• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月11日

チャイナクオリティ

チャイナクオリティ 午前中雨も降っていたのでのんびりすごし昼からフライス盤の修理・・・・・
母上様が墓参りに行くというのでそのお手伝いでミニキャブに道具を積みゴー。
ちなみにミニキャブですが点検だそうと思っているのですが親父殿の許可がおりず保留中(-_-;まぁ10月になれば車検に出すのでその時一緒にと考えているようです(謎)
使用頻度も低いのでそれでもいいといえばいいのですが・・・・・いややっぱり・・・・・

墓参りを済ませ今度こそフライス盤を(^-^;

まずは分解前にアルミと鉄の板に10.5㍉の穴をあけ治具を作ります。
ハイ側のギヤしか使えないのですがドリルの場合径が太くなればなるほど周速を合わせる為遅い回転にします。しかしそれだとモーターは本来のパワーが出せず力をかけると止まってしまいます。まぁインバーター制御のヤツってそんなものですがインバーター制御のワンギヤベルトドライブタイプは穴あけには向かないでしょうね。そういう意味ではインバーター無しの多段変速タイプか強力モータータイプが理想です。
脱線しましたが穴あけ終了~なんだかハイ側も調子が悪いような・・・・・
まぁどうせバラすし気にしない気にしない(苦笑)

ヘッドを下ろす前にバラせる部分はバラします。

いきなりですがヘッドを下ろし主軸を引き抜きます。
ホントはプレスでやるのが理想ですが我が家にはそんなものないのでベアリングより大きくヘッドより小さいパイプに先ほど穴あけした板を上下に貼り付け全ネジボルトを貫通させナットを回して引き抜きます。ちなみに長さが足りずに中でロングナットを使いつないであります(^-^;
ナットを回していくとゴリゴリと良い感触(^-^)カクンと抜ける感触があり・・・・・

ベアリングが抜けたのではなくベアリングの外周とボールの部分が抜けていました(汗)つまり破損(-_-;あっ、別な意味ではベアリングが抜けたわけですが(爆)さすがチャイナクオリティですがこれには驚きました(-_-;

気を取り直してヘッド部分を完全に分解。

問題のギヤ。ロー側だけでなくハイ側のギヤも欠けていました(汗)どうやら先ほどのでトドメを刺した模様です(-_-;

交換する金属ギヤと比較。どうやらおんなじサイズのようで一安心です(^-^;

ベアリングも比較。サイズは一緒ですが手に取って回してみるとその差は歴然。元々付いていたヤツはゴリゴリして回転も重いですがNTNの新品は回りも軽く感触も良いです(^-^)
ベアリングって使い込んでくると緩くなり回転もスムーズでそれ以上使うとガタが出てきます。それでも使い続けると焼きつくなどして破損するわけですが。グリス切れもしていないのにゴリゴリ重いこのベアリングって一体・・・・・

交換するギヤの錆止めグリスを取る為にガソリンにドボン(笑)

待っている間にベアリングの挿入。穴に対して軸が0.01㍉でも小さければコトコトやりながら手で入れる自信がありますがこれはわずかに軸が太いようで軸よりちょっと大きいパイプを使って叩き込みました。まぁガタが無い方が良いのでこれが正解?こんな時マイクロメーターとデジタルノギスがあればなぁ~と思います(^-^;

ガソリンからギヤをひき上げ主軸を組み付け。

もう片方のギヤも同じように組み付け。

組み立て。面が大事なところをオイルストーンで軽く磨きました。

ってことで元通りに組み立てて終了。
早速馴染ませる為に低速で回します。
回転はスムーズ(^-^)しかし金属製のギヤになったせいか以前よりうるさいです(汗)まぁこの辺りは仕方ないし騒音苦情はこないので気にしません(苦笑)
さてこの金属製ギヤの耐久性は?それより今度こそプラスチックギヤは一か所なのでそこが逝くと思います。まぁ逃げは作っておかないといけませんので(^-^;

分解、組み立てしていて思ったのはこんなパーツを使っていてよくこれだけの精度が出るなと感心(^-^;ベアリングなんかも緩いよりは多少ゴリゴリしてもガタが無い方が良い、その結果耐久性や回転の軽さを犠牲にしても。その他の例えばベアリングの取り付け穴にしてもわずかにテーパーになっているような気がするし精度の必要のない所はアバウトな作りです。
それでも長く使えばボロがでますが瞬間的にはそれなりの精度が出ています(苦笑)
まぁ国産でこの手の機械を作れば良いモノは出来るのでしょうが絶対に手の届く金額では無くなるしまた採算が合わないので作るところも無いと思いますが(^-^;

ホビー用と割り切ってそれなりの精度で、また自分である程度修理、メンテナンス、調整が出来ればこういう中国製も悪くないと思います。私はそういうのも好きですのでそれも良しとしてます(^-^;
ただ主軸の修理はやっぱりそれなりの工具が要りますしちょっと大変でした(^-^;
ブログ一覧 | フライス盤、旋盤 | 日記
Posted at 2012/08/11 20:56:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マイ・サーキュレーター
blues juniorsさん

木陰にこもる猛暑の蓮会(行田市)
よっちん321さん

夏の苗場... やることないから峠 ...
こいんさん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

嫁さんの送り迎えの間に起きた熊事件 ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2012年8月12日 13:43
なんて力ずくな修理(笑)
NTNベアリングは信者さんがいますよね。「高いんだから付けて返せ」なんていう客がたまにいます。
先ほどから大陸製?折りたたみ自転車の分解清掃をしているのですが、ペダルが固着しているのかまるで取れる様相を見せなかったり、錆を削り取るのに死にそうになったりしています。
コメントへの返答
2012年8月12日 21:19
腕ずく力ずくは大好きですから(笑)
確かにNTN信者?の方がいますよね(^-^;
かくいう私も?場所によります(^-^;

自転車の分解ですか。楽しそうです(^-^)
ペダルは15㍉の薄口のスパナが必要だったり左側は左ネジで逆に回さないといけなかったりでちょっと大変かもです(汗)そして硬いんですよね(-_-;
錆取りも意外と時間を食っちゃって塗装する気がなくなることがあります(汗)
2012年8月12日 16:37
こんにちは、
スーパーⅩ2のヘッドの分解を初めて見ました。
引き抜きの技術はすごいですね。
金属ギヤですが、これも特注したのですか?それとも市販品なのでしょうか。
ベアリングの挿入にも驚きました。
大きい材料の加工のできるフライスもいいですね。
コメントへの返答
2012年8月12日 20:30
こんばんは。
私もヘッドを完全にバラすのは初体験でしたがベアリングにはやられた気分です(^-^;
主軸引き抜きは色々手を考えましたがこれが一番簡単そうでしたので。主軸自体に貫通穴があったのが一番助かったところです。
ギヤの方はヤフオク等で出ているX2やC2、C3用?のものが使えるという情報を元に入手しましたが同じモノでホッとしています。内心ドキドキでした(汗)
ベアリングは軸に入れるときは外周は叩いてはいけないので内周を叩く為にはこうなりました(^-^;ちなみに塩ビパイプだったりします(苦笑)
このサイズのフライス盤でも工夫すれば結構楽しい工作が出来ますよ(^-^)ただ主軸が2500回転までしか回らないので細いドリルなどは使えないですけどね(^-^;

プロフィール

「基本的に調整出来るのはトーだけです。
キャンバーはボルト穴のガタ分で調整って感じですね(^⁠_⁠^;

ロアアームから前の方にテンションロッド?があるかと思いますがそこの取付やブッシュ等も見たほうがいいかもです(^⁠_⁠^;」
何シテル?   05/06 22:48
はじめまして。鹿児島の片田舎に住む山猫です。 愛車はGC8インプレッサと通勤用のミニカ・・・・・はミッショントラブルでEKワゴンに乗り換えました。 がekワ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 8 9
10 1112 13 1415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ大径化について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 11:18:26
ベルト交換(但し現状戻し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 20:27:45
0円リアブレーキ強化?調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 21:10:25

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
前車のekワゴンは追突くらって全損となったため急遽お迎えすることになりました。 JOIN ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
パナソニックのオーダーフレームのクロモリロードバイク。 どうですか?っていうお誘いに食い ...
その他 その他 その他 その他
本気になってしまったので購入しました(汗) というか前車では限界?にきてしまった為に乗り ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
インプの燃費とタイヤ代を考えると通勤車が必要!(前々から気付いていたんですが・・・)って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation