• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

【ほり】のブログ一覧

2025年09月06日 イイね!

山道をのんびり流すツーリング

9月に入ってから朝晩が涼しく感じるようになりました。
今朝は好天ながら涼しい朝だったので、久しぶりにエストレヤ号を引っ張り出し散歩に出ることにしました。

alt


これまた久しぶりにBeeline Motoを持ち出しました。

alt


早め行動のつもりが9時前に自宅を出発。毎度のことながら準備に時間がかかります。この手間がなければもっと乗ってるんだろうけど。

そんなわけで一区間だけ高速ワープし、名取市から海沿いを南下します。
県境を越えた後は、Beeline Motoに案内されたよく分からん県道を経て国道115号の旧道へ。ここの区間は大のお気に入り。緩急つけて流しつつ、まきばのジャージーにピットイン。


と、ここまでドラレコの録画ができていませんでした(涙)・・・


そんなこととはつゆ知らずスマホでパチリ。珍しく空いてました。ブームもひと段落か?

alt


ってことでソフ活であります。

alt


食べ終わったら即出発。適宜写真を撮ったりしながら、

alt


山を下り、道の駅 伊達の郷りょうぜんへ到着。

alt


ちょうどお昼時だったので「食事でも」と思うも、レストラン入り口に行列が。いつまでも捌けないので何なのかと思ったら、どうやら入り口入ってすぐの場所に食券の券売機がある模様。そりゃ流れが悪いわけだ・・・。
食券制って空いてる時は良いけど、混んでる時は前の人の悩んでる時間や手際が悪い無駄な時間までこちらの待ち時間になるので大嫌いです。段取り悪い奴なんて、買う段になって初めてメニュー選び始めたりしますからね。
ってことで何も食わずに出てきました。ここで食事をすることはこの先二度とないでしょう。

alt


この後はBeeline Motoの怪しいコースどりで帰ってきました。
細い県道を通過し県境を越えましたが、

alt


日陰が多く路面がところどころ湿ってる状態。バイクが汚れるので引き返し、

alt


再度福島県に突入。

alt


リルートのため自販機で休憩。

alt


こんな何もないところでの休憩も悪くない。

alt

 
そして結局少し大きめの県道を経て、阿武隈川を渡り国道349号へ。
交通量が少ないので橋の真ん中でパチリ。

alt


再度県境を越えました。

alt


新しい道も間もなく出来上がりそう。

alt


こんなに水害ばかりとは・・・。新道開通が待ち遠しいですな。

alt


なぜか山奥の民家に湯殿山の碑が。

alt


ってことで、あとは亘理町経由で名取市の県道に戻り、往路と同じ一区間の高速ワープ。
帰る途中でバイクにガソリンを給油し、人間は何も食べずに帰宅しました。

alt


往復のルートはこんな感じでした。

alt



今日は暑すぎない程度の天候で、街中の信号待ちを除けば終始快適にのんびり走れました。
乗る気力も機会もどんどん減り「もうバイクはやめようか」との思いが強まるこの頃ですが、今回のような快適ライディングを味わうとその気持ちも揺らぎます。
うーん、やはりこの楽しみは捨て難いか。もう少し考えてみよう。
Posted at 2025/09/06 20:21:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク:旅・お出かけ | 日記
2025年08月31日 イイね!

奥会津と長岡観光ドライブ Part2

Part1の続きです。

2日目の朝も日差しが痛いくらいの好天。
ホテルをチェックアウト後は市内をちょっとだけ観光します。




まずは長岡戦災資料館




続いて山本五十六記念館




最後に河井継之助記念館




いずれも割とこぢんまりした展示でしたが楽しめました。
河井継之助に関しては恥ずかしながら名前すら知らず、もっと言うと長岡藩があったことすら知らず、その意味でとても勉強になりました。前日通過した只見にも記念館があるようなので、また別の機会に行ってみようと思います。

本当はこのほかに長岡市郷土資料館と、




北越戊辰戦争伝承館に立ち寄るつもりでしたが、GoogleMapのナビで到達できず見送りました。




前者はGoogleMapナビのチョンボで、どうやら建物裏手の林の中に案内されたようです。後者はと勘違いしてました。
いずれも事前調査不足が原因。思い込みとGoogleMapの過信はいけないと反省です・・・。


それから昼食。
時間軸が前後しますが、山本五十六記念館と河井継之助記念館の間に長岡小嶋屋に行きました。




前日へぎそばを食べられなかったのでこの日に持ってきました。
5年前に新潟駅でも食べましたが安定のおいしさです。




と言うことで、13時頃に長岡市を後にし帰路につきました。
国道351号を経て、




道の駅とちおで油揚げを買い、




あとは国道290号をひたすら北上して、




国道113号に入りました。道の駅からここまで約2時間走り通しでした。
余談ですが、新潟を車で走るのはつくづく疲れると感じました。広さ的な面だけでなく、マイペースなドライバーが多くやたらとイライラさせられました。私は新潟には住めませんね。




程なくして山形県へ。ここから先はイライラすることなく走れました。




この後もノンストップで国道13号〜286号〜高速道を経て、真っ暗になる前に帰宅しました。2日間の走行距離は約650kmでした。
「せっかくだし山形で何か食べてくれば良かった」・・・と思いながらの夕食はカップラーメンでした。




2日目のルートはこんな感じでした。

https://maps.app.goo.gl/rahbqVYrZKGpbPtb9





と、相変わらず移動ばかりのドライブでした。とは言え、今回は適度に観光も交えることができました。積み残しや新たな宿題もできたので、改めて行ければと思います。
Posted at 2025/08/31 20:20:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車:旅・お出かけ | 日記
2025年08月30日 イイね!

奥会津と長岡観光ドライブ Part1

昨日今日で新潟方面にドライブに行ってきました。
さらっとのつもりが画像ちょっと多めになりました。よろしくお付き合いください。

さて、朝は7:30に出発。通勤時間帯の混雑を避けるため、福島まで高速ワープしました。




福島西インターで降りた後は国道115号を快走し、11:00頃に会津若松市に到着。




せっかくなのでソースカツ丼でも食べようとしたのですが、行こうと思った店が駐車場に停められなかったり休みだったりでイライラしたので、会津若松市内での昼食は断念。国道252号を西に進みます。




途中、道の駅尾瀬街道みしま宿に立ち寄りまして、




会津地鶏親子丼をいただきました。期待してなかったけど美味しかったです。




食後はさらに西へ。写真を撮りつつ進んで、








JR只見駅に立ち寄り。




駅のそばにある只見町インフォメーションセンターで、こないだみん友さんが食べてた芍薬ソフトを。
これ、粉をかけるのではなく混ぜた方が良いのではないかなぁ。






次は田子倉ダムへ。




ここ「たこくら」だと思ってたけど「たごくら」なのね。(後者なら一発変換でした。)
3年前エスロクで来た時に食べたハンバーガーを食べたかったのですが、ここの売店は土日しか開かないようです。




天気が良くて絶景です。




この後は新潟側に下ります。途中県境でパチリ。




そして道の駅いりひろせでコーヒー休憩。
この辺りで疲れてきたので、長岡に泊まることにし宿を取りました。






道の駅を出発後、のんびり1時間程度で長岡駅前の宿に到着です。




チェックイン後は水分補給のため外出。駅の構内にある朝日酒造の角打ちへ。




今回も3年前列車で来た時と同じく、久保田6種飲み比べセットと鮭の塩辛をオーダー。かなりイイ感じに酔いました。






酔った勢いで買い物をした後はぽんしゅ館へ。




ここではこの4種を。サラリーマンみたいなのが多くて混んでたので、早々に退散しました。




この後は一旦ホテルに戻りましたが、ホテルのすぐそばでこんなイベントが。
ビール断ちしてるのにこれは悔しい!事前に分かってたら準備のしようもあったのに・・・。




悔しい思いでホテルに戻った後は一休みして夕食。へぎそばを食べる気満々だったのですが、宿のそばにあったラーメン屋に吸い寄せられました。




長岡は生姜醤油ラーメンが有名で、新潟五大ラーメンの一つなんだそうで。初めて知りました。
ここでは長岡ホワイトをいただきました。なかなか美味しかったです。






そしてすぐホテルに戻り、風呂に入って動画見て就寝しました。



1日目のルートはこんな感じでした。

https://maps.app.goo.gl/ktk4HUuXYbPjtAY57




長くなったので2日目は別記事で。→ 書きました
Posted at 2025/08/30 21:52:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車:旅・お出かけ | 日記
2025年08月09日 イイね!

スイカづくし?の山形ツーリング

カレンダーだと今日から三連休ですね。私は昨日在宅勤務だったので四連休の気分ですが。
そんな連休初日は朝から好天。日月は天気が崩れるような予報(あまりアテにしてないけど)なので、バイクで出かけることにしました。




今回は山形県方面へぐるっと周回することにしました。
まずは国道45号〜48号を経て山形県へ。途中、作並定点で定点撮影を。




関山峠を越え県境を通過。その後もひたすら西進し、




月山眺望ラインでパチリ。ちょっと雲が多いかな。




ってことでさらに西進し、道の駅河北で休憩。
ここは昔ながらのこぢんまりした道の駅なので、観光スポット化が止まらない新しい道の駅と違い落ち着いて休憩できます。




昼食には少々早く店が開いてないので、先に進みます。
月山方面に行くか悩みましたが、6月にも行ったので今回は見送りました。国道347号方面にハンドルを切り、




のんびりと流しつつ尾花沢市に入り、おばね産直館はいっとへ立ち寄り。




ここではスイカソフトをいただき、




試食のスイカも一切れいただきました。スイカの名産地だけにスイカを求めるお客さんで大盛況。車だったら一玉買いたいところでした。




この後は昼食。近くのそば屋百笑家 姫へ入店。




人生の楽園に出たそうです。




ここでは板そばをオーダー。
太めでもっちりしたコシの、河北の肉そばっぽい食感の麺でした。そして、




ここでもスイカをいただきました。




食後は帰るだけです。景色が良さげなところで写真を撮り、




鍋越峠を快走。山形県に別れを告げ、




宮城県に戻ります。この後は457号〜4号〜県道を駆使し帰宅しました。




今回のルートはこんな感じでした。

https://maps.app.goo.gl/6rmsKHWv2wQ1eGP48





と、約5時間のツーリングでした。
今日は8月&晴天の割には暑くなく、非常に気持ちの良いツーリングでした。いつもこんな感じならバイクに乗る機会も増えそうなものなのですが。
食事に関しては結果オーライでしたが、元々は違うメニューの予定だったので、月内にもう一度出かけたいと思います。その時はついでにスイカも買ってこよう。
Posted at 2025/08/09 19:48:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク:旅・お出かけ | 日記
2025年08月03日 イイね!

気晴らしに乗り鉄で福島&いわきへ

7月からの担務は業務的にはまあ良いとして、外出や出張がなくなり息が抜けないのがネック。なので割とストレスが溜まります。一方で、割と勝手なペースで仕事を行うことが可能な環境でもあります。




そんなわけで金曜日は在宅勤務からの午後休にし、一泊乗り鉄で福島市・いわき市に行ってきました。2日分なのでちょっと長いですがご容赦を。

まずは1日目。仙台駅から東北本線の普通列車で南下し、槻木駅へ。




ここで阿武隈急行線に乗り換え福島駅を目指します。東北本線でまっすぐ行っても良かったのですが、時間的に接続が良かったのであえて乗り換えました。
JR東日本の遅延に巻き込まれ発車が5分程度遅れましたが、




1時間少々で定刻どおり福島駅に到着。快適移動でした。




福島市は予報では雨でしたが、かろうじて持ってる感じ。
特に当てもないので早々にホテルにチェックインし、ひとっ風呂浴びました。

そして夕食の算段でGoogleMapを見てたら、近くに角打ちを発見。
断酒中ではありましたが、この先福島に泊まる機会もそうそうないだろうと思い行ってみました。古良(ふるよき)と言うお店です。




ここでは豊國の濁りと國権の原酒をいただきました。




ちなみに、お通しは写真の梅干しほか駄菓子がいくつか。(食べるの忘れて写真なし。)
やわらぎ水は福島の天然水でした。



どうやら別の場所にある居酒屋が経営しいてる模様。
コンテナハウスっぽい建物で狭いながら、
 ・結構な数のお酒を置いており選択肢が豊富
 ・飲み比べセットが安価(多分その飲み方をするべき店かと)
 ・店員のお姉さん(メガネ女子)がとてもハキハキしてて好印象
ってな感じで結構気に入りました。また福島に行く機会があったら再訪したいです。


喉を潤した後は、街中の餃子会館と言うお店へ。
ご夫婦2人のこぢんまりした店でした。なぜ「会館」?




それはさておきラーメンと餃子を。
ラーメンは普通でしたが餃子は美味しかったです。カウンターの奥で皮を練るところから作る餃子は、昔仙台の横丁にあった三点鐘を思い出しました。




ちなみに、当日の福島市中心部はわらじまつりと言うローカル祭りの初日。こんな祭りがあったとは知りませんでしたが、角打ちのお姉さんに「東北各県にある地元祭りの一つ」「福島が一番ショボい」と教えてもらいました。
せっかくなので少し眺めたいと思ったのですが、ちょうど雨が降ってきたのでそのままホテルに戻りました。




ホテルでは帰り道に買ったお酒ゼリーで晩酌?しながら、PrimeVideoで映画見て就寝でした。



続いて2日目。
早起きのつもりが寝坊。そのせいで朝食はスピード重視に。




早々に食事を済ませ福島駅へ移動し、




ここからは東北本線に乗車します。




出発時点では降っていなかったものの、ちょっと南に進んだら大雨。




でも何とか郡山駅に到着。
ただこの直後、通過してきたエリアが運転見合わせになりました。危なかった・・・。




ここからは陸羽東線に乗車しいわき駅に向かいます。




先月に車で走ったあたりでパチリ。




車で立ち寄った駅でもパチリ。




と、1.5時間程度車窓を眺め、退屈することなくいわき駅に到着しました。
到着後はいわき市石炭・化石館 ほるるに行こうと湯本駅まで行ったのですが、下車後の徒歩で道を間違えイライラと暑さで行く気が失せ、そのまま折り返しました。




いわき駅に戻った後は、今回の鉄旅のメインの「日本の巨大ロボット群像」展を見に、いわき市立美術館へ徒歩移動。




徒歩はウンザリしてたのでバス移動したかったのですが、どうにもバスの路線が分かりにくくて。




それはさておき企画展の感想。面白かったけど、あまり幅が広くなくテーマも限定的でやや残念な印象でした。
まあ、あらゆるロボット作品をあれもこれもピックアップしたら収拾がつかなくなるのでやむなしでしょうし、美術館目線ってのもあるのでしょうけど、もう少し作品の網羅性は高めて欲しかったです。




せっかく来たのでガンダムのペーパークラフトでも買おうと思ったら、4800円でした。さすがにこれは却下です。(後で調べたらこれでした。)




ってことで一通り見た後はいわき駅に戻り、




先月の宿泊時にも立ち寄った前濱食堂ヤマコで今回は天丼を。具材が多すぎてカロリー摂りすぎになりましたが大満足でした。






食後はすることがなくなったので、図書館で涼をとりつつ地元の歴史等の情報収集を。




そして、特急ひたち号に乗車し帰路につきました。




車窓を眺めつつ、飲み物をいただきウトウトと。




気づいたら寝ており、起きたら大雨。




こんなことになってました。




そんな状況の中遅延もなく仙台駅に到着。
その後すぐに家に向かいましたが、幸い自宅に着く頃には傘無しで歩ける程度になってました。





今回の旅は日程が台風接近とかぶってしまい、その点が不安材料でした。しかし、結果的には屋外で雨に降られたのはちょっとだけでしたし、天候による列車遅延や運休の影響もほぼ受けず、その面では運の良い旅でした。
旅のメインイベントだった「日本の巨大ロボット群像」展は期待ほどではなかったものの、行かなきゃ行かないで後悔したでしょうし、行った甲斐はあったと言うものでしょう。

そんな感じで、夏の乗り鉄第1弾は概ね満足できるものとなりました。次回は未定ですが、山の方にでも向かいたいものです。

Posted at 2025/08/03 19:50:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道・その他乗り物 | 日記

プロフィール

「@{ひろ} さんこんばんは。貫通扉がないだけで他のE131系のようなローカル色が薄いような気がするのは私だけでしょうか😆
どうせならガラスも一枚ものにして欲しかったですが、無理な注文ですね😅」
何シテル?   11/03 20:21
ほりと申します。 車・バイクに限らず乗り物全般が好きで、列車や船・飛行機を利用した貧乏旅行が数少ない楽しみです。 イジりに関しては、有名メーカーのパーツを使...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ホンダ フリード] 2-67. オートライトセンサーカバーの交換 (日射センサーの感度調整) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 21:05:32
ホンダ純正 ガーニッシュ・グロメット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 23:00:09
鉄チン ドレスダウン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/22 08:22:13

愛車一覧

ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
S660はとても楽しく満足していたのですが、色々しんどくなってきたことから快適性と実用性 ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
2代目です。約10年前のリターン時に購入した初代エストレヤは物足りなさを感じ半年で売却し ...
スズキ アドレスV125S スズキ アドレスV125S
近所の下駄として中古購入しました。9年ぶりに原付二種へリターンです。 ロートルなマシンで ...
その他 自転車 その他 自転車
Tern Crestの2020年モデルです。 青森転勤が終了し仙台に戻れたので、”近距離 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation