
車検で足回りもキレイにしてもらったのでメンテするなら今?だと作業開始(^-^;
まずはジャッキ・・・・・・・・

移動させるのに動きが重いと思ったら車輪はグリス切れで固着ぎみ(-_-;
このジャッキ実はインプのブレーキやミッション交換でも使うからと半年ほど貸し出していたのですが返してもらってさて使おうかと思ったらこれではちょっと切ないです・・・・・

のでグリスアップして動きをスムーズに(^-^;

ついでに駆動部もグリスアップと注油しました(笑)
ジャッキなんて使用便度は少ないし駆動部等は油圧ですから多少動きが渋くても分からないし問題ないといえばそうかもですが私なりの拘り?です(^-^;
長い目で見れば動きが渋い分擦れてガタも大きくなるし私の使うこのクラスになると安いモノでもないので簡単に買い替えも出来ませんしね(汗)
余談ですが作業するにはまず工具類です。別に高い工具でなくても良いと思います(そりゃ~本音を言えばネプロスやスナップオンが欲しいです・・・・・)が適切な工具を適切な使い方をして適切なメンテナンスって基本だと思うんですよね。出来てないのを目撃することもあるし会社の工具箱の中身は・・・・・・
もちろん壊し前提の工具もあるし壊すのを覚悟で工具を使うことももちろんあります。でも基本的にはそういうのはあまりしたくないです。
ちなみに工具の改造はまた別の話です(苦笑)
まぁそうは言ってもなかなかキレイに使えてないし全部の機材をいい状態で置いておくのは難しいですが・・・・・・・・
多分卓上旋盤と卓上フライス盤はそろそろ使ってやらないと、というかメンテしないと(汗)

ってことでタイヤを外し、
足回りも洗浄してもらったし防錆塗装してもらったのでキレイです(^-^)

とりあえず車高調のネジ部分にテインの防錆スプレーを(笑)

脱着頻度はわりと多めなのでハブボルトにもモリブデンオイルを塗布。
その後ブレーキホースの確認と車高調のガタのチェックと増し締め。

リヤ側も外したついでに取り付け出来なかったブレーキホースをあてがってみましたが・・・・・
リヤのブレーキホースは2種類ありこれ短い方のヤツでこの箇所がホース自体一番短いのですがまるで長さが違います(汗)こりゃ~取り付け出来なかったはずです(-_-;

反対側は長めのホースですがさっきと同じホースをここにもあてがってみましたがここでも長いです(汗)
全然使えません(大汗)
ディーラーの方には申し訳ないことをしました(汗)
これホントにEKワゴン用なの?と疑問になります(謎)
そうだとするとフロントは大丈夫との事だったのでリヤだけ特注するかあっさりと前回と同じものを注文するか悩みます(-_-;
インプのほうも多少ゴニョゴニョしてますが雨ということもあり広げられないので断念して部屋の片付けと

パソコンも久々にエアブロー、
結構ホコリが出てきました(^-^;
まぁ作動不良が改善とかはしないですが静かにはなります(苦笑)
Posted at 2015/11/01 20:59:17 | |
トラックバック(0) |
ミニカ | 日記