
とあるスーパーでラリーアートのロゴ入りシューズを発見(笑)三菱のディーラーとかでないと買えないのかと思っていたらこんなところに(^-^;しかも特売で一組1000円ポッキリ(爆)まぁロゴだけ入れて作ってもらっているのだと思うのですが?それともパチもん?ただサイズがないので買いませんでしたが(苦笑)
昨夜一部の方には話ましたが私の住んでるところのわりと近くにGC8、インプレッサが4万円で出ています(^-^;色は白、ルーフベンチレーター付き。中身は見せてもらってないのでアレですが外観はSTIのバージョンⅡ仕様に見えます。そういう仕様に見えるように変更しているなら分かりますがホントにバージョンⅡなら意外とレアな車体。バージョンⅡの専用ゴールドホイル自体も入手困難なのであるいは?と思っています。あっ、私は自分のだけで手一杯なので買えませんが(^-^;
乗っていると段々ブレーキが擦り減ってくるのはどれも同じなようで自転車のブレーキも擦り減ってきて握り代が大きくなったので
調整しました。
油圧式ならそんなに頻繁に調整は必要ないのかもしれませんが私のは機械式。自転車の機械式ディスクブレーキは片方は固定でもう片方でパッド、ローターを固定側に押し付けている構造なので固定側が擦り減ってくると握りも柔く感じるようになります。っで調整ですが固定側の調整が詰め過ぎるとローターが歪んでいるので干渉するし開きが大きいと握りが・・・・・で難しいとこです。ローターを修正しても結局また歪んでしまいますしね(汗)
さて久々に卓上フライス盤を引っ張り出しました(笑)
っで卓上旋盤用のチップバイトを作ろうと材料をセットし

まずは面削り。3面仕上げました。

45°傾けて加工する為にテーブルに直付し固定。
もちろん角度定規でそれなり?に角度を見て固定しました(^-^;

段加工と取り付け穴の加工。位置関係は今回は実物を計測し位置出し、最後は現物をあてがって微調整しました。

そういうわけで今回はばっちりチップが座るように加工出来ました(^-^;

チップの形に合わせて要らない部分を切削。この辺りは重要ではないので見た目を損なわない程度にアバウト?に削りました(笑)

反対側も。バイトよりチップが出るように幅も詰めとがった部分も削って逃げ?を作りました。

ってことで一応完成~

早速旋盤にセットして試し削り。でバイトの高さを見て丁度良い高さにくるようにバイトの下側を削って修正。本来ならスケ板を使って高さを合わせるのですがバイトをそのまま置いた状態で丁度良い高さにしたい、っていうズボラな考えのもとバイトを削って合わせました(^-^;まぁ卓上フライスが既にセットしてあるのでそんなに難儀ではないでした。

ってことでバッチリ?な高さになるようにして試し削り。中心の残りも無いので具合が良いです。
それから小型旋盤を触ってて思ったのですが卓上旋盤にも自動送り用のストッパーが欲しいです。のでどうにか付けれないかと現物をみて思案中です(謎)
ってなわけで本日も鉄で遊んでいました(笑)
ブログ一覧 |
フライス盤、旋盤 | 日記
Posted at
2013/04/21 20:11:49