
今週は金曜日に休みを取ってました。というより、技術部全体でこの日は年休を積極的に取るという施策で取ったというだけです。会社に行ってもよかったんですが、今週は本当は月曜日は丸々休みたかったのに都合で会社にどうしても行かなければならなかったということもありいい感じに休みにしました。
先週は大阪にいて久しぶりに阪神高速環状線に乗りましたけど、相変わらず鬼畜ですなw

交通量が少なかったのでどうにかなったけど、昼の時間帯ならもう1周回る自信あるわw
●今週のシャンシャンとぷちぐる
ぷちぐるを始めてから全然進捗しないです。今週からおさんぽラリーが始まりましたが、全部やりきれないね。ウェディングシリーズは実にいい! 白無垢に憧れるダイヤちゃん…… でもウェディングドレスも素敵ですわ! 中の有紗ちゃんもどっちも似合いそうなので鼻血でそうw


ぷちぐるは70番目あたりでぷちぐるの種類と強さの関係上、無理ですね。真姫ちゃんセンターで1プレイ1000万点以上とかどうやっても無理www
●今週の 昔のパペポTV
ちょうどこの時「一杯のかけそば」というのが流行りましたなあ。高校生ながらにいい話やなあって思ってました。当時は実話という触れ込みでベストセラーになってました。が、上岡師匠のツッコミが鋭い! それから数年後に実は嘘話というのがバレて一瞬にして消えた話になりました。途中、子供の泣く真似をする鶴瓶ちゃん面白いwww これの見所聞き所は上岡師匠のこの話に対する一々のツッコミ。当時からこの方にはこの話は胡散臭い嘘話というのが分かっていたんでしょうなあ。
「優しければうどん3杯出してやれよ!」
本当にその通りです。
▼キーワード
一杯のかけそば■栗良平が書いた話。上岡師匠のツッコミを聞いてるとこの話が「実話ではないなあ」ということがおぼろげながら見えてくるw
木村進■かつては吉本新喜劇の団員で座長。病に伏して吉本を退社。「イーッヒッヒッヒッヒッ」というのが持ちギャグ。目茶苦茶人気の俳優さんで、寬平ちゃんとの掛け合いは最高に面白かった。
ありがとう浜村淳です。■大阪・毎日放送ラジオで朝から放送している浜村淳さんがパーソナリティの番組で今も放送している。50年近くやってるかと。土曜日の映画解説はオチ以外全部話すwww どんでん返しがあることも話すので映画を見る前に聴いてはいけない。良かれと思って話しているので割とタチが悪い。
ぬかるみうどん■元ネタはもちろん「鶴瓶・新野のぬかるみの世界」というラジオ大阪でやっていた深夜番組。鶴瓶ちゃんのツッコミのとおりしつこいドロドロしたうどんを出してきそうだw 新野新センセがうどんを湯がきながら一々客の厭ゴトを客対応する鶴瓶ちゃんに耳打ちする姿を妄想できますw 「鶴瓶ちゃん、あの客ちょっとざぶたそうやで ブーク゜ク゜ク゜」
時うどん■古典落語の小噺。関東では時そば。これだけでネタになることはなくたいていはつなぎのネタとして使われる。1杯16文のうどん(そば)に対して師匠の持ち金は15文。どうやってお金を払うのかを師匠とアホ弟子の違いを笑う噺。
大学かじり■鶴瓶ちゃんは京産大中退です。その後、6代目松鶴の内弟子に。
息子■もちろん、鶴瓶の息子である太郎くんのこと。この時確かに板東英二さんが満面の笑みでサンポールのCMをしてましたわ。「一かけ、三こすり、サンポール」
●今週の「そうだ、沼津へ行こう」
金曜日に「そうだ、沼津へ行こう」という感じで昼ご飯を食べに沼津に行ってきました。純粋に昼ご飯なのでスタンプ帳も何も持たずです。いつもはマルちゃん激推しの丸勘さんなのですが、この日はあじやさんに行きました。あじやさんはバイトさんが鞠莉ちゃん激推しなんですね。
沼津港定食で、メインはカサゴの唐揚げと鯵の干物の素揚げ。どちらも頭から尻尾、骨まで全部バリバリ食べられます。ボクはカサゴの唐揚げが大好きなんです。たぶん二度揚げしてるはずなので出てくるまでちょっと時間がかかります。この後、デザートと称してまるにさんで抹茶ソフトクリーム。これがすごくおいしい! 苦いんだけど、お茶のあの甘みが後から追ってくるんです。分かります? その甘みを生かすために敢えてソフトクリームの甘みを抑えているんです。写真の黒い粒がお茶の葉です。

ちょっと贅沢な昼ご飯を食べて東京に戻ってきました。
●代官山に行ってきました。
代官山。関東に住んでなくとも、名前くらいは聞いたことある地名でしょう。渋谷駅から一駅西の駅。いろんなおしゃれなお店が連ねた場所。ボクは20年、東京に住んでいますが、代官山駅で降りたのは今回で2回目です。以前は何の用事で来たのか忘れました。
Tweetを流し読みしていると、山中千尋さんのオフィシャルで代官山でライブするという告知をみたのが土曜日。ちょうど新譜も出されたし、こりゃいかなあかんわというわけで、代官山の蔦屋書店まで行ってきました。CDを買わないといけないので購入。整理券は29番。11時から配布で13時頃なので流石にこれくらいかな。
14時半開場なので代官山蔦屋を探検。品揃えがすごくいいです。渋谷のQ-FRONTのTSUTAYA、なんやアレと思ってたけど、改めて「なんやアレ」ですね。非常にマニアックな本があったりして回っているだけで楽しい空間。探検しながらFLESH、いやいや、FLASHを探していましたが、こういう高尚な店構えではあのテの雑誌はないですね。ごめんね、しゅかしゅー。まだ買えてないんだ。
気温がぐんぐん上がって暑くなってきたので並んでまでスタバ。そしてマンゴーパッションティーフラペチーノ。こめかみが締め付けられる快感……
いい感じに時間をつぶせたので3号館2階のイベントスペースへ。すでに千尋さんが会場に来てセッティングされていました。今日の衣装は黒ずくめのワンピースに黒のストッキング。背が小さくて、非常に華奢なんです。本当に目の前にいたのでもうビックリです! 雰囲気はしゅかしゅーをそのまま20年歳を取らせた感じです。「背が小さい」「華奢」「手足が細い」「スタイルがよい」。
整理券番号順に並んで席に着きます。ボクは29番なんですが、皆さんが席を奥(下手)に詰めた関係でいい感じに上手の席が空いて前から2列目に着席です。
ボクの隣に座っていたおばあちゃん。いい感じに図々しいのwww スタッフがライブが始まったら撮影録画禁止という言い方だったので遠慮せずに会場の写真を撮ったんですね。隣のおばあちゃんが「撮ってほしい」というのでスマホをボクに渡して撮ったんです。そうこうしてると、スタッフからライブの後、サイン会がありますという告知があったんです。これはサインもらわんとあかんなあと思って、CDのセロハンを剥いてたんです。そうすると、隣のおばあちゃん、サインってどういうことなんのって聞くので、ジャケットに山中千尋さんがサインしてくれるんです。って説明したんですね。ちょっとこれ、開けてくれる?ってw ボク、おばあちゃんの息子とちゃうで!って思いながら、CDを受け取ってセロハンを剥いてあげて渡したんです。これどこにサインしてくるのっていうんで、これね、開けたら中の紙が抜けるんでこれに書いてもらうんですって説明。完全にボクは息子だよw
ライブが始まりました。ピアノ、ベース、ドラムの組み合わせ。山中千尋ニューヨーク・トリオとうチームです。
- 白鳥
- このね、アレンジが最高に面白い。阿武隈に飛来する白鳥をイメージしてJAZZミックスしたようですが、聞いてて笑ってしまったモンw 千尋さんがイメージするふてぶてしい白鳥ですわ、これw
- 乙女の祈り
- 千尋さんのイメージ通りで、今どきの乙女という感じ。千尋さん曰く「先を急ぐ」という感じが本当に表現できてて面白い。この時は千尋さんの一瞬のインスピレーションでアレンジが加わりました。
- 2曲メドレー
- 曲名を忘れました。聞けば出てくると思います…… 1曲目はたぶんソナタ。2曲目はJAZZらしいエネルギッシュな演奏でした。
全部で45分程度のミニライブでしたが、こういう休日もいいね!なんて思いました。サイン会ですが、ボクは「白鳥」のアレンジが面白かったことを伝え、11月のすみだでのライブに行くことを告げてるときに、すぐにボクの後ろのおばあちゃんが話に割り込むんですよ…… もう少し話したかったのにwww このおばあちゃんこそふてぶてしいちゃっかりした「白鳥」だなと思いながら代官山を後にしました。
きっとね千尋さんにあのおばあちゃんの息子さんって思われたかもしれませんけど
違いますから!
赤の他人ですw
Posted at 2018/06/25 00:58:09 | |
トラックバック(0) |
話題・MISC | 日記