• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろいーけー9のブログ一覧

2013年05月30日 イイね!

I.S.Sタカスジムカーナチャレンジ 第2戦 募集開始

I.S.Sタカスジムカーナチャレンジ 第2戦 募集開始タカスサーキットでのジムカーナイベントの開催のお知らせです!

同日、北陸シリーズが大日で開催されますが、いきなり公式戦はちょっと・・・って方に、とてもおススメです!

サーキットを使ってのジムカーナなので、ミスコースをする心配もありませんし、1台づつ走るので、他のクルマと接触、クラッシュってこともありません。

自分のペースで思いっきり走れます。

また、普段のタカスの順走とは違うので、普段タカスの慣れた人も楽しく走れると思います。

前回は、自分も参加しましたが、ジムカーナ用の改造していない自分のS2000でもとても楽しく、お腹いっぱい走ることが出来ました!

ご参加をお待ちしています!!

詳細はクラブのホームページで!
Posted at 2013/05/30 21:49:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント13 | 日記
2013年05月29日 イイね!

リアスタビ交換

リアスタビ交換あんまり必要性を感じてなかったのですが、安いパーツなので交換しました。

前期型の最終型130系のスタビに交換です。

僕のS2000は初期型の100系なので、リアスタビの径がだいたい実測でΦ27.5mmぐらい。

で、今回の130〜200系のスタビの系がΦ25mmぐらいになります。

S2000でサーキットを走っていた方にきいたところ、S2000の初期型はリアの動きがピーキーすぎるため、スタビを補足して、だるい動きにしたほうが乗りやすくなるそうです。

フロントは、ピロとかを使って、動きをしっかり作るようなセッティングにして、リアはだるくする方向にセッティングするのが良いらしいです。

ついでにキャンバーも調整しようかなーって思ったけど、トーも大幅に変わるらしく、ついで作業じゃなくなるので、やめました。

週末、走りに行けたら、雁にいってこよう。

お値段は、部品代込みで16,000円くらいでした。



Posted at 2013/05/29 12:25:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | S2000について | 日記
2013年05月20日 イイね!

キャンバーが足りてねー

って、waniさんに言われたので、どうやったらキャンバーって付くのかな〜って色々調べてみました。

DC2の時は、えいやー(以下自粛)って感じで、フロント4度ネガキャンつけてました。
(鈴鹿南スペシャルです)

キャンバーつけると、コーナーリングや立ち上がりのときにトラクションというか安定感がすごくよくなるんですが、タイヤがものすごーく片減りするのと、雨の日のブレーキが超怖くなるのと、なんだかまっすぐ走らないとか・・・ネガティブな面もたくさん出ちゃうんですよね。

ということで、「やや」キャンバーつけることにします。

なので、ロアアームの下についているカムボルトを調整すると、キャンバーを少しつけることができるようなので、それでまず調整してみます。

それでも足りん買ったら、部品買うかなー高けど・・・

あーでも、アライメントとるのが憂鬱です。

タイヤ外して、調整して、数値とって、タイヤつけて、アライメント測定して、また、タイヤ外して、タイヤ外して、調整して、数値とって、タイヤつけて、アライメント測定して、また、タイヤ外して、タイヤ外して、調整して、数値とって、タイヤつけて、アライメント測定して・・・

次は、トーを同じ手順で・・・

かなり鬱陶しいです(汗)

でも、お金ないから自分でやるかなー
Posted at 2013/05/20 23:38:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000について | 日記
2013年05月20日 イイね!

サイドブレーキ対策色々

ダメ元でローターを交換したのですが、やっぱり効きませんでした。

なので、スエマツダのwaniさんのところに予備のキャリパーを送って、精密OHをお願いしました。

その間に、フロントのブレーキパットを新品に交換。

S2000でバリバリ、サーキットやジムカーナをやるつもりはあんまりないので、とりあえず純正パッドを買おうと思ったのですが、Yahooオクに出ていたWinmaxのストリート用のパッドが意外と安かったので、それを購入。

品番はAT2ってやつです。



取り付けました。
特におーって思うこともないですが、今までのプロミューの不明パッドに比べると鳴きが静かになりました。

で、先週の金曜日、有休を取って、スエマツダまで行って来ました。
オール下道で行くのは数年ぶりです。
大野から大体3.5時間。



ワイヤーも新品にしてもらい、キャリパーも取付、エア抜き、フルードも新品にしてもらいました。



鈍感なので、どう変わったかといわれると、なんとも言えないんですが、しなーって効くようになりました。

で、サイドの効きですが・・・

カップルがいちゃついている夜の近所の河原の広場で、試し引き(ハイビームで)

ワイヤーを全然詰めてなかったので、力いっぱい引くと、引きシロがなくなっちゃう状態でしたが、なんとか両方ともロックしました。

早くちゃんと調整して、まじめに走ってみたいです。


Posted at 2013/05/20 00:16:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000について | 日記
2013年05月12日 イイね!

ブレーキの鳴き対策

ブレーキの鳴き対策僕のS2000、ブレーキを踏むと盛大な鳴きが発生します。

どれくらい酷いかって言うと、耳を塞がないとイラッと来るくらい、デカくて不快な音がします。

交差点なんかだと、注目の的になってしまいます(汗)

親からも、夜、近所迷惑だからなんとかしろと。


リアからが特に酷くて、考えられる原因は・・・

1.パット
2.キャリパー
3.ローター

だと思うので、サイドブレーキの不調対策も合わせて順に対策。

1.パット
現在、フルメタルパットなんですが、純正パットに替えても、変化なし。
→変化なし

2.キャリパー
サイドブレーキの不調対策で中古のキャリパーを買ったので、付け替え。
→変化なし

3.ローター
一番可能性が低いと思っていたのですが、どうやらローターに歪みかなんかがあったみたいです。
ディクセルの新品(PD)に交換したら、全くもって静かになりました!
ついでにフロントのローターもディクセルの新品に交換しておきました。

しかし、交換は予想通りに難儀しました。
ローターをハブに固定してある、皿ネジが固着してて、なかなか弛みません。
インテグラの時に、無理に回して、ねじ山が舐めて酷いことになったので、かなり慎重に取り外ししました。

貫通ドライバー(+)をハンマーで、皿ネジにカチこみながら、緩めていく感じです。
それでもびくともしません。



しょうがないので、エアのインパクトレンチを使い、振動を与えながらなんとか弛めることが出来ました。
舐めないように全力で押し付けながらの作業です。
それでも、1個舐めて大変でした。

本当は、インパクトドライバー(手動)を使うとよいんですけど、このネジ弛めるためだけに結構値が張る、インパクトドライバーを買うのには躊躇します。



つーか、このネジいらないだろうーって思うんですけど。
どうせローターってホイールとホイールナットで共締めみたいになっちゃうんだし。


Posted at 2013/05/12 01:23:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | S2000について | 日記

プロフィール

「業者オークション代行 最後 http://cvw.jp/b/320837/46184398/
何シテル?   06/17 15:46
車の趣味は一旦おやすみ <車歴> AE101→EK9→DC2・HB21→E11→DA63T→FD2→AP1→GJ1→DJLFS→R56→BP5
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

    12 34
5 67891011
12131415161718
19 202122232425
262728 29 3031 

リンク・クリップ

スズキ・カプチーノに天井なんかいらない! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/16 01:23:14
「洗車の王国」コードレスパワーポリッシャーでプロ並の鏡面仕上げに!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/20 10:08:23
フロントバンパー外して・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/23 22:56:45

愛車一覧

ボルボ V60 ボルボ V60
ディーゼルに乗ってみたくなって、ほぼ衝動買い(汗) ポールスター入ってます。
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
免許を取って初めて買った車。 買った早々、駐車場で自損事故。 なぜか峠に目覚めてしまって ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
軽トラックで通勤するのが辛くなったので、5万円で購入。 色々痛んでいて、車検通すのに結局 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
街乗り用に新車で購入したんですが、この車からジムカーナにはまり始めて、どんどん競技車両化 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation