• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山猫 //のブログ一覧

2013年02月24日 イイね!

形が見えて・・・・・

形が見えて・・・・・休みの日はヤミ工房を開店しちょっとづつ加工しています(笑)
今回使うシャフトは22㍉の丸棒を12㍉と10㍉まで径を削らないといけない、ネジ部分に至っては7.9㍉ですから卓上機では時間がかかって思うように作業が進みません(汗)また材料もS45Cなのでチップの消耗も激しいです(-_-;
それでもこの卓上旋盤にも自動送りとデジタルスケールが付いているのが有難いところです。特にデジタルスケールは切り込みの繰り返し作業では重宝します。
またチップが欠けたりして切れなくなると途端に削れなくなったりビビリが大きくなったりキリコの色が変わったりとそれはそれで面白いです(^-^;

ってことで懸案だったダイスを使ってのネジ切り作業。
今回は以前M7のボルトを作るときに切り取ったM8のボルトのネジ部分が転がっていた(爆)のでそれをドリルチャックにくわえダイスを半分ねじ込みます。

加工物と同一軸上でナナメにもならない(ハズ?)なのでもう半分のところまで食い付かせ

食い付いたらボルトを外してゴリゴリ。
今度はほぼ真っ直ぐ入っていきました。片側の作業が終わるまで品物をチャックから外したくないということで苦肉の策です(^-^;
ダイスホルダー作ろうにも材料をS45Cにするとエンドミル改内径バイトでは削れないのでこちらも内径バイトをどうにかしないとです・・・アルミやSSくらいならいけるんですけどね。
これ用にエンドミルを買うくらいなら土台はあるので10㍉のシャフトを加工してチップバイトを作ろうかとこちらも構想中です(謎)

ってことで段々形が見えてきました(^-^;あと一本シャフトを作ってフライスで削ればほぼ完成?付けられなければ微調整?作り直し?です(汗)
あと一日で・・・・終わらないか(-_-;
Posted at 2013/02/24 21:58:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | フライス盤、旋盤 | 日記
2013年02月17日 イイね!

続きの続き

さて今度は相手側のシャフトの製作。

丸棒を削っていきます。・・・・・が作った剣バイトでは隅が削れないので傾けるとバイトの長さが足りなくなり届くように突き出すと今度はバイトがビビって削れません(汗)やっぱり45°傾けたチップバイトを作らないと長物や細いヤツに対応出来ないです(-_-;
今回は買ったチップバイトを使い削ることに。

段加工。今回のは丸部分の寸法より長さ方向の距離の方が重要なので距離の方を慎重に。

ダイスでネジ切り。慎重にやってもやっぱり斜めにネジが切れてしまいなにか対策が必要・・・・ダイスホルダーもやはり作らないといけないです・・・・・・

反対側も段加工してダイスでネジを切ってとりあえず一個旋盤作業は終了。
一個目は慎重にやったので時間がかかりましたが二個目以降はザクザク~と思っていたのですが他の用事もあり二個目の途中で終了でした。ん~完成はいつになることやら(-_-)・・・
Posted at 2013/02/17 21:05:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | フライス盤、旋盤 | 日記
2013年02月16日 イイね!

続きを・・・・

以前途中で止まってしまっていたブラケット・・・・あっ、いやブラケットではなくアームと言った方が正解ですね(^-^;の続きを製作~

まずは5㍉の穴をあけ

M6のタップを立てます。アルミなのでサクサクいきます。ただこの場合やっぱりスパイラルタップのほうが・・・・・

こっちも穴あけ。10㍉ですがここは精度よくいきたかったのでドリルで下穴をあけエンドミルで仕上げました。

ってことでアームはほぼ完成。しいていえば要らない部分の肉を削り落すくらいですがこれはセットしてから考えます(謎)
っでお次は相手側なのですが他にもあれこれ用事があり本日はここまで(^-^;

夕方時間があったので自転車(^-^)
昨日話を付けた工事のとこはどうなっているかなぁ~と通ってみると封鎖されていた元の道が通れるようになっていました。でも道幅は半分のまま(-_-;
ミニカは問題なく通れますがインプだと気を付けないと・・・・・
そして朝通れても夕方はヤバいことになっている、なんてことがありそうでやっぱりインプは当分車庫の中っぽいです(-_-;

いつものよう?にヒルクライムしていると茶色い大きな物体が目の前で道路を横切りました(汗)なにかというと・・・・
イノシシ!!ええ、もちろん目が合いました(大汗)その後猪は何事も無かったかのように山の傾斜を上りいなくなりました。
私が今まで遭遇した中でもかなり大きい部類でした。車で当たればバンパー、ラジエターだけでは済まないレベル(-_-;
いや~あんなのとは格闘したくないです(汗)

という珍事もありましたが気を取り直して?ボチボチ走って本日も終了でした。
Posted at 2013/02/16 20:42:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | フライス盤、旋盤 | 日記
2013年02月02日 イイね!

久々

久々雨も止んだしとりあえずミニカのスタッドレスをノーマルへ。

外したついでに洗浄機で・・・・・・トラブル発生(汗)グリップのところから水がダダ漏れ(汗)
解体して調べるのですが0リング等も大丈夫だったので編摩耗かこの時期の気温でカチ割ってしまったっぽいです(-_-;
やりだすと長引くの諦め予備?をセット(笑)グリップ部分は交換になりそうです(汗)
予備と言っても以前使っていたヤツのグリップを捨てずに取っておいただけですが役にたちました(爆)
そしてこっちの方が勢いよく飛ぶような。。。

外したスタッドレスも洗浄機で。まぁ2月いっぱいはまだ使うかも?ですが汚れていると触りたくないですから(^-^;

交換後ついでに洗車。雪の中を走った割にはあまり汚れていなくてラッキーでした。

っで今回はハブリングは付けづずにホイルをセットしました。
微妙にハブとハブリングとホイルにすき間がありガタガタいっていたしハブリングも擦れて摩耗していました(汗)こうなるとピッタリくるようにハブリングを自作したくなります(謎)
でもガタが出るってことはハブリング無しでもセンターが出るわけだから要らないといえば要らないような気も?

さて今日は暖かいし自転・・・・・雨は上がっていますが路面はまだ乾いていませんでした・・・・
乗ろうって気持より自転車を汚したくないって気持が上回り今日はパス(爆)
ヘタレです(^-^;

ってことで工作の方を(^-^;

久々にフライス盤です。

2面を削って長さ出し。

フェイスカッタもどきをセット。

段加工終了。
加工は難しくないのですがなにせ削り量が多く時間がかかりました。もうワンランク上のヤツならもっと切り込みいれられて早いのですが・・・・
本日はここで時間切れでした(^-^;続きは明日?晴れたら自転車にも乗りたいしで頓挫しそうです(謎)
これと別なものも作らないと部品にならないのでしばらくかかりそうです(汗)
やっぱり旋盤、フライス盤があると加工範囲が広がり・・・・・・ヤバイです(爆)
Posted at 2013/02/02 20:39:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | フライス盤、旋盤 | 日記
2013年01月13日 イイね!

バカなのか変態なのか・・・・・

バカなのか変態なのか・・・・・もちろん本人は大真面目です(^-^;
自転車のステムに使われているM7のボルト。市販で出てくるのはチタンばかりでステンレス製は見付かりません・・・・・チタンを4個買うならステム丸ごと交換した方が安い・・・・・・・
自転車屋さんでもボルトは取れないしステムごとの交換を勧められ・・・・・
なんとなく負けたような気分になる・・・・・
負けたくない?ので作ることにしました(爆)

まずはM8x60のステンレスのキャップスクリューを

所定の長さにぶった切ります(爆)長いものにしないとネジ山部分を削ることになりチップの消耗を早めてしまうからです(^-^;そして丸棒から削り出すとレンチをかける部分が作れないかスパナを使うようにしないといけないのでM8を使いました(^-^;

まずは頭を本体の座に入るまで削る為に旋盤にセット。
先日作ったチップ仕様のホルダーを使います。買ったヤツは精密仕上げ用のチップなのでこんなのしたら欠けてしまいますので(汗)

ってことで頭の削り終了~

ネジになる部分を削っていくんですが端面の削りでは剛性不足?でビビってしまうのと刃物台が逃げて思うようにいきませんでした。

それでもこちらも終了~

M7のダイスを用意し

ネジを切っていきます。

食いついたら旋盤から外してレンチを使ってゴリゴリ。
しかしこのダイスホルダー・・・・・・安モノなので真っ直ぐ食い付かず一個ナナメにネジが切れました(汗)

ってことでM7x20のキャップスクリュー完成~

早速取り付けるんですが元がM8なだけに頭がかなり飛び出してしまいました(^-^;

ってことでボルト交換。ダイスでミスった一個は頭を更に削ってとりあえず取り付けましたが納得いかないので後日作り直したいと思います(^-^;
いや~自作したチップバイトが大活躍(笑)しかしステンレスをやるならコーティング仕様のチップにすれば良かった?かなとも思います。でも値段が跳ね上がるんですよね(汗)
そしてこんなのするならやっぱりちゃんとしたダイスホルダー・・・・・・旋盤にセットして使えるように自作しようかと思ってます(爆)
Posted at 2013/01/13 20:12:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | フライス盤、旋盤 | 日記

プロフィール

「基本的に調整出来るのはトーだけです。
キャンバーはボルト穴のガタ分で調整って感じですね(^⁠_⁠^;

ロアアームから前の方にテンションロッド?があるかと思いますがそこの取付やブッシュ等も見たほうがいいかもです(^⁠_⁠^;」
何シテル?   05/06 22:48
はじめまして。鹿児島の片田舎に住む山猫です。 愛車はGC8インプレッサと通勤用のミニカ・・・・・はミッショントラブルでEKワゴンに乗り換えました。 がekワ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 34 5
67891011 12
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

タイヤ大径化について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 11:18:26
ベルト交換(但し現状戻し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/23 20:27:45
0円リアブレーキ強化?調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 21:10:25

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
前車のekワゴンは追突くらって全損となったため急遽お迎えすることになりました。 JOIN ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
パナソニックのオーダーフレームのクロモリロードバイク。 どうですか?っていうお誘いに食い ...
その他 その他 その他 その他
本気になってしまったので購入しました(汗) というか前車では限界?にきてしまった為に乗り ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
インプの燃費とタイヤ代を考えると通勤車が必要!(前々から気付いていたんですが・・・)って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation