• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

万葉のブログ一覧

2016年11月10日 イイね!

なんとなく?木曜日…

今日は特にクソ忙しいわけでもなかったのですが、何だかサエない1日だった気が…(-_-;)今日1日、何やってたんだろ?オレ…(*_*)明日は、週末だけど週末になるのか?オレ…(゜o゜)

さて?(^_^;)、昨日の続き、すなわち6日(日)の話なんですが…(^_^;)岡寺を出て向かったのは、ニッポン人なら知らない者は誰もいないと思われる石舞台古墳でした。現地の地理をご存知の方は分かるかと思いますが、岡寺と石舞台とは目と鼻の先です。なので、岡寺の駐車場にクルマを置いて徒歩で向かいました。(^_^;)

とは言え?丁度昼になるところだったので、石舞台古墳隣にある明日香の夢市っていう土産物屋兼レストラン?で昼食に…。こんな躰に優しい(多分…(^_^;))ランチが出てきました。(^^♪

で、イキナシですが、石舞台古墳の石室をド~ン!(^_^;)

反対側から…。この右手に石室の入口がありますが…。

反対側からもド~ン!(^_^;)

よく分からない(^_^;)ケド、真ん中のお供えのあたりを…。

で、ようやく?石室の入口側へ…。

中はこんな感じ…。スッカスカなんで、光がそこかしこから射し込むために、それほど暗くもありません…(^_^;)

も~いっかい外側から…。向こうに写っている嫁さんとの対比で、この石のデカさが分かるでしょうか?(゜o゜)

石舞台古墳って、蘇我馬子の墓っていう説が一般的?ですが、確かに巨石はスゴいものの、造りがチト粗い気がする…(^_^;)(と、この後分かった…)また、よく考えたら?(^_^;)、元々の石舞台古墳って上円下方墳だったので、上の写真で嫁さんが立っている部分って、方墳の上なんですよね。(円墳部分はすっかりなくなってる…)なので、この周りはお堀のように低くなっています。

てな訳?で、中学校の遠足?を思い出した石舞台古墳への再訪なのでした…(^_^;)しかし、画が地味過ぎるな…(^_^;)そして、次に向かったのがこの日の本命であるあの古墳でした。(^^♪(明日へ続く…)

さて、ようやく明日は金曜日…。しかし、明日はちょっとピンチな気もする金曜日でもある…(*_*)ま、何とか生きて帰ってこれたら?メデタク週末なんで、もう少し頑張りますかね…(^_^;)ほな、おやすみ、ポ~(^_^)/~

blogram投票ボタン
2016年11月09日 イイね!

さっぶぅ~い水曜日…

今日は夕方から"とある方"の講演会がありました。内容は素晴らしかったと思うんですが、スケールの大きすぎる?内容でなかなかついてイケないかも…(^_^;)てか、今日はかなりサブい日でした。帰宅時にクルマまで歩いていくのが、ちょっとツラかった…。今日はワリと風が弱かったので、まだマシでしたが、アレで強風だったら"泣き"が入ったかも…(^_^;)

さて、昨日までは5日(土)に奈良公園に行ってたことを書いてましたが、今日はその翌日、6日(日)の話になります。で、6日にどこへ行ってたかってぇ~と………、明日香でした。前日に奈良公園に行ってて、翌日は同じ奈良県内の明日香村ですが何か問題でも?(^_^;)因みに1週前の10月29日・30日の土日は、駒ヶ根と清里に行ってましたが…(^_^;)

ただ、この日は、予報では「晴れ」だったんですが、現地に着いた時には今にも降り出しそうでした。で、イキナシですが、この日最初の目的地はココっ!

ま、見てのとおりですが、西国三十三観音の第7番札所でもある岡寺でした。(^^♪

上の仁王門を潜るとこんな小綺麗な手水舎があります。

そして少し登った所にあるのが、この本堂です。

本堂手前の開山堂前には、ダリアが咲いてました。(^^♪

こっちの鉢には、こんな感じに…(^。^)

本堂前の灯篭です。(って見たままですが…(^_^;))

これが本堂前なんですが、なんだかガチャガチャしてます…(^_^;)

本堂内はもちろん撮影出来ないのですが、ここには日本最古&最大の塑像の観音様がおわしまする…(゜o゜)他にも小さいながら素晴らしい釈迦三尊像などお宝?たくさんでした。(^^♪

そして、奥の院の方にも行ってみました。

こんなお地蔵様や…。

こんな洞穴?奥にもお地蔵様が…。ここ中に入って拝んできました。<(_ _)>

もいっちょ、超苔むして、服を着てるようなお地蔵様も…(^_^;)

本堂と十三重塔を見下ろす位置まで登ってきました。

さらに進むと三重塔に辿りつきます。って、昭和末期に再建されたもののようですが…(^_^;)

ここからは、明日香村を見下ろすことが出来ます。

で、再び本堂が見えるこの位置に戻ってくることになるわけです。

再度、三重塔を見上げた画…。もう少し紅葉が進んでいればねぇ…(-_-;)

てな訳で、2度目?の訪問の岡寺でしたが、大変満足致しました。(^^♪で、ここから徒歩へ次の目的地へ向かいました…。(続く…)

さて、今週も半分まできました。明日はさらにサブいそうです。(゜o゜)明日もやることテンコモリだなぁ~(*_*)ま、風呂入って温まって寝ることにします。おやすみ、ポ~(^_^)/~

blogram投票ボタン
2016年11月08日 イイね!

結局傘は不要だった火曜日…

今日はかなりの確度で午後から雨の予報だったので、(折り畳みではなく)長い傘を持っていったのですが、帰宅時(9時頃)には雨が止んでおり、何のために傘を持ってったのか?オレ…(*_*)そして、今日の私は、「負け」でした。何が「負け」かと言われても困るのですが、とにかく「負け」だったんです…(>_<)

ま、そんなことはさっさと忘れて(忘れていいのか?(^_^;))昨日の続きです。すなわち5日の午後の話になるんですが…。興福寺を出てブラブラと東大寺方面に歩き出した我々…。これは、春日大社の一の鳥居(多分…(^_^;))です。

で、お土産屋が並ぶ前のこの石碑前では、こんなサービス満点なヤツが…(^_^;)

この写真には写っていませんが、代わる代わるこの鹿さんの傍にしゃがんで写真を撮ってる人がいました。(^_^;)

さらに少し進みます。

で、南大門まで来ました。

南大門の向こうは東大寺の大伽藍が見えます。なぜか?この日は鏡池に船が浮かんでました。

足下には、やっぱり鹿さんが…(^_^;)

東大寺の中門前でも鹿さんは構わず座り込みます。(^_^;)でも、この写真、なんで空が白トビしたんだろ…?(>_<)

この日は東大寺には入らず、そのまま引き返すことにしました。そして再度南大門へ…。あ~、向こう向いてた…(^_^;)

ま、ちょっと向きを変えるとウジャウジャいるわけですが…(^_^;)

寒いのか?何故か側溝にハマり込んでる?ヤツも…(^_^;)(でも、川にジャブジャブ入ってるヤツもいた…(゜o゜))

たまたま欠伸してるヤツを撮ったら、タダの変顔に…(^_^;)

いつもの?浮御堂に向かって歩いていくと、やっぱり沢山の鹿さんが…(^^♪

でも、浮御堂のある池では、カポーしかいませんでした…(^_^;)

チト早いけど、帰ろうかと思ったんですが、まだ4時前だったので、急遽月ヶ瀬方面にクルマを走らせて辿りついたのは、ココです。

ハイ、こんなトコです。

9月にオープンして以来、この地方のクルマ好きには早くも有名になった?カフェセブンでございます。(^^♪このエンブレム?は、ナラナラ団総帥兼広報?(^_^;)のムル狼画伯のデザインなんだそうです。(^_^)/

美味しいコーヒーをありがとうございました。<(_ _)>奈良に行った時に寄り道すべきお店がまたひとつ増えました…(^^♪

さ、明日は今日の「負け」をなんとか取返したいのですが…。ま、成るようにしかならない悪寒が…(*_*)風呂入って寝よ…。んじゃ、おやすみ、ポ~(^_^)/~

blogram投票ボタン
2016年11月07日 イイね!

立冬の月曜日…

とは言っても、今日は昼間は結構暖かかったです。会社では、朝夕以外は上着を脱いでました。ま、仕事は相変わらず?雑務を片付けただけだった気もしますが…(-_-;)あ~、何だか意味もなくアセるな…(*_*)

さて、今日は昨日の続きです。すなわち5日の午後の話になるんですが…。海住山寺を出た後は、奈良市内のいつもの?(^_^;)高畑の駐車場にクルマを停めて、向かったのはホテル「ウェルネス飛鳥路」の裏にある東洋のピラミッド?(^_^;)と言われる頭塔でした。(^^♪

ココ、前から一度来てみたかったんですよ~(^_^;)

ご覧のとおり、7段からなる石段になっていますが、元々は土に埋まっていた?そうで、そのために土塔と言うのが一般名称?だそうですが…。

こんな風に、レリーフ?のような石仏が44基あったと考えられていて、現在はそのうち25基が見つかってるとか…。(一部は重文指定)実は、発掘調査は意図をもって半分だけとなっており、半分はまだ土の中で、その上には木が生えてたりします。(^_^;)それにしても奇妙な遺構?でした。

そして、この時点ですでに1時近くになっていたので、混雑している奈良公園から少し離れた小さな喫茶店?で食事にしたんですが、その途中にこんなヤツもいました。(*^。^*)久しぶりに観た!(^_^;)

どうもこの日は平城京でのイベントがあったらしく、食事の最中からスゴい音がしてましたが、その正体がコレです。

よく見えないかと思いますが、コレ、ブルーインパルスなんです…(゜o゜)(トリミングあり!(^_^;))因みに写ってる塔は、興福寺の五重塔です。

で、最近?御朱印帳を持ち歩き始めた嫁さんが、西国三十三観音の第九番札所である興福寺南円堂に行きたいってんで…。

で、嫁さんが御朱印帳へ記帳してもらうのに並んでいる間に私はこんなの撮ったり…(^_^;)

南円堂から南へ下るこの石段を下りて…。

お地蔵さんを…。

ぢゃなくて、この国宝三重塔(高さ:約19m)を…(^^♪

そして、南円堂の東側にある高さ50mの国宝五重塔の傍を通って奈良公園方面にブラブラ散歩しました。

昨日ご紹介した海住山寺五重塔(高さ:約18m)も国宝でしたが、大きさが全然違う!(゜o゜)ま、それでも京都の東寺の五重塔の方がデカいそうなんですが…(゜o゜)

てな訳?で明日へ続く…(引っ張ります…(^_^;))明日はちょっと天気が悪そうなんですが、雨が降るか否かはビミョーですな…(^_^;)ま、明日はそこそこ忙しくなりそうだし、さっさと風呂入って寝ま………と思ったら、風呂を貯めてなかった…(*_*)ほな、おやすみ、ポ~(^_^)/~

blogram投票ボタン
2016年11月06日 イイね!

ちょっと曇りの日曜日…

今日は予報では晴天のハズだったのですが、出掛けた先の奈良のとある場所(^_^;)では、すっかり曇っており…(-_-;)ま、その話は後にして、先入れ・先出しってことで、今日は昨日行ってきた木津川市にある海住山寺のご報告でも…。

てな訳で、家から2時間チョイで到着したのは、恭仁京の裏山?(^_^;)にある補陀落山 海住山寺です。実は、3回目?くらいの訪問なんですが…(^_^;)

ただ、以前の記憶がかなり薄れており、最後のスゴい坂道にビックリしました。(^_^;)(坂道発進する自身がないほどの傾斜!(゜o゜))

で、境内に入るとイキナシ、国宝の五重塔が…(^^♪(空が完全に白トビしてる…(*_*))

日本一小さい室生寺の五重塔(コッチも国宝だが…)に次いで2番目に小さい五重塔だそうです。(^_^;)この日は、初層の内陣開扉の日だったので、こんな余計?(^_^;)な、紅白の垂れ幕が掛かっていました…(-_-;)

仕方がない?ので、五重塔は後ボケに使って…(^_^;)

仕方がない?ので、紅白幕が写らないベタなアングルで…(^_^;)

そして、そのお隣にある本堂がコレです。

鰐口(わにぐち)と山号額はこんな感じ…(^^♪

もちろん写真は撮れませんが、今の時期だけ公開されているここの宝物はなかなかスゴいものがあります。ご本尊の十一面観音立像も素晴らしかったですし、東大寺の四天王像のモデルとなった極彩色のよく残っている小さな四天王像は原寸大のフィギュアを海洋堂で作ってもらったらどうか?と思うくらいでした。(^_^;)(実は出来てる?(^_^;))

そして、ここの瓦屋根の狛犬?が余りに可愛かったので…(*^。^*)

こちらは本堂の隣にいらした水子地蔵?様…

その足下には、センリョウに囲まれたお地蔵様が…。

次に本坊に行きました。

正直、まだ紅葉真っ盛りにはチト早い時期でした。ホントはもっと素晴らしい庭園が見えるハズなんですが…。

裏山?に登ってみると加茂駅方面?が見えました。って、ほとんど山しか見えんが…(^_^;)

そして、文殊堂にもちょっとお詣りして…。

その近くにあった最も紅葉が進んでいた木を…。

その近くにあった手水?鉢を観たら…(^_^;)

てな感じで、下山しました。久しぶりに訪れた補陀落山 海住山寺でしたが、改めて?寺宝にビックラこきました。(^_^;)この時点でまだ12時前でしたので、次の目的地へ…(明日へ続く)

さて、明日からがまたシンドそうですねぇ…。今週はチト真面目に?(^_^;)仕事を前進させないと…。全然自信がない(^_^;)んですが、ま、ボチボチ頑張ろうと思います。ほな、風呂入って寝よ…。おやすみ、ポ~(^_^)/~

blogram投票ボタン

プロフィール

56歳のジジイです。ロードスターには、23歳でNA6CEに乗って、現在は2代目のNA8Cが25年5月5日を持ちまして47万キロに到達しました。(^_^)> ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/11 >>

   12 3 45
6 7 8 9 1011 12
13 14 15 161718 19
20 21 22 2324 25 26
27 2829 30   

リンク・クリップ

吹出口切替レバー固定板! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/29 20:44:04
<トランク雨漏り対策>トランクのウェザーストリップ取替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 22:09:39
何が正しいのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/19 16:11:22

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
メインは47万キロを超えたロードスターです。 免許取得以来、新車でNA6CE→NA8Cと ...
ダイハツ ミゼットII ミゼットⅡ (ダイハツ ミゼットII)
18.08.31に埼玉から引き取ってきた完全な趣味グルマです。荷物は大して載せられません ...
三菱 アイ 三菱 アイ
嫁車です。06年9月登録です。マル15年目に突入して、走行距離も21万キロを越えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation