• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LC=相棒のブログ一覧

2018年08月18日 イイね!

防衛費5.3兆円要求 トランプ宇宙軍に貢がされる安倍政権・・・


日刊ゲンダイDIGITAL

【転載開始】

■防衛費5.3兆円要求 トランプ宇宙軍に貢がされる安倍政権
 2018年8月18日

 さっそく出てきた。
トランプ政権が2020年までに第6の軍となる
宇宙軍を創設すると発表し、安倍政権がどんな
負担を約束させられているのか危惧する声が
上がる中、17日の新聞各紙が宇宙関連の
ニュースを一斉に報じた。

 読売新聞は1面トップで「衛星で宇宙ゴミ監視」
と書き、日本政府が宇宙空間の状況を監視する
人工衛星(SSA衛星)導入の検討に入ったと
伝えた。
SSA衛星は1基当たり150億円程度。
打ち上げ費用は1回につき50億~100億円
かかるという。

 産経新聞も1面で「日本初の有人月面着陸機」
の開発構想を報じた。
米国が2020年代に建設を目指す月基地への
参加を念頭に置いたものだという。

■進次郎氏らも予算確保提言

 日経新聞には「宇宙・電子戦など重点」という
見出しで、防衛省が来年度予算の概算要求で
過去最大の5兆3000億円規模を要求すると
いう記事が載っていた。
陸海空の枠を超えて対応する
「領域横断(クロスドメイン)作戦」の実現を目指し、
宇宙を監視するシステムの整備費用などを盛り
込む見通しだという。
この調子だと、自衛隊は地球の裏側どころか宇宙
の果てまで、米国の軍事行動に付き合わされる
ことになりかねない。

 「安倍政権に近い保守系のメディアで一斉に
宇宙開発のニュースが報じられたことが、米国
の宇宙軍創設とリンクしているのは間違いあり
ません。日本政府が米国の宇宙軍に直接、カネ
を払うことはできませんが、研究開発を含め、
実際の運用や機器購入など多方面での協力
体制を求められるはずで、何ができるか検討して
いる段階だと思います」
(軍事ジャーナリストの世良光弘氏)

 そういえば、今月3日に自民党の小泉進次郎
筆頭副幹事長らが、宇宙ゴミの撤去技術確立
に向けた予算の確保を求める提言を首相官邸
に届けていた。
突然、宇宙ゴミの話なんか持ち出してどうしたのか
と不思議がられていたが、これも宇宙軍への協力
と関連した話なのだろう。
自民党の勉強会では「日本の技術力を生かした
世界貢献」として、国を挙げて宇宙ゴミ対策を支援
するプランが検討されているという。

 9月の総裁選で安倍3選なら、宇宙分野でも
米国に貢がされ、防衛費が青天井になっていく
のは確実だ。

 宇宙ゴミの前に、まずは自民党内のゴミを掃除
してもらいたい。

【転載終了】

*************************

 安倍には、日本人としてのプライドもポリシー
もないですからね。

 まあ、一部の人は知っていることですが、
安倍支持の無知層は知りえないことなん
ですよが。
Posted at 2018/08/18 19:58:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2018年08月18日 イイね!

Twitterより。


平野浩氏のツイートより。

【転載開始】

(1)
サマータイム導入が議論されている。その是非を
論ずるまでもなく、システム上不可能である。
百害あって一利なし。議論にも値しない。それも
マラソンの暑さ対策というのだからあきれる。
そんなの、マラソンの競技開始を午前5時に
すればよい。そんなことを森JOCはバッハIOC
を説得できないのか。

(2)
安倍首相はなぜ総裁選出馬を宣言しないのか。
安倍首相は側近に「なるべく討論する機会を
つくるな」と指示。石破氏から論理的にガンガン
正論で突っ込まれると反論できないからだ。
首相は相手の話を聞いて反論するのは得意
ではない。国会討論のようにわざと論点をズラ
して話すのは総裁選ではマイナス。

(3)
下村博文元文科相不起訴処分。15日に検察
発表。何でしたっけ?メディアも伝えず、国民も
何のことか忘れている。加計学園から200万円
受け取っていたことだ。法務省の人事を握られ
ている検察は小役人か悪徳経営者しか逮捕でき
ない。何のための特捜部か。腰抜け検察ここに
極まれり。存在価値なし。

(4)
「新聞記者は国民の敵」とトランプ氏がいうと、
麻生財務相は「新聞読まない人は全て自民党
支持」。20歳台の若者のこと。確かに2015年
の調査で新聞を読む人は8%。これはかつて
森総理のいった「若い人は選挙のとき、眠って
いてくれればよい」と好対照。本気で日本を変え
ようと考える人少ない。

【転載終了】

************************

(1)は、いろんなサイトで記事になって
いますが、「サメの脳みそ1、2」が都合で
考えることですから。

(2)は、ゲンダイでも報じていましたが、
安倍首相はディベート力がないので、
質問者に「質問に答えてください」と何度も
言われていますよね。

(3)は、下村氏だけではなく、甘利氏然り、
小渕氏然り。

(4)は、日本と違って、米国記者がトランプ
に都合の悪い記事を書くからでしょうね。
 日本人の体質は、「変革を嫌う」故、
自民党を支持する方が多いのでしょう。
 日本は、どんどん世界から取り残されて
いくのでしょうかね?
Posted at 2018/08/18 12:39:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2018年08月18日 イイね!

福島原発事故の除染に国連が懸念!


情報速報ドットコム

【転載開始】

■福島原発事故の除染に国連が懸念!
 「数万人の作業員が被ばくの危険」
 「日本政府は即刻対応を」

 福島第一原発事故の除染作業について、
国際連合が懸念を示しました。

 日本に懸念を表明したのは国連人権理事会
の特別報告者たちで、発表された声明文の中
で「数万人にのぼる除染作業員が被ばくの危険
にさらされている」と懸念を表明。
日本側の被ばく防護は不十分だとして、
「被ばくリスクについての虚偽説明や、経済的
困難から危険な作業を強いられる」とも言及
していました。

 更には除染作業員の募集に関しても問題が
多いと指摘し、「作業員には移民や難民、
ホームレスが含まれているとの情報がある」と
いうようなコメントも声明文には記載されています。

 いずれも深刻なリスクがあるとして、
日本政府には即時の対応を要請していました。
福島第一原発事故の除染作業は国際的にも
注目度が高く、欧米の方だと今も特別番組など
が放送されています。
CNNやBBCのような大手メディアも今回の
国連報告書を取り上げ、日本の原発事故の対応
に疑問を投げ掛けていました。



 「数万人の除染作業員が被ばくの危険に」国連の
特別報告者が声明
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3449559.htm

 国連人権理事会が任命した特別報告者は、
福島第一原発事故の除染作業員ら数万人が
放射線被ばくなどの危険にさらされているとして、
日本政府に対し早急に対応するよう求める声明
を発表しました。

 Fukushima nuclear disaster: UN says clean-up
workers risk exploitation
 https://www.bbc.com/news/world-asia-45209746


【転載終了】

**************************

 日本側の翻訳が緩く、exploit(悪用する)を
訳していないし、BBCなどはcoerced(強要)と
まで表現しています。

 日本政府は案の定、
「一方的な情報に基づいての声明は遺憾」と
しています。

 安倍政権は、人権委に対していつも同じ
コメントですね。

 対応する気など全くないようです。

 日本国民の情報と海外の人たちの情報
には大きな乖離があります。


 
Posted at 2018/08/18 12:02:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2018年08月18日 イイね!

安倍首相の股関節炎はやっぱり仮病だった・・・!?


LITERA

【転載開始】

■安倍首相の股関節炎はやっぱり仮病だった!?
 病気理由に豪雨被災地視察を取りやめたのに
 夏休みになるとゴルフ

 どこまで行っても自分のことしか頭に
ないのか──。
安倍首相は15日に全国戦没者追悼式
に出席すると、夕方から別荘のある
山梨県に出発。
日本財団の笹川陽平会長の別荘に到着
すると、森喜朗や小泉純一郎、麻生太郎
といった首相経験者らと昨年につづき会食
をおこない、翌16日には「富士桜カントリー
倶楽部」で森、小泉、麻生のほか、加藤勝信
厚労相や茂木敏充経産相、萩生田光一
自民党幹事長といった側近らとゴルフを楽し
んだ。

 西日本豪雨の被災地では、この極暑のなか、
いまなお多くの人びとが避難所生活を余儀なく
されている。
にもかかわらず、脳天気にゴルフに興じる
総理──。
しかも、記者の「調子はどうですか?」という
問いかけに、「非常に良い」「気持ち良くやり
ましたよ、きょうは」とニッコリ。
プレー中の映像でも、元気にハキハキと動い
ている。

 安倍首相といえば、右足の股関節周囲炎
と診断されたことを理由に、7月15日に予定
されていた被災地である広島県の視察を
取りやめた。
しかし、診察を受ける前の写真では、
なぜか左足の付け根のほうをポケットに
入れた手で強く抑え、痛みを堪えた表情で
歩いていたことから、「もしかして仮病?」と
ネット上でも話題に。
それはさておいても、ゴルフは股関節にも
負荷がかかるスポーツのはずだが……。

 だが、問題にしたいのは「ゴルフを楽しんで
けしからん」などというようなことではない。
西日本豪雨の被災者に対する支援をめぐって、
懸念されていた事態が起こっているというのに、
国に対応する姿勢がまったく見えないことだ。

 「被災者生活再建支援法」では、住宅が全壊
した世帯に最大300万円が支給されるが、
同法が適用されるには「10 世帯以上の住宅が
全壊する被害が発生した市区町村」
「100 世帯以上の住宅が全壊する被害が発生
した都道府県」などといった基準が設けられて
いる。
つまり、この基準から外れてしまい、同じ住宅
全壊でも支援が受けられる世帯と受けられない
世帯が出てきているのだ。

 実際、神戸新聞8月14日付けの報道によると、
兵庫県では神戸市と宍粟市に同法が適用され
たが、一方、淡路市で全壊と判定された世帯は、
市内ではほかに全壊世帯がないために同法の
支援外となったという。
これはあまりに理不尽な問題だ。

 そもそも、野党6党は今年3月、この
「被災者生活再建支援法」の改正案を国会に
提出。
支援金の上限を300万円から500万円に引き
上げることや、支給の範囲も現行の全壊世帯
から半壊世帯への拡大を盛り込んでいた。

 しかし、与党は西日本豪雨が発生して、
喫緊の被災者支援策が求められるなかでも、
この改正案を審議入りさせず、
高度プロフェッショナル制度の創設を含む
働き方改革関連法案やカジノ法案といった
安倍首相ゴリ押しの法案を優先させ、
挙げ句に強行採決に踏み切った。
結果、被災者生活再建支援法改正案は棚ざらし
となっている。

 だが、前述したように、同じように住宅の再建
が必要なのに支援が受けられない世帯が出て
きているのだ。
これに対処するには、閉会中審査や臨時国会
を開催し、すばやく国として法整備をおこなう
必要がある。

 にもかかわらず、安倍首相にそうした動きは
まったく見られない。
というよりも、公務そっちのけで総裁選対策に
ばかり時間を割いているのだ。

■豪雨被害者支援の法整備をほったらかして
 総裁選対策を優先する安倍首相

 現に、豪雨の真っ只中に「赤坂自民亭」に参加
したり、大規模な被害が十分に予想された7月6日
の夜に公邸で無派閥議員らと極秘の会合を開く
など、安倍首相は災害対応よりも総裁選運動に
熱を入れてきた。

 なかでも呆気にとられたのは、7月30日午後と
31日に突然取った休暇だ。
首相周辺は「体調が悪いわけではない。つかの
間の休息だ」と説明したというが、
病気でもないのに、定例の閣議までをも中止して
休みにしてしまったのだ。

 しかも、このときも安倍首相は総裁選のための
準備をおこなっていた。
31日には、東京・富ヶ谷の私邸で北村滋内閣
情報官と面会しているのだが、既報の通り
http://lite-ra.com/2018/08/post-4162.html。
安倍首相は総裁選に向け、政府の情報機関・
内閣情報室に対立候補の石破茂・元幹事長
の言動や情報を収集させるなどの“監視”を
させており、この日もその報告を私邸で受け
たのだろう。
さらに同日は、夕方から麻生太郎財務相とも
私邸で会食。
これもまた総裁選の情勢分析の意見交換を
したと見られている。

 その後、8月に入ると、その動きは激化し、
ほとんど毎日のように自民党の地方議員ら
との面会を繰り返して、1日のうち何件も
自民党議員との懇談をセット。
それは広島と長崎での原爆犠牲者を追悼
する式典に出席した6日・9日の両日も同じで、
帰京すると自民党埼玉県連の議員らとの
面会や、森元総理を筆頭にした同じ町村派
(清和政策研究会)や細田派の面々と会食
している。

 国会会期中でさえ豪雨対応よりも総裁選
運動を優先させてきたのだから、
閉会中のいまはなおさら、総裁選のために
ならない議論に時間を使う気など、あるわけ
がない。
本サイトでは、政府機関の内調を総裁選のため
に私兵化したり、国の基盤である憲法改正さえ
総裁選に利用しようとする姿勢に批判をおこなって
きたが、安倍首相は同時に、被災者支援をも
なおざりにしているということを忘れてはいけない。

(編集部)

【転載終了】

***********************

 安倍支持派は、妄信的なところがあり、
都合の悪いことは目に入らないのでしょう。

 マスコミも報道しないですから。
 
Posted at 2018/08/18 09:37:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2018年08月18日 イイね!

スズキのジムニーが飛ぶように売れている理由・・・


Business Journal

【転載開始】

■スズキのジムニーが飛ぶように売れている理由…
 死角は安全装備?

 8月の夏本番を迎えて、国産自動車メーカー
各社から発表される2019年3月期第1四半期
決算が出揃った。
国内では「若者のクルマ離れ」などが叫ばれ、
逆風が吹いているように思われがちだが、
トヨタ自動車やスズキは増収増益、
売上高および各利益はいずれも過去最高と
なっている。

 世界一の自動車メーカーといわれている
トヨタだけでなく、軽自動車販売が中心の
スズキがなぜここまで好調なのかと思う人も
多いはず。
実は、スズキは多くの人が想像する
「軽自動車メーカー」とは別の顔を持っている。
今回は、そのスズキのもつもうひとつの顔を
はじめ、なぜこれだけ好調なのか、また今後
の課題などに迫ってみる。

 スズキが浜松を拠点とする軽自動車メーカー
であるという認識は、そもそも間違いだ。
スズキの19年第1四半期の連結売上高は
9875億円。
国内の売上高2963億円に対して、
海外は6912億円と国内の2倍以上の売上高
を海外で達成している。
また、国産メーカーとしてはいち早くインドや
ハンガリーなどに進出。
特にインドでは圧倒的なシェアを誇っている
グローバルカンパニーだ。
これがもうひとつのスズキの顔なのである。

 スズキの発表した国内販売実績では、
18年1~6月までの累計で軽自動車が
30万5773台(前年同期比102.5%)、登録車
(軽自動車の規格を超える自動車の総称)
は6万8306台(前年同期比114%)。
現在、スズキの国内販売の好調を支えて
いるのは登録車だということも見えてくる。
実際、国内だけでなく、海外で販売されて
いるSUV(多目的乗用車)の「エスクード」や
「SX4 S-クロス」はハンガリーで生産、
また5ドアハッチバックの「バレーノ」はインド
で生産され日本に輸入するなど、消費地に
近い場所で生産する“地産地消”をいち早く
導入し、それが好結果につながっているのだ。

 一般社団法人日本自動車販売協会連合会
が発表している18年6月の新車登録台数
データを見ると、4232台で19位の「スイフト」を
はじめ、25位に3554台で「ソリオ」、29位に
17年12月に発売された「クロスビー」がランク
イン。
一方の全国軽自動車協会連合会の発表して
いる18年6月の軽乗用車の新車登録台数
データを見ると、1万3450台で17年12月に
発売された「スペーシア」が2位、6位に
9500台で「ワゴンR」、そして8位に「アルト」、
10位に「ハスラー」と、4モデルがランクイン
している。

■ジムニーが絶好調の理由

 さらに今後、軽乗用車の販売台数は上積み
される可能性が高い。
それは18年7月に20年振りにフルモデルチェンジ
を行った「ジムニー」の販売が絶好調だからだ。

 今回、軽自動車の「ジムニー」だけでなく、
「ジムニー」をベースにオーバーフェンダーを
装着し、1.5Lエンジンを搭載した登録車の
「ジムニーシエラ」も同時にフルモデルチェンジ
を行った。
もともと「ジムニーシエラ」は海外向けに開発
されたモデルで、乗り味も欧州の高いスピード
レンジに合わせて硬めにセッティングされて
いる。

 それが今回、同時にフルモデルチェンジを
行ったことで、これまでややマイナーな存在
だった「ジムニーシエラ」にも関心が集まった。
その結果、「ジムニーXC」「ジムニーシエラJC」
といった上級グレード、シフォンアイボリー
メタリックやジャングルグリーンといった
ボディカラーは、すでに納車まで1年以上と
いう大人気を誇っている。

 なぜ、「ジムニー」がここまで人気となって
いるのか。
それは、原点回帰したデザインがもっとも
大きい。
ラダーフレームを採用した強固なボディ。
そしてジムニー伝統の本格オフローダー
性能が挙げられるだろう。
しかし、これだけでは従来のジムニーファン
にしか支持されない。
新型「ジムニー/ジムニーシエラ」は、従来の
オーナーだけでなく、新規ユーザーも取り込ん
でいる。
それはやはり、本格オフローダーという機能を
具現化したデザインが大きく影響している。

 昨今のクルマのデザインは、燃費性能向上
を目的に高い空力性能を実現させるため、
曲線を多用したボディが中心。
しかし、「ジムニー」の本質である、高い悪路
走破性を持つ本格オフローダーを表現する
ため、直線を多用したデザインを採用した
ことが、若者を中心とした消費者の目には、
機能美を追究した斬新なデザインと映るの
だろう。
しかも、ボディカラーにキネティックイエローや
シフォンアイボリーメタリックという、従来の
「ジムニー」になかったボディカラーを採用。
さらに2トーンボディカラーも用意するなど、
現在の軽自動車のトレンドもしっかりと押さえ
ていることも挙げられる。

 本田技研工業(ホンダ)の「N-BOX」が独走
している軽自動車市場で、スズキはスーパー
ハイトワゴンの「スペーシア」、ハイトワゴンの
「ワゴンR」、スタンダードモデルの「アルト」、
クロスオーバーSUVの「ハスラー」の4車種が
軽乗用車ベスト10にランクインしており、
多くの人に支持されているのがわかる。

 これは、スズキがISG(モーター機能付発電機)
とリチウムイオンバッテリーを搭載し、減速時の
エネルギーを利用して発電、電気機器の利用や
モーターによる走行を可能するエネチャージや
Sエネチャージ、マイルドハイブリッドと呼ばれる
技術を横展開したことで、軽自動車のどのカ
テゴリーでもトップレベルの燃費性能を実現し、
高い支持を得ているのだ。

■好調なスズキの死角

 だが、スズキは優れた燃費性能で高い評価を
受けている一方で、心配な点もある。
それは安全装備だ。
軽自動車ナンバー1のホンダ「N-BOX」は、
高速道路で追従走行が可能なアダプティブ・
クルーズ・コントロール(ACC)を搭載している。
この装備は現在のところ、軽自動車では
「N-BOX」と、最近発売されたばかりの軽商用車
「N-VAN」のみに装着されている。

 スズキは登録車にACC搭載車はあるものの、
軽自動車にはまだ搭載されていない。
これはスズキが、軽自動車については価格の
安さにプライオリティを置いていることが大きな
影響を及ぼしている。
実際、スズキを支持するユーザーの多くは、
「アルトが47万円」の時代からスズキの
軽自動車を乗り継いでいるため、
安全装備が付くことによって価格が高くなると、
ほかのメーカーに流れてしまう可能性が高い
のだ。

 しかし、こういったユーザーの意識を変えて
いかないことには、今後安全装備に関しては、
ホンダや日産・三菱連合の後塵を拝すること
になりかねない。
すでに価格が200万円を超える車種もあたり
まえのように出てきている軽自動車は、
ボディサイズやエンジン排気量に制限がある
ため、差別化が難しい。

 そんな軽自動車市場を勝ち抜くためには、
「ジムニー」のように優れたデザインと個性的
な機能、そして安全装備は必須の条件となる
はずだ。
そう考えると、今後スズキもこの安全装備の
拡充は避けることのできないポイントとなる。
安さだけを求める既存のユーザーの意識改革
――。
これがスズキを左右するキーワードとなるだろう。
(文=萩原文博/自動車ライター)



 画像は、新型 ジムニー が「Gクラス」風に変身!?
価格は未定だが、 カスタムキットが9月先行予約
開始の模様。

【転載終了】

*************************

 また、ジープらしいスタイルに戻ってきましたね。

 30代のときに、妻車としてジムニーに乗って
いましたが、楽しい車でしたね。
Posted at 2018/08/18 08:14:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

「教団めぐる山上母の尋問・・・検察は何を恐れている? http://cvw.jp/b/457233/48631154/
何シテル?   09/01 08:06
子供達が結婚し独立。 孫の誕生を楽しみにしている、 おじいちゃん予備軍です! →2018年12月25日、 念願のおじいちゃんに なれました! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
25年間乗り継いだランクルから、ハリアーのHVに 乗り換えました。
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
ランクル4代目でやっと、ZXモデリスタに辿りつきました。 後、何年乗れますかね?
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
ランクルを所有したかったのですが、 80を我慢して、念願の100を手に入れた、 ドノーマ ...
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
我が家“三代目ランクルブラザース”となります!(笑
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation