• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山猫 //のブログ一覧

2014年02月12日 イイね!

内径バイト

内径バイト卓上旋盤用の内径バイトを作ってヤフオクに出品されていたのでポチってみました。
もう一本中古を手に入れてはいるんですがこっちは普通の旋盤用でどうにもビビって使えない(-_-;本体?バイト?バイトの高さが悪い?とどれが原因でビビるのか分からないので卓上旋盤用に作られたモノを使って見ないと原因も不明でしたので(^-^;
このバイトは刃先が工作物のセンターにセットするように作られているので高さだけキッチリ出せば削れるハズ?です。ただ最小加工径は10㍉と小さい為チップの付いている部分は肉厚が薄いので少しずつしか削れないですけど(汗)
届いた実物を見るとこの位なら自分でも作れそう?とも思うのですがチップのすくい角等の角度が出ないだろうしそれを合わせる為に何本も作ってトライ&エラーは・・・・・・
内径削りは意外と負荷が多いしビビリもでる、それならデータを取って作られているヤツを買う方がいいかなとなりました(^-^;
卓上旋盤はベアリングも交換したしビビるの嫌って多少キツイかな?っていう程に可動部の調整もしてあるので加工してみるのが楽しみです。
ってベルトがまだでした(汗)
サイズが不明なのでメーカーに問い合わせ中です(^-^;国産品が出なければ純正品かヤフオク等で出品されているベルトになると思います。とりあえずは今のベルトを調整で誤魔化せないかとも思っているところですが(謎)
Posted at 2014/02/12 23:06:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | フライス盤、旋盤 | 日記
2014年02月08日 イイね!

ドライブ日和

ドライブ日和本日はお墓参りに母上様と大根占まで。
海岸線をのんびり走ろうと垂水回りで行ったのですがまぁ工事の多いこと(汗)
大根占まで6~7か所も工事やってやがりました(-_-;
まぁ毎年のことですがそんなにこの区間工事が必要か?って思います。
というわけで写真は垂水の新しく出来たトンネル。
開通はしていますが工事をしていてトンネルのところで片側通行やってました(^-^;
帰りは工事がイヤになったので輝北回りで(苦笑)
車が車なんでアレですが道路の路面は見た目キレイに見えるのにロードノイズが大きかったり古いアスファルトでも静かな区間があったりとそれはそれで楽しい?ドライブでした(謎)

早く帰り着いたので昨日届いたベルト・・・・・・・

元のヤツと合わせて見たのですがどうみても一回り長く・・・・・合う気がしません(-_-;

ダメ元であてがうもやっぱりダメでした(汗)

ピッチも違いました(-_-;それが敗因のようです(汗)
さてこれをもとにまた検索・・・・・・・出てくるのか心配になってきています(謎)
Posted at 2014/02/08 18:40:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | フライス盤、旋盤 | 日記
2014年01月19日 イイね!

完了~・・・・のはずが

完了~・・・・のはずがまた新たにステッカーを作って頂きました(^-^)ありがとうございます。
何処に貼り付けようかと悩んだ末にここにしました(^-^;
一応ガ○キャ○ンですから(笑)


さて昨日より卓上旋盤の主軸をなんとかしようと分解してました(^-^;
事前にネットで見ているとどうやら主軸はテーパーベアリングが使われていないっぽいことが判明(汗)
そりゃ~普通のベアリングで尚且つベアリングの原産国は・・・・・・
ということで分解して交換しようと始めた次第です(^-^;

まずはチャックを外し

駆動系も分解

主軸はちょっと考えた末にパイプを使って引き抜きました。

外した主軸。
予定通りですがテーパーベアリングではないです(-_-;

変則的な使い方ですがギヤプーラーの腕部分を汎用ステーに付け替え延長。
毎回やるなら考えますが一回こっきりなのでコレで十分です(^-^;

同じ品番のベアリングが二か所使われているので抜くときは二度手間です(汗)

硬かったですがゴキュゴキュ言わせながら摘出完了~

ベアリング、
品番はあるのにメーカーの刻印がありません(汗)
回すと若干ゴリゴリしています(-_-;

ベアリングの手配を考えながらテーブル部分も分解。

完全に分解してベッドだけにしました(^-^;

バリ取り、磨きをして調整しながら組み付け。
ここで一日目終了でした。

夜ないかなぁ~とハン○マンへ行くとNTNのベアリングが置いてあったので即購入しました(苦笑)
でも意外と種類も豊富に置いてありビックリでした(^-^;ちなみにナチなら保留にしていたかもしれません(苦笑)

というわけで二日目はベアリング挿入の為の治具作りから


といっても主軸よりわずかに大きい塩ビパイプを用意し大体190㍉位になる位に切ってフライスで平行になるように面を削っただけです(^-^;

というわけでベアリング挿入。
長さが足りない分は元々付いていたベアリングを使ってかさ上げ。

ってことで片側挿入完了。

本体へ挿入。
外す時と逆手順です。

もう片方も。
こっちは両方を同時挿入なのでさすがに硬かったです(汗)
塩ビパイプが変形してしまいました・・・・・

挿入完了したら

手で回しながらプラハンで軽く叩いてアタリを出して馴染ませます。
初めは硬かったですが馴染むと軽く回るようになります。

駆動部を取り付け

チャックを付けたら慣らし運転。
しかし回転を上げていくと振動が(謎)
馴染まないから?と思いしばらく回していたのですが変化なし(汗)

仕方ないので分解するとベルトが真っ直ぐに切られてなくて楕円に回転していました(-_-;
これじゃ~振動でるなって感じです・・・・

ってことで今度はベルトを検索中です。
これはすがにネットを探さないとなさそうです(汗)
ベルトが来るまで旋盤はしばらくお預けとなりました(^-^;
Posted at 2014/01/19 16:43:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | フライス盤、旋盤 | 日記
2013年04月21日 イイね!

たまにはフライス盤

たまにはフライス盤とあるスーパーでラリーアートのロゴ入りシューズを発見(笑)三菱のディーラーとかでないと買えないのかと思っていたらこんなところに(^-^;しかも特売で一組1000円ポッキリ(爆)まぁロゴだけ入れて作ってもらっているのだと思うのですが?それともパチもん?ただサイズがないので買いませんでしたが(苦笑)

昨夜一部の方には話ましたが私の住んでるところのわりと近くにGC8、インプレッサが4万円で出ています(^-^;色は白、ルーフベンチレーター付き。中身は見せてもらってないのでアレですが外観はSTIのバージョンⅡ仕様に見えます。そういう仕様に見えるように変更しているなら分かりますがホントにバージョンⅡなら意外とレアな車体。バージョンⅡの専用ゴールドホイル自体も入手困難なのであるいは?と思っています。あっ、私は自分のだけで手一杯なので買えませんが(^-^;

乗っていると段々ブレーキが擦り減ってくるのはどれも同じなようで自転車のブレーキも擦り減ってきて握り代が大きくなったので調整しました。
油圧式ならそんなに頻繁に調整は必要ないのかもしれませんが私のは機械式。自転車の機械式ディスクブレーキは片方は固定でもう片方でパッド、ローターを固定側に押し付けている構造なので固定側が擦り減ってくると握りも柔く感じるようになります。っで調整ですが固定側の調整が詰め過ぎるとローターが歪んでいるので干渉するし開きが大きいと握りが・・・・・で難しいとこです。ローターを修正しても結局また歪んでしまいますしね(汗)


さて久々に卓上フライス盤を引っ張り出しました(笑)
っで卓上旋盤用のチップバイトを作ろうと材料をセットし

まずは面削り。3面仕上げました。

45°傾けて加工する為にテーブルに直付し固定。
もちろん角度定規でそれなり?に角度を見て固定しました(^-^;

段加工と取り付け穴の加工。位置関係は今回は実物を計測し位置出し、最後は現物をあてがって微調整しました。

そういうわけで今回はばっちりチップが座るように加工出来ました(^-^;

チップの形に合わせて要らない部分を切削。この辺りは重要ではないので見た目を損なわない程度にアバウト?に削りました(笑)

反対側も。バイトよりチップが出るように幅も詰めとがった部分も削って逃げ?を作りました。

ってことで一応完成~

早速旋盤にセットして試し削り。でバイトの高さを見て丁度良い高さにくるようにバイトの下側を削って修正。本来ならスケ板を使って高さを合わせるのですがバイトをそのまま置いた状態で丁度良い高さにしたい、っていうズボラな考えのもとバイトを削って合わせました(^-^;まぁ卓上フライスが既にセットしてあるのでそんなに難儀ではないでした。

ってことでバッチリ?な高さになるようにして試し削り。中心の残りも無いので具合が良いです。

それから小型旋盤を触ってて思ったのですが卓上旋盤にも自動送り用のストッパーが欲しいです。のでどうにか付けれないかと現物をみて思案中です(謎)
ってなわけで本日も鉄で遊んでいました(笑)
Posted at 2013/04/21 20:11:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | フライス盤、旋盤 | 日記
2013年03月02日 イイね!

やっと完成

やっと完成今日こそは終わらせるぞ!ってことで作業開始。

今回は結構削ったし自動送りも使ったしでだいぶ馴染んできたのか緩んできたのか刃物台が負荷をかけると逃げるようになってきました(汗)
しばらくは使わない?予定なので次回までには調整メンテしたいと思います(謎)
とりあえずはダイヤルゲージ用のマグネットスタンドでストッパーの代用(^-^;ちょっと逃げないようにしてやるだけで動かないのでこんな感じで(苦笑)

4本出来たので次にフライスで面加工

とスパナをかけられるように太い所も削り

こちらも4個削ってようやく加工終了~長かったです(^-^;

ユニットとして組立。回転部分なので緩み防止の為ダブルナットにして更にネジロック剤で固定。これで外れない?ハズ。
ここは本来Cリングを使うべきなのでしょうがCリング用の溝を入れられるバイトを持っていないのでこうなりました(^-^;
完成したので早速

取り付け(^-^)作っていたのは田植機の植付部アームでした(爆)
去年田植えが終わった後メンテしていたらアームのガタを発見してしまって分解して保留にしていたのですが旋盤を手に入れたのでアーム丸ごと作ってみるか、ってことでチマチマやっていました(^-^;

仮付けして手動で植付部を回転させ干渉しないことを確認してから固定。エンジンをかけ動かすと問題なく動き一安心(^-^;
ちょっと動かしてグリスアップしてまた動かしてを数回してグリスが回ったのを見計らって1時間ほど動かして慣らしを。
本来ならこのアームはオイルシールを使うべきなのでしょうが元々のアームもベアリングも入っていないしでそれほど負荷は無いのかな?ってことで頻繁にグリスアップするってことにしてグリスニップルを付けあえて外に出る構造にしました。さてでもこれの耐久性は?今後のお楽しみです(謎)
一時間程動かして問題なかったので最終チェックをして終了~
しばらくは卓上旋盤も卓上フライスもお腹いっぱいなので触る気ないです(爆)


邪魔だとクレームがきていたスタッドレスの片付けも(^-^;
例によって石を摘出してシリコンスプレーをタイヤホイルにベタベタに塗布して布団圧縮袋に入れて保管。
今回は欲張って4本を一つの袋に入れてみたのですが以外に重くて(汗)
保管する場所で袋に入れた方が良いということに作業終了してから気付きました(爆)
Posted at 2013/03/02 21:38:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | フライス盤、旋盤 | 日記

プロフィール

「基本的に調整出来るのはトーだけです。
キャンバーはボルト穴のガタ分で調整って感じですね(^⁠_⁠^;

ロアアームから前の方にテンションロッド?があるかと思いますがそこの取付やブッシュ等も見たほうがいいかもです(^⁠_⁠^;」
何シテル?   05/06 22:48
はじめまして。鹿児島の片田舎に住む山猫です。 愛車はGC8インプレッサと通勤用のミニカ・・・・・はミッショントラブルでEKワゴンに乗り換えました。 がekワ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 34 5
67891011 12
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

タイヤ大径化について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 11:18:26
ベルト交換(但し現状戻し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 20:27:45
0円リアブレーキ強化?調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 21:10:25

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
前車のekワゴンは追突くらって全損となったため急遽お迎えすることになりました。 JOIN ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
パナソニックのオーダーフレームのクロモリロードバイク。 どうですか?っていうお誘いに食い ...
その他 その他 その他 その他
本気になってしまったので購入しました(汗) というか前車では限界?にきてしまった為に乗り ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
インプの燃費とタイヤ代を考えると通勤車が必要!(前々から気付いていたんですが・・・)って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation