• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山猫 //のブログ一覧

2019年05月20日 イイね!

合鍵

インプレッサのメインキー・・・・というか普段使っているキーは作ってもらったスペアキーで大元のメインキーは擦り減ってしまってうまく鍵が回らなかったりするのでお休みしてもらっています(^-^;
しかしそのスペアキーもなんか回りが悪くなったのでスペアキーというかメインキーを作ってもらおうと鍵屋さんへ~
ホームセンター等でもスペアキーを作ってもらえるところもありますが現在使っているキーを見本に作ってもらうことになるのでこの擦り減ったキーではイマイチ信用ならず最悪キーシリンダーまでダメにしてしまいそうで・・・・・
ということで鍵屋さんへ行ったら案の定このキーではうまく作れないとの回答(-_-;
ってことで鍵穴を基準にマスターキーを作りましょう、っていう提案をしてもらったのでそれでお願いしました(^-^;
ちょっとお高い金額になってしまいましたが作ってもらったキーは引っ掛かりもなくスムーズに回ります。この感触は忘れて久しいです(苦笑)
やはりカギは鍵屋、お高くはなりますがモノはいいです(^-^)


Posted at 2019/05/20 20:59:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2019年03月31日 イイね!

車検完了~

車検完了~車検が終わりましたよ~ってことで昨日の夜ナイトランしてインプを引き取ってきました(^-^)
今回も

気が付いたら盛大についでメニューをしてもらうことになりました(^-^;

気になっていたフューエルフィルターの交換(^-^;
ついでなのでフューエルフィルターまわりのホースも交換、
エアクリーナーも交換、

給油口のプラスチックパーツもついでに部品を取ってもらいました(苦笑)

今回は入念?にしてもらうかと下回りをベタ塗で塗装もお願いしました(^-^;
ミッションオイルも今回奮発してモチュールにしてみました(^-^;
シフトフィーリングは良くなったんですがクスコと比較してミッションやデフの作動音が大きいように感じます(謎)


そして予想外だったのが

リヤブレーキパッドの摩耗(汗)
残量が無いですよ~とのことだったのでもう交換してもらうことに。
そうなるとローターも交換もしくは研磨してもらうことになるんですが今回は痛い出費でしたが新品を投入しました(^-^;
っで

ローターはディクセル BE、BHレガシィ用の15インチを(笑)
キャリパーもレガシィ用なのでこの組み合わせになります。

パッドも同じくディクセルでGC後期やレガシィ用のパッドのRD、競技用のハイミューパッドです(爆)
まぁ前回と同じ組み合わせなんですが(^-^;

前回も同じ組み合わせだったんですが今回はローターにキレイにパッドが当たっています。以前のモノはキレイに当たっていなかったんですが・・・・・
っでまぁ競技用のパッドですので若干パッドが擦れる音や鳴きが出ます(^-^;
そして

ホイールも汚れます(爆)
洗車して車検にだしてもうこれですし・・・・・


っでリヤローターが気になったので外した奴はもらってきました。
外側までパッドが当たっていないローター・・・・・
これはBD BGのレガシィ用のリヤローターなんですが違うのかなぁという疑問がありまして(^-^;
っで

GGA対向2ポッド用のリヤローターが我が家に転がっていたりします(爆)
R160デフ用なのでコレも取り付け可です。

二枚を並べて比較

外径は一緒でした(^-^;
どうやらもなにも同じもののようです(苦笑)
ということは以前のディクセルのRDタイプがロータ全面に当らないような設計になっていたのかもです(謎)
それが何処かでか仕様変更されたのかもですね(謎)


というわけで本日は外してあるスタッドレスを洗って天日干し、
乾かす間に



田んぼの整地をしてトラクターで耕運、
一日目一杯かかりました(^-^;
っていうことで本日も終了でした。


ガラスレンズなのでコレがいける!と発注していたのが届いたのですが配線からやり直しなのでいつになることやら、です(^-^;

Posted at 2019/03/31 18:30:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2018年04月22日 イイね!

壁・・・・・

壁・・・・・そろそろホントにインプのタイヤを交換しなきゃとネット徘徊して安そうなのをポチってしていました(^-^;
っで届いたのはトーヨータイヤのプロクセスR1R,
今回は215/45R17です。
腕が無いのをタイヤでカバーしてもらわないといけませんし国産のハイグリップは譲れない、
通勤で使うわけでもないので距離は走りませんのでライフは気にしません。むしろ年数が経ったときに山があったらもったいなくて・・・・・となるよりは擦り減ってくれた方がいいです(^-^;
雨の日は・・・・・基本的に乗りません、というかそもそも週末しか乗れないので気にしません(苦笑)
出来ればグリップよりもハンドリングを重視したいところですが金額との兼ね合いもあり前回使って良かったR1Rをまたチョイスとなりました(^-^;
値段だけで選んで車を潰したり死にたくありませんので(苦笑)
というわけで

使うホイール、
今回は以前ヤフオクで入手してあった秘蔵のトミーカイラのPRO-Rです(^-^)
製造元はSSF?っていうところの半鍛造ホイールになります。
重量はホイール単体で約7.5㌔、
まぁ軽量な部類に入ります。

エアバルブを取り付けて

タイヤをあてがいましたがこの時に気付きました。
普通タイヤ?と17インチのハイグリップタイヤとでは大きな壁があることに(大汗)
タイヤチェンジャーを使えば気にもならない?のでしょうがサイドが硬く普通のであれば一発目のビード落としも楽勝でパコンって入るのですがサイドの硬いハイグリップ(しかも新品)は一発目のビード落としも楽には入ってくれません(汗)

それでも体重をかけバコンっと入れ込みました(^-^;

二発目はビードヘルパーを使ってなんとか入りました。
タイヤレバーも欲張って大きくかけずに少しづつレバーがしなりすぎないように慎重に入れる必要があります。

なんとか4本終了~
やっていくうちにコツをつかんだのとビードヘルパーはサイドが硬すぎる為に2本使うと逆にやりずらく最終的に1本でやった方がやりやすいでした(^-^;
工賃分は安くできましたがなかなか骨が折れました(汗)
ただ塗装が弱いのか入れていくと塗装が剥がれて・・・・・・
自家塗装してもおんなじでしょうから塗りなおさなくてよかったのかもです(苦笑)

組み込めればバランスを取って、

早速交換をとインプのタイヤを外して比較、
結構擦り減っているのが分かります(^-^;
サイドもひび割れてきていますし交換時期だったと思います・・・・・

ってことで装着(^-^)
ゴールドのCE28もよかったのですがこれはこれでいい感じです(^-^)

トレッドも新品で気持ちが良いです(^-^)
乗った感想は前R1Rを履いた時にも感じましたが独特なヌルヌルする感覚があります。
グリップは問題ありません。
ただ今回17インチですし外径が大きくなったことや軽いとはいえ重量増になっていますのでその分が若干ダルく感じます。
トミーカイラのホイールとR1Rの組み合わせで重量は約17.5㌔、
CE28と205/50のR1Rとの組み合わせは擦り減った状態で約14.5㌔程。
ということで新品同士のタイヤでも2~3㌔は差があるんでしょうね(^-^;
ともあれこれでまたしばらくはタイヤの心配がなくなりました(^-^)

ちなみのちなみにですがCE28に225/45を組もうかとも考えていましたがこれほどサイドが硬いとホイールはキズだらけになるでしょうからしなくて正解だったかもです(^-^;
キズの少ないホイールですしキズだらけにするのは気がひけます(汗)


時間があったので草刈り作業(^-^;
これでGWは少し楽できそう?です(苦笑)
って感じでヘトヘトになり終了でした。
Posted at 2018/04/22 21:31:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2017年06月16日 イイね!

ヒューズ切れ(-_-;

ヒューズ切れ(-_-;帰宅後ちょっとインプレッサでゴー(笑)
っとそういえば前回乗った時にメーターの時計が切れていたことに気付いていて今回もやっぱり時計が付かず(汗)
バックライト?球交換でメーター分解は面倒くさいなぁ~と思って・・・・・・・ん?
そういえばデッキとヒューズが一緒だったことを思い出しオーディオは?
電源落ちていました(-_-;
ヒューズか!!
一応電源が入らないことを確認してちょっと広いところに停車して車内にあるヒューズボックスを確認
ラジオ、クロックっていう項目のヒューズがあったので抜いてみたら・・・・・

切れていました(汗)
そういえば数年前もこのヒューズは切れてデッキの電源が入らなくなった記憶が・・・・・
今回のは何処かに問題があるのか先日のDCCD取り付けでショートさせてしまっていたのかは不明です(^-^;
しばらく様子見ですが配線はやっぱり見直した方が良いのかもしれないですね(苦笑)
ってことでその場でスペアのヒューズに差し替え作動確認し何事もなくナイトランしてきました(^-^)
Posted at 2017/06/16 21:06:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2017年05月06日 イイね!

DCCD復活とオフ会

DCCD復活とオフ会午前中わずかですが時間が出来たのでDCCDの制御ユニットを取り付け

早速カバーを分解、
自分でやっててなんですが配線がゴチャゴチャで・・・・・
また次回?暇を見付けて整理しなければ、です(^-^;
しない可能性も・・・・・


本体を取り付け
取り付け場所は前回確認していたしご丁寧にボルトまで付けていたのでボルトを探す手間もなくユニット取り付け終了~
っで配線・・・・・
ゴチャゴチャの線を知恵の輪で接続し

DCCDへの接続のところにとりあえずLEDを付けて作動確認。
キーを回したら点灯しました。

ダイヤルをロックにしたら光が強くなったので作動確認終了です。
このDCCDもPWM制御なのでダイヤルを回すとLEDが減光したり元の光になったり可変します。
この後DCCDへ繋いで作動確認が取れたので接続し配線処理。

インジケーターの製作は間に合わなかったのでとりあえずロックとフリーの時だけ分かるようにLEDを結線して接続。
後日インジケーターは作り直したいと思います。

ダイヤルがフリーの状態だと青が点灯し

ロックにすると赤が点灯するようにしました(^-^)
ダイヤルで自由に35:65~50:50に可変出来るといっても私の使い方だとロックかフリーでしか使わないような予感・・・・・・・
もっといえばほとんどの場面でフリーでしか使うことがないような(苦笑)
というわけでとりあえず作動しているのが分かればとロックかフリーでの状態で作動確認が取れるようにこうしました。
インジケーターがないと作動しているか分からない?可能性も(^-^;

ってことで終了で片付けたらオフ会へ~
そこまでの道中でDCCDがホントに動いているかを確認しながらでした。
バッチリ作動していました(^-^)
しかし新たな問題発覚・・・・・・
ロックにするとミッションから異音が出てフリーにするとリヤデフから異音がします(爆)
異音といってもどちらも聞き覚えがあるのでDCCDフリーの状態で走った時と強化ビスカス組んでいる時に出ていた異音がどちらも出せるっていう(爆)
まぁ原理的にはそうなんですがきちんと作動すればどちらの異音もだせる美味しい?仕様になったってことですね(苦笑)

ってなしているうちにオフ・・・・・の前にとある86の方のお宅へお邪魔して色々見せてもらいました(^-^)
ありがとうございました。
それからオフへ突撃~
っでなんだかんだで6台程集まりいつものようにワイワイやってきました(^-^)
ありがとうございました(^-^)
帰り着いたら日焼けしてました(苦笑)

そしてそろそろホントにタイヤ交換時期になっていることが発覚(汗)
サイドはもうちょっと粘れる?のにセンターが無くなっているっていう(爆)
しかしローテーションしてもうちょっと粘れればな、と考えていたりします(^-^;
Posted at 2017/05/06 21:13:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「基本的に調整出来るのはトーだけです。
キャンバーはボルト穴のガタ分で調整って感じですね(^⁠_⁠^;

ロアアームから前の方にテンションロッド?があるかと思いますがそこの取付やブッシュ等も見たほうがいいかもです(^⁠_⁠^;」
何シテル?   05/06 22:48
はじめまして。鹿児島の片田舎に住む山猫です。 愛車はGC8インプレッサと通勤用のミニカ・・・・・はミッショントラブルでEKワゴンに乗り換えました。 がekワ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

タイヤ大径化について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 11:18:26
ベルト交換(但し現状戻し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 20:27:45
0円リアブレーキ強化?調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 21:10:25

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
前車のekワゴンは追突くらって全損となったため急遽お迎えすることになりました。 JOIN ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
パナソニックのオーダーフレームのクロモリロードバイク。 どうですか?っていうお誘いに食い ...
その他 その他 その他 その他
本気になってしまったので購入しました(汗) というか前車では限界?にきてしまった為に乗り ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
インプの燃費とタイヤ代を考えると通勤車が必要!(前々から気付いていたんですが・・・)って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation