• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろいーけー9のブログ一覧

2013年11月30日 イイね!

エンジンマウント 交換

みんカラとかで、交換や整備の画像をあげて、詳細にアップしてくれる人がたくさんおられますが・・・

本当に、素晴らしいと思います。

自分なんか、作業するので精一杯で、写真を撮る余裕ないです。
感謝、感謝です。
いつも参考にさせてもらっているので、なるべく撮ろうと思うのですが(泣)

今日は、そんなみんカラの整備手帳を参考にしながら、エンジンマウントを交換しました。

整備手帳によるとそんなに難しいことは無く、2時間ぐらいの作業とのことでした。
(助手席側がちょっとむずかしいらしい)

・・・なので、10時から作業を開始して、12時に終わる段取り。

写真でも撮りながらーって思ったのですが、しょっぱなから心くじけました。
マウントの下側のボルトが全く緩まない・・・

久々に、エアインパクトの出番ですが、それでもゆるまない(泣)

結局、エクステンションにさらにパイプをつないでなんとかかんとかゆるみました。
(この時点で既に写真撮る余裕なし)

次は、助手席側のマウントとアルミステーを連結してあるナットの取り外し。

ソケット、ユニバーサル、オフセットエクステンション、エクステンション、エクステンション・・・
(まっぴぃよいさんの整備手帳参照)
これだけの工具もっている自分にちょっとビビリました・・・いつ買ったんだろう・・・

が、横着して、エアインパクトで緩めようとしたら、ユニバーサルが破損(泣)

無理くり直して、うわさ通りの知恵の輪をよくわからないまま、外して・・・

この時点で2時間経過(汗)

結局、午後も作業で、なんとか終わりました。
自分で作業していつも思うんですが、

「工賃払って、お店でやってもらうのが一番!」

です(汗)
正直、車いじりは得意でも、好きでもないんです。
お金が無いだけで。

ちなみに、自作強化エンジンマウントですが、予想以上にいいかも。
でも、振動もそれなりに来ます。

ジュラコンを10とすると、7ぐらい。

ちなみに見た目は、かなり悪いです。

明日、久々にタカスに行こうと思ったんですが、雨っぽいですね…
フェデラルで雨はちょっと怖いのでやめておきます。
Posted at 2013/11/30 20:38:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月28日 イイね!

壊れない準備

そういえば、S2000って、ドライブシャフトが折れたりるんでした・・・

ドライブシャフト破損って、デフ入ったFFしかイメージないんですが。

速さにあんまり関係ないパーツだけど、遠くで折れたりすると、とんでもない出費になるし、やっぱり予備は買っておいたほうがいいかなー

一番欲しいのはこれ↓



超安心だけど、お値段がそこそこ。
いいものに高いお金だすのは、当然だけど。

あとは、楽天で出てるリビルト品を買うか、Yahooオクで中古品買って自分でOHするとか・・・

できたら自分でOHはやりたくないです。
DC2の時に散々やったけど、汚れるので嫌です。
研磨も超めんどいし。

お金貯めるかなー
Posted at 2013/11/28 23:55:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月23日 イイね!

雁が原 個人練習

雁が原 個人練習日時 2013年11月23日 土曜
場所 雁が原
天候 晴れ ドライ
タイヤ フェデラル 595RSR

街乗りでも、いまいち、なんか違うような気がして、朝からガレージでアライメントを取り直しました。

まずは、現状の車高と、キャンバー、トーを計測しなおし。

S2000のアライメントのいい値を全く知らなかったので、事前にネットや雑誌、その他で調査しまくって、目標の数値を決めました。

取り敢えず、車高が全くNGだったので、9cmになるように調整。
全長式じゃないので、バネにプリロードかけて、レバー比を計算しながら、目標の値になるようにしました。

次はキャンバー。
インテの時も、「インテって、そんなにキャンバーつくの?」ってぐらいキャンバーつけてたんですが、現状でおおよそ5度弱。
迷いましたが、純正調整範囲目いっぱいのリアのキャンバーとのバランス考えて、かなりキャンバー戻しました。
必要だったら、また、調整すればいいし。

最後はトー。
この前、街乗りで恐怖のスピンをしたので、リアをトーインで、フロントは、やや0〜ややアウトぐらいで、調整。
トーの調整が一番面倒でした。リアなんか増し締めすると、偏心カムずれるし。

調整して、計測して、走って、調整して、計測して、走って・・・4時間。

ちょっと、リアが安定し過ぎて、だるい感じもするけど、攻めて行けそうな感じになりました。



で、3時ぐらいから、雁が原に試運転に行って来ました。
やっぱりリアが安定してます。
ただ、限界超えると、一気にきます。
でも、オーバースピード気味でも、舵は利くし、飛んで行く事もないし、ブレーキがどうしようもなくなることもないし、雁が原だとちょっと持て余す感じだけど、しっかりトラクションもかかって、攻めていけばタイムが出そうな感じになりました!



ショックは、アルボーさんで仕様変更してもらいました。
バネレートも、8kgぐらいから、F14kg R16kgにアップ。
デフは、OSのスーパーロック。
クラッチはATSのカーボン。
フロントブッシュを一部ピロ化。
ミッションは、ATSのミッション側ファイナル。

補強してないリアとしてあるフロントの動きの差がちょっとだるいような気もするけど、ほぼ思ったとおりな感じになりました。

後は、牽引フックと、ボンネットピンをつければ公式戦に出れます。
一番付けたくないパーツだったりしますけど(汗)

あと、移動を考えるとジュラコンのエンジンマウントはちょっときついかなーって、今日100kmほど走って思いました。
スポーツ走行するぶんには、最高なパーツなんですが・・・長距離走った後だと、手の震えと、耳鳴りが収まりません(泣)
純正を自分で改造したエンジンマウントがあるので、交換してみて、問題無さそうなら、そっちを使おうかなーって思います。








Posted at 2013/11/23 21:24:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 練習会13 | 日記
2013年11月18日 イイね!

スピン(大汗)

スピン(大汗)S2000がフワフワ、フラフラして、まともに走れないのは、タイヤの空気圧のせいだと思って、タイヤの空気圧を測ったら、4輪とも1kg以下(汗)

それは、フラフラフワフワするわなー

って思った、2.4kgぐらいまで空気を入れて、走ってみました。

多少、よくなったような気はするけど・・・やっぱりフワフワフラフラ・・

ボルトは全部締まっていたし、試しにトーを測ってみました。

結果。

リアトーイン 3度以上  キャンバー 3.9度くらい

フロントトーイン 5度以上  キャンバー 4.9度くらい

フロントなんか、既にロッドをアウト側に4/6回しているのに、この数値ってことは、元々はとんでもないトーインだったことになります。
アライメント系のパーツを入れたら、アライメント調整しないと、街乗りすらまとも出来ないみたいです。
(ロッド一周でおおよそ9度弱くらいトーが変化します)

ということで、フワフワフラフラするの、アライメントのせいでした。

週末調整でもよかったんですが、週末はできたら走りに行きたかったので、急遽、調整しました。

タイヤ外して、偏心カムを動かして、タイヤつけて、測って、タイヤ外しての繰り返しで、

リアは、トーアウト 0.7度弱 (6mm)

タイヤを据え切りして、タイヤとフェンダーの間に工具を突っ込んで、計測して、繰り返して・・・

フロントは、トーイン 1.7度ぐらい (16,2mm)

フロントは、もうちょっと車高を上げようと思うので、こんなもんでいいかなーって。

で、走りました。
ほぼバッチリです。
キャンバーつけたせいで、初期の切り込みがフワッと鋭くなりましたが、フワフワしなくなりました。

ふーで、近所を軽くドライブ。
路面は、ウエット。

交差点を曲がって、ちょっとラフにアクセル踏んだら・・・

その場で、スピンしました(大泣)

スピンが速すぎて、カウンター当ててもそのまま、回りました。

だれもいない交差点でよかった・・・

まじで怖かったんです・・・


タイヤのせい?デフのせい?ショックのせい?アライメントのせい?

うーん、わからない。
雨降っても、週末は雁が原に走りに行こうっと。


Posted at 2013/11/18 23:04:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000について | 日記
2013年11月17日 イイね!

やっと地面に下りましたーS2000

やっと地面に下りましたーS2000ずーとウマの上に鎮座していたS2000をやっと地面に下すことができましたー


ショックの仕様変更をお願いして、やっと戻ってきたのですが・・・

E12(12段調整)に変更するとシャフトの径がφ10からφ12になっちゃうため、純正アッパーマウントのワッシャーを穴径をφ12に大きくする必要があるんです。

作業自体は、簡単で、ボール盤があれば余裕だし、頑張れば電動ドリルでもOK。

念のため、オーバーホール済みショックについていたカラーを取外し、それの内径に併せて加工することにしたんですが・・・

そのカラー紛失(泣)

無くさないように、キューブのポケットに入れたおいたつもりだったんですが、多分、仕事中に寄ったコンビニで、他のゴミと一緒に捨ててしまった模様(大泣)


週末の土曜日は出勤日で、作業できるのは本日、日曜日のみ。

早く取り付けないと、雪が降ってきて走れなくなる可能性大。


なので、力技で・・・
既存のカラーの内径を無理やりドリルで広げようとしたんですが、やや偏心してしまって・・・トラブルの原因になるのが嫌だったので、金曜日に夜に、ミスミのAストークでカラーを発注。


金曜日の夜、こんなことやっているもんだから、イライラして寝れなくて・・・

夜中、思わずキャンバージョイントをポッチッとやっちましました。

・・・

で、すべての部品が揃ったのが、今日の14時すぎ。

今日は、仕事の宿直当番の日なので、16時ぐらいまでしか作業できません。

足回りを外すときにも苦労した、リアの助手席側のアッパーマウントの固定が、ガソリンタンクへのパイプが邪魔でどうしても取付が出来ず、あっちこっちのボルトを外して、パイプを取っ払って、なんとか取付完了。

って思ったら、リアのショックの全長が長くて、アームのボルトの穴と合わせるのに一苦労・・・逆なら楽なんですけど。

ついでに、リアのキャンバーをできる限りネガにして。
トーもとりあえず適当にアウトに調整。

フロントは、まずは、キャンバージョイントを取付しなきゃならなくて、四苦八苦。
部品的にはすごい単純で、寸法さえわかれば、安く作れそうな感じ。作らないけど。

で、ショックを取り付けて、インナーライナーを新品のクリップで止めて、キャンバーつけたせいか、すげートーインになってる感じなので、まずは、目分量で、トー調整。

そしたら、弟が新車のムラーノを買ったらしく、ちょこっと運転させてくれるってことで、作業中断して、ちょこっとドライブ。
そこそこ高いクルマだけあって、静かだし、エンジンもスムーズ・・・内装もいいし、欲しくはないけど、いいなーって思いました。
ブレーキはなんかキャパ不足っぽい感じがしたけど。

って、中断はありましたが、なんとか時間内にS2000に地面に下ろすことができました・・・

で、ちょっと試運転!

家から100mほど運転。

リアがめちゃくちゃフラフラする・・・

ホイールのナット締めたっけ?ロアアームのナット増し締めしたっけ?アッパーアームのボルトは?キャンバー調整のボルトは?

って、すごーく慌てて作業したので、どれも自信なし。

時間切れで、確かめる時間なくて、試運転は出来ずじまい。

結局、リアタイヤの空気がなかっただけだったけど・・・来週、もう一回、確認しようっと。

あとアライメントも合わせなきゃ。

とりあえず、フロント鬼キャンになりました。

さて、走りに行きますかー
Posted at 2013/11/17 19:41:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000について | 日記

プロフィール

「業者オークション代行 最後 http://cvw.jp/b/320837/46184398/
何シテル?   06/17 15:46
車の趣味は一旦おやすみ <車歴> AE101→EK9→DC2・HB21→E11→DA63T→FD2→AP1→GJ1→DJLFS→R56→BP5
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 456789
10111213141516
17 1819202122 23
24252627 2829 30

リンク・クリップ

スズキ・カプチーノに天井なんかいらない! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/16 01:23:14
「洗車の王国」コードレスパワーポリッシャーでプロ並の鏡面仕上げに!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/20 10:08:23
フロントバンパー外して・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/23 22:56:45

愛車一覧

ボルボ V60 ボルボ V60
ディーゼルに乗ってみたくなって、ほぼ衝動買い(汗) ポールスター入ってます。
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
免許を取って初めて買った車。 買った早々、駐車場で自損事故。 なぜか峠に目覚めてしまって ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
軽トラックで通勤するのが辛くなったので、5万円で購入。 色々痛んでいて、車検通すのに結局 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
街乗り用に新車で購入したんですが、この車からジムカーナにはまり始めて、どんどん競技車両化 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation