• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山猫 //のブログ一覧

2014年09月07日 イイね!

タンク加工?

タンク加工?糖分補給(爆)

今朝ダラ~っと走っているととある駐車場でライムグリーンなカプチを発見(^-^)
ただあそこは開店が10時?のはずなので仮眠中?


加圧給水タンクのタンク部分
ホース接続部を力技で摘出したので今度は

1/4配管用タップ(爆)

ゴリゴリとネジを切っていきます。
ちなみにこのタップ、テーパーになっていてそのままねじ切りしていくとタップが奥につかえて所定のサイズまでタップが切れませんでした(汗)
ので二回ほどタップをサンダーでぶった切って配管が入るまで加工。
言うのは簡単ですがこれが結構大変。タップハンドルはこのサイズのタップをつかめるのは持っていないしそもそもタップハンドルを付けたらタンクに当たるのでどちらにしてもハンドルは使えないという(-_-;
モンキーでチマチマやりました。

というわけで配管が付けられるように加工終了~
ホースにピッタリなタケノコがあればいいのですが残念ながらハンズ〇ンには置いていなかったのでこの配管をワンオフで加工してホースが挿せるように削ります(^-^;
削るといえば卓上旋盤

DROを取り付けて使えるようにしました。
まともに作動するのを確認。
しかし今から削ると時間が足りないと作業は断念(汗)

もう一個の加圧給水タンクをひらいてみました(笑)
ってこれ中もキレイでコイツをこのまま使っても・・・・・・・・(^-^;
いやいやいや、折角なのでタンクは加工したヤツを使いたいです(苦笑)


もう少し時間があったのでミニカの洗車(笑)
やっぱりホイルが汚れていると・・・・・・・
今回は灰にもヤラれていますし(苦笑)

スッキリ洗い流しました(^-^)
っがまたしても塗装の欠けや落ちない水垢を発見(-_-;
Posted at 2014/09/07 22:21:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | フライス盤、旋盤 | 日記
2014年08月10日 イイね!

完成~したはいいけど・・・・・・・

完成~したはいいけど・・・・・・・以前買ったごパン、使ってないだろ~と思われそうですがちゃんと使ってます(^ー^;
まぁ頻繁にというわけではないですがたまには良いです(^ー^)

ミニカのワイパー、そろそろというかとっくに拭きも悪くなり交換時期だったのですがメッチャこれ良いよ、っていうおすすめでガラコの撥水ワイパーに交換してみました。
雨の日が楽しみですがしばらくは雨は要らないです(^ー^;

ってことでアッパーマウントの続き、

角を丸くするためマジックで線を書き

サンダーで仕上げます。
この作業はサクサク進み初めから全部こいつで削れば(汗)と思った程です・・・・・

って言いながらサクサク削って終了で加工は完成です(^ー^)

ほら、アッパーマウントらしくなりました(爆)

取り付け出来ることを確認
今度はタイヤも外さずアッパーマウントのナットだけ外してずらすという暴挙に(^ー^;
というわけでこいつは今度はアルマイトに出して完成です。
さて何色で仕上げてもらいましょ(笑)

後先考えてなかった訳ではない?ですがピロ化するにあたりいくつか問題点があります。
まずは

純正ショックですがロッド径は18㍉、ピロの内径も18㍉・・・・・・・
ということは

スコンとピロがショックをすり抜けます(苦笑)
まぁこれだけ付けるわけではないので

アッパーシートとスラストベアリング、ベアリングの受け皿を被せピロの下側のカラーをとりあえずフレックスに付いていたものを付けて

ピロをのせるとナットが一噛みもしません(爆)
ここでピロ下のカラーとナットの自作が決定です(汗)
カラーは良いけどナットをどうするか(謎)

インプ用のホイルナットがロッドのボルトとピッタリなのでそれで付けるとかろうじて一噛みします(苦笑)
取り付け自体は対策を施せば付けられそうなんですがこの隙間・・・・・・

純正のアッパーマウントからすると20㍉?程ピロの方が高いです(汗)
ってことは車高が上がってしまう?この車高調もう下げられないんですが・・・・・・
どの位上がるはなんともですが上がりすぎるならスプリングを買いなおしてヘルパーも入れないといけなくなりそうです(謎)
でもそれだとストロークが減ってしまい・・・・・・
まぁやってみます(^ー^;


お盆休みをのんびり過ごすため今日もチマチマと家の仕事。
時間が空いたので

ボディシャンプーをちょっといいヤツを買ったので試してみたくなり

ミニキャブを洗車(笑)
使い始めて思ったのは香りが良い(^ー^)でした(爆)
少量で泡立ちもよく泡切れも良好です。
なのでつい

アオリを切ってマットも洗い

マットも外して荷台も洗いました(爆)
少量で良いと言いつつここまでやると一杯では足りずに二杯目も作って洗いました(苦笑)
インプも昨日洗って頂いた(汗)しちょっとづつですが着々とお盆休みでやることを前倒しで片付けられました。
Posted at 2014/08/10 21:46:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | フライス盤、旋盤 | 日記
2014年08月09日 イイね!

アッパーマウントの続き

アッパーマウントの続き以前買ったアストロカー、荷物満載で頑張っています(笑)
場所の良い所なら一輪車より楽で便利です(^-^)

さてアッパーマウントの続きを

まずは二枚同時に加工したいので位置合わせをしてバイスにセット。

例のノコで切っていくんですがアルミといってもそこはA7075、硬いです(-_-;
すぐに刃が一本ダメになり心は折れるはやる気はうせるはで・・・・・・・

諦めてサンダーで攻撃(爆)
しかしこちらも負荷がかかるのかサンダーは熱をもって熱くなり最後の方は触れないほどに(汗)
それでもカット刃を一枚使い切ってなんとか荒切り終了。

卓上フライス盤へセットして直線部分を削っていきます。

外周は精度は要らないので適当に貼り付けて削りました(^-^;

ってことでらしく?なってきました(^-^)
この途中でキリコが目に入りしばらく悶絶していたのは内緒です(汗)


この後は角をサンダーで削って仕上げていきます。
しかし今日はここで時間切れでした(^-^;

さて台風の方はそんなに大したことも無く朝ちょっと風が強いかな?位で雨も降ったり止んだりと影響なくて有難いでした。
Posted at 2014/08/09 17:30:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | フライス盤、旋盤 | 日記
2014年08月09日 イイね!

オイルストーン

オイルストーン探しても無いだろうなぁ~と思っていたオイルストーン。
削った鉄の面の荒れた部分やキズ等でわずかに凹凸した部分を磨いたりフライス盤のテーブル、密着させたいバイスの裏面をならすのに使用するんですが今まで使っていたのは仕事で使う為に会社へ(汗)私物なんですが・・・・・・
もう一個買おうとどうせ無いからネットかな?と思っていたらナ〇コで発見!思わず買ってしまいました(^-^;
仕事で使うなら極細の方が線キズが入り難いのでいいのですが自宅で使う分には少々線キズが入っても面が出ればいいかと細目のヤツ、というか売っているので一番細かいのがコレでした(^-^;
普通はこんなの目がいかないのでこんなのがあるんだと逆に店員さんもお店に置いてあることにビックリしていました(苦笑)


なんかみょ~にツボにきてしまった動画(笑)
いかにもっていうのが詰め込まれていて◎ではないでしょうか(爆)
Posted at 2014/08/09 11:08:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | フライス盤、旋盤 | 日記
2014年08月02日 イイね!

アッパーマウント製作

アッパーマウント製作ここ数日雨ですね(-_-;
せっかくミニカのボディ磨いたのにまた水垢、ウロコが・・・・・・・・

さて先週は一回休み?だったので今日こそはアッパーマウントを!





・・・・・・・・・・・・・・ってことで

卓上フライス盤にセットしてあるバイスを下ろします(汗)
セットしてあるバイスではつかみきれない為ですがまた元に戻すのがアレなんでホントは外したくないんですよね(-_-;

気を取り直してフライス盤にワークをセット
先日頂いてきたA7075のアルミ板です。
コイツでアッパーマウントを製作するんですが少々オーバークオリティかもしれません(^-^;
取り付け穴等のピッチが重要なだけですので外周の平行だしはそれほどシビアにしなくてもいいのですがそこは・・・・・・・・なんとなくです(^-^;

ゼロ点合わせをしようとしたらデジタルスケールがトラブル(汗)
表示が動かなかったりいきなり20㍉程すっ飛ばした表示が出たりと作動がおかしい(-_-;
電池かな?と思い電池交換したのですが改善せず・・・・・・・
段々頭にきてパーツクリーナーをガンガン吹きかけてやりました(爆)
パーツクリーナー自体は乾燥するのですが今度はかけた所が冷却されて大量に結露(大汗)
完全にバグってしまい液晶の表示も意味不明な数字を表示しだしてやっちまった感が・・・・・
しかしコンプレッサーを出してエアブローして水分を飛ばしてやると復活(^-^;
誤作動もなくなりかなり焦りましたが結果オーライです(苦笑)

気を取り直してゼロ点合わせ

マウントボルト用の取り付けを
純正や社外は圧入でボルトが取り付けられていますがそれは自作では不安なのでタップを立ててボルトをねじ込みます。M10のピッチは1.25
やっぱりA7075相当硬いのか鉄にタップを立てているのか!?ってほど硬かったです(汗)

今日一番の目玉?ピロのセンターホールの穴あけ
40㍉の穴ですがもちろん普通のドリルはあるはずも無くあってもそれこそとんでもない値段・・・・・
最悪旋盤にセットして内径バイトっていうのも考えましたが40㍉のホールソーがあったのでそれを使うことに。鉄やSUSもいけるヤツですがなにせ厚みが7㍉なので・・・・・・

とにかくトライしてみました(^-^;
かなり回転を下げてゆっくり切り込んでいくのですがフライス盤のモーターはインバータなのでゆっくり回すとちょっと力を入れるととまってしまいます(汗)
こういう使い方ならサーボ回路のヤツがいいですね。

それでも時間はかかりましたがあきました!

ピロの取り付け穴の加工
M6のボルトが収まるので6.2㍉の穴をあけました。
ケガキ線を入れてボール盤で穴あけでは多分穴がズレて取り付け出来なくなるかもですがフライス盤でデジタルスケール化、センタードリルで下穴まであければこの位あれば入る・・・・・・ハズ(^-^;
穴が大きくてガタが大きくてもあまり宜しくないですしね。
ただアッパーマウントは1~2㍉ガタがあってガタ分ズレて取り付けしたとしてもそれほど影響は出ないとは思うんですけどね(謎)

それでも不安になったので固定を外す前に取り付け出来るか確認(^-^;
OKでした。

取り外してピロとボルトをセット
これだけならなんじゃこりゃ?ですがこれから外周を切りだして取り付け出来るようにします。
穴の位置関係さえ出ていれば外周なんてテキトーに切っても問題ない?です。
取り付け出来るサイズには切らないといけませんが(苦笑)


というわけで・・・・・

二枚作らないといけないので2回戦開始です(大汗)


2枚目は要領が分かったのでサクサク進んで二枚とも完成~
穴位置が二枚とも同じであることを確認。
本日はココまで・・・・・・・・

片付るんですが取り外したバイスをまたフライス盤にセット(汗)
平行だしが・・・・・・・・・・・(-_-;
Posted at 2014/08/02 18:28:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | フライス盤、旋盤 | 日記

プロフィール

「基本的に調整出来るのはトーだけです。
キャンバーはボルト穴のガタ分で調整って感じですね(^⁠_⁠^;

ロアアームから前の方にテンションロッド?があるかと思いますがそこの取付やブッシュ等も見たほうがいいかもです(^⁠_⁠^;」
何シテル?   05/06 22:48
はじめまして。鹿児島の片田舎に住む山猫です。 愛車はGC8インプレッサと通勤用のミニカ・・・・・はミッショントラブルでEKワゴンに乗り換えました。 がekワ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 34 5
67891011 12
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

タイヤ大径化について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 11:18:26
ベルト交換(但し現状戻し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 20:27:45
0円リアブレーキ強化?調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 21:10:25

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
前車のekワゴンは追突くらって全損となったため急遽お迎えすることになりました。 JOIN ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
パナソニックのオーダーフレームのクロモリロードバイク。 どうですか?っていうお誘いに食い ...
その他 その他 その他 その他
本気になってしまったので購入しました(汗) というか前車では限界?にきてしまった為に乗り ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
インプの燃費とタイヤ代を考えると通勤車が必要!(前々から気付いていたんですが・・・)って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation