
オートバックスで見かけたドライブレコーダー
360°映るやつで撮った動画をみるのには使えません?が全方位で映るので後方や駐車監視などには良いよなぁ~と思います。
面白いし欲しいと一瞬思いましたがただお値段が(汗)
これの半分くらいの金額で高機能のやつがあればなぁ~(爆)
さて本日もトラクターで田んぼを耕して草をこなすかとトラクターを出して注油し行こうとしたらメーターのロータリー部分の表示が点滅しロータリーが上がりも下がりもせず動かない状態に(汗)
何処かのセンサー?だと思いましたがバッテリーを外しリセットしたら今度は正常作動したので見ないふりをしてほ場へ(^-^;
しかし作業しだすとまた点滅しだしロータリーが上下しないっていう症状に・・・・・
とりあえずほ場から出して色々と簡易的に点検、
といっても多分何処かのセンサーなので電気は・・・・・・
それでもここだろうという場所を目星をつけそこを外してやると点滅は消え正常作動するように(^-^;
というわけで深さ自動調整用のオートロータリーセンサーがダメっぽい事が判明(-_-;
一旦自宅へ戻り

センサーを外してチェック、

この部分には可変抵抗器っていう昔のラジオのアナログボリューム調整ダイヤルに使われているようなヤツが使われています。
どうやらコレがダメっぽいです・・・・・・・
実はちょっと前からロータリーの動きがカクカクするのでオイルかな?と思っていたのですがまさかこっちとは(大汗)

ちなみに品番
抵抗値や仕様が分かれば市販品でも使えそうではあるんですが水がかかったりホコリの多い場所で使うのを考えると・・・・・・・
とりあえず明日クボタの部品センターへ行く予定なので一緒に部品を・・・・・・
多分注文になります(-_-;
ので今年の作業には間に合いません(汗)
とりあえず今日は作業を済ませるか、と

尾輪を付けて作業
オート制御を一切使わずにマニュアルでの作業のなります(^-^;
耕運機と同じようなことなので尾輪の調整をしながら作業、
しかし尾輪がロータリーよりかなり後ろに飛び出すので作業しずらいです・・・・・・・・
ので

尾輪無しで作業(苦笑)
ロータリーレバーを調整して下がらないようにしての作業ですがこれでもまぁまぁ作業出来ます(^-^;
ただ突然の深い、浅いには追従しないので深い浅いはできてしまいますが(^-^;

それでも一応作業終了~
機械が古くなるとやはりトラブルも増えますね・・・・・・

その後
さくらを洗車して本日は終了でした(^-^;
ブログ一覧 |
農機メンテ | 日記
Posted at
2018/06/03 18:16:14