• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

【ほり】のブログ一覧

2022年05月18日 イイね!

富士山方面にお参りの旅(乗り鉄編)

先日書いた富士山参拝旅の乗り鉄編です。
今回は特急を併用しながらもかなり長時間の移動となったため、区間ごとのおおよその乗車時間も合わせて記載しました。
言うまでもなく鉄分多め写真も多めなので、興味のない方はスルーを推奨します。


■仙台駅→品川駅(常磐線 特急ひたち:約4時間30分)

まずここから結構な乗車時間でした。新幹線だと2時間弱で済むところが4.5時間。
いわき以北のスピードがもうちょっと速ければ・・・。






■品川駅→熱海駅(東海道本線 普通列車:約1時間40分)

ここもぼちぼち時間がかかりました。普通列車でしたがグリーン車だったので楽でした。
小田原以西は初乗車だったため、海沿いの景色に感動してました。








■熱海駅→富士駅(東海道本線 普通列車:約1時間)

JR東日本とJR東海の境界駅である熱海駅からは、JR東海の普通列車に乗車。
このポンコツ・・・ではなく、




併結されていたまあまあ新しいのに乗りました。




今回の旅では数少ないロングシート乗車でしたが、三島駅前後で座った正面に富士山を拝むことができ、ロングシートで良かったと感じておりました。






■富士駅→富士宮駅(身延線 普通列車:約20分)

ここからは同じような形の列車ばかりです。ただロングシートではありませんでした。
右手に富士山が見えると期待しましたが全く見えませんでした。






■富士宮駅→身延駅(身延線 特急ふじかわ:約45分)

ここから2日目。最初の移動は特急列車です。
この列車は左手の景色(富士川側)をメインにするべきでしたが、右手に富士山が見えると思い右側の座席に座ったら林とコンクリートの壁ばかりでした。








■身延駅→甲府駅(身延線 普通列車:約1時間30分)

前日の夕方に乗ったのと同じ、クロスシートの列車でした。空いてて快適でした。




違和感のあった車内の吊り広告。JR時刻表の広告なのですが、絵が全てJR東日本の新幹線。東海の列車なのに・・・。




身延線(JR東海の路線)用の駅名標だけど、JR東日本の駅なのでJR東日本スタイル。でも色はJR東海カラー(オレンジ)。なかなかレアな駅名標のような。




■甲府駅→大月駅(中央東線 普通列車:約45分)

次発の特急まで時間があったので、時間調整のため先行の普通列車で移動しました。
乗ったのは前日避けたポンコツと同型の列車。この旅2度目のロングシートです。でも空いてると景色が大きく見え、ロングシートも悪くないなと感じました。






■大月駅→新宿駅(中央東線 特急かいじ:約1時間)

大月駅からは特急列車で移動です。何度か乗ってるので特にトピックはなし。






■新宿駅→宇都宮駅(宇都宮線 普通列車:約1時間40分)

東京から新幹線に乗るにはちょっと早かったので時間調整で乗車。長時間なのでグリーン車で移動しました。
列車の写真を撮り忘れたので上の方の写真を使い回し。まあ同じようなものなので構わんでしょう。何度か乗ってるので特にトピックはなし。






■宇都宮駅→仙台駅(東北新幹線やまびこ:約1時間30分)

最後は新幹線で高速ワープです。
と言いつつ、全駅停車の鈍足やまびこでした。駅の退避もあるのでこの区間で1.5時間超。ちょっとじれったかったです。






と移動はこんな感じでした。
最後、時間と体力が許せばこんな移動にチャレンジしたいところでした。




そしておまけ。
中央東線の大月駅は富士急行線との分岐駅でした。(知らずに降りました。)
ちょうど富士山ビュー特急とやらが発車する寸前で、近くで見たらガラガラ。今回使ったきっぷは富士急行線も乗ることができ、終点の河口湖までの特急料金は自由席なら400円。
本気で乗ろうか迷いましたが、帰る時間がかなり遅くなりそうだったので泣く泣く見送りました。でも途中まででも乗っておけば良かった。




代わりと言っては何ですが、ホームに並んだ列車の3ショットを。
特急もさることながら、原型をとどめた205系を見られるとは思いませんでした。




そして離れた場所では、我らが仙石線と同型の”元”205系3000番台が。
良くも悪くも思い入れのある列車なので、この先仙石線から消えて懐かしくなった際にはここに来るかもしれません。




と、いつものごとく移動ばかりの鉄旅でした。
移動そのものは嫌いではないものの、面倒だ混雑が嫌だと言って立ち寄りせず移動ばかりの旅ってのも味気ないと毎度思います。
いい歳なんだしもっと気持ち的に豊かな旅をしたいものですが、そのためには混雑アレルギーを治さないとダメだなぁ・・・。
Posted at 2022/05/18 19:27:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道・その他乗り物 | 日記
2022年05月17日 イイね!

屋根について考えた

うちの車は先日2回目の車検を迎えています。
5年も経過すると、徐々に経年劣化が目立ってきますね。色々心配事が増える中、特に真剣に考えているのが屋根(幌・ロールトップ)のことです。




うちの車は私で2オーナー目。前オーナーには比較的丁寧に扱われていたと思われる個体でした。
ただ残念ながら青空駐車だったらしく、私の保有期間も含め5年少々の期間が青空駐車(真冬はハーフカバーを使ってはいますが)と言うことになります。
それでも割と健全な状態を保っていると思っていたところ、先日ステッチのほつれを発見し軽くショックを受けました。




まあ風雨はもとより、冬場は雪が積もったり




霜が降りたり




と過酷な条件の中、目に見える劣化が表面の色落ち・軽い擦れとステッチのほつれ程度と考えると、むしろ耐久性は高いとも言えますかね。
でも、あと5年今の状態を維持できるかと考えると、さすがに無理だと考えます。



前置きが長くなりました。
自分は他の愛情を持ったオーナーさんのように「壊れるまで乗る」と言う覚悟は持ち合わせてはおりません。しかし、良いコンディションを保ちつつ乗り続けたいとは思っています。
そこで、今後乗り続けるにあたっての屋根の対策を模索しておりました。具体的には以下の3点です。
 ①ハードトップへの交換
 ②純正ロールトップの交換
 ③BYS製 幌カバージャケットの装着

①は一度見送ったのですが、耐候性とそれに伴う安心感は一番かなと。ただ無限製は価格と納期がネックなのと、無限以外はフィッティングも心配です。
②は順当な手段で、今なら純正の新品のみならず程度の良い中古も入手可能です。ただし、入手性に関して先々の保証はありません。
③は根本解決にはなりませんが、①や②に比べると大幅に安価なのでお気軽に試すことができます。

ところが、みん友さんの情報で新たな選択肢が出てきました。それは
 ④ロールトップを社外品に交換
と言うものです。
仙台にはコンバーチブル研究所と言うオープンカーの幌を専門に扱うお店があり、そこで張り替えをされたとの投稿でした。
お店の存在は調査の過程で分かっていたのですが、販売のみで交換作業はしないと思っていたので意外でした。これならワンストップで済むので十分選択肢になり得ます。

ここの純正に対するメリットは「カラバリが多い」ことと「長期的に供給される可能性が高い」ことの2点と考えています。
1点目に関しては、私は多分黒を選ぶことになると思いますが、それでも選択肢が多いに越したことはありません。
個人的に大きいのは2点目です。S660は純正品の供給がいつ無くなってもおかしくないような車ですので、オーダーが入ってから”製作”するこちらの方が供給期間が長いと思われます。何せラインナップにS600やS800があるくらいですから。
デメリットは価格ですが、メリットとのトレードオフと考えれば許容範囲でしょうか。

とそんなわけで、喫緊で解消したい屋根の心配は先送りしても良いような気がしてきました。心配で眠れずこんな時間にBLOGを書いておりましたが、安心して眠れそうです(嘘)
ちなみにこのコンバーチブル研究所、自宅から自転車散歩がてら行けるくらいの場所でした。話だけでも聞きに行ってみようかなと思っています。

でも本当のところ、車の屋根ではなく車の置き場所の屋根が欲しいと思う今日この頃です。
Posted at 2022/05/17 03:45:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車:雑記 | 日記
2022年05月15日 イイね!

富士山方面にお参りの旅(行動編)

昨日今日と、乗り鉄がてらちょっと出掛けておりました。本当は来週のつもりでしたが、天気予報を見たら現地の天気がまあまあ良さげだったのでと、仕事面で気持ちが折れそうであったことから決行しました。
行ったのは富士山本宮浅間大社です。みん友さんの投稿を見ていたらお参りに行きたくなりました。乗り鉄は別途まとめるとして(←書きました)、鉄分抜きの内容を行動編としてざっくりまとめます。

そんなわけで、宿泊地の静岡県富士宮市には18時頃に到着。最初に鳥居を見に行ったところ、富士山は雲隠れ。




仕方なくホテルにチェックインし久々のビールを飲んでいたところ、かろうじて部屋から見ることができました。
(ちなみに、ここまでの移動中にも見られておりました。それは別投稿で。)




上機嫌での夕食はホテル併設の居酒屋で。黒はんぺん、桜海老のかき揚げ、富士宮焼きそばをいただきました。
合わせて地酒を飲みましたが、どうやらこの地のお酒はあまり口に合わないようです。




飲んだのはこれら。



この日は移動疲れで早々に床に入りました。



2日目は早めに起きて神社を参拝。ここでも富士山は雲隠れでした。




まあそれはさておき参拝です。
この先の短い人生、もうここまで来ることもないんだろうなぁ...と思いつつ、最後のつもりでの参拝でした。




御朱印もいただきました。書き置きでない御朱印は最近珍しいです。




そして参拝後は静岡県富士山世界遺産センターへ。



なかなり立派な施設で驚き。しかし列車時間の都合でサラッとしか見られませんでした。
内部の写真撮影はNGなのでありませんが、




てっぺんの展望ホールでは写真OKだったので、そこから撮った富士山を載せてみます。




って、ウソです。本当はこっちです。
雲が幾分晴れてここまででした。って写真はイマイチですね。目ではもっとしっかり見え、十分満足でしたよ。




と言うことで、10:30には富士宮を撤収。
列車で次に向かったのは身延。ここでは身延山久遠寺に行くつもりだったのですが、




面倒になってやめました。
代わりにここに立ち寄ってみのぶまんじゅうを購入し、




某アニメよろしくベンチに座っていただきました。






どうやらリンちゃんもバイクで来てたみたいです。




そしてまた列車に乗り、甲府に向かいました。
本当はほうとうを食べるつもりだったのですが、数人の入店待ちがあったので見送り。時間もないし面倒なので駅の立ちそばでお茶を濁しました。




このあとはのんびり宇都宮まで行きました。ここで餃子の夕食です。
宇都宮駅東口の様相がすっかり変わってて驚き。ここでも列車の都合で探索する余裕がなく、以前行ったお店で超駆け足での食事でした。




食後は新幹線で仙台に帰りました。自宅到着は21時ちょっと前でした。



例によって移動ばかりの旅でした。何で寄り道しながら楽しむと言うことができないのか。多分とても損してるんだろうと思います。
そして、移動ルートも似たり寄ったり。コスト優先にした結果、時間的余裕がなくなってしまいました。この貧乏性も何とかしたいところです。今度お参りに行く際には貧乏性の治癒を祈願します。
Posted at 2022/05/15 21:56:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道・その他乗り物 | 日記
2022年05月13日 イイね!

毎年恒例のアレ

年に一度のイベント参加費を支払ってきました。



金額は去年と同じく合計14,400円。
郵便局員が勢い余って”車検のないスクーターの納税証明書欄にミス押印”するのも去年と同じです🤣


それにしても、10連休明けの一週間は長かった。体力的に...いや、精神的に持たなくなって来ています。
終業後はグッタリしていつも眠いし、仕事中に息抜きでBLOG見る余裕もなくなってました。これからゆっくり皆さんのBLOGを拝見します。
Posted at 2022/05/13 19:56:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 共通:季節ネタ | 日記
2022年05月08日 イイね!

GW最終日は安近短ドライブ

今日は出かけずに過ごすつもりだったのですが、朝早く部屋の床にワックスがけを行なったので、乾燥時間確保も兼ねて近くにドライブに行くことにしました。

さて出かけるかと思ったら、昨日の日中にぱらっと降った雨で車がものすごく汚れてました。これ黄砂ですかね。毎年のことながら嫌になります。
黄砂やらウイルスやらを撒き散らす迷惑国家は地球から消えてくれ!






気を取り直していつもの県道を通り、




仙台空港に立ち寄りました。






展望デッキに上がろうと思ったら、エレベーターが封鎖中。
でも開いてる時間だし規制してるわけでもない。なぜ?と思ったら、




エレベーターが故障中だったようです。ってことで階段でGo。




展望デッキからは何機かの離発着が見られました。








展望デッキからの蔵王連峰。管制塔がちょっと邪魔だけどそこそこ良い景色です。




ゆっくりしたかったのですが、今日も風が強く長居する気にはなれませんでした。
早々にデッキを離れ、通りがかりのレストランで朝カレーを食べました。






カレーを食べた後は県道沿いの公園に行くつもりでしたが、途中の右折路が混雑してたのでスルー。直進し高速道に乗り、




ふと思いついて仙台港のアウトレットに行きました。




でもいつも通り収穫なし。まあこの時期に長袖の服を買おうと言うのが間違いなのでしょうが。
ただ、今日は東北6県おまつりDAYSと言うイベントの青森DAYとのことで、久しぶりにねぶたの囃子を聞けて満足でした。






なかなかレアなキッチンカーが。好みの食べ物なら買い物したんですが。




そんなわけで、手ぶらでの帰宅でした。ワックスもきれいに塗れて満足。




この辺りをゴニョゴニョし、車いじりも終了。




後は、PrimeVideo三昧でGW最終日の残り時間を過ごします。
Posted at 2022/05/08 13:39:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車:旅・お出かけ | 日記

プロフィール

「ついに只見線完乗&ついでに新潟プチ観光 Part2 http://cvw.jp/b/253831/48680816/
何シテル?   09/28 19:51
ほりと申します。 車・バイクに限らず乗り物全般が好きで、列車や船・飛行機を利用した貧乏旅行が数少ない楽しみです。 イジりに関しては、有名メーカーのパーツを使...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 23 4 5 6 7
89101112 1314
1516 17 18192021
222324 252627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

[ホンダ フリード] 2-67. オートライトセンサーカバーの交換 (日射センサーの感度調整) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 21:05:32
ホンダ純正 ガーニッシュ・グロメット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 23:00:09
鉄チン ドレスダウン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/22 08:22:13

愛車一覧

ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
S660はとても楽しく満足していたのですが、色々しんどくなってきたことから快適性と実用性 ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
2代目です。約10年前のリターン時に購入した初代エストレヤは物足りなさを感じ半年で売却し ...
スズキ アドレスV125S スズキ アドレスV125S
近所の下駄として中古購入しました。9年ぶりに原付二種へリターンです。 ロートルなマシンで ...
その他 自転車 その他 自転車
Tern Crestの2020年モデルです。 青森転勤が終了し仙台に戻れたので、”近距離 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation