• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

【ほり】のブログ一覧

2022年04月17日 イイね!

出雲大社参拝と国鉄を偲ぶ旅(乗り鉄編)

昨日書いた週末旅記録のうち、乗り鉄部分だけを別投稿にしました。鉄分やや濃いめ写真多めなので、好きでない方・長いの嫌いな方はスルーして結構です。

【1日目】
出雲市に着いてからは雨でテンションダウンしたので、散策はあきらめ傘のいらない乗り鉄してました。
乗ったのはJR東管内ではもう乗れないキハ48...と思ったらキハ47でした。まあ似たようなもんですが。これが4両で走ってるんだから驚き。さすがJR西です。






事前調査では割と少ない運用と思っていたのに、むしろ避けるのが難しいくらい走ってました。




五能線や八戸線で乗ったキハ40/48よりもパワフルで滑らかな感じがしたのは気のせいですかね。でも重厚な乗り味と独特な車内の匂いはたまりませんでした。




宍道駅で国鉄車両ツーショット+α。
乗車直前の想定外に構図が決まらず、3列車とも絶妙に柱に隠れてしまったのが残念。




【2日目】
この日は朝から出雲大社へ行くべく一畑電車での移動。出雲大社への移動と松江市への移動で利用し、結果的に全区間乗りました。




地方ローカル線ながら新しめの車両もあるものの、路盤のせいかかなり揺れました。でもそれが心地良かったりするんですよね。青森の津軽鉄道や弘南鉄道を思い出しました。






出雲大社前駅に到着。”前”と言うには遠いです。




駅にある古い車両。






車内にも入れます。これが映画で使われたんですかね。車内にパネルがありました。






参拝後は出雲大社前駅から折り返し、松江市の松江しんじ湖温泉駅に向かいます。
列車では宍道湖が見えるよう右の窓際を確保したところ、途中でスイッチバックすると言う罠が。これに限らず、今回の旅は情報収集不足で失敗する場面が多かったです。






松江からの復路はJRで。キハ187系特急スーパーまつかぜに乗りました。普通列車で良かったのですがちょうど良いのがなくて。
この普通列車と見紛うようなのっぺり顔に加え、2両と言う短編成。日本で一番寂しい特急は奥羽本線のつがるだと思ってましたが、こっちの方が寂しいですね。






でも乗ってみると速いし窓が広いし、なかなかバカにできない列車でした。安っぽく見えて振り子機構搭載なので、結構な傾きでカーブを曲がりやがります。




ただ、山陰本線は1時間に2〜3本しか列車がなく、そのうち1〜2本が特急列車。なので乗りたくもないのに特急に乗らされて、乗車賃より高い特急券代払わされるような格好になります。
秋田/山形新幹線も似たような感じですが、地元民は納得が行かないんじゃないかなぁ。




【3日目】
最終日は381系特急やくもに乗車です。




しばらく先ながら引退のカウントダウンが始まったこともあり、「乗っておかねば」と言う気持ちが強まりました。今回の旅の主目的でもあります。なので、事前予約の割引きっぷを買って備えておきました。




この国鉄特急エンブレムが風格を感じます。




増結対応の先頭車だと、通路の邪魔にならないようのっぺりした貼り付けエンブレムなので、今回はその意味でも威風堂々とした、そして381系オリジナルらしい特急車両でした。






ゆったりやくものロゴシール。改修でシートピッチが拡大されているようで、確かにゆったりしてました。
ただその分窓の位置に対しシートの位置がまちまちで、車窓を楽しむ層には当たり外れが大きいです。






振り子機構のせいで乗り物酔いしやすいらしく「ぐったりはくも」などと揶揄されているようですが、幸い酔わずに済みました。しかし、乗り心地は相当悪かったです。
同じ区間でスーパーまつかぜも乗り心地が悪かったので、列車と言うよりは路盤のせいかと思いますが。




途中駅でサンライズ出雲とすれ違い。いつかは乗ってみたいです。




この日だけは晴れたので景色も楽しめました。
宍道湖も昨日までとは一転、晴れやかでしたし、



伯備線に入ってからの車窓は、山岳路線らしく美しいものでした。
うねうねとしたルートでしたが、鈍いからかそれとも近くの二人組の話し声にイライラしていたからか、振り子の作動は気になりませんでした。








途中、国鉄カラーの381系とすれ違い。
事前に調べたところ、複線区間のすれ違いでまともな写真は撮れないとは分かっていましたがやはりでした。撮れただけマシかも。




単線区間なら列車交換の停車時にこんな感じで撮れたんですが。




まあホテルから見られたので良しとしましょう。




約3時間で岡山駅に到着。
国鉄型特急と呼ばれる列車に乗るのはこれが人生最後になると思われるので、良い記念になりました。




岡山駅から新大阪駅までは九州新幹線さくらに乗車です。言うまでもなく乗ったのは山陽区間ですが、車内メロディも相待って九州気分満喫です。






この区間で新大阪駅以西までの指定席移動なら、のぞみより快適なのでオススメです。




新大阪駅に到着後するも、人の多さにぐったり。
大坂駅に移動後、大阪環状線の罠にはまらないよう(ちょっと前まで山手線みたく同じ列車がぐるぐる回ってるものだと思っておりました)乗り換えアプリを何度も確認し、




こんな通勤列車に乗って新今宮駅まで移動です。




その後南海電鉄に乗り換えて住吉大社にお参りし、




以前来た時に気になっていた阪堺電車で天王寺に向かいました。




新しい車両と古い車両が混在して走ってるのは函館や広島の市電と同じですね。
古そうな車両を待って乗り込みました。モーターの爆音でアナウンスが聞こえないのも風情ですかね。




そして天王寺到着。乗り鉄も終了でした。ここからはバスで伊丹空港に移動しました。



今回の旅は出雲大社参拝とともに乗り鉄(特急やくも乗車)が主目的でした。ただそれ以外でも楽しむことができ、概ね満足ではありました。周遊券的なものがあればもっと幅広く動けたのですが。
出雲市”発”ではなく”着”のきっぷだったら合わせ買いでお得な周遊券が買えたらしく、その意味では計画段階で失敗だったようです。残念・・・。

まあそれは置いておいて、すでに気分は日常に引き戻されており、早くも気分転換したいモードなので、遠からず出かけることになりそう。
せっかく買った時刻表をフル活用すべく、計画を練ろうと思います。
Posted at 2022/04/17 19:03:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道・その他乗り物 | 日記
2022年04月16日 イイね!

出雲大社参拝と国鉄を偲ぶ旅(移動&観光編)

一昨日の4月14日から今日にかけ、2泊3日で旅に出てました。
今回の旅の主目的は、①出雲大社参拝 ②国鉄型特急乗り納め の2つでした。

このうち②は別途乗り鉄としてまとめることにして(←書きました)、①を中心に前後の行動をまとめます。
と言っても、何シテルで散々グチってたとおり天候に恵まれず、かなりイライラしながらの行動だったので消化不良気味でした。そんなわけで、行ったところと食べたものをサラッと触れる程度にします。とは言っても写真はそこそこ多いのでご了承ください。

【1日目】
まずは仙台空港へ。ここから出雲縁結び空港に直行です。
それにしてもすごい名前。まあ鬼太郎空港やコナン空港よりはマシかな? 空港にペットネーム付けるの流行ったんですかね。




お昼の便(と言っても1日1往復しかありません)なので、出発前にお昼を食べました。女川銀鮭丼だったか。まあまあのお値段でしたが美味しかったです。






食後は飛行機に搭乗。しかし出雲空港は土砂降り。ここで激しくテンションがダウン・・・。




バスに乗って出雲市駅まで向かうも、やはり雨は止まず・・・。




本当はこの足で出雲大社にお参りの予定だったのですが、翌日に回すことにしました。
そして用もないのに乗り鉄。これは別投稿するとして、ホテルは駅前、夕食も駅ナカと、ずっと雨だったのに傘を使わない1日でした。

夕食は出雲そば。しばらくそばを自粛してたので久々でした。つゆが甘めで蕎麦の香りも強く、なかなか気に入りました。






【2日目】
この日は雨が上がることを前提に、早く行動開始しようと6時に起床。
眠気覚ましにひとっ風呂浴び、ホテルの朝食バイキングへ出陣。島根のご当地メニューを中心にいただきました。




そして今回の旅の目的①、出雲大社に参拝です。
ところが、ホテルを出た時には止んでいた雨がお社に近づくにつれ強く・・・。出雲の神様はよっぽど私にきて欲しくなかったようです。




お参りしてお社の周りをウロウロしたものの、雨に嫌気がさし撤収。「こんな気持ちでお参りしてはご利益もないんだろうな」と考えつつ出雲大社を後にしました。
唯一良かったのは、早い時間のせいか雨のせいかとても空いてたこと。参拝を終えて駅に向かう最中に人がかなり増えていたので、まさに「早起きは三文の得」でした。って、雨は関係ないか? やっぱり雨は余計だったわ。




次は近くにある古代出雲歴史博物館へ。ここは神話と古代出雲の展示がメインで、どちらかと言うと興味の範疇外。まあ雨宿りできたので良かったです。




この後は列車に乗り松江市に向かいました。と、この移動中に雨が上がりました。やはり出雲の神様とは相性が悪いのか?
それはさて置き、まずは松江城へ。




ここは素晴らしかった。国宝だけのことはあり往時の雰囲気が色濃く残っていました。中が薄暗いのでそのせいもあるのかも。元々松江城なんて存在すら知らなかった(失礼)ので、ついでで行った割に今回一番の大当たりだったかもしれません。






この後は、城の敷地内にある松江神社にお参りし、




その隣の興雲閣と言う古い洋風建築に立ち寄り、




松江歴史館に向かいました。
ここは私が求めていた「松江の成り立ち」「藩政時代の政治や文化や風土」などを展示した、正統派の歴史博物館でした。




妙なくらい立派で、お金かかってそうなのが印象的でした。



松江市の最後の立ち寄りはカラコロ工房
何かの工房や飲食店が集まった施設でした。正直そんなのはどうでも良くて、なぜ立ち寄ったかと言うと「旧日本銀行松江支店」だから。活かすか壊すかの議論の末、活用する方向に決まり、こんな施設になったのだそうです。




中は往時の雰囲気は残っている(下の写真は銀行のカウンター)ものの、それと言って”その目的”の人が楽しめるものはありませんでした。地下の元大金個室がギャラリーになってると見たのですが当日は入れず。週末だと入れるのかもしれません。




と言うことで、概ね満足して松江を後にしました。
当日の夕食はのどぐろ料理。のどぐろの煮物・のどぐろ丼・のどぐろのあら汁とお刺身5種盛りの贅沢な夕食。この日は昼抜きだったのでとても美味しくいただけました。これで日本酒があれば最高でしたが・・・。(残念ながらウーロン茶)






【3日目】
この日は今回の旅の目的②、乗り鉄メインで朝に出発です。
少しゆっくり目に起きるつもりが、なぜか5時に起床。眠い目こすりつつの朝食は前日とほとんど同じなので写真は省略。
荷物をまとめた後はホテルを出立。まずは特急で岡山へ。ここで1時間の乗り継ぎ待ちがありました。




ただ、割引切符を使った関係で改札外に出られず、駅コンコース内でお土産見たり食事したりしてました。
「割高でも正規料金払って岡山城見に行けば良かった」と思って今調べたら、大規模改修で休業中だとか。ケチって良かった!
で、食事は岡山のB級グルメえびめし。と言っても、ググっても公式情報が出てこないのでかなりマイナーなのかも。




ものはカレー風味のチャーハンのようです。色がインパクトありますがそんなにしょっぱくなく、ペロリと行けました。




そして新幹線で新大阪へ向かい、JR・私鉄を駆使して摂津国一宮住吉大社へ。なぜわざわざここに来たかと言うと、時間調整です。出雲を出るのが早すぎました。
と言うのは半分冗談で、昨年出張時にお参りに来たものの時間が早すぎて御朱印をいただけなかったので、再度の参拝でした。




ほど良く時間調整できたこの後は、バスで伊丹空港に向かいました。
ここでも道路が空いてて早く着いちゃったので、平民ラウンジに入り時間調整。




そして、17時すぎの飛行機で帰仙しました。



着く頃にはちょうど日の入りの時刻で、




東の空は夕焼けの反射と月がきれいでした。




と言うことで2泊3日の旅が終わりました。(*乗り鉄の分はこちらに別途まとめています。)
日曜日にゆっくり休んで疲れを取るために土曜日帰りのスケジュールにしたんですが、もう一泊しても良かったとちょっとだけ思ってます。

今回つくづく思ったのは、半月も一月も前から計画して天気が悪かった時のガッカリ感があまりに大きかったこと。今回は結果的にぼちぼち楽しめたので良かったけど、先の(天気の)見えない旅計画は自分には向かないと痛感です。

とは言え知らない土地に行くのは楽しいものです。雨嫌い混雑嫌いの性分は今更矯正もできないでしょうし、うまくバランスが取れればなぁ...などと思いつつ、次の目的地を探そうと思います。
Posted at 2022/04/16 21:43:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道・その他乗り物 | 日記
2022年04月10日 イイね!

陽気に誘われポタリング

今日は朝からほど良い暖かさだったので、自転車でウロウロすることにしました。
以前もらったパンフを見て、海沿いを走ることに。




そんなわけで出発。途中までは時々走る川の土手のサイクリングコース。
自宅から東に進み、海に突き当たったあたりで90°転回、ひたすら南下します。初めて走るので新鮮でした。ただ、海は全く見えませんでした。




景色が変わらないので、距離感も分からないままひたすら南下。
と思ったら行き止まり? いや、迂回できるみたい。でも迂回路の方が広くて、




とても見晴らしが良かったです。




そうこうしてるうちに名取川にぶつかり、川を渡って名取のかわまちてらすに着いてしまいました。最近来ることが多いです。
今日もそこそこ混んではいたものの、ちょうど11時を回ったあたりでお昼の混雑も始まる前だったので、遅めの朝食兼早めの昼食を摂ることに。ここでは、






しらす丼をいただきました。
確か生しらす丼を出すお店なのですが、なぜか今日はテイクアウトの釜揚げしらす丼のみ。まあ美味しかったけど特に感動はありませんでした。






こんなクルマが置かれてました。動きそうだけどナンバーなし。




オートマでした。




この後は滞在もほどほどに撤収。いつも車で通る道を走って帰りました。
名取方面に向かう車線は結構な混雑。この時間に車で通るのはやめることにします。




そして帰り道、いつもの団子屋に立ち寄り、




部屋から見える桜を眺めつつ、団子をいただきました。






今日の走行距離は約34km。私にしては走った方です。ルートがほぼ平坦だったことに加え、風がほとんどなく楽に走れる状況だったのも大きいと思います。
暑くも寒くもない環境はとても快適で、程よく汗をかき帰宅したときには久々にビールが欲しくなりました。




不思議なもので、最初は面倒だと思いながら走ってても、走ってるうちに体が目覚めたのかだんだん楽しくなってきます。
ただ、現在の体力的にはこのくらいが限度のような気がします。今度は違う方向に向かって走ってみたいところです。
Posted at 2022/04/10 15:31:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2022年04月09日 イイね!

朝駆けとモーニングコーヒー・・・とか

今日は朝から天気が良かったので、七ヶ浜町方面に朝駆けに。




海をバックに真横から撮ったらピンボケ。




ちょっと離れた防潮堤にて。
これのせいで海沿い道路を走っててもほとんど海は見えないのですが、




防潮堤がなかった2011年、この写真の一帯(住宅地でした)は正面の高台を除いて津波で流されてしまいました。そう考えると仕方ないですね。




それにしても、一連の流れで工事してるはずのに何で段差ができるのさ。
これ絶対設計ミスだよね。おかげでずっこけましたわ😖




それはさておき、この後は朝からやってる喫茶店に行き、




モーニングをいただきつつ旅の計画を。




そして帰宅後はあれこれとイタズラをしておりました。この後整備手帳パーツレビューをまとめ書きします。(←書きました。)




そして一息ついた後は自転車で買い物に。
車では桜に出会えませんでしたが、近所ではちょっとだけ。うーん、見頃は休み明けの平日かもしれません・・・。



Posted at 2022/04/09 17:12:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 共通:息抜き・気晴らし | 日記
2022年04月05日 イイね!

テレワークと夜間徘徊

今日はテレワークでした。
昨晩からの雨が止んだのでお昼を利用して車の手入れをしたら、無性に乗りたくなってしまいまして、




仕事終わりに夜間徘徊でありました。家を出たのが18時前なので、夜間と言うほどでもありませんね。
まずはコンビニでコーヒーを買い仙台港のフェリーターミナルへ。
(以降の写真、何シテルで投稿したものの使い回し多数ですがご容赦を。)




これから北海道に旅立つ方々でバタバタしておりました。羨ましい・・・と言いたいところですが、仕事の方々が半数以上なのかな。
そんなことを考えつつ日の入り前までマッタリした後は、




ダイソーで買い物。
「ハッピープライスパラダイス〜♪」と言う店内ミュージックが耳について離れなくなりました。聞きたい方、このリンク(←Youtubeです)で聴けますよ😆




そして最後に、三井アウトレットの定点で写真撮影。
黄色ペアで撮ろうと思ったら過ぎて緑になっちゃったので、




一周回るのを待ってパチリ。




帰宅後は特売で買ったこれで夕食終わりです。




さてテレワークですが、ここしばらくの間MacのBootcampで起動するWindowsを使い会社PCにリモート接続していました。しかし、MacのSSDの空きがなくなってしまい、Mac側の動作に支障が出る状況に😖
仕方ないので、これを機に会社PCを持ち帰るスタイルに変更です。あれだけ環境構築に苦労したのにもう用済み。切ない気分です。




でも、夜間徘徊でいくらか気が晴れたので良しとします😆
Posted at 2022/04/05 19:46:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 共通:息抜き・気晴らし | 日記

プロフィール

「かなり久しぶりに牡鹿半島ツーリング http://cvw.jp/b/253831/48550773/
何シテル?   07/19 20:53
ほりと申します。 車・バイクに限らず乗り物全般が好きで、列車や船・飛行機を利用した貧乏旅行が数少ない楽しみです。 イジりに関しては、有名メーカーのパーツを使...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

      1 2
34 5678 9
101112131415 16
17 18 19202122 23
24 25 26 27 28 2930

リンク・クリップ

ホンダ純正 ガーニッシュ・グロメット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 23:00:09
鉄チン ドレスダウン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/22 08:22:13
日本100名城巡り 東京🏯江戸城  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 22:18:42

愛車一覧

ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
S660はとても楽しく満足していたのですが、色々しんどくなってきたことから快適性と実用性 ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
2代目です。約10年前のリターン時に購入した初代エストレヤは物足りなさを感じ半年で売却し ...
スズキ アドレスV125S スズキ アドレスV125S
近所の下駄として中古購入しました。9年ぶりに原付二種へリターンです。 ロートルなマシンで ...
その他 自転車 その他 自転車
Tern Crestの2020年モデルです。 青森転勤が終了し仙台に戻れたので、”近距離 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation