• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

因幡屋ガレージのブログ一覧

2021年06月23日 イイね!

6月も飲むの会をしよう。




クルマもバイクも大好きだけど、飲み会も大好き。








先回「また、忘れとった・・・・。」と云うブログを上げてしまった・・・・。

・・・・・・上げる積もりは無かったのに。





これは私の不手際である。





最近、コロナの問題もあり「飲むの会」の告知公開ブログは上げない様にしていた。

読んだ方が不快に感じられたり、逆に県外から知らない人などが参加されても困るからだ。


なのでココの処「飲むの会」の告知は限定ブログとして普段参加して下さる方だけを中心として限定でお伝えしていた。



・・・・先回の告知ブログもその積りであった。





夕方、事務所でブログを上げて帰宅。

皆様ご存じの様に私のブログは画像よりも文章の方が比重が高い。
なのでスマホでポチポチよりキーボードで打ち込むのが癖になっている

私はスマホでブログを上げるのが苦手で、自宅にパソコンが無いから事務所以外からブログを弄る事は無い。




自宅へ帰り、お風呂に入って、晩酌と夜ご飯・・・・・・、酔っぱらってそろそろ寝ようかと思いスマホを見ると限定ブログの割りにコメントが多い。

アレ?   数人にしか向けて無い限定ブログの筈なのにコメント多いなぁ?

と思いブログを開くと・・・・・アレ?  なんで他の人からコメント来てるんだろう?




よくよく見てみると一般公開でブログアップしてた・・・・(笑)




限定ブログに切り替えしようかと思ったけど、コメントくれた人に申し訳ないからそのままにしていた・・・・・、そんな「飲むの会・6月定例会」


結果、いつものメンバー以外は来られなかったので「良し!」




YSさんに、カモさん、アネゴのいつもの3人と私の計4人での「まったり飲むの会」この会に以前の賑やかさが戻ってくる日は来るのだろうか・・・・・?







いつもの様に朝8時くらいに集会所に到着。

玄関前のポーチに見慣れぬ物体が・・・・。



湖山池から上がって来た結構デカい亀。

亀は雑菌やら寄生虫やらが多いので触りたくないからそのまま玄関先に放置。


午前中に欧風カレーの仕込みを済ませ、他の参加者さんが到着するのを待つ・・・・・。

2時前にやって来た人達。

・・・・・お腹がすいた・・・・・ビールが飲みたい。




皆様、やって来るなり「デッカイ亀が玄関に居る~。」と騒ぎ出す。

「あっ!  放置してたら忘れてた(笑)」

アネゴが池に還そうと奮闘。



どう見ても亀を虐待している様にしか見えない・・・・、アネゴが浦島太郎に敵討ちされる姿が目に浮かぶ。








お昼ご飯は最近定番となりつつあるお店御飯。



鳥取の場合、お昼の遅い時間になると郊外のチェーン店くらいしか選択肢は無いけど、お酒が飲めるなら何でも良い。

とにかく明るい内から呑めるのは幸せだ(笑)


と言う訳で本日の1杯目はラーメン屋さんからのスタート。



タマに食べたくなる「クルクル亭」


トリカラとチャーシューでハイボール。



お昼の飲みにはこう云ったお摘まみが嬉しい。

いかにもチープで味が濃い。

他の方々はラーメン。



YSさんもアネゴもアナルの調子が悪くなりそうなラーメンをチョイス。

亀の呪いがありますように・・・・・・・。




ラーメンを食べ終わったら次のお店。


またまた回転すしの「はま寿司」

もはや行き付けと呼んでも差し支えない頻度の回転寿司屋(笑)



鰻の握りにハイボール、そして芋焼酎のロック。





なぜか寿司屋に松坂牛のコロッケ・・・・・・わざわざ「松坂牛」のプレートが一緒にお皿に乗って運ばれて来る辺りが何とも貧乏臭くて素敵、そこはかとなく切なくて恥ずかしい(笑)

玉子焼きも頂く。



玉子の黄色とワサビの鮮やかな緑が目にも眩しい・・・・、私にはロータススーパーセブンを連想させる色合い。




お腹も膨れて、コンビニスイーツ。



湖山池に架かる青島大橋のたもとで食後のデザート。





そのままドライブ。

私とカモさんはいつもの様に酔っ払っているのでYSさんの運転でエクストレイルを山方向へと向ける。

4人で同乗するエクストレイル、いつもの4人でワイワイ言いながらドライブするのは楽しい。



途中にあるご神木。



結構デカい。


人間と対比するとその大きさが判る。



ここでもアネゴのアナルに亀の呪いが懸かる様にお祈りしておく・・・・・、信心深い因幡屋。



一頻りドライブを愉しんで集会所に戻る。








湖山池の畔は風が気持ち良い。

庭にアウトドアチェアーを並べて景色を眺め、風に吹かれながら歓談。


缶ビールを飲みながら池を眺めつつお喋りしているのも楽しい、何より気持ち良い。


日が落ちて来て雲が金色に色付く。



薄闇の中のカモさんが不気味で宜しい。



雲の色が黄金色から徐々に茜色へと変わっていく。



この色の変化が美しい・・・・・、あと数10分でこの夕焼けも終わる。



いつまで見ていても飽きない景色。



この地に集会所を作って良かったなぁ・・・・・・・・なんて感傷に浸る。








暗くなったら室内に戻って飲み直し(笑)


生のキクラゲ。



一口大にカットして湯掻いたら胡麻油で炒める。

塩胡椒で味付けしてお摘まみに。


味より食感が楽しい。




朝から仕込んだ欧風カレーが今夜の夕飯。



カレーとウイスキーは相性も良い。

もちろん欧風カレーなら赤ワインでも合う。




明日は久し振りの大山での「おははく」参加予定。





久し振りなので晴れると嬉しい。



「おははく」の報告はまた後日・・・・・、いつもの様にお先に独りで就寝。



なんか今日も楽しかったなぁ・・・・。


Posted at 2021/06/23 15:00:31 | コメント(13) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2021年06月18日 イイね!

また、忘れとった・・・・。

毎月の第3土曜日。

今月は6月19日の土曜日、明日だがなぁ。




・・・・まぁた、ブログ上げるん忘れとった。



ちゅうか、たまに上げないけん、って思っとっただけど、いっつもウッカリして上げ忘れとった・・・・スンマセン。


明日は約束通り、欧風カレーの日。



頑張って作るけぇゴメンして(笑)
Posted at 2021/06/18 13:44:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2021年06月12日 イイね!

最初っから読み直してみよう。




クルマもバイクも大好きだけど、マンガも大好き。








久っさし振りの「因幡屋文庫」関連のブログ・・・・。



集会所に併設される因幡屋文庫、通称マンガ部屋。








ホントこの話題、皆様あまり興味が無いんだよね(笑)


ひょっとして興味は有っても私の書く内容が悪いのか?  コメントはいっつも少ない(笑)







6月の9日、巷で・・・・・と言うかマンガオタク関連の人達で話題になってた「進撃の巨人」最終巻の34巻が発売された。

進撃ファンの私は当然にバイトが終わってから本屋へと出掛け、早速購入。



この件に関しては最終巻の発売がネットだけでなく新聞やテレビでも紹介されていたので「売り切れてたら嫌だなぁ・・・。」と思ってたんだけど、書店の平棚には山積みで置いてあったのでちょっと一安心。





まあ内容に関しては月刊紙で既に終了していたので、ネットのネタバレで把握はしていた。

正直「最後は説明臭くて伏線回収やら全体のつじつま合わせに終始していて面白くなかった。」と感じた。

もう一度最初から読み返してみたい。




原作マンガ好きの私ではあるけれど、このマンガに関しては「原作マンガよりアニメの方が面白い。」と思っている。



当然、全巻買い揃える程度には大好きなマンガなんだけど。











少し前に「ベルセルク」と云う未完マンガの作者三浦健太郎さんの死亡が伝えられた。





こちらも新聞テレビで伝えられていたので、知っている方も多いとは思う。

40年前ならマンガの作者の死亡など新聞記事などに載る事は無かった。

そう考えればマンガと云うモノが日本と云う国にとって大事な事柄になっている事を感じられて少し不思議な気がする。

私達が小学生や中学生の頃、世間の風潮として「マンガは害悪」と云った意識が大人達にはあった。

「あんなモノ読んではいけません。」とか「子供に悪影響を及ぼす有害図書。」などと呼ばれ、PTAから目の敵にされていた。
当然、新聞・テレビではマイナスイメージだけが報じられ、今で言うネガティブキャンペーンが紙面に載っていた。
少なくとも現在の様にマンガが持ち上げられる事は無かったし、作者の死亡記事が取り上げられる事も無かった。


だいたい「有害図書」って何だよ?
赤旗や中韓を推してる本の方が有害だと思うんだけど(笑)




こう云うのを隔世の感がある、とでも言うのだろうか・・・・・。




マンガと云うモノが社会的に認知されるまでにこの業界で頑張って来られた作者や出版社関係の方々の努力は並大抵では無かったと思う。



そんな中の一人、三浦健太郎さんの死去。


好きだったんだよなぁ「ベルセルク」ってマンガ。



最初の頃は画も荒くって、お世辞にも上手な漫画家さんってイメージでは無かった。

中盤から徐々に画面の書き込みが細かく緻密になってきて、ストーリーも逃げ場も希望も無く暗澹たる内容へと変貌していくのにそれでも主人公の抗い続ける姿がカッコよく感じられる、作者の伝えるチカラを感じさせる漫画家さんであった。


ホントに物語の続きが気になって仕方が無いマンガであった。



そんなマンガの作者の死去・・・・もうこれで続きが読む事が出来ないのはホントに寂しい。



クルマよりマンガ好きの私にとっては、ガソリンエンジンが無くなって電気自動車に取って代わられるより寂しい事なのだ(笑)



プロットでも残っていたなら、誰か続きを書いてくれると嬉しいなぁ・・・・、三浦さんほどの緻密な書き込みは必要無いので森恒二さんとか技来静谷さんとか・・・・、個人的な希望で言えばたなか亜希夫さん辺りだと嬉しかったりする。






そんな悲しい三浦さん報道、直後での進撃の巨人最終巻の発売。

やっぱ最初っから丁寧に読み直す事にしよう。


Posted at 2021/06/12 10:08:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月29日 イイね!

オートバイの感想を書こう。




クルマもバイクも大好きだけど、運転しなくちゃ楽しめない。









先日ホンダのクロスカブと言うバイクを購入した。



国土交通省の作業車両の様な黄色い色のバイクである。

赤だと郵便局の人みたいだし、黒色だと派出所の人に見えなくも無い。






でっ、せっかくバイクも買ったのでちょっと出掛けてみた。






28日の金曜日はいつもの給食のオジサンのバイト。

朝から天気が良い、青空が素晴らしい。

給食の入ったコンテナを配達しながら「こんな天気の日はバイクに乗るのが良いよねぇ・・・・、気持ち良さそう。」なんて考えながらトラックを走らす。

定時より早めに終わったバイト、このバイトの良いトコロは仕事が終われば勝手に帰っても叱られないトコロ。
しかも早く帰っても定時での時給は支給される。

大変素敵なホワイト労働なのだ(笑)







先回は近所を徘徊しただけなので本日はいっつもクルマで走っている広域農道に向かう。






私は自慢では無いがクルマの運転もバイクの運転も下手糞である。

元々、たいして運転は上手くはなかったのだが、年を重ねるに従い反射神経も運動神経も動体視力も、更に言えば脳味噌の回転も鈍くなりとっさの判断など難しくなっている。

若い時以上に運転は下手くそなのだ。

その癖すぐにムキになる性格なのでカッとなったらスピードを出してしまう。


一番質の悪い下手糞の癖に飛ばす人なのだ・・・・。






そんな人間が購入したてのバイクではあっても偉そうにインプレッションなど書ける訳が無い。

ましてやバイクの事など詳しくないので書きたくても書けない。

ちょっと悲しいけどここは「私の買ったバイクの感想。」程度でご勘弁お願い致します。








取り敢えず以前に乗ってたCB1100の時に使っていたヘルメットを被り、長袖の厚手の作業服を着込んで革のグローブを着ける。

暑い・・・・・・、たいして気温は高くは無いけど、このカッコしているだけでも暑い。





・・・・・とにかく走り始めよう。


走り出せば多少は風があたって涼しくなるはず。





跨って最初に感じたのがシートの幅が広いと云う事。

なんか太腿の内側に違和感を感じる。

後ほどシートのサイドを削って少し細くしようと決めた。





乗車姿勢は典型的なヨーロピアンスタイル。

背筋をまっすぐ伸ばして軽く前に手を伸ばせばハンドルに手が添えられる。

椅子に座った乗馬の様なスタイルだ。

行儀の良い紳士の様な乗車姿勢である。


コレが同じヨーロピアンでもカフェレーサーとなるとダービーの競走馬の騎乗スタイルみたいに前傾姿勢となり、自転車のロードレーサーの様に腕と足にも体重を分散させる。
背筋が衰えている私には辛い姿勢だ。


考えてみればアメリカンバイクの乗車姿勢って椅子にどっかりと座り、脚を前方に投げ出し、ハンドルを手前に持って来ている・・・・、バイクと云うよりクルマの運転姿勢に近い。


何か色々と特徴があって面白い。








困ったのが慣れないロータリー式の自動遠心クラッチ。

困ったと云うより、怖い(笑)


クルマで言えば変速機付きのトルクコンバーターオートマチックの激しいヤツ。


とにかくシフトダウン時のエンブレが驚くほど効く。

かなり強めにブレーキを掛けた位にエンブレが効いて、リアタイヤがロックしている位に感じる、てっ言うかタイヤが鳴く程エンブレが効く。

シフトアップ時もアクセル開けたままチェンジすると急加速する。

ある程度アクセルコントロールしながら回転合わせて繋がないとシフトのショックが気持ち悪い。



いや~・・・・ホントにクラッチレバーが欲しい。

せめてシフトインジケーターが欲しいと思う。


帰ってからバイク屋さんに「シフトインジケーターの取り付けって出来ない?」と聞くと「そんなモノ必要無いので慣れて下さい。」とっ冷たく一蹴された(笑)


そうかぁ・・・・・慣れなくっちゃいけないのかぁ・・・・と肩を落とす。







とは言え、慣れていなくても走っていると風は気持ち良い。



とにかく快適、小さなバイクでトコトコ散歩するのは気持ちが良い。

思ってたよりタイヤもグリップしてくれるのでコーナーでも普通に走れる。

細っそいタイヤだけど安定感は悪くないし、慣れればステップ削る程度には倒せるのかなぁ、とも思う。






徐々に山道に近付き気温も下がってきたように感じる。

途中のトンネルに入ると最初は「涼しい」と思ったんだけど段々寒く感じ始める。

トンネルの中ほどに差し掛かると冷蔵庫の中に居るんじゃね、と思うくらいに寒い。

「そうそう、バイクってトンネルムチャクチャ寒いんだよね。」と昔を思い出す。

広域農道のトンネルなので道幅も狭いし照明も少なくて路面が捉えづらい、寒いし怖いなぁ、早く抜け出したいのに割かし長いトンネル。

クルマで走ってるとシフトダウンして排気の共鳴音を楽しんだりしてるけど、バイク乗ってるとこう云う行為が如何に迷惑な事なのか身を持って知ってしまう(笑)





トンネルを抜けて勾配の厳しい山道のふもとに辿り着く。






・・・・、もうホントにね、パワーが無い。





110㏄の排気量なので原付よりマシって言えばマシなんだろうけど、トップギアでは登れない。
スピードメーターの針が少しづつ落ちて行く。
シフトダウンしてもスピードは乗らない。

100キロ程度の車重に加えて私の体重は80キロ以上。

対して馬力は8PS・・・・圧倒的にモアパワー。

クラウンのボディに軽自動車のエンジン積んだくらいの非力さ。



・・・・・125㏄のボアアップキットの購入は必須であると痛感する。




足りないのはパワーと云うよりトルクなので、ボアアップと云うよりストロークアップして吸排気系の変更とスプロケットの交換位が良いのかとは思う・・・・・、いや、今はコンピューターの問題なのかなぁ・・・・よく分からない(笑)





山からの下りは面白いけど前後ドラムブレーキはどうなんかなぁ・・・・、道路も結構木の枝が落ちてたりしてバイクでは危ない。




でもやっぱバイクは気持ち良い。

いや楽しいと言うより、気持ちが良いが先に来る。



だけどこの「気持ち良い」は1年の内4カ月も無いんだよねぇ・・・・。

これから夏になると暑くて乗ってられないし。








・・・・・半年後もコイツに乗っているのか?  ちょっと自信がない。










・・・・・・・、変なバイクの感想文。


スイマセン、碌な感想が書けなくって(笑)


Posted at 2021/05/29 14:19:50 | コメント(11) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年05月25日 イイね!

オートバイに乗ろう。




クルマもバイクも大好きだけど・・・・・、うん。  そうだとは思う。











先日のブログで「最近天気が良いのでバイクに乗りたくなって、バイク屋さんに酔っ払った勢いで注文に行った。」という内容の事を書いていた。

私的には結構思い切った積もりでは有ったのだが、皆様から頂くコメントではこの件に関しては殆どスルーされていた(笑)




・・・・まあ、その辺りはどうでも良いのだけど、とにかく近所の徘徊用に原付バイクを注文したのだ。












少し前から気になっていた原付バイク・・・・・、ソレがコレ!



ホンダのSOLO。

カブの50㏄エンジンとミッションを搭載したお散歩バイク。


なぁんか、一目見た時から可愛いなぁ、と思い「こんなバイク在ったんだ?  カスタムバイク?  えっ!  ノーマルなの?  見た事無かったし、知らなかったなぁ・・・。」と言った感想。

少し前からちょっと欲しいと思っていた。

だって軽そうだし、近所の徘徊をするには楽しそう(笑)



でっ、コイツに中華製の125㏄エンジン載せ替えて小型バイク、原付2種?で登録。

ちょっとカフェレーサー風に弄ったら楽しそうだなぁ・・・・、なんて考えていた。



こんな感じが理想だったんだけど・・・・。









翌日、酔いが醒めて考え直した。

このバイク、15年以上前の古いバイクの癖に中古車相場は結構高い。

これにエンジンの載せ替えとかカスタム費用、30万円では追い付きそうにない・・・・。



それなら前から気になっていた「クロスカブ110」が新車で買えるじゃないか。








週明けに件のバイク屋さんに立ち寄りSOLOの落札が終わっていない事を確認後、SOLOの購入はストップ掛けて改めて「クロスカブ110」を新車で注文し直した。

トコロがバイク屋さん「クロスカブより10万円位高いですけどハンターカブ125の方が良いと思いますよ。」と仰る。



クロスカブより10万円高いハンターカブ・・・・、なにが違うのかよく分からないです。



私はバイクの情報には疎いので「同じように見えるけど10万円高くて何が違うの?」と問う。

バイク屋さん、説明しにくいなぁっと言いつつ「クロスカブはスーパーカブをダート風にアレンジしたもので、ハンターカブは最初からダート向きに設計してあるんですよ。」更に続けて「クルマに例えるとクロスカブはパジェロミニみたいなもので、ハンターカブはジムニーみたいなもんです。」と仰る。




・・・うん。  分かり易い。



そうなると当然選択肢はハンターカブ一択である。


その日はハンターカブを発注して帰った。







・・・・その後、数日待っていたが何の音沙汰も無い。

気になって再度バイク屋さんへと向かう。

「まだ問い合わせ中なんですけど・・・・・、入荷時期が分かりません。  全然生産が間に合ってないみたいでして・・・、中古のオークションでも陸送費用を考えたら新車より高くなりますし・・・・・・、どうしましょう。」との事。


「ん~~、じゃ、もうクロスカブでいいや、注文しといて。」と、私。


そこから又も二転三転、数日後に「クロスカブが来年モデルチェンジらしくて・・・・、生産を止めてるみたいで・・・・・。」との回答。



さすがにもう、どうでも良くなって来た・・・・・(笑)

私は大変、熱しやすく冷めやすいナイスなガイなのだ。





最後にバイク屋さんが「知り合いのバイク屋から新古車引っ張ってみます。 乗り出し30万円だったら買いますか?」との事、なんかもう買う気も失せていたけど基地の隣のバイク屋さんなのでOKした。











そして本日。



登録も終わり、我が基地にやって来たクロスカブ。



百合子夫人(仮名)には内緒なので、自宅には乗って帰れない不憫な子。


そう言えばロータス211も夫人に内緒だったよなぁ・・・・ロータスも不憫な子だったんだよなぁ。













でも、なんか嬉しい(笑)

さっき、ちょっとだけ近所を走って来た。
久し振りに乗るバイクは気持ち良い。



もう梅雨に入っちゃったらしいから暫くはガレージでひっそりと佇んでいると思う国土交通省カラーのカブ。



国交省イエローの働くバイクだ。

バイク界の軽トラック的な扱いで使ってみたいけど・・・・・今は現場とか通ってないからコンビニくらいしか行く場所が無いんだよねぇ。


Posted at 2021/05/25 16:00:58 | コメント(16) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「@八咫烏@NM  あっ! 懐かしいバイク。」
何シテル?   11/02 15:32
鳥取市内在住。 テナント業と建築業のかたわらカレー屋してました。 現在は建築メイン。 基本ポジティブ。 知らない人と話するの大好き。 もちろん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中国人に売ってしまおう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/18 16:45:55
思い出話  小学生の頃。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/29 15:24:01
秋はセンチメンタル。     ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/28 17:42:47

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 因幡屋弐号 (三菱 ミニキャブトラック)
スバル・レヴォーグとズル替えした四駆の軽トラ。 前後に貼ってあるJAステッカーが誇らし ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
レヴォーグに買い替えました。 とっても気にいって行っています。 燃費だけはどうしようも ...
ホンダ クロスカブ 国交省イエローの働くバイク (ホンダ クロスカブ)
今年の5月末に納車・・・・・、まだ2カ月も経ってないけど暑くて挫けてしまいました。 納 ...
日産 エクストレイル 現場2号車 (日産 エクストレイル)
エクストレイルT31 です。 仕事用、普段使い、便利なクルマです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation