後、通りすがりのラーメン屋でちょっと遅めの昼食にしました。馬肉醤油ラーメン、安くておいしかったですよ。






この後も宮城の峠越えのルートを進み、




最後は高速道に乗り一気に帰宅しました。
笹川流れを出たのは11:00で、自宅に着いたのは16:00。新潟〜宮城を休憩込み5時間と言うのは早いのか遅いのか分かりませんが、体感的にはかなり長く感じました。
そして三日間の走行距離は700km少々。私にしては結構走りました。疲れた〜。





今回は概ね好天に恵まれた三日間でした。例年であればバイクでのツーリングにするところでしたが、寒さに臆してしまい車での旅となりました。まあ車があってこその計画だったのも事実ですが。
しかしながら、バイク並に楽しい車で(バイクに比べれば)快適な移動となり、また雨や寒さでウンザリすることもなく、とても満足感を得られました。
それと、密かに車で新潟に行くのは初めてでしたので、そう言った意味でも達成感がありました。

今回の旅でどの程度足を伸ばせるかが掴めたので、来春以降はあまり距離を欲張らず、もっと寄り道重視の旅をできればと思います。
ただこうなってくると、ますますバイクの出番が少なくなりそうな予感・・・。
Posted at 2020/11/04 20:21:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車:旅・お出かけ | 日記
2020年11月03日 イイね!

エスロク納車一ヶ月

早いもので納車後一ヶ月が経過しました。




まず感想を一言で言うと、「買って良かった!」です。
私の場合、”バイクの代替”と言う、よそ様とはちょっと違った目的での購入でしたが、その目的を十分に達成できました。何と言ってもコーナリングの気持ち良さ、屋根を外した際の風を感じる心地良さは、バイクに勝るとも劣らないと感じます。
マニュアルシフトも気持ち良く決まり、運転の楽しさのみならず”自分で操っている”と言う満足感も実感できています。


一方で不満なのは、①出足の遅さ ②乗り心地の悪さ ③異音の多さ...の三点です。
まず①。軽自動車であり流用エンジンなので仕方ないとも言えます。何とかしたいところですが、お金がないので手を入れることもないでしょう。
次に②。正直なところ、試乗やレンタカーも含めここまで乗り心地の悪い車は初めてです。解決になるか分かりませんが、リジカラを入れるかモデューロのサスを入れるか、思案中であります。
そして、特に不満なのが③です。これも軽自動車、しかもオープンカーですのである程度は仕方ないと思うものの、異音アレルギーの私としてはなかなか我慢しがたいものがあり、状況により発生したりしなかったりで辟易しています。地道に潰して行こうとは思いますが、根負けして諦める方が先かも💦


とは言うものの、やはり楽しさが先に来ますね。そして、私が最も重視する”所有欲を満たせる”と言う点でも満点に近いです。
私の大好きなキーワード“専用設計”で固められた車体構造、軽自動車枠の制約の中で突き詰められた素晴らしいデザイン、MRならではの回頭性と軽量コンパクトゆえの軽快感、今時のコンパクトカーとしては珍しい四輪独立懸架による接地感の高さ...と、この車の魅力は挙げたらきりがありません。

そんなわけで、こだわりを持って長く付き合えそうな相棒に出会えたと大満足しています。飽きっぽい自覚のある私でもそこそこ長く乗れるかな。後は保有できる状況がいつまで続くかが大きな問題です。

できることならば、”絶版前に新車に買い替え、屋根付き車庫で長期保有”と行きたいところですが、今の現状を鑑みるにそれは無理かなぁ・・・。
なので、今の愛車とじっくりと付き合って行こうと思います。結果的に短い付き合いになったとしても、後で後悔しないように。
Posted at 2020/11/03 19:54:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 共通:記念日・節目 | 日記
2020年11月02日 イイね!

紅葉狩り+αでGoTo 福島・新潟 Part2

Part1の続きです。

二日目は民宿の朝食からスタート。食べ過ぎないよう注意しました。




写真ないですが出発時の気温は5℃でした。そして、車体に松の葉っぱがいっぱい。




二日目の目的地は新潟県の新津です。
時間優先で国道49号を行くか、満足度優先で国道252号を行くか悩み、結局後者を選択。まあ妥当な選択ですが、この時点では当日中の帰宅も想定してただけに悩みどころでした。




桧原湖の西側を通りつつ桧原ビューラインで喜多方方面へ向かい、国道252号に入ります。




国道252号は初めて通りました。走っていてとても楽しい道ですね。




二日目は天気が良く雨の心配もなかったので、オープンドライブも楽しめましたよ✌






只見線、今度乗りに来まっせ!




とか思いつつ只見駅にも立ち寄り。




途中の湖での一枚。
これ、ただの山の写真に見えますが、水面の映り込みです。思わず息を飲み、車を停めて取りました。
狭い道だったので早々に走り出しましたが、交通量も少なかったし外に出て写真を撮れば良かったと後悔しています。




宿を出て結構経ったので、中間地点辺りので田子倉レイクビューで小休止しました。




施設は既に冬支度が始まっている雰囲気でしたが、そこそこ賑わいもあり景色も素晴らしかったです。
できれば遊覧船に乗りたかった。これは来年以降の宿題と言うことで。








その後はボチボチと走り続け、






13:30頃に新津の目的地に到着。




新津鉄道資料館です。9月にSLばんえつ物語に乗った際に立ち寄りたかったのですが、旅程の関係で見送らざるを得なかったため、そのリベンジです。




中は比較的コンパクトながら、新津とその周辺の鉄道の歴史をまとめた内容でした。
実物の車両も屋根の下できれいに保存されており、関係者の愛情を感じます。








現役車両でもあるE4系Maxまで。
この位置から見られるのはここくらいじゃないでしょうか。




いやあ、はるばる来た甲斐がありました。二時間ほど滞在し新津を後にしました。
ここからどうするか考えたあげく、当日中の帰宅は諦め新発田市に宿を取ることに。スマホで予約を入れ、ルートインにチェックイン。




風呂入ってビール飲んだ後、近くのとんかつ屋まで歩きタレカツ丼の夕食。
地元のとんかつ屋だと思ったら、東京の目黒にあるお店の支店でした。なぜここに?






この後は再度ビールを飲んで早めの就寝。何か毎日早く寝てるな。
そんなわけで二日目も終了。三日目は別記事で。恐れ入りますがもう一回だけお付き合いください。
Posted at 2020/11/02 17:41:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車:旅・お出かけ | 日記
2020年11月01日 イイね!

紅葉狩り+αでGoTo 福島・新潟 Part1

10/30に午後休を取り、二泊三日で福島・新潟方面へ紅葉狩りと用足しに行きました。

それでは一日目から。
この日は福島の磐梯吾妻スカイラインと、磐梯吾妻レークライン西吾妻スカイバレー(の一部)の辺りを流しました。
下の画像はリーフレットのマップです。良い感じのエリアなのがお分かりいただけるでしょうか。




まずは磐梯吾妻スカイライン。夏のツーリングで二度見送ったリベンジも兼ねていたのです。



しかし、結果から言うと「行かなくても良かった」と言うのが正直なところです。
紅葉は既に終わっていることに加え、天候がイマイチで路面は終始ウェット。関東ナンバーの異常に遅い車に阻まれ、ストレス溜まっただけでした。
それでも天気が良い瞬間は景色も開けて良い眺め。




通るたびに怖くなる警告の看板。以前に比べて仰々しくなってるような・・・。




先を急ぐので浄土平のレストハウスは通過。そして最高点でお約束の撮影。
てっぺんの辺りは道路も空いていて快適に走れました。が・・・




気温はこんな感じでした。さすがに凍結はないだろうと思いつつ、ちょっと怖かったです。




降りた後は土湯側ゲートでパチリ。
高湯側にはゲートがないので、ここで証拠写真を撮るのが習慣です。




この後は国道115号で磐梯高原へ向かい、途中から磐梯吾妻レークラインに入ります。この道路はまさに紅葉が見頃で素晴らしい景観。車もほとんどいなく、快適走行でした。






小野川湖をバックにパチリ。ほとんど見えませんね・・・。




途中雹?霰?に降られてびっくり! バラバラバラッとすごい音がして何事かと思いました。




レークラインの後は西吾妻スカイバレーへ。ここも走破したいところでしたが、途中に宿があるのでそこまで。到着がもう少し早ければ・・・。






一日目の宿泊は民宿でした。民宿にしては立派な風呂がありました。
もちろん温泉(源泉掛け流し)でしたよ。






食事は地元の素材を用いた素朴な物。ドリンクはこんな感じでした。




ここの女将さんはライダーとのことで、ツーリングコースの話で盛り上がっちゃいました。次はバイクでお邪魔してみたいところです。

と、食後はすることもなく早めに寝てしまいました。
無駄に長くなったので続きは別記事で。
Posted at 2020/11/01 18:22:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車:旅・お出かけ | 日記

プロフィール

「かなり久しぶりに牡鹿半島ツーリング http://cvw.jp/b/253831/48550773/
何シテル?   07/19 20:53
ほりと申します。 車・バイクに限らず乗り物全般が好きで、列車や船・飛行機を利用した貧乏旅行が数少ない楽しみです。 イジりに関しては、有名メーカーのパーツを使...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1 2 3 456 7
8 91011 1213 14
15 161718 1920 21
22 23 2425 2627 28
2930     

リンク・クリップ

ホンダ純正 ガーニッシュ・グロメット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 23:00:09
鉄チン ドレスダウン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/22 08:22:13
日本100名城巡り 東京🏯江戸城  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 22:18:42

愛車一覧

ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
S660はとても楽しく満足していたのですが、色々しんどくなってきたことから快適性と実用性 ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
2代目です。約10年前のリターン時に購入した初代エストレヤは物足りなさを感じ半年で売却し ...
スズキ アドレスV125S スズキ アドレスV125S
近所の下駄として中古購入しました。9年ぶりに原付二種へリターンです。 ロートルなマシンで ...
その他 自転車 その他 自転車
Tern Crestの2020年モデルです。 青森転勤が終了し仙台に戻れたので、”近距離 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation