2018年08月10日
マネーポストWEB 8/8(水) 配信
【転載開始】
■年金繰り下げ受給
70歳からの割り増し選択に潜む衝撃の事実
年金繰り下げ受給が思わぬ負担増につながるケースも
これから定年を迎える人、年金生活に入る人は、
年金や資産を「貯めて残す」か、「使って減らす」か
の岐路に立たされている。
〈人生100年時代、65歳はもはや老後ではない〉
政府は今年2月に閣議決定した
『高齢社会対策大綱』でそう宣言した。
それとセットで年金の受給開始を遅らせる
「繰り下げ受給」を奨励している。
65歳からの年金受給を70歳からにすれば42%の
“割り増し年金”をもらえる制度だ。
さらに受給開始を75歳まで延長して「年金約2倍」
にすることも検討している。
“定年後も働き続けて、年金受給を遅らせれば
リッチな老後になる”という「年金我慢の奨励」で
ある。
しかし、口車に乗ってはいけない。
それでは生涯、税金を搾り取られる暗い老後への
一本道を進むことになる。
年金の「繰り下げ受給」を選んだAさんは65歳で
再雇用の職場を退職した後、5年間、コンビニの
夜間アルバイトで月に約20万円を稼いで生活費
をまかなってきた。
70歳を迎えた今年、ようやく念願の年金受給が
始まった。
年金額は65歳で受給していれば年間211万円
(月額約17万5000円)の計算だったが、
5年間受給を遅らせたため約300万円
(月額約25万円)に増える。
「体力的にキツくなってきたバイトも卒業できる」
期待を込めて妻とそんな話もした。
ところが初めて送られてきた年金通知を見ると、
手取りは月20万円ほど。
想定より5万円も少ない。
税金や社会保険料をドーンと天引きされていた。
「5年間我慢してこの仕打ちか」
■繰り下げで「年33万円」の負担増
だが、次の事実を知ればもっと衝撃を受ける
はずだ。
もし、Aさんが65歳から年金(211万円)を受給
していた場合、住民税と所得税はいずれもゼロ。
そのうえ、年金から天引きされる社会保険料
(国民健康保険税と介護保険料)もはるかに
少なくて済んでいたのだ。
繰り下げ受給を選んだことで、なんと税金と
保険料を合わせて年間約52万円も徴収され、
負担が33万円も増えていたのである。
年金の受給を5年間我慢して額面では42%
(年間約89万円)割増しされたように見えても、
実際の手取りは26%(年間約50万円)しか
増えていない。
受け取らなかった5年分の年金の元を取るには、
現在の平均余命を上回る91歳まで長生きしな
ければならない。
取られるのは所得税・住民税だけではない。
Aさん夫婦が子供に少しでも資産を残そうと
繰り下げ受給を選択し、年金からコツコツ貯金
をすれば、最後は相続税でごっそり持って行か
れる。
そのために政府は相続税法を改正(2015年施行)
し、課税の対象を大幅に広げて、“財産をたっぷり
残してください”と口を開けて待ち構えている。
【転載終了】
************************
役人は、「年貢をいかに搾り取るか」と、
江戸時代から画策していることを基本に
考えた方がいいかも。
国民は「公僕」という言葉は、死語に
なっていることを認識したほうがいい
ですね。
Posted at 2018/08/10 07:26:23 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2018年08月10日
LITERA
【転載開始】
■安倍首相はやっぱり杉田水脈議員のLGBT差別を
容認している!
会合で同席して「なんでみんな騒いでるの」
杉田水脈議員の「LGBTは生産性がない」
発言への抗議がいまだ止まない。
都内では、5000人が集まった7月27日の
自民党本部前抗議につづき、今月5日にも
渋谷駅前でLGBTQの当事者らを含めた
抗議活動があり、同日には兵庫県宝塚市や
大阪市でも抗議がおこなわれた。
さらに7日には、障がい者や難病患者の団体
「生きてく会」が、杉田発言は「出産できない
障害者や患者の人権をも踏みにじるもの」と
して、杉田議員の謝罪と安倍首相による処分
を求めている。
杉田発言に怒っているのは当事者だけでは
ない。
今月4・5日におこなわれたJNN世論調査では、
杉田議員の「LGBTは生産性がない」発言に
「非常に問題がある」「ある程度問題がある」と
回答した人は83%に達し、同じ期間に実施
された朝日新聞の調査でも、杉田発言に対する
自民党対応に「問題がある」と回答した人は
61%にのぼっている。
こうした結果の要因になっているのは、
いまだに安倍首相と自民党が杉田議員を
“無罪放免”にしているからだ。
自民党は大規模抗議から約1週間も経った
8月2日になって、ようやくホームページに
党の見解を掲載。
しかし、それは杉田発言を〈問題への理解
不足と関係者への配慮を欠いた表現がある〉
としたものの、一方で〈個人的な意見〉と片づけ、
〈今後、十分に注意するよう指導した〉という
無責任極まりないもの。
つまり、何の処分も下さなかったのだ。
さらに、この党見解が公表された同じ2日の
午後、安倍首相もついに口を開いた。
視察先の宮城県東松山市で記者の取材に
対し、安倍首相ははじめて杉田問題について、
「人権が尊重され、多様性が尊重される社会
をつくっていく、目指していくことは当然のこと
であろうと思う。
これは政府与党の方針でもある」と語ったのだ。
「人権・多様性が尊重される社会をつくる」
などというのは当たり前のことだが、憲法改正
によって基本的人権に制約を加えようとして
いるこの人に言われても、何の説得力もない
だろう。
だいたい、「政府与党の方針」であると
安倍首相は言うが、同日のうちに自民党
ナンバー2の二階俊博幹事長は「こういうことは
そんなに大げさに騒がないほうがいいんです」
などと述べた。
自民党の本音は「これぐらいで騒ぎやがって」
だというのがミエミエだ。
そして、安倍首相は杉田議員の発言をまったく
問題視せず、無反省でいるということがはっきり
とする報道があった。
自民党がかたちばかりの見解を公表し、
安倍首相がはじめて杉田問題にコメントした
2日の夜、安倍首相は赤坂にある行きつけの
中国料理店「赤坂飯店」でおこなわれた
自民党山口県連青年部・青年局の会合に出席。
各紙の動静では「岸信夫県連会長らが出席」
と書かれている。
だが、「週刊文春」(文藝春秋)によれば、
じつはこの場には、問題のあの人物が参加
していたというのだ。そう、杉田水脈議員だ。
杉田議員はこれまでも指摘してきたように、
安倍首相が「素晴らしい」と称賛し、
昨年の衆院選では自民党公認として比例
中国ブロックから立候補。
比例単独候補としては最上位という当選が
確実に約束された厚遇を受けた。
さらに今年6月からは、安倍首相と同じ自民党
山口県連に所属している。
そして、問題の2日夜、杉田議員はこの
自民党山口県連の会合に参加したというのだ。
「週刊文春」では、県連関係者がこう語っている。
「杉田氏に反省の色は見えません。八月二日
夜、赤坂の中華料理屋で、首相も出席して県連
の会合が行われた。
ここに杉田氏は『すみませーん、お騒がせして
います』と笑顔で現れたのです」
■文春が報道! 笑顔で会合に現れた杉田、
「なんで騒いでるの」とうそぶく安倍
常識的に考えれば、これだけ世間を騒がせて
いる渦中の議員で、しかもいまだ公の場で何ら
説明していないのだから、いくら県連所属でも
首相同席の会合への出席は県連側で自粛させる
だろうし、杉田本人も辞退するものだろう。
だいたい、党が「十分に注意するよう指導した」
と表明した、その夜なのである。
ところが、「笑顔」で杉田議員が現れたという
ことは、安倍首相も杉田議員がやってくること
は承知しており、しかも、同席することに躊躇い
がないということを示している。
つまり、杉田議員は何の反省もしておらず、
安倍首相もまた杉田議員の言動をまったく
問題視していない、ということだ。
しかも、だ。
「週刊文春」の記事によれば、安倍首相は
杉田議員の辞職を求めるデモに対して、
こう語っていたというのだ。
「彼女はそんなに有名じゃないのに、なんで
みんな騒いでいるんだろうね」
有名かどうかの問題ではなく、為政者が
生産性という考え方で人の価値を切り分けた
こと、その暴論に対して批判が集まっている
のに、その意味が安倍首相はどうやら何も
わかっていないらしいのだ。
本サイトでは何度も言及してきたように、
杉田議員はこれまで「男女平等は、絶対に
実現しえない反道徳の妄想です」などという
暴言を国会の場で吐いたほか、慰安婦問題を
否定したり朝日バッシングを繰り広げたことで
極右政治家として名をあげ、それを安倍首相
は「素晴らしい」と評価して自民党に引き入れた。
稲田朋美や和田政宗も同じだが、ようするに、
立場上、自分では言えない歴史修正や報道
バッシングなどの“本音”をズバズバと発言・
発信してくれる人物として自民党に招き入れ
たのだ。
とくに象徴的なのが、杉田議員が自民党から
立候補した際のネット用ポスターだ。
このとき、難民を中傷したイラストで世界的に
問題視されたはすみとしこ氏が杉田氏のイラスト
を描き、応援ポスターを作成。杉田氏も
「とても嬉しいです」といい、いまでもTwitterの
ヘッダー画像に使用している。
政権与党の候補者が、ヘイトスピーチで商売を
している人物のイラストを選挙に使うことを公認
するとは公党としての姿勢を疑わざるを得ず、
逆にいえばネトウヨへのサービスとしか考えられ
ないシロモノだった。
つまり、最初から杉田議員は、安倍首相の
ガス抜き要員であると同時に、ネトウヨの
支持拡大要員だったのだ。
「何かあっても怒るのはリベラルだけ。大した
問題じゃない」──安倍首相はいまなお、
そう踏んでいるのではないか。
しかし、冒頭でも述べたように、杉田発言に
対する怒りには鎮火の気配はなく、むしろ
自民党が見解を出したあとも国民感情は
おさまっていない。
安倍首相が「生産性」で人を選別する、
価値を決める考え方を諫めるどころか、
処分もせずに会合に笑顔でやってきた
杉田議員を迎え入れていたとしたら、
これは大問題だ。
メディアによる追及が必要だろう。
(編集部)
【転載終了】
***********************
「外交の安倍」と謳っている割には、
国際感覚が欠如していますよね。
主要海外紙が批判記事を載せて
いることを知らないのでしょうね。
Posted at 2018/08/10 06:45:24 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記