
もちろん自転車です(笑)
現在私の自転車(MTB)にはVブレーキっていうリムをはさむタイプのブレーキが装着されています。
これのメリットは重量が軽いこととメンテナンスが楽なことです。私のは車体に見合うだけの剛性のある部類にはいるグレードのブレーキが取り付けられていますし。デメリットはリムが消耗品であることとパッドの減りが早いこと、擦り減るとパッドの当たりが均一でなくなることや乗らないのであまり関係ないですが雨の日の制動力の低下。
意味はないですが最近なんとなくこれをディスクブレーキに仕様変更したいとまた盛り上がっています(笑)
ディスクブレーキ化のメリットは制動力アップと悪条件での安定性、パッドの耐久性、タッチの向上等です。ただ重量が増えるのがデメリット。
重量増は本格的にやるのではないのでまぁそれほど問題にならない?かなと思っています(^-^;その後ディスク専用のホイルにすればその差は更に少なくなりますし(交換すれば、ですが)。
ディスクブレーキ化といっても油圧タイプとメカニカルタイプがありタッチ等は油圧ですがその分重いです。コストと重量を考えればメカニカルタイプ。上位グレードのパッドが使えるタイプにすればタッチも変更できて遊べそうです。
ってここまで書いて私のに取り付け出来るのか?が一番目の問題なんですけどね(苦笑)
フロントはキャリパーを取り付ける台座もあるしローターを付けられるハブが付いているのでほぼポン付けで取り付け出来そうです。
問題はリヤ。
ローターは取り付けられるんですがキャリパーを取り付ける台座が無いです(汗)正確には何かを付ける為の穴はありますがキャリパー用の台座ではない、というのが正しいです(-_-;
色々調べてもこの台座に合うステーは見付かりません。
あっ、いえ汎用の台座もあるにはありますが車輪に共締めの台座になるのでさすがにそれは信用性が・・・・・
ってことで通常はここで
撃沈です。
っでここからが私の本領発揮(爆)
ワンオフで今ある台座に合うステーは作れないか?と色々検索中です(^-^;
キャリパーの現物がないのでどうにもイメージが・・・・・どこかの自転車屋さんで実物を見て出来れば採寸していけそうなら逝きたいと思っているところです(謎)
キャリパーステーを作るならローター径もアップして大径化しても面白そうだなと思ったりもしています(^-^;
しばらくまた検索する日々です(笑)
定時で上がれるとどうにも良くありません(汗)
ブログ一覧 |
自転車 | 日記
Posted at
2012/07/12 22:21:11