クルマもバイクも大好きだけど、運転しなくちゃ楽しめない。
先日ホンダのクロスカブと言うバイクを購入した。
国土交通省の作業車両の様な黄色い色のバイクである。
赤だと郵便局の人みたいだし、黒色だと派出所の人に見えなくも無い。
でっ、せっかくバイクも買ったのでちょっと出掛けてみた。
28日の金曜日はいつもの給食のオジサンのバイト。
朝から天気が良い、青空が素晴らしい。
給食の入ったコンテナを配達しながら「こんな天気の日はバイクに乗るのが良いよねぇ・・・・、気持ち良さそう。」なんて考えながらトラックを走らす。
定時より早めに終わったバイト、このバイトの良いトコロは仕事が終われば勝手に帰っても叱られないトコロ。
しかも早く帰っても定時での時給は支給される。
大変素敵なホワイト労働なのだ(笑)
先回は近所を徘徊しただけなので本日はいっつもクルマで走っている広域農道に向かう。
私は自慢では無いがクルマの運転もバイクの運転も下手糞である。
元々、たいして運転は上手くはなかったのだが、年を重ねるに従い反射神経も運動神経も動体視力も、更に言えば脳味噌の回転も鈍くなりとっさの判断など難しくなっている。
若い時以上に運転は下手くそなのだ。
その癖すぐにムキになる性格なのでカッとなったらスピードを出してしまう。
一番質の悪い下手糞の癖に飛ばす人なのだ・・・・。
そんな人間が購入したてのバイクではあっても偉そうにインプレッションなど書ける訳が無い。
ましてやバイクの事など詳しくないので書きたくても書けない。
ちょっと悲しいけどここは「私の買ったバイクの感想。」程度でご勘弁お願い致します。
取り敢えず以前に乗ってたCB1100の時に使っていたヘルメットを被り、長袖の厚手の作業服を着込んで革のグローブを着ける。
暑い・・・・・・、たいして気温は高くは無いけど、このカッコしているだけでも暑い。
・・・・・とにかく走り始めよう。
走り出せば多少は風があたって涼しくなるはず。
跨って最初に感じたのがシートの幅が広いと云う事。
なんか太腿の内側に違和感を感じる。
後ほどシートのサイドを削って少し細くしようと決めた。
乗車姿勢は典型的なヨーロピアンスタイル。
背筋をまっすぐ伸ばして軽く前に手を伸ばせばハンドルに手が添えられる。
椅子に座った乗馬の様なスタイルだ。
行儀の良い紳士の様な乗車姿勢である。
コレが同じヨーロピアンでもカフェレーサーとなるとダービーの競走馬の騎乗スタイルみたいに前傾姿勢となり、自転車のロードレーサーの様に腕と足にも体重を分散させる。
背筋が衰えている私には辛い姿勢だ。
考えてみればアメリカンバイクの乗車姿勢って椅子にどっかりと座り、脚を前方に投げ出し、ハンドルを手前に持って来ている・・・・、バイクと云うよりクルマの運転姿勢に近い。
何か色々と特徴があって面白い。
困ったのが慣れないロータリー式の自動遠心クラッチ。
困ったと云うより、怖い(笑)
クルマで言えば変速機付きのトルクコンバーターオートマチックの激しいヤツ。
とにかくシフトダウン時のエンブレが驚くほど効く。
かなり強めにブレーキを掛けた位にエンブレが効いて、リアタイヤがロックしている位に感じる、てっ言うかタイヤが鳴く程エンブレが効く。
シフトアップ時もアクセル開けたままチェンジすると急加速する。
ある程度アクセルコントロールしながら回転合わせて繋がないとシフトのショックが気持ち悪い。
いや~・・・・ホントにクラッチレバーが欲しい。
せめてシフトインジケーターが欲しいと思う。
帰ってからバイク屋さんに「シフトインジケーターの取り付けって出来ない?」と聞くと「そんなモノ必要無いので慣れて下さい。」とっ冷たく一蹴された(笑)
そうかぁ・・・・・慣れなくっちゃいけないのかぁ・・・・と肩を落とす。
とは言え、慣れていなくても走っていると風は気持ち良い。
とにかく快適、小さなバイクでトコトコ散歩するのは気持ちが良い。
思ってたよりタイヤもグリップしてくれるのでコーナーでも普通に走れる。
細っそいタイヤだけど安定感は悪くないし、慣れればステップ削る程度には倒せるのかなぁ、とも思う。
徐々に山道に近付き気温も下がってきたように感じる。
途中のトンネルに入ると最初は「涼しい」と思ったんだけど段々寒く感じ始める。
トンネルの中ほどに差し掛かると冷蔵庫の中に居るんじゃね、と思うくらいに寒い。
「そうそう、バイクってトンネルムチャクチャ寒いんだよね。」と昔を思い出す。
広域農道のトンネルなので道幅も狭いし照明も少なくて路面が捉えづらい、寒いし怖いなぁ、早く抜け出したいのに割かし長いトンネル。
クルマで走ってるとシフトダウンして排気の共鳴音を楽しんだりしてるけど、バイク乗ってるとこう云う行為が如何に迷惑な事なのか身を持って知ってしまう(笑)
トンネルを抜けて勾配の厳しい山道のふもとに辿り着く。
・・・・、もうホントにね、パワーが無い。
110㏄の排気量なので原付よりマシって言えばマシなんだろうけど、トップギアでは登れない。
スピードメーターの針が少しづつ落ちて行く。
シフトダウンしてもスピードは乗らない。
100キロ程度の車重に加えて私の体重は80キロ以上。
対して馬力は8PS・・・・圧倒的にモアパワー。
クラウンのボディに軽自動車のエンジン積んだくらいの非力さ。
・・・・・125㏄のボアアップキットの購入は必須であると痛感する。
足りないのはパワーと云うよりトルクなので、ボアアップと云うよりストロークアップして吸排気系の変更とスプロケットの交換位が良いのかとは思う・・・・・、いや、今はコンピューターの問題なのかなぁ・・・・よく分からない(笑)
山からの下りは面白いけど前後ドラムブレーキはどうなんかなぁ・・・・、道路も結構木の枝が落ちてたりしてバイクでは危ない。
でもやっぱバイクは気持ち良い。
いや楽しいと言うより、気持ちが良いが先に来る。
だけどこの「気持ち良い」は1年の内4カ月も無いんだよねぇ・・・・。
これから夏になると暑くて乗ってられないし。
・・・・・半年後もコイツに乗っているのか? ちょっと自信がない。
・・・・・・・、変なバイクの感想文。
スイマセン、碌な感想が書けなくって(笑)